このページのスレッド一覧(全800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 3 | 2011年7月13日 00:07 | |
| 1 | 2 | 2011年7月1日 21:53 | |
| 3 | 2 | 2011年6月28日 17:07 | |
| 1 | 0 | 2011年6月25日 15:46 | |
| 8 | 1 | 2011年6月23日 00:15 | |
| 3 | 7 | 2011年6月4日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)
きっかけは、HDDの交換です。
HDDを、WDの750G製品に交換しようと思ったのですが。4kBセクタのAFTにより、XP以前のOSの場合には一面倒があります。そこで、この機会に余剰のWindows7を入れてみることにしました。
メモリは2Gに増設してありますが、このPCではこれが上限ですので、64bit版OSの意味はありません…というか、このノートのCPUは、64bitは対応していません。よって、入れるWindows7は、32bit版です。
…ほんとは1TのHDDが欲しかったのですが。12.5mm厚は入りません。注意です。
インストールに使う光学ドライブは、よくある「SATA-USB変換ケーブル」で、ディスクトップ用DVDドライブを接続しました。
これを接続した状態で起動して、F2でBIOSに入れば、起動デバイスとしてUSB接続したドライブがリストに出ますので。優先順位をHDDより上に上げておけば準備完了です。
7のインストールは、ディスクトップの場合と同じで、とくに難しいところはないのですが。遅いノートPCだからこそ、C:のパーティションサイズは小さめにして、速度アップをねらいましょう。デスクトップなら、HDD容量の2割が目安ですが。今回は、50Gほどにしました。
実際の消費容量は、インストール後+WindowsUpdate後+Pageファイル+休止ファイルで、大体10Gほどでした。
インストール自体はスムーズに終了します。問題はドライバ類ですね。
チップセット/ビデオ/サウンド/LAN/WLAN/カメラは、Windows7が最初から持っているドライバで済ませました。最新版にこだわるほどのハードでは無いかと思いますし。
ただ、WLANとカメラは、ドライバが入ったことは確認していますが。私はこれらを使わないので、動作確認はしていません。
7だけでは入りきらない、またはASUS独自機能のドライバについてですが。ASUSのHPでは、Windows7用ドライバというものは一切ありませんので。同じ32bitOSであるXPの物をそのまま使いました。
・Asus_ACPI_Driver
Ver4000010でないと、うまく動作しないそうです。ASUSのHPから入手を。
・SuperHybridEngine
AsusのHPで公開されているドライバはVer114。なぜか、900HA添付のCDに入っているドライバの方が、Ver116とバージョンが新しいように見えます。今回は116の方を使用しました。
・Touchpad Driver
AsusのHPで公開されているVer7059を使用しました。
これでFnキーで動作する液晶やら音量のコントロールも、XPと同じくゲージ表示つきで一通り使用できる用になりました。
ついでに。
ReadyBoost機能が使えるようになりましたので。東芝製の2GのSDカードを丸ごとReadyBoost用にしました。HDDのシーケンシャルが最高で80MB/s近く。SDカードは20MB/s程度なので。シリコンディスクの方がランダムに強いとはいえ、どの程度効果があるのかは、要検証ですが。
ちょっとしたことでSDカードが外れるので。テープで塞いでいますw。
あと。UACを切ったり。無駄な画面エフェクトを切ったりと。使い勝手のよいようにチューンをしていきます。
ウィルス対策はEssensialで済ませました。特に動作が重たいと感じることはありません。
Aeroも、画面が小さいおかげか、予想以上にサクサク動きます。窓データの管理をGPUでするようになるので、XPより改善される部分はあるのかも。
とももかく。
これでXPと同等の環境となりました。…逆に言えば、WDのAFTが無ければ、わざわざWindows7にする必要もないのですけど。
起動速度には特に差を感じませんでした。普段はスリープを使っているので、気にする必要もないのですが。
バッテリーの消耗についても、簡単な検証では、XP時代とほぼ同等かと思います。
ReadyBoostのおかげか、新しいHDDのおかげか。多少のきびきび感はありますが。もともとがネットブックPCですので。過大に期待はするだけ無駄でしょう。
一つだけ問題が。
PlanexのGIGA-LANのHUBに、LANを接続していたのですが。
スリープから復帰したときだけ、接続を見失います。自機のIPアドレスが169.*.*.*となりますので。「IPを自動的に取得する」が機能しないようです。
一応、Windows7標準のドライバがバージョン的には最新のようですし。XPの時には、問題がなかったので、ハードの相性ということでもないでしょう。どこに原因があるのかが不明ななのですが。
プロパティーで、「ローカルエリア接続の状態」から「診断」をさせると復帰するので。スリープ復帰時だけの問題のようです。
試しに、GIGA-LANのHUBに接続していたのを、ルーターに直結(こちらは100MのHUB内蔵)したところ、症状は改善しました。
Windows7が何かしらしているようではありますが…。それともEssensial?
内蔵LANが100Mですので、実用上の問題はないのですが。この辺だけがちと気になりました。
大容量HDDを積まない限り、特にお薦めするようなことはないのですが。参考まで。
5点
全体的に、人に呼んでもらうことを考えた文章ではありません。文意を読み取るのに、非常に苦労します。典型的な殴り書きです。
誇張するような不正確な文章を書くと、 信頼が失われます。
自分の何が間違っていたかという、その辺の撤回経緯も説類しておいた方がよろしいかと。
自分のミスをごまかしているようにしか見えないので。
自作パソコン製作経験が浅いようですね。
書込番号:13245798
1点
釣られてみます。(笑)
この機種に7は不要ですね。1TB積んで何するんでしょ?だし。
突っ込みどころは満載ですね〜。
まぁ個人的にはこんな作業は自己満足だからどうでもいいけど。
書込番号:13247353
0点
・1Tは積めなかった。
・4KBセクタニ対応するために7を入れた。
この辺は書いてあるよね。
1Tを何に使うかは、あなたが知らないだけで、私は使います。自分が知らないことに突っ込んでどうすんだろ?
こいつの書き込みが、まさに意味の無い自己満足ww
書込番号:13247497
10点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
YouTubeのレビューなどでかなり調べて購入したので、全般的に満足です。
キーボードとのドッキングはかなりきつく、しっかりと奥まで押し込まないとキーボードを認識しません。
日本語のローカライズでちょっとガッカリしたのが日本語フォントの悪さです。システムフォントでは気にならなかったのですがプリインストールのブラウザのフォントはちょっといただけません。iPadより高解像度なのにフォントサイズをいろいろかえてみてもフォントの悪さばかり気になります。
タブレットではありませんがGalaxy Sのフォントもバージョンアップのまえはひどかったので是非とも改善をお願いしたいです。
0点
私は画像がクッキリ表示されないのが気になりますね〜
なんかボワッとした画像になっちゃってます。
ためしにFirefox5を入れてみたら今度は画像がカクカクした粗い表示‥
せっかく高解像度のモニタを採用しているんですからクッキリハッキリ滑らかな画像にする方法が無いものでしょうか?
Androidマーケットを見ても基本的にAndroid2.x用のAppばかりで3.x向けのAppが少ないですね。
今後に期待ですかね〜?
書込番号:13177376
1点
Acer Iconiaのほうは、妙な中華フォントのものを早急に別のフォントに変更すると発表しました。
Transformerも直してほしいですね。なにしろ宿敵Ipadは格好いいフォントで低解像度をうまくカバーしてますから。
書込番号:13202292
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
昨日今日とWiMAXモバイルルーターAterm3500R(AT)と一緒に持ち出して使っているのですが、8時間持つモバイルルーターと16時間持つTF101の組み合わせは実に開放感があります♪
タブレット部分だけでも9.5時間持つのだからキーボードドックは持って出なくても、とも思うのですが、 ワードやエクセルで作ったデータの修正などもするのでキーボードはあった方が便利ですし 、USB端子とSDカードスロットも必要。
実際、Android機でここまで作業が出来ると思っていなかったので嬉しい誤算です。
お遊びで買ったはずが仕事で役に立ってしまうとは(苦笑)
AndroidノートPCってのも結構アリかもしれませんね。
Windowsの寡占状態もそろそろ終焉の時期が来たかな?w
2点
すばらしいパフォーマンスですね
実際のところ、処理能力ってどんな感じか教えてもらえませんか
ワード、エクセルなど、実用レベルでしょうか?
>Windowsの寡占状態もそろそろ終焉の時期が来たかな?w
ぜひアンドロイドには頑張って欲しい!
書込番号:13189270
0点
おかず9さん
私もまだ弄り初めで細かいところまで使っていませんが、簡単な報告書の作成や帳票の作成、その帳票からのグラフ化くらいは出来そうです。
動作自体はスムーズでストレスはあまり感じません。
ただ、やはりWindowsのOpenOfficeなどほど機能面の互換性は作り込んでない感じがします。
イメージ的にはワードとエクセルの初級くらいは出来る感じ?w
私はあまり使わ無いのですが、簡単なプレゼン用のデータも作れるようです。
まぁ私の場合は作成済みのデータの確認と修正がメインなのでコレで十分な感じですねw
Android3.x機は、まだメイン機として使うにはツライと思います。
でも今後の進化には期待できると感じます。
そうそう!
日本語変換は予測変換をOFFにした方が使い良いと思います。
タスクバーのキーボードアイコンをクリックすると設定画面が出るので「入力方法の設定」→下の方にある「FSKAREN」の「設定」→「変換設定」→「連携予測」と「英語連携」のチェックを外せばOKだったと思います。
書込番号:13189422
1点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
先ほど届きましたので、ごく簡単に弄り回した感想など…
タブレットは初めてですけど、暑いからなのか、ガラスに指がくっつくんです(笑
保護シート早くこないかなぁ…
ドック接続するとやっぱり結構重いです。
さて、いきなり問題が… タブとドックの接続がし辛いですよ…
かなりがっちり奥まで突っ込まないと固定スイッチが自動で動いてくれません。
最初、手に持って接続したんですが、どうにも固定できずドックを床に置いてしっかり
押さえたらできました。(机の上がとっ散らかってて置く場所が無い(笑))
ドックに接続しての文字入力ですが、かなり使い勝ってが良いです。
かな入力等を普通に入力すると、画面下半分程度に予測変換の文字が大量に出てきます。
ソフトキーボードもドック接続時は出てきません。
……バックスペースキーの直ぐ上がスリープスイッチで間違えて押してしまう(笑
スリープからの復帰がメインスイッチを押さないとできま…できました(笑
パッド右クリックで復帰しました。
ドックのタッチパッドもつかいやすいです。普通のノートPCと同じ感覚で使えますね。
ドック接続しているかぎりは普通にノートPCですね。
ハード側はデザイン含めてかなり高級感があって良いですね。
手触りもツルピカよりもいい感じです。
画面スライドの反応等ストレス無く動きます。
これは後々アプリ等が増えた場合は処理落ち起きるかもしれませんが…
プリインストールされているアプリも一般的なものはほぼ網羅されているようです。
youtube等も起動すると画面一杯にサムネイル出てきたり、使いやすそうですね。
まだアプリは少しインストールしただけですし、まだまだこれから弄りまくって
カスタマイズしていこうと思います。
これだけの仕様で6万円以下って、ものすごく安いんじゃないですかねぇ。
スマホの方が高いような…(笑
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
今更ながらですがオークションに出ていたS101標準装着の16Gをぽちって換装してみました。本当はスパタレGLSE32Gにする予定だったのですが安かったのでつい^^;
BIOS2103で問題無く換装終了。これでウィンドウズアップデートもセキュリティーソフトも怖くない(笑)バッファローのES9Mと同等らしいので、そこそこ速いです。901-Xが901-16Gに進化しました〜〜^^/
プチフリは今のところ無し。ネット専用機として使っているので16Gで十分かな?何か変化があればまたご報告します。(まだ観てる人いるかな?)
5点
蛇足ながら自己レスです。
既出ですが、8Gから16Gへ換装後リカバリーをかけると、C/Dドライブが入れ替わり16Gがプライマリー/CとなりOSがインストールされます。
元々あった4Gはセカンダリー/Dとなり付属ソフトはこちらに自動的にインストールし直され容量的にちょっと得した気分になります^^*
BIOSアップデートによりSATAロングタイプのSSDは自動的にプライマリーとして認識されるんですね。自分自身で体験すると不思議な感じがしました。
ともあれ躊躇されている方の参考になればと思い書き込ませて頂きました。
書込番号:13165649
3点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PEM HDD250GBモデル
十人十色。
自分が満足できてればそれで良し。
書込番号:13043172
1点
マジ困ってます。さん
確かにそうですね。
しかし、やはり自分は皆さんがこのパソコンを購入してどう思っているか少し興味があるのです。
なぜなら、それを知り、次のパソコンを購入する際に役立てたりすることができるからです。
ですから、皆さんがこのパソコンを購入し、それを使ってみてどうだったかを知りたいのです。
書込番号:13044411
1点
Atomプロセッサ全般、駄目ですね・・・
もたつきはありませんが、動画再生ですでにもたつくんですよ。
Core2Duoの低クロック版ぐらいのスペックを出してくれれば良いのですが
状況によってはPentium4ベースのCeleronより遅く感じます。
書込番号:13045387
0点
2行目おかしいですな。
通常の操作ではもたつきませんが、ちょっとした動画再生でもたつくんですよ。
書込番号:13045388
0点
このパソコンはバッテリーの持ちが素晴らしいと思います。
しかし、タッチパッドが文章を打っているときに触れてしまう点で
タッチパッドを一旦利かなくなるようにしないと
やりにくいので少し不便だと思います。
その点は製品を開発するときに改善してほしかったですね。
書込番号:13047110
0点
同じく素晴らしいと思います。
そもそも4万くらいのネットブックに処理速度を期待するのは間違いだと思います。
動画再生は確かにもたつきますが、高解像度でなければしっかり動きます。
むしろ4万でこの処理速度は十分すぎると思います。
私の希望スペックは
10.1インチ液晶、デュアルコアCPU、バッテリーの長時間駆動、低価格
でした。
それに見事当てはまったのがこいつです、
デザインもシンプル、かつ白色がよかったので即決しました。
書込番号:13090929
0点
-salvare000-さん
このパソコンは、価格も性能もいいですし素晴らしいですよね。
バッテリーも最初は11時間とか出てびっくりしました!
書込番号:13091844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



