このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2022年6月1日 11:21 | |
| 0 | 0 | 2022年1月16日 02:48 | |
| 0 | 2 | 2021年11月22日 14:04 | |
| 9 | 0 | 2021年11月16日 20:45 | |
| 6 | 1 | 2023年2月13日 10:15 | |
| 3 | 3 | 2023年11月27日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
4コアあるCPUだしメモリ16G積んでるしそれなりに動作すると思ったら…
マウスカソールすら動かすのが覚束ないというのは余りに予想外過ぎました…
しかもタスクマネージャーのデバイスグラフすらリアルタイムで動かないのは予想外過ぎました…w
やはりAPUの純粋な処理能力が追いついてないんでしょうね。
結論:win10のサポート終了まで往生させるかLinuxで余生送らせましょう。
書込番号:24561042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、強引に入れたのなら正常に動かなくてもおかしくありませんよね。
主さんのその結果は誰かの参考になるいい情報だと思いますよ。
ムリヤリにでも入れればなんとかなると思っている人が多いみたいですから。
書込番号:24561603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご苦労されて、インストールされて残念でしたね。
HDDをお使いでしたらSSDにしてメモリーは8Gに、すれば
なんとか使えそうな気がします。
わたしも同年代の機種でwin11をクリーインストールしましたが、
快調です。
書込番号:24562784
0点
>QueenPotatoさん
いや、SSD換装かつメモリ16GB搭載でアレでした。
恐らくアプデ等がバックグラウンドで走ってたのかも知れませんが、相当負荷が掛かってたような気がします。
書込番号:24562961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか...アップデートだとソフトが対応できない事が、
あるようですので、クリーンインストールしたほうが良いと思います。
私はクリーンインストール後に必要なソフトを確認しながら入れました。
書込番号:24563092
0点
>QueenPotatoさん
ちょっと勘違いされてると思うのですが、この機種直接アップデート出来ないのでどちらにせよクリーンインストールじゃないと入れられないですよ。
その上で上記の状態です。
書込番号:24563892
0点
そうなんですね、A6-3420Mの非力が...ですね。
私のノートはi5-2520Mで、非力ですが快調です。
書込番号:24563911
2点
4コアあると言っても性能は Core i3 第3世代の2コア4スレッド未満ですからね
1コアしか使えない処理だと2コアマシンのそれ以下になっちゃいます
dGPU(1GB 7670M)も今となっては・・・性能は7770の半分以下。無いよりはましLvですし
メモリ16は凄いですね
開けて掃除した時に「あ、1スロットあるやんー」と思って8GBDualチャンネルにしようと思ったのですが
CPUの性能で「あ、使い物にならない」と思って、掃除して正常動作するのを確認して小型家電に投げ入れてきました
Win7→Win10→11で一応アップグレード(ディスク利用のオフラインアップグレード+例のファイル削除)もできたのですけどね
でもある意味長く使えるアイテムではありました
Win10のサポート期限までギリギリ使う人は頑張ってください! バッテリーは危険なので処分してパソコンだけ保管すれば
そのうちWin7動かしたい謎の衝動が出てきた時に役に立ちますよ
書込番号:24771969
0点
自分のTKはSSD、MEM8GB、BT無線LANカードなどに改造
Win10にして友人にあげてしまいその数年後にぶっ壊れたと聞きました。
無事往生したようです。
TA、TKは当時そこそこゲームができる高コスパノートとして人気があり
購入された方も多くいましたね。
スレ主さんの情報は参考になる情報だと思います。
書込番号:24772583
0点
CPUが弱く、メモリーは2GBです。
起動ももっさり、動作も重いです。
メモリー増設とSSDに交換すれば
多少の効果はあるのかと思います。
型番はX432Mで価格は2000円でした。
書込番号:24546710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook 15 X542UA
>Power Adapter Plug Type :ø4 (mm)
>Output :
>19 V DC, 2.37 A, 45 W
https://images-eu.ssl-images-amazon.com/images/I/81xnRtTnBVS.pdf
書込番号:24457873
0点
文字化け起こしていました。
Plug Type :ø4 (mm) → Plug Type:Φ(直径)4 (mm)
書込番号:24457893
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250
Windows 11アップデート後、ASUS Battery Health Chargingが消えてしまい困惑しておりましたが自己解決したので共有します。
ASUS Battery Health Chargingは、ACアダプタ接続時の充電レベルを
・フルキャパシティモード(100%まで充電)
・バランスモード(80%まで)
・マックスライフモード(60%まで)
にコントロールするアプリで、シャットダウン後アダプタを接続しておいてもこのレベルまでで充電が止まるようコントロールされるものです。
ASUSのサポートサイトにも、Win11用のアプリを見つけることが出来なかったのですが、以下の手順でダウンロードできました。
(1)Windows11の「Microsoft Store」から、「ASUS GIFTBOX」をアップデート。
(2)アップデート画面で、「GIFTBOX自体をアップデートする」よう案内が出る。
(3)特定のディレクトリに"GiftBoxService_V3.3.0.0.zip"がダウンロードされる。
(4)解凍してできたディレクトリ内から、Setup_V3.3.0.0.exeを実行。
(5)ASUS Battery Health Chargingがインストールされる。(Win11アプリ内に出現)
念を入れて、解凍後のファイルをウイルススキャンされてもいいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
9点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C214MA C214MA-GA0029
自宅のADSL(速度2Mbps未満)で初期セットアップしようとすると「インターネットに接続されていません」エラーが出て、ログイン画面まで行けませんでした。
そこで職場の光回線(速度8Mbps程度)でつないだら無事セットアップは終了し、その後は自宅運用でも問題は起きていません。
初期セットアップの時だけは、ある程度の通信速度がないとプログラムで撥ねられてしまうようです。chromebookのヘルプページにもASUSのヘルプページにも記載が無いようでしたので、注意喚起までに書かせていただきました。
6点
私も電源を入れ初期設定をしようとしたら、「インターネットに接続されていません」と表示され、自宅のwifiが使えない状況が出現しました。自宅ルータを含め、自宅周辺を飛び交うwifiのSSIDは表示されているので、なぜ繋がらないのか焦りました。
しかし、私は自宅ルータの通信速度の問題では無いと考えていたので、試しにスマホのwifiテザリングを試みたところ、すんなり繋がり初期設定を完了できました。
自宅wifiが使えない原因は何か?
【chromebookでwifiが繋がらない】とネット検索したら、同じことを経験した人の良い解決方法に巡り会いました(https://easy-seikatsu.com/chromebook-net)。
それは、chromebookでネットワーク接続設定の中の詳細設定を開き、「ネームサーバ」を"自宅"から"Google"に変更すること。これで自宅wifiからインターネットに繋がりました。
この設定で、GooglePlayも難なく設定でき、更新プログラムもインストールできました。
スレ主さんは、「ネームサーバ」を"自宅"から"Google"に変更した上での不具合だったのでしょうか?
書込番号:25140862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ブラッシュピンク)
皆様のEeePCはお元気でしょうか。
うちのはまだ元気です。
XPの頃は16GSSDを増設して、XP Embeddedで
ガンガン使っておりました。
XPサポート終了後はLubuntuで細々と運用していました。
先日Updateを掛けると、Chromeが起動不可となりました。
本家Ubuntuが64bitのみになってますから、その影響と思われます。
さて何を入れて復活させましょうか。
Android-X86は元々EeePC 4G用と聞き、早速入れてみました。
最新版はUSBメモリから起動すらしません。
少し古いのを入れるとスカスカ動きますが、日本語アプリが起動しません。
キーボード選択も英語と中国語のみ、ダメですね。
LMDE 4 Debbieを入れてみました。
Mintは初めてですので、結構面白いです。
しかし 推奨のSSD(HDD)容量が15G、出来れば20Gだそうです。
16GSSDですから、パンク寸前です。
あまりアプリはいれられません。
しかたないので、インターネットラジオ専用機として運用します。
液晶の横にスピーカーがありますから、結構聞きやすいです。
2点
LMDE 4 Debbie が早々にサポート終了となりました。
32bit版も少なくなっていますが、antiX LinuxのantiX-21フル
を入れてみました。
標準で結構アプリも入っているのに、16GのSSDの40%くらいしか
消費していません。
これなら私のようにSSD 16Gの増設をやっていなくても、標準の
4G SSDでやっていけるかもしれません。
作動も今まで使っていたLinuxの中では、一番軽いように思います。
まあ youtube動画はカクカクですけど。
なんか音が小さいです、どこで調整するんだろう(勿論ボリューム最大です)
書込番号:24865261
1点
Q4OS を入れてみました。
今までの中では、一番軽いかもしれません。
FireFoxもなんとか動きます。
Chromiumはお断りされました。
Windowsに似たインターフェースにされているため、
Linuxに慣れている人は少し戸惑うと思います。
うちのPCは16G SSDを増設していますので、
そちらに入れています。
半分くらい容量を消費してます。
標準の4G SSDでは最小構成でも、きつきつでしょう。
書込番号:25523017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







