このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年8月2日 18:10 | |
| 2 | 12 | 2009年7月25日 20:04 | |
| 3 | 2 | 2009年8月13日 17:51 | |
| 0 | 3 | 2009年9月1日 23:43 | |
| 1 | 36 | 2009年7月25日 20:24 | |
| 0 | 0 | 2009年7月20日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePC 4G-Xは本来XandrosというLinux OS搭載で世界発売したEeePC 4Gに日本向けとして急遽WindowsXpが搭載されたものです。
Linux OSはCDからの起動も出来るほどでむやみに起動ドライブにキャッシュなどを書き込もうとしません。
その点WindowsはHDDを前提に設計されているのか小さなファイルをドライブに書き込みSDHCカードにインストールするとSDHCカードが破損するほどです。
SSDとWindowsXpの相性に関してはASUSの検証も不足気味だったのでは?想像しています。
EeePC 901-XもCドライブは4G-X同様に4GBであり半年後の発売ですから傾向は同じでしょう。
あくまでWindowsで使いたい方はキャッシュをRAMドライブに書き込ませるなどの工夫が必要です。
そうしないとプチフリといわれる書き込み速度低下によるもたつく症状が出てしまうからです。
901-Xはドライブを2つ持つという、普通のノートPCでは見かけない構造をとっており複数のOSを各々で起動させたり一味違った楽しみ方が出来ます。
改造すればプライマリー/セカンダリードライブ×マスター/スレーブ計4ドライブまで増設することも可能です。
他にもたぐいまれなバッテリータフネスなどモバイル用途に便利な特徴も有しています。
単なる小さなノートPCと思って購入してしまうとCドライブの容量の小ささやプチフリなどに閉口してしまうかもしれませんが、そもそもASUSはEeePCをノートではなくMID(モバイルインターネットデバイス)と呼んでいます。
使い手の工夫次第で楽しいモバイルデバイスになる商品だと思います。
1点
>ASUSはEeePCをノートではなくMID(モバイルインターネットデバイス)と呼んでいます。
そうですね。用途限定でうまく使えばバッテリ持ちも良い”端末”だと自分も思います。
※自分はEeePC 901-Xに過度の期待と広すぎる用途を期待しすぎたので駄目でした。
Windows7用のBIOSも提供してくれますし、ASUSは面倒見の良いメーカーだと認識しています。
書込番号:9943464
0点
>Windows7用のBIOSも提供してくれますし、ASUSは面倒見の良いメーカーだと認識しています。
そうですね。RC版時点でBIOSを発行してくれるのですから。
EeePCでASUSが好きになり今の自作PCのマザボもASUSを選びました。
今はEeePCで使えるExpressGateを公開してくださるサイトもあり、以前以上に便利になってきました。
http://www.pochinet.org/
書込番号:9943686
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1101HA (パールホワイト)
2Gのメモリとセットで注文しておいたところ先ほどメモリを2Gに交換すると不具合がでますがこのまま注文でいいですか?と確認の電話が来ました。
ASUSからの店への連絡ということで信憑性はあるのではないかと思います。
相性以前にシステム上の問題で発生するとのことで対処できるかは現状不明です。
メモリもたいした値段ではないのでそのままにしてもらいましたが心配な場合はやめておいたほうがいいかもしれません。
0点
こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。
明日到着予定で、その後2Gを注文しようと考えていましたので助かりました。
どのような不具合か気になりますが、ファームアップの不具合などで直ればいいですね。
書込番号:9900855
0点
情報ありがとうございます。
本体は明日納品予定ですので、手持ちの2Gのメモリに交換しようと思っていました。
大変助かる情報です。
追伸
先程価格が1,000円下がったとのメールが購入先より届きました。
書込番号:9902106
0点
発売前のああだこうだレベルの話ですがw、
IODATAのメモリ対応によると、”増設前”にBIOSの更新をするという条件付で、
2Gまでの動作をIO社が独自に保証しているようです。
単に容量を増やせると言うレベルのものなのか、いわゆるその不具合を
クリアーしたものなのかどうかはわかりませんが、
7/16にアップデートされたBIOSでメモリがうまく2Gで動作してくれると無問題なのですが・・・。
書込番号:9902841
0点
仕事中に確認の電話が来たためしっかりと聞けなかったのですがメモリの容量が多くなるとブースタ(うろ覚え)のシステムに不具合が発生するとのことでした。
今まではASUSから非公式ながら交換可能との回答だったものが今回はそういった発表はしないといたようなことを言っていました。
実際に発売する前なのでなんともいえないですが少し心配です。
BIOSをいじるというのがそのシステムをOFFにするという意味だとすればつじつまは合いますがパフォーマンスを上げるシステムを切ってメモリを増設することになるので微妙な感じですね。
書込番号:9903238
0点
なるほど、ありがとうございます。
調べてみると、すでに先行発売されている海外でも話題になっているようですね。
http://www.liliputing.com/2009/07/asus-eee-pc-1101ha-upgrade-the-ram-to-2gb-lose-ability-to-overclock.html
BIOSで設定できるスーパーハイブリッドエンジン(SHE)の15〜32%までのオーバークロック機能が働かなくなるという事らしいです。
メモリ増設の効果と、この機能のどちらが有効かは、使ってみてからの検証となりますが、
2Gのうち1GをRAMDISKとして設定してみてもやはり無効になるのかな・・・orz
個人的には、フォトストレージとして使う都合上、必要なソフトの最低環境が
1024X768と現状他に殆ど選択肢がないので、手探りでベストな環境を探って行きたいと思いますw
書込番号:9904402
0点
>>ヘタレなおっさんさん
たしかに店員お方もそのようなことを言っていました。
私も画面の大きさで選択肢が絞られて他は選べませんでした。
外国で話題になっているとなると厳しそうですね。
教えていただいた記事を読む限りBIOSが最新でも発生するようなので残念です。
CPUとメモリの性能どちらを上げるかの2択となると難しい問題ですね^^;
ただOCで32%というと1.8G近くまであがることになる?のでそれだけでもかなり早そうです。
RAMDISKにしたら問題が発生しないならそれがよさそうですね。
私のほうは納期がもう少し先なのでまだお預けです。
書込番号:9904982
0点
>ただOCで32%というと1.8G近くまであがることになる?のでそれだけでもかなり早そうです。
EeePC 901使ってた時に、1.9Gまであげて試した事があるけど、体感できなかったですよ。
ベンチを取ったらそれなりの結果は得られると思いますが、実際の操作「作業」での恩恵は微妙。
書込番号:9905015
0点
延々と主語など主体を示す語が無い文章は、主旨が不明瞭で時間の無駄で飽きた。
書込番号:9905102
0点
先ほど届いて必要なソフトを大量に入れている最中ですw
同梱品一覧に載っているクリーニングクロス、どうやら初期ロットでは入れ忘れたとの事でw、
後日送ってくる事になりました。
SHEのOCですが、メモリの増設がなくとも、初期状態より10%以上のOCによる不具合は、保証対象外になるようなので、
これまたメモリの増設とのトレードオフとしては悩ましいところですw
最悪、RAMDISKとして使えればOKなので、近いうちに2Gメモリを買って試してみようと思っています。
書込番号:9905734
0点
2GOKでした。
先程届いた1101HAにCFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL5 2Gに交換しました。
BIOSをUPする前は、1G(0.99GB)の認識でしたが、BIOS-UPで2G(1.99GB)を認識しています。
これで必要なカスタマイズに取組ます。
書込番号:9906015
2点
大変貴重のご意見ありがとうございます。
このモデル凄いスペックが良くて買おうとしてたんですが、そのような現象
があるのならば、買うのを辞めます。
ありがとうございました。
書込番号:9906491
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
レビューでリカバリ作成方法を試されていらっしゃる方がいたので、私も挑戦しました。
リカバリ後は、きちんと起動するところまで確認出来ています。
今回はAcronisTrueimage Personal2(ソースネクスト販売)を使用しました。
以下に方法を説明します(外部DVDドライブ必須)
1.サポートDVDを使用してHDD内にリカバリをかけます。
2.再起動後、リカバリ領域からCドライブへのOSリカバリが開始されます。
3・XPが立ち上がったら、セットアップを行い、自分の環境を構築します。
※ 1〜3は新規インストール時の話なので、現在環境のバックアップなら項目4から開始
4.再起動もしくは電源ONのとき、F2を押し、BIOSに入り、BOOT項目で外部ドライブを
第一項目に設定する
5・BIOSを終了したあと、AcronisTrueimage Personal2を起動
6.AcronisTrueimage Personal2が起動したら、バックアップを選択
7.パーティション構成が[C:][D:][リカバリ][EFI]となっているので
[C:]と[EFI]を選択し、バックアップ開始
8.バックアップが完了したら、未フォーマット新規HDDを900HAに取り付け
9.AcronisTrueimage Personal2を起動
10.AcronisTrueimage Personal2が起動したら、復元を選択
11.まず、パーティション[C:]をプライマリアクティブで復元
12.復元完了後、次にパーティション[EFI]を論理で復元
13.再起動し、バックアップしたOS環境が立ち上がるのを確認
14.XPの管理ツールで未パーティション部分へDドライブ領域を作成
※ 上記方法なら、サポートDVDのHDD2分割、リカバリ領域確保から開放されると思います。
ただし、これはシステム部分のみのリカバリなので、Dドライブに情報を保存されている
方は、事前に別ドライブか媒体へバックアップを行ってください。
まだ、いろいろ検証不足な部分があるかもしれません。
これ以外にも有効なリカバリ方法がありましたら、情報をお寄せください。
1点
レビューの記事ってのは、私のかな?
C:の容量とEFIをどうするかが、キモですね。
VISTAなら、ドライブコピー程度はOSでも持っているので。Windows7時代になれば、もっと簡単に行きそうではあります。
SSDを使う場合、パーティションアライメントの問題があるので。XPを使う場合や、XPで使っていたSSDにVISTAや7を入れる場合には、注意が必要です。
書込番号:9897225
2点
話はチョット違いますが、900HAが届いたので私はとりあえずトラブル対策で
OSのWindowsフォルダからi386をコピーしてOSの再インストールCDを作りました。
リカバリCDでなくOSのインストールCDなので、OSの不具合時に修復や上書きインストールが
できるのでトラブル時に心強いです
あとはUSBメモリかSDカードから使えるようにしてDVDドライブ無しでも修復ができるように
する予定です。
書込番号:9993277
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
つまらないことですが・・・・
901でWINAMPを使用するにあたり、DSP(Digital Signal Processing)のplug-inはEnhancer v0.17をお勧めします。
DFX 9はフリー版、シェアソフト版ともに性能が良すぎてスピーカーがついていきませんでした。
Enhancerを導入すると、901でもそこそこの音質で音楽が聴けます。
結構劇的変化かと。
使用方法も簡単ですし。
参考に使ったアルバムはPerfume 凵ATommy feburuary6等の日本人アーティスト作品です。
0点
WINAMPの実演ポルノが大人気だということです、一度見てみたいと思います。
書込番号:9895564
0点
oops!
カオサンロードさん・・・
何年も前から話題ですね。
ストリーミングのでしょ?
でも、WINAMPでYoutube視聴ぐらいで留めておいたほうが。
価格コムは閲覧者の年齢制限もないし。話題的に学生コードに引っかかりそう。
私は音楽関係のみWINAMPを使用しています。
まぁ動画関係にWINAMP使用はいらないかな。
書込番号:9896716
0点
LinuxでもWinampがWineを使わずに、使えたらいいのですが。
仮に出たらLinampになるのかな。
>WINAMPの実演ポルノが大人気だということです、一度見てみたいと思います。
3年使ってますが、それは知りませんでした。何分、音楽・映像再生以外使いませんから。是非観…ゴホンゴホン
書込番号:10085352
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
助けてください!!
PCデポにて2ギガのメモリを一緒にとりつけてもらって購入し、そのまま使って5ヶ月くらい?で異変がありました。
急にブルーバックになり、電源が落ちます。
一日に数回という回数の多さで焦っていたのですが、とりあえずメーカーで販売されている仕様と違うのはメモリくらいだな…と思い1ギガに戻してみたらしばらくは使えました。
が、またしばらく前から同じような現象が起きるようになったのです…最初は我慢していたのですがもう限界です…今は一週間に一回くらいはは必ずあります…
とりあえずメーカーに送るしかないと思ったのですが、今はこの一台しかPCが無く、修理になるとものすごく困るので一度相談してみることにしました。
同じような症状の方とかいませんかね…??
誰でもいいので助けてください…
0点
まずは、リカバリ
それでも発生するようであれば、メーカ修理かな。
書込番号:9887294
0点
こういった場合は、ブルーバックの画面をデジカメなどで撮影し
アップすると ひょっとすると回答がつくかもしれません。
きっとストップエラーなどが起こっているはずですから。
書込番号:9887309
0点
廉価ノートで使用期間5ヶ月+アルファですか。
メモリ増設でメモリが原因であれば直後から挙動不審(ちょくちょく青画面で
固まるですとか、Win画面で固まって操作不能になったりいきなり再起動になったり)
のような症状が出ててもおかしくないと思います。
メモリ交換後半年近くでそのような怪しい挙動が無かったのでしたら
HDDの故障を疑いたいですね。(当然ながら症状だけでしたらマザー基板や
メモリの可能性、ノート本体の電源部等が悪くてもありえる症状ですが・・・)
とりあえずエスパー回答ですのでHDDかどうかは確約できませんが
可能性はありますということで。
書込番号:9887327
0点
>そのまま使って5ヶ月くらい
っということで冬から夏になりましたので、暑さでダウンなんてことはないでしょうか。
ノートの下部は熱くなってませんか。扇風機など風あてて試されてみては。
(下部に隙間作るとか)
ファンがうるさくなってませんか。
書込番号:9887333
0点
こんなにたくさんすぐに答えてくれるとは思っていませんでした!
ありがとうございます。
まず、すでに実践したことが書き漏れていました。
リカバリは数回しました。
冷やすというのもしてみたのですが、気分的に少なくなったかな?というくらいで、なくなることはなく、ファンの音ももともと気になってなかったので、なんともいえません…
あと写真ですが、ブルーバックが表示されるのは数秒のことでそれを狙うのは無理に等しいんです…
それもあってメーカーに出しづらくもあります。
Yone−g@♪さん の言う通り(ちょくちょく青画面で固まるですとか、Win画面で固まって操作不能になったりいきなり再起動になったり)ということはたぶんピッタリとあてはまります。
とりあえずこの流れだとメモリのような気がするのでmemtest86+とやらをしてみたいと思います。
書込番号:9887412
0点
>電源投入直後のメーカーロゴ表示が消えたところで「F8」キーを連打してみる
>という操作で「拡張起動メニュー」を表示させ、
>「自動的な再起動をしない」
これをやっておきますと、ブルーバックの画面をしっかり見ることができます。
でないと、すぐに再起動がかかってしまい、永遠に症状が分からず・・・
助けも呼べないという悲しい状況の無限ループに陥ります。
書込番号:9887466
0点
>今はこの一台しかPCが無く、修理になるとものすごく困るので一度相談してみることにしました。
もう一台購入されれば、中古でもいいと思いますよ。
大切なデーターはSDHCなどに保存されてから、修理に出されたらいいかと?
デスクであればお安く購入できますよ。
たとえば此処などで
http://www.rakuten.ne.jp/gold/pckujira/
書込番号:9887848
0点
fuukaさん
返信ありがとうございます。
わがままなのですが、できる限り出費を減らしたいのです…
それでこれがそのmemtest86+の結果です。
なんだか相当まずいような感じがするのですが…
書込番号:9888465
0点
その画面見ただけでは、マザーボードに問題がありメモリーを認識していないかも?
修理が必要な可能性大だと思います。
書込番号:9888608
0点
スタンダード検査1パスで770箇所のエラーですか・・・
良くそんな状態で使ってましたね><
挙動不審の症状は最初っから(メモリ増設直後から)でてたんじゃないですか?
書込番号:9888655
0点
そうですか…
この機種を気に入っていたためかなりショックです。
とりあえず運が良いことになんとか代わりのPCを手に入れることができたので、明日サポートセンターに電話してみようと思います。
詳しい結果がでたら他にも同じような方がいるかもしれないので??ここでも報告したいと思います。
みなさん素早い回答ありがとうございました。
書込番号:9888688
0点
連続書き込みすみません。
Yone−g@♪さん
少なくとも購入一ヶ月間は絶対に快適でした・・・?
というのは一ヶ月間なら初期不良としてのサポートがうけられたので修理?に出しているはずなのです。そのときに出していないなら快適だったんだと思います(記憶が曖昧です)
そしてやっぱりそういう危険な状況ですか…
我ながら今までよく耐えたような気がしてきました。
今年の夏に大きな画面を買っていろいろ遊んでみる予定だったのですが、そううまくはいかないようですね…
悲しいです・・・・・・
書込番号:9888752
0点
なるほど了解です・・・
となるとfuukaさんハナムグリさん御指摘のハードウェアトラブル
の可能性もありそうですよね><
修理で直ることを祈念してます。
書込番号:9888848
0点
報告します。
今日PCデポに持っていき、見てもらったところ「差込が甘かったのでは??」
と言われたのですが、どんなにしっかり差し込んでもエラーは変わりません…
もともと入っていたものと同じ差し込み方で問題ないですよね…?
この前教えてもらった方法でブルーバックを撮影できたので載せます。
なにか手がかりになると良いのですが…
書込番号:9891808
0点
これこれw
出てもなぁんの役にも立たないことが殆どな困った君エラーですw
真面目な話ですと画面下部のSTOP:以下の部分がエラー内容の説明で
そのまま書き写してグーグル検索をかけますと、著名なエラーでしたら
解説のある個人ブログやMSのHPが引っかかってくれるのですが
殆どの場合海外サイトでの障害報告BBSでの文章だったりで意味も解読できない場合が
多かったりします。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP320JP320&q=STOP%3A+0x000000F4+&lr=
検索結果の上から5つほどを順に読みましたがメモリが原因の場合
HDD内部破損が原因の場合、OSの取り扱いによるバグめいた挙動によるもの
の場合、更に増設HDDがあってそこの中身が原因と、ざっとで4種類くらいが該当
するようです。
とまぁ書いてもHDDが悪いのかメモリが悪いのか・・いやメモリは現在悪そうなのですが
果たして最初から悪かったのかってところで正常稼動期間があったならメモリだけを
犯人として大丈夫なものか?疑問も少し残りますし・・・。
書込番号:9891926
0点
Yone−g@♪さん素早い返信本当にありがとうございます。
こうなるとどうしたらいいのかわからなくなってしまいます…
とりあえずASUSに送ろう。と思いましたがメモリを交換しているので保障外です……よね?
もとの1ギガのメモリに戻してもエラーになることにはなるのですがエラーになる回数が少ないので、例えメモリを戻してから送ってもASUSが問題としてみるかもわかりませんし…(ASUSでそういう状況を確認できないという意味でも)
困ったものです…
書込番号:9891970
0点
HDDの故障が大きい見たいですが。
>今日PCデポに持っていき、見てもらったところ「差込が甘かったのでは??」
その時メモリーは新しいのに交換されてはないのですね、又店員さんにそのエラーメッセージ見せられたのですか?
書込番号:9891996
0点
私自身 memtest86+ のメッセージの内容が理解できていないのですが
増設した、メモリーを外して、再度memtest86+をかけてみてはいかがでしょう。
どんな結果が出るでしょう?
書込番号:9892022
0点
徹2001さん
興味をもたれましたら是非86+同梱のreadmeを・・・
たいした英文じゃないです。
画面写真ではスタンダードテストでの0#テスト(1番最初のテスト項目でアドレス番地の
照会をしてそれに対してエラーが出てる状態じゃないかと思われます)
Memtest86ですが素で起動しますとスタンダードでチェックするのですが、実は
検査項目が幾つか省かれてたりします。
雑ネタレスで恐縮ですが・・・何かの足しに。
書込番号:9892108
0点
返信ありがとうございます。
店員さんに結果は見せて、メモリの交換はしてもらっていません。
向こうでもメモリチェックしたらしいのですが、エラーはでなかったらしいです…
すみません後からボロボロと…
徹2001さん
自分も恥ずかしいことにチェックの内容はほとんど理解していません。
1ギガをチェックということですか?
そうだとしたら1ギガは問題ありませんでした。
15周しても一回もエラーはなかったので…
書込番号:9892133
0点
となると追加メモリが不良ということになりそうですね。
テストの写真画面では2GBでのテスト開始直後を示してます。
要は赤い字幕が一切出ないのが普通で、赤いのが出てる時点でアウトと
思えばよろしいかと。
デポさんにこの写真と実行画面を見せてあげればいいのでは?
しかし最初からこんな状態だったのかな?ってのはありますが><
書込番号:9892176
0点
参考になるかどうか分かりませんし無駄レスかもしれませんが。
ウイルスソフトはどのようなもの使われてますか。
使用期限は切れてませんか?
少し気になったもので。
書込番号:9892248
0点
:SHARP108さん
Yone−g@♪さんがおっしゃっているように、どうも増設したメモリーに
原因がありそうです。それを外した状態で、少し使ってみてはいかがでしょう?
まれに、他の原因であることもありますから。それを踏まえた上で、こちらの
テストの結果をショップに提示しても良いのでは?
(緊急を要することでしたら、すぐにでも行かれても良いと思いますが)
:Yone−g@♪さん
>興味をもたれましたら是非86+同梱のreadmeを・・・
ありがとうございます、最近自作などから遠ざかっているので
この手のソフトにお世話になることが少なくなっています。
今度試してみたいと思います。
書込番号:9892266
0点
そうですか…
それじゃあまたPCデポに持っていってみたいと思います。
「またお前か・・・」というようなことを思われるかもしれませんがしょうがないですね…
fuukaさん
ウイルス対策はキングソフトなので使用期限とかは特に無いと思います。
更新もさせているつもりです。
書込番号:9892299
0点
すみません。
文章能力がなくて書き込む内容を考えてるうちに次の方がまた書き込んでくれることが多いので連続カキコミが多くなりがちです…
徹2001さん
知り合いとの重要な作業に大きく関わるので結構緊急です…
場合によっては新しいメモリの購入も考えているくらいです。
できるだけ出費は抑えたいところなので厳しい部分はあるのですが、安定した動作のためならしょうがないなというところです。
書込番号:9892322
0点
DDR2-PC2で5300でしたらバルクの安物で2k円前後でしょうね(当方の田舎ショップ
価格で)
今回の原因がメモリだけだと良いのですが・・・少し奮発してI/O、メルコ製品でも
5k円以下で導入可能なはずです。
そこらはデポさんにねじ込むのも含みおいて、少し品物に信頼できそうなのを2GB
一枚で交換されてみては?
(勿論その直後のMemtest86+はやった方が良いですけど)
その上で暫く使ってて青画面が出るようならHDD交換も視野に入れると言う事で・・・。
個人で対策できるのはこれくらいなので、原因がPCの基板側に無いことが前提です。
書込番号:9892383
0点
もし出来るのであればPCデポでも、知り合いに対応パソコンお持ちの方があれば、他のパソコンで今お持ちのメモリーを入れさせてもらえないでしょうか(無理な可能性が多いと思いますが)?
メモリーが正常であれば、HDDの不具合が大きくなりますね。
書込番号:9892448
0点
もし可能であればデポ又は知人のPCで怪しいそのメモリの挙動を検証してもらう
って意味ですね?
グッドアイディアかと思います♪
取り急ぎ誰か居るといいですね
書込番号:9892488
0点
ストップエラーが発生しているので、ハード的な故障がまず第一に考えられます。今回のようなメモリーの場合はツールで原因が判明します。
次にHDDの場合は、Windowsに付属している、チェックディスクでも
比較的原因が特定できます。チェックディスクと不良セクタの修復をかけますと
色々、修復したファイルを作成してくれますから。その後少し使ってみて
さらにチェックディスクをかけてエラーが引き続き発生するようですと、
HDDがお亡くなりになる時期が近づいていることがわかります。
さらに、それでもストップエラーが発生する場合があります。それは、ハードに一番近い部分、周辺機器のドライバです。これはWindowsの特権レベルのリング0として動いていますので、プログラムミスがあるとWindowsはハングしてしまい、ブルーバックを表示することしかできなくなります。
ですので、BIOS・デバイスドライバ 辺りの 新しいものを探し、世代管理をする必要が発生します。
書込番号:9892546
0点
他のPCに乗せるのですか!!
たぶんEeePC持ってる人がいたので聞いてみますが、自分だったら人に壊れてる可能性があるメモリの実験台には使われたくないので、あんまり強くお願いすることはできないので、PCデポでお願いしてみます。
徹2001さん
とりあえずHDDのほうはメモリを1ギガに戻してチェックかけてみますが、そのほかの事に関しては難しい言葉で理解が…
と言う感じです。なんとなくわかるのはとりあえず更新して修正ということでしょうか…
今からASUSのほうでドライバ、BIOSチェックしてきます。
ただBIOSの更新ってやるとしたらものすごく怖いんですけど…
書込番号:9892636
0点
焦る気持ちは分かりますが、余りいっぺんに行わないことが
こつです。 ドライバーと言っても、作り込みが甘いと
かえって エラーを出しかねません。ですので、片っ端から
新しいものにするのではなく、少し当ててから、しばらく使ってみる
というのがこつです。
まずは、HDDのチェックから始めましょう
そのあとで、ドライバーの新しいものの確認
BIOSは一番最後で良いと思います。
私でしたら、2〜3にちは、それぞれ期間をおきます。
書込番号:9892696
0点
あのー
徹2001さん、貴方の言われたいことは分かりますがスレ主さんの今までのレス見られましたか?
貴方が言われたいこと具体的によく噛みつぶして、スレ主さんが納得できるようにしてもらいたいですね。
いろんな面で自分も勉強したいので具体的に教えてください。
自分が分かってるってことを述べるのより、相手に伝える学んでもらうことのほうがずっと難しいと思いますよ。
書込番号:9892698
0点
すみません
もっと勉強していれば良かったのですが、そういう環境に無いもので…
HDDのチェックディスク終わりました。
まぁとりあえず時間があるときにゆっくりドライバなどの更新の意味は勉強しながら進めてていきたいと思います。
今は今までどおり1ギガで誤魔化しながら使うしかないですね…
書込番号:9893475
0点
>更新の意味は勉強しながら進めてていきたいと思います。
仕事に影響なければ勉強しながら進めてください。
自分知識的にすぐ追い越されてしまいますね。
その時困ったことが有ったら教授御願いします。
頑張って下さい。
書込番号:9893619
0点
とりあえず原因は不明ですが今のところ安定しているので、みなさんに教えてもらったことを参考にしながら使っていくつもりです。
本当にありがとうございました。
fuukaさん
内容と関係ないことではあるのですが一応…ということで私は学生です…
別に隠してるつもりはなかったのですが、そう認識されていたようなので…
最初に自己紹介をするべきでしたね
次からはそうしたいと思います。
本当にみなさん親切に返信して下さりありがとうございました。
書込番号:9906575
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jb N10JB-HV001U
N10JBを、本日、秋葉原のソフマップで見つけ、じっくりと眺め、タイピングを
してきました。
隣に前の機種、N10があり、両方の画面に「モンスターハンター」のデモ用のビデオを
メディアプレイヤーを使って再現してたもらいました。両者ともとてもきれいに再現されていました。人物やモンスターの動きに
カクカクすることもなく、スムーズに動いていました。
画像の設定は、1024×600です。
若干、N10の方が、画像の輝度というか色合いというか、画面の色が薄いように感じました。
ひらがな打ちの小生としては、「半角/全角」キーが左斜めにあるのが助かります。
キーボードの大きさも、このクラス(10インチ)として大きく、
ACERのAspire one 751AO−751並のキーボードに感じました。
リカバリーもハードディスクリカバリーとリカバリーDVD付きの二本立てでした。
ただ、気に入らない点は、重いこと、重量1.55キログラム これは、レッツノートのY、Fシリーズと同じで、
持ち歩くには不便さを感じることです。
さらに、パソコンの筐体が大きく、先ほど述べた、11.6インチサイズのように見えました。持ち歩くという観点を重視すると、
この重さと大きさは、即買うのにためらいます。
もうしばらく 検討する予定です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





