このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年7月19日 00:52 | |
| 0 | 1 | 2009年7月17日 12:10 | |
| 4 | 6 | 2009年7月23日 21:00 | |
| 1 | 21 | 2009年8月10日 19:35 | |
| 1 | 2 | 2009年7月11日 16:16 | |
| 3 | 17 | 2009年7月14日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
今更ですけど、Win 7 RCを導入したのでレポしてみようかと思います。参考程度になればいいかと・・・。
この機種は、普通に新規インストしても一部のドライバが作動しません(泣)。なので余っているVista等が無いと出来ないと思います。
作業手順ですが、まず始めにVistaを導入→ドライバ導入(VistaのドライバでO.K。VistaのドライバはASUSのHPに行ったらあります。)→Win 7 RC導入になります。(ここまでで、約3時間はかかります。(汗))
ドライバは、ホットキー関係と指紋センサーをインストしておけば大丈夫と思います。事実、この2つがWin 7でインストしても作動しない物になっているので。
さて動作ですが、起動はVistaよりも早く感じます。メモリ使用がVistaの時よりも僅かですが減っているのでこれが効いているのかも・・・・。
ソフトですが、私の持っている物ではもたつきが有るものは少ないようですが、一部がまだ対応していないのか動作しないものも有りました。ただ、一部のソフトがインストできなくなってしまっているようです。(これって私だけかも・・・。)
私が調べたものでは初代の電車でGO!と柿木将棋3 Light等がインストできなかった。
とまあ色々言いましたが、新規インストだけは諦めたほうがいいです。正式版ではASUSもきちんとしたドライバを提供するので心配は無いと思うんですがね。
なので、もう一度言いますがVistaの余り物が有ってなおかつ時間が有る人はお試し下さい。
って、試す人って居るのかしら・・・・。
あと、為になるか分かりませんが参考写真添付しておきますので見てやって下さい。
1点
追加ですが、試される方が居た場合どれをDLすればいいか分かんないと思ったので書いておきます。
ASUSのHPに行きダウンロードするのは、OSをVista 32bitに合わせて、ホットキーの場合はATK(4)の所を全て、指紋センサーは他(3)の中の「Fingerprint driver and utility」をDLして下さい。他にもドライバやソフトは全てそろっているので必要な物だけDLすると良いでしょう。
ただし、ユーティリティソフトの中でN10JcがXPで使用していたPower4 Gearは、Vistaでは Power4 Gear Hybrid(元々N10Jに付いていた物ですね。)に変わるので注意が必要です。このソフトはN10JcとWin 7 RC環境下での動作確認は取れております。
書込番号:9874795
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
稼働時間延長のため、ROWAから出ている大容量バッテリーを買ってみました。
セルのメーカーが中国BAKと、この辺は不安と言わざるをえませんでしたが。
8800mAhタイプが5980円と格安だったので、試し買いです。
注文した2日後には到着しました。対応は素早いです。
・形状についてです。
ROWAの8800mAh大容量バッテリーは、後ろだけではなく、下にも1cmほど出っ張ります。これはショップHPの写真では分からなかったので、盲点。卓上で使う分には、キーボードが前傾するのは悪くないですし。下に隙間が空く分、冷却にはよいかも。…当然ながら、カバンへの収まりは悪くなりますが。
ただ。これらの出っ張りの分、パームトップする場合の安定性は、ぐっと良くなります。出っ張り部分で「掴める」ので、この持ちやすさは、ありがたいところ。
価格comで別の方がROWAバッテリーについて書かれていたのですが、そこで書かれていたような「取り付けにくい」とか言うことはありませんでした。
バッテリーの出っ張りで、LCDの開位置が制限されますが、実用上は問題ないかと思います。
ROWAからは、他にも6600mAhという容量が大きいタイプが販売されていますが。検索では、これは後ろだけ出っ張って、下には出っ張っていないようです(HPの写真は間違っているので注意)。収納を考えたら、こちらの方もよさげです。
・バッテリー性能の実測です。
使用した900HAは、メインメモリは2Gメモリに、HDDはHGSTの500Gに換装済みです。WLANは切って、LANは有線接続です。
それぞれのバッテリーは、2回ほど満充電後の完全放電を行ってます。
AVI再生条件:1024x768DivXファイル ビットレート200KB/sほど LCD輝度50% CPU使用率40% YB表示消費電力12000mw/h前後
YBは、バッテリーチェックソフト「Yuryu's Battery Information」での表示の意です。単位には注意を。(1000mW=1W)
純正バッテリー
公称容量 5200mAh(7.4V)=39Wh
設計容量(YB) 43378mWh
フル容量(YB) 42848mWh(8402mv?) (=5100mAh?)
AVI再生時の持続時間 3.5時間ほど
ROWA大容量バッテリー A22-703-H-B 重量420g
公称容量 8800mAh(7.4V)=65Wh
設計容量(YB) 74088mWh
フル容量(YB) 73912mWh(8152mv?) (=9006mAh?)
AVI再生時の持続時間 6時間ほど
電圧表示が使っているうちに変わりますが。放電すると下がっていくのは、電池の仕様です。最初は8Vを超えていますが、最後には7Vを切るくらいまで下がります。
容量のW表示が、どの電圧で計算しているのかが不明。7.4V換算だと容量かかなり増えてしまいます…。…容量としては、A表示の方が不自然か?。
電力量にしても、制御基板は積算しているだろうから、有効数字が5桁というのも、眉唾ではありますが。目安としては、まぁまぁの精度かとは思います。
結果として。
ROWA製は、サイズが倍で、性能は1.7倍…というのが、実測しての結果です。この辺がバッテリーセルの質の差ということになるのでしょうか。双方共、公称通りではあります…ROWAバッテリーは、まずここが心配でしたから、一安心。
あとは寿命が心配ですね。純正は容量からして三洋っぽいですが。中国BAKに寿命は期待してはいけないでしょう。
値段からすれば、十分お買い得と言ってもよろしいかと思います。
・ちなみ
公称9.5時間の1000HEが、8700mAhのバッテリーで、動画再生状態で駆動時間5:43だそうで。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/06/news066.html
…9.5時間ってのは、サバ読みすぎのような。
ともかく。それと比較しても、対等の性能にはなりそうです。
LCD輝度最大と最小で、YB上では2Wほどの差でした(全消費電力の15%〜20%)。
最高輝度で使うことは、そう無いでしょうけど。無理して最低輝度にしても、大した節約にはならないようです。
スタンバイ状態での電池消費も測定してみました。
一晩スタンバイさせて、前後のYB上での数値から計算すると、500mW/hほど。
標準電池が満充電なら、3日ちょっとほど持つという計算になります。
ROWAのバッテリーは、最初は容量が設計の15%ほど低くしか充電できなかったのですが。満充電後の完全放電(OS稼働状態で落とすのは怖いので。5%以下になったらBIOS画面で停止を待つ)を2回繰り返したところ、YBでのフル容量が設計容量に近づきました。
初回時 :フル容量(YB) 63512mWh
放電2回:フル容量(YB) 73912mWh
ちゃんと、制御基板が学習しているようです。
2回の充放電で、ほぼ設計容量の値が表示されるようになりました。…バッテリーが劣化すると、ここの表示が減っていくんでしょうね。
使わないリチウムイオンバッテリーは、満充電/完全放電でも劣化します。
PCに付けっぱなしでいつも満充電/付けっぱなしで完全電池切れ、両方よろしくありません。
保存には、充電50%ほどで外しておくのが良いとの事です。数ヶ月にいっぺんは、残量のチェックを。
ただ。付けっぱなし出来ないとなると、それはそれで面倒ですので。純正バッテリーの消耗を押さえるための贄と考えるのなら、小さいタイプを一本くらい用意して、取り付けっぱなしで使い潰すというのも、精神衛生的によいかも知れません。ASUSからは、バッテリーの販売が無いですからね。
4点
>保存には、充電50%ほどで外しておくのが良いとの事です。数ヶ月にいっぺんは、残量のチェックを。
==>
分かってはいるが、守れたことがない。本当にメンテフリーな電池って出ないかなぁ。
書込番号:9844032
0点
ThinkPadあたりでは、電力管理で充電の上限を設定できるとか。
自動放電&充電とか、バッテリーの管理もソフトでして欲しいところではあります。
書込番号:9844216
0点
詳細な強化バッテリー報告は参考になりました。
購入検討中です。
自動放電のバッテリーの管理ソフトでこんなのありました。
フル充電後に、設定割合を放電出来るフリーソフトです。
分単位でログも取れます。
参考までに!
【長期保存バッテリーを劣化防止「Befor Strage Battery」】
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/09/okiniiri.html
以上
書込番号:9853995
0点
バッテリーの型番を書くのを忘れていました。ROWAのA22-703-H-Bです。
も一つ。私が買った900HAは黒です。…クチコミが同型異色で共通になっているのは、気が利いているのですが。戻るときには白が基本なのね。
連休ということで。900HAにこのバッテリーで持ち歩いてみました。
電車なり飯屋で、ダウンしておいたログ読んだり、溜めたNスペ見たり…なんて使い方でしたが。一日出回って、バッテリーは1/3しか使いませんでした。私の使い方なら、標準バッテリーでも保ちそうですが。
やはり、このバッテリーの出っ張りが便利です。移動時は立っても座っても、左手で持った状態で使うことが多いですが。持ったときの安定性が違います。モバイルする人には、これだけでも買う価値があるのでは?と思います。
ちなみに、6600mAhタイプのバッテリーAL22-703-Bの紹介記事です。
http://blog.goo.ne.jp/tube2a3/e/33a6d240233fefd02e04db6e20643908
下への出っ張りがないのが、カバンにしまうのに良さげなような…。ちょっと食指が動いています。
性能は、標準バッテリーの+25%ほど推測されます。+1時間分でしょうか。サイズが1.5倍なので、もうちょっとがんばって欲しいところですが。この出っ張りがいい…。
>大盛りみそラーメンさん
ソフト紹介どうもです。
「一定量まで放電したらシャットダウン」とシンプルですが。
どうせ%で指定するのなら、「一定量まで充電したらシャットダウン」は出来ないのかな?
書込番号:9884238
0点
>どうせ%で指定するのなら、「一定量まで充電したらシャットダウン」は出来ないのかな?
一定量まで充電したらシャットダウンしても、AC電源が差さったままでは充電されてしまうんでは
書込番号:9885693
0点
>一定量まで充電したらシャットダウンしても、AC電源が差さったままでは充電されてしまうんでは
確かにその通り。失念していました。
書込番号:9897234
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
以前から ロング側SSD 8G を換装した際、行き場の失ったPATA SSD 8GBの
有効活用を求める声がありました。
で、最近見つかったのがタイトルの品です。
メーカー不明で怪しさ満点でしたがw
取り寄せてみると、ケース以外にUSBケーブルと+ドライバーが入ってました。
取説はありません。
とりあえず機能しましたが、、
2980円ではちょっと‥
価格設定もそうですが、残念な点が多々ありまして><
1点
ケースから基板を引き出した写真です。
(携帯撮りでハッキリ見えませんが‥)
一応、ハーフ基板も取り付けれるようにねじ穴は設けてあるのですが、
スペーサのようなものを、かませる必要があるかもです。
ロング基板をつける際にダボが干渉するので、ショート側のダボは
表裏逆に付いている為です。
で、手に入れた品は、SSDを取り付けると‥ていうか
片側しかネジ止め出来ませんでした(汗)
つまり‥加工精度が悪い。
おそらく、スロット側の位置がズレているのでは?
と思われます。
それと、無駄な大きさですよね。
もっとスリムに出来たはずです。
そんなこんなで‥
まるで価格に見合ってないですw
ちなみに、どうでもよくなった900Aの4GBロングを取り付けてますが‥
なんじゃこりゃww
書込番号:9812500
0点
7$¥さん、
うちのみ、なぜかバッファローのロング・タイプの64GB MLC PATA が余っているので、少々興味があります。
それにしても、でかいですねぇ。
まるで外付けのDVDドライブみたいに見えます。
書込番号:9814717
0点
ありゃぁ、何書いてるんでしょう。 >わたし
>うちのみ、なぜか
うちにも、です。
これじゃ意味不明ですネ。
書込番号:9814738
0点
大きさは写真を参考にして下さい。
お求めなら、SSD Laboratoryさんから。
http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/jds-mpepatau/
くどいようですが、とりあえず使えるという品です。
とにかくクオリティが低いんですよ。
買った後、色々手を加えたくなるといいますか‥
目の付け所は良いアイテムなので、紹介いたしました。
書込番号:9815867
0点
7$¥さん、情報ありがとうございます。
さっそくサイトを覗いてみました。
メーカサイトに寸法が載っていないというのも妙ですねぇ。
私の手元に、去年買ったバッファローの SHD-EP64G(なんと\25,000!)が残っているので、なんとかしたいんですけど。
でも、ケース入りの2.5インチHDDの方が使えるような印象ですネ。
書込番号:9819616
0点
まぁこの手の変換基板はそれだけで1000円〜2000円しますからね。
大容量PATAのSSD活用にはよいかもしれませんね。
わたしゃ・・・900A用のMLC4GBしか余っていない(^^;
書込番号:9819992
0点
一応、900Aの4Gロングを取り付けた際のスコアです。
読み出し専用と考えれば、まぁ‥
はらっぱ1さん のように、PATA64GBが余ってる方にはいいかもですが‥
初期装備の4、8GBの為にわざわざ買うまでもないですよね(笑)
アンビンバンコさん が以前ブログで、
ダボの取り付け位置を出すのに苦労なさった記事を見たんですが、
そのあたり少々手抜きの品です。
まぁ‥修正する楽しみはありますが
こうして考えると あんまり需要はないのかもですね。
書込番号:9820775
0点
7$¥さん、
7$¥さんの「あんまり需要はないのかも」という一言に刺激されて、さっそく購入してみました。
すぐに販売中止になるかもしれませんから。(ああ、こういうパターンが散財の種になるんですよね。)
これで、死蔵していた 64GB SSDが日の目をみます。
フタの取り付けねじが2個足りなかったので、少々カタカタいってますが、完動しました。
バッファローの64GB SSD自体プチフリがあったので、この外付けドライブもときどきプチフリします。
それ以外は快適です。
まあご愛嬌という事で。
7$¥さん、良い(?)情報をありがとうございました。
書込番号:9838166
0点
参考までに、スピード計測してみた結果です。
なお、寸法・質量は、
78(幅)×92(長さ)×12(高さ)mm、 82g(SSD込み)
なお、SSDはBUFFALOのSHD-EP9M64Gです。
書込番号:9839122
0点
はらっぱ1さん、
フタの取り付けネジが足りないですって?
なんだかなぁ‥
私はフタの前後二本づつ、四本。
SSD取り付け用に二本 組んでありましたけど‥
まぁ、ホームセンターでネジは買えますが(汗)
カタカタいうのは構造上の問題で、私も手を加えたいと思ってます。
大容量のPATA SSDを所持してないと、買うに至らないという‥
微妙なアイテムの紹介をしてしまったな、、と 少し反省してたんです。
はらっぱ1さん、みちずれにしてしまって すみません><
なんていいますか、少々の事は許せる方でないと駄目かもですね。
微妙なバックアップ置き場として、
今日もひっそり901の傍らに鎮座してます(苦笑)
書込番号:9841510
0点
7$¥さん、
>フタの取り付けネジが足りないですって?
アハハ、4個あるはずのネジが2個しか付いてなかったんですヨ。
(中の2個はありました。)
昔から安物買いの何とかで、この手のことには慣れていますが、いま住んでいるところはパーツ類が簡単に買えないので、ちょっと。
あ、カタカタ言うのは、たしかに内部に少し遊びがあるせいのようですね。
どっかでネジを買ってきたときに、いっしょにスペーサでも挟んでみようかな、と思います。
>はらっぱ1さん、みちずれにしてしまって すみません><
ハハハ、物欲は抑えがたいということで。(女房も諦めています。)
7$¥さんには、ちょっと背中を押してもらったということですネ。
これで、発売直後に買ったSSDを有効(?)に使えます。2.5インチ外付けHDDより軽くて小さくて、気軽に取扱えるので、気に入ってます。(トータル費用には、目をつぶって。)
では
書込番号:9841892
0点
僕はBUFFALOの32GBSSDを買ったときに手のひらサイズの外づけケースついてきましたよ?
というかSSD買ったときにケースはついてこないんですか?
ついてくるのがあたりまえだとおもってた・・汗
書込番号:9974161
0点
かめ☆すたさん、
かめ☆すたさんがお持ちのケースはSATA SSD専用なんです。
このスレの話題は、PATA SSDが利用できる外付けケースの話題です。
書込番号:9974310
0点
かめ☆すたさん、追加です。
>というかSSD買ったときにケースはついてこないんですか?
かめ☆すたさんが購入されたSSDにも、ケース付きのモデルとケースなしのモデルがあり、選択できます。
かめ☆すたさんは、ケース付きモデルを選択されたということですネ。
なので、「ケースはついてこないんですか?」という質問は、若干説明不足でしょう。
書込番号:9974331
0点
そうですか、僕自身もあまり知識がないので・・・
このスレはEeeのDドライブのSSDについて話しているわけではないのですか
書込番号:9974360
0点
かめ☆すたさん、
>このスレはEeeのDドライブのSSDについて話しているわけではないのですか
うう〜ん、そう言われると、かえって困ってしまいます。
タイトルを読むと分かるはずだと思っていたのですが。
もちろん、かめ☆すたさんがこのスレから派生して、SATA SSD用のケースについて書かれるのを妨げるつもりはありません。
書込番号:9975808
0点
かめ☆すたさん、
わたしは、かめ☆すたさんがこのスレの趣旨について分かってらっしゃる前提で書いていましたが、少々補足します。
(1)バッファローのSHD-ES9M32G(または64G)は、PC901-XのDドライブと交換できる。(ただし、BIOSのアップが必要な場合あり)
(2)バッファローSSD(ケース付属のタイプ)に付属の外付けケースはSATA SSD専用であり、PC901-Xにもとから付いていたSSDは使用できない。(PC901-Xに付属のSSDはPATAタイプなので)
(3)それで、7$¥さんは、PC901-XのPATA SSDが使える外付けケースの紹介をした。
ということです。
参考になればいいのですが。
書込番号:9975861
0点
はらっぱ1さん、
補足説明ありがとうございました。
かめ☆すたさん は、16GかS101をお持ちなのかな?
901-Xとか‥SSDの換装によって、miniPCIe PATA接続のSSDが余っている方、
に対してのクチコミですので。
書込番号:9976885
0点
7$¥さん、
>なんか別スレ見たら、ちょっと違うような…
7$¥さんもそう思いました?
私の早とちりだったのかも。
書込番号:9977513
0点
はらっぱ1さん、
多分、同じ事考えてると思います。
でも
細かい事はいいかなぁ…
なんて思ったり。
予想が外れたら恥ずかしいし…
掲示板のやりとりって、難しいですよね^^;
書込番号:9979673
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
Eee-PC 4G-X 購入時にPDAIRのケースを買って、なかなか調子が良かったので
1000HE 用にも同じ会社の製品を使ってみました、1000HEの筐体表面がつるつるで
落としそうな不安があったことが最大の購入動機です。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443023462/
楽天などではもう少し安く出ています。
4G-X 用のものは(もう発売していません)クロコ調の模様
1000H シリーズ用は表面の一部にPDAIRの押し型があるだけで
全体に平らでマットな感じ、ちょっと分厚い感じになるものの
本体保護目的とハンドリングなど総合的には満足しています。
このケースのオマケについてくる液晶保護シート、超光沢タイプで
コントラストがくっきりして発色も良いように感じます。
1000HE購入して、なんとなく画面がまぶしい気がして輝度調整を
試してみたものの明るさ関係なく、なんとなく目にしっくりこず
最初にノングレアのシートを試しましたがいまいち画質が甘いというか
すっきりしない、今回、それを剥がしてオマケのシートを使ったら
とてもいいです、目の疲れも半減、ただ屋内のみの使用なので
屋外で使った場合にどうかは分かりません。
4G-Xの画面が綺麗なのは小さいからだけではなくて、ここのシートを
貼ってあったせいだったのだとつくづく感じました。
1点
ちなみにこのオマケの液晶保護シート、単体でも
買えるようです。
http://www.amazon.co.jp/OverLay-Brilliant-1000H-X-%E9%AB%98%E5%85%89%E6%B2%A2%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-OBEPC1000/dp/B001JKRYRM
商品紹介には以下のように書かれていました。
_______________________________________
OverLay Brilliantは光沢表面処理を採用した液晶保護シートで、
画面をキズ付きやホコリから保護するほか、美しい艶と高級感を与え、
映像を色鮮やかに再現します。
従来の液晶シートや表面のアンチグレア処理は、
"光の反射を無くす"のではなく"乱反射"させて光を拡散させているので、
黒が白っぽくなるなど色自体の再現率が低くなる現象がありました。
それを改善するために、OverLay Brilliantでは光を積極的に
取り入れる新処方を採用、色のにじみを抑制して再現率をアップし、
人間の目に自然な美しい艶を与えています。
まるで印刷物をそのまま貼り付けたように、しっとりと色鮮やかな
液晶ディスプレイを楽しむことができます。
さらに、画面から放射される紫外線(UV)を99%カットして、
目への負担を軽減する効果も発揮。
外光や太陽光の紫外線による液晶の劣化を抑制する働きもあり、
また、光学製品にも使用できるほどの光線透過率90%の性能を有するため、
画面が常に明るく目が疲れにくい嬉しい効果も。
________________________________________
デスクトップ用の大きなサイズがないか問い合わせ中です。
書込番号:9813772
0点
残念ながら、全て機種別専用品でカタログに記載のないものは販売していないそうです。
書込番号:9838394
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1008HA (ロイヤルブルー)
5.5hバッテリーで、1.1kg。
25.4mm の薄さで 各コネクターにカバー付き!
これまでのネットブックはコネクターむき出しで安っぽかった。
安いからしょうがないと思っていたが、
(1月に購入したLet's note Y8 は高いのにむき出しで閉口)
昔のNEC Lavie LM800J(24万で購入)のように、
見た目すっきりで期待が膨らみます。
昨日、MTT-XのAOD250(14000円引き)を「ぽちっ」としかけて、
バッテリー3.5hが気になり(6cellは重くなる)引き返しました・・・
青が好きなので、実際の色が楽しみです。
0点
>25.4mm の薄さで 各コネクターにカバー付き!
これ薄くていいですね
25.4mmは最厚部でカタログ値は薄さ18mm(最厚部25.4mm)となってるので
かなり薄いんじゃないでしょうか
書込番号:9806221
1点
Acer AOD250は3セル3.5時間バッテリーで1.07kg、6セル7.5時間バッテリーで1.23kg、
6セルバッテリーを追加購入して金額は同じくらいですね。
予備としてバッテリーを持ち歩くなら、3セルが179g、6セルが329gです。
EeePC1008HAは着脱不可のようです。
他の大きな違いは、USB 3ポートと2ポート、
厚さが25.4mmと、最薄部18mm〜25.4mmというところでしょうか。
液晶がAOD250は輝度200cdくらいしかありませんので、太陽光の下や、暗い動画、写真が見られません。
ノートPCの仕様書って、どうして輝度やパネルタイプ(TN、VA、IPS)が書かれてないんでしょうか。。。
書込番号:9806732
0点
失礼。
AOD250の3セルバッテリーは159gでした。
書込番号:9806745
0点
ネットブックは絶対に買わないつもりでいたのに、
この薄型・軽量・大容量・バッテリーの持ちにはガマンでず、
PCDEPOTの予約販売でポチッてしまいまいた。
「バスパワー対応のポータブルDVD-ROMドライブをプレゼント!」
付きで、税込み:¥49,700でした。
7月25日発売とのこと。到着が楽しみです♪
書込番号:9806937
0点
障泥屋さん、MaxHeartさん、heporapさん、4riverさんこんにちは
確かに机に置きっぱなしならUSBコネクタにカバーはいらないのですが、
海外の砂砂したところでは、カバーが気休めになるのではと。
デジカメの使わないコネクタにも、カバーが付いているではありませんか。
MaxHeartさん、
そうなんです、薄いんです!でも、放熱が悪くならないか心配。
heporapさん、
>EeePC1008HAは着脱不可のようです。
ええっ?バッテリー交換はできないんですか?
なにせ、メーカーホームページに情報が少ないもので。
4riverさん、
いろいろと、情報をありがとうございました!
僕は、PC-DEPOTの店頭で、色を見てから購入しようと思います。
でも、
>「バスパワー対応のポータブルDVD-ROMドライブをプレゼント!」
付きで、税込み:¥49,700でした。
は安いですね!
書込番号:9808549
0点
>FZ-travelerさん
海外在住です。こちらでは既に発売されているので、数日前に量販店にて実機を見てみました。確かに薄くて、いい仕上がりです。
(構造はこちらで詳しく紹介されていますよ。↓)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/03/news028.html
書込番号:9818205
0点
えるあーるてぃーさん、こんばんは。
情報ありがとうございました。
日本でも今週末から発売開始とのことです。
実機を見て、一目ぼれしたら買ってしまおうかと・・・
でも、予備のバッテリーを用意できないのが少しネックかも。
この半年、次々に出る新機種に振り回されて、
なかなか手が出なかったのですが・・・
5万円で「完璧な」ネットブックを求めてもしょうがないのでしょうが・・・
書込番号:9825025
1点
このPC、なかなか魅力的なので、ちょと調べていたらこんなの(1005)がありました。
http://eeepc.net/official-specs-of-the-eee-pc-1005ha/
バッテリーは取り換えができるようです。6セルだと1008よりもちょっと重くなるようですが。日本でアナウンスはされているのでしょうか?フランスでは既に発表されているようです。
http://eeepc.net/eee-pc-1005ha-h-1005ha-m-launched-in-france/
1005に比べると少し厚いとのことです。
http://www.liliputing.com/tag/unboxing
書込番号:9837830
0点
>1005に比べると少し厚いとのことです。
1008の誤りでした。
書込番号:9837846
0点
触ってみて気にいったら購入するつもりで量販店にいってきました。数字で表わされるより小さく、薄く、軽く、すごくよいと思ったのですが、タッチパッドの操作が上手くできません。指が上手く滑ってくれないんです。これまでのEee PCとは明らかに感触が異なります。私は手に汗をかく体質なので特にそのように感じるのかもしれません。(所謂ベタ手です)
結局買わずに帰ってきました。私はバッテリー交換ができないことはそれほど気にしていなかったので、”これは最高”と思ったのですが、ほんと残念です。
これまでタッチパッドの操作感なんて気にしたことがなかったのですが、今回思い知らされました。因みに今はDELL1526とパナのレッツノートを使っていますが、滑りが悪いと感じたことはありませんでした。試しにいくつかネットブックのタッチパッドを触ってみましたが、滑りの良さはDELLのMINI10とONKYOが良かったと感じました。私のように手に汗をかきやすい人は試されてから購入される方がよいかもしれません。
書込番号:9839161
1点
ROKKOさん、こんばんは。
タッチパット、盲点でした。
明日、いや、今日、近くのPC-DEPOTに行くので、
その辺を確かめてみます。
青の展示品があるといいな。
1005はちょっと後側が厚いですね。
Lenovoの新機種は相変わらずバッテリーが出っ張ってますし。
デザインは今のところこの1008が一番好きになれそうです。
書込番号:9841271
0点
滑りそのものの感触は材料の表面処理からきているのだと思いますが、なぜかこの機種はタッチパッドの表面に小さな突起が並んでいます。これが滑りの感触に良い方向に影響しているのか、悪い方向に影響しているのか定かではありませんが、私には長時間での使用、特にネットサーチのようにあちこちにジャンプさせるような使用にはちょっと耐えられない感じでした。パッドが滑ってくれない上に、前述した突起により指先が痛くなるような感じです。
大きさに関して言えば、ASUSで最軽量のS101(だっけ?)よりも縦、横で2mmずつ小さいだけなのですが、数字以上に小さく感じられました。こうやって書き込みしていても未練が残ります。使用目的は実家へ帰ったときに使うことで、そんなに長時間使うわけでもないので、少々タッチパッドの使い勝手が悪くてもどうってことないと言えば、どうってこともないのですが。うーーん。
因みに私が行ったヨドバシの展示品はピンクでした。(私のようなオヤジがピンク色のPCを真剣に触っている風景は”ヘン”ですよね!)
書込番号:9842349
0点
>使用目的は実家へ帰ったときに使うことで、そんなに長時間使うわけでもないので、少々タッチパッドの使い勝手が悪くてもどうってことないと言えば、どうってこともないのですが。
ASUSのネットブックは、光学式のマウスが付属しますが、これが予想外によいです
大きいと持ち運びに不便だし、小さいと使いにくいですが、大きさもちょうどよく使い勝手もよく、
コードも収納出来るので(側面に巻くだけですが)、持ち運びにも邪魔になりません
自分は機種が違いますので、色形などは違うかもですが、
同じような物が付くと思います
家の中で使うならこのマウスを使うという手も
書込番号:9843489
0点
今日実機見てきましたが、サイズ・重量共に申し分ないですね。↑に記載のあるタッチパッドも私的にはなんの問題もなかったです。まだ出たばかりで値段的には微妙なところですが、ちょっと価格の様子を見て購入をしようと思ってます。3万円後半だったら即購入なんだけど・・・・
書込番号:9844022
0点
今日、PC-DEPOTへ行って来ました。
黒が展示、青がケース内にありました。
薄くて軽くて、ぴかぴかで、デザインはすごくいいです。
しかし、買わずに帰ってきました。
理由は・・・
@青の色が、ACER アスワンシリーズと同じだった。(くすんだ青)
A本当に、タッチパットのすべりが悪かった。
そして、
B展示機のキーボードの左下、ウィンドウズボタン付近が幅4〜5cm
に渡り、2mmほど宙に浮いていた!押すと、セロハンテープのような接着感で
「ぺた」とした感触で沈みくっつき、2秒ほどで「ぺり」と浮き上がる・・・
以前から、ASUSさんのキーボードについてはいろいろ言われていましたが、
実際に目にしたのは初めてでした。
ブラインドタッチの感触は良好でしたので、残念でした。
購入は少し、考えてから決めます。
書込番号:9846372
0点
お互い、期待していただけに残念でしたね。
>以前から、ASUSさんのキーボードについてはいろいろ言われていましたが、
>実際に目にしたのは初めてでした。
設計を無理しすぎているのかもしれませんね。これから私もASUSに限らず気をつけてチェックするようにします。とても参考になりました。
MaxHeartさん。
マウスの情報ありがとうございました。マウスが付属するっていうのは知りませんでした。
ただ私の場合は家でも実家でもソファの上で膝置きで使うので、マウスでの使用は考えにありません。家には書斎はおろか、机さえありません。食卓とデスクトップPC机があるだけ、という悲しい環境です。
書込番号:9851292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75















