このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年4月21日 01:50 | |
| 2 | 8 | 2009年5月5日 19:18 | |
| 1 | 2 | 2009年4月20日 11:11 | |
| 10 | 4 | 2009年4月13日 01:59 | |
| 0 | 0 | 2009年4月2日 10:58 | |
| 2 | 3 | 2009年4月1日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
BIOSアップデートが登録されたようです。
早速適用したところ、WLANとCameraがDISABLEになりました。皆さんはいかがですか。
※こんなときTrayUtilityは便利ですね(BIOSでの設定だと、設定ミスはmalfunctionとか書いてあって怖い)
0点
一体何が言いたいのでしょうか?
単に「BIOSをアップデートしたら、WLANとCameraがDISABLEになってしまった」と言いたいだけ?
書込番号:9409961
0点
>早速適用したところ、WLANとCameraがDISABLEになりました。皆さんはいかがですか。
BIOSのバージョンによるものではなく、Eee PCはBIOSアップデートでそうなると理解してました。
1つもないかどうかは確認してないですが、その報告は多数あります。
書込番号:9410234
0点
BIOSのバージョンとかではなくそもそもBIOSのデフォルトの設定が
そうなっていると思うのですが・・・
書込番号:9410783
1点
すみません、以前BIOSアップデートしたときの私の記憶ではWLANがDISABLEになるとは思っていなかったのですけど、単なる勘違いだったみたいですね。(Internetが使えなくてちょっと焦ったもので、書き込みしてしまいました)
書込番号:9425107
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
この度、ヤマダオリジナルの「1000HAE-SIV001X」(シルバー)を手に入れました。
1000HEとの違いは自分でも気になっていたのですが、実機をもとにしたレポートです。
(1)バッテリー
諸説ありましたが、標準モデルと同じ「8700mAh」が搭載されていました。
個人的に一番気になっていた部分だったので、非常に満足してます。
本日入手したので、持続時間は後日ご報告します。
(2)液晶画面のガクブチ
なんと、液晶画面のガクブチ部分が非光沢になっております!
標準モデルは光沢塗装されていましたので、ここは異なる部分です。
EeePCの場合、ノングレア液晶が好みという方も多いと思います。
かくいう私もそうでして、ガクブチがギラギラしないというのは、
指紋も気にならないし、ムダな反射もないし、とても快適です。
(3)付属ソフト
これもウレシイ誤算というか、StarSuite8はインストール済で存在してました!
旧型のヤマダ版では、StarSuiteが削減されていましたが、
HAEではソフトは削減していないようですね。
以上が、初期設定を終了した時点で気付いた点です。
しかしながら、ハズレ個体を引いてしまったのか、ちょっと初期不良っぽい点が。
・Snickさんがスレしておられるのと同じ異音がします。
エレキドラムのハイファットみたいなカン、カン、という音が1秒おきに鳴ってます。
・電源を切っても、USBに挿入しているイーモバイルの端末の、LEDが点滅しっ放しです。
電源を切っても、バスパワーが生きたままになっている?設定次第なんでしょうか?
以上、第1回のレポートでした。
2点
電源を切ってもバスパワーが生きたままになっているとしたらそういう仕様でしょうから、設定では変更できないと思いますよ。
書込番号:9408859
0点
>電源を切っても、USBに挿入しているイーモバイルの端末の、LEDが点滅しっ放しです。
>電源を切っても、バスパワーが生きたままになっている?設定次第なんでしょうか?
についてですが、ヤマダオリジナル(1000HAE)や1000HEだけでなく、
1000H-Xや901-Xの時からずっとそういう仕様です。
また、電源OFF時にバスパワーもOFFするような設定はありません。
>Snickさんがスレしておられるのと同じ異音がします。
>エレキドラムのハイファットみたいなカン、カン、という音が1秒おきに鳴ってます。
私の1000HEでは、XPを起動していてもそんな音はしませんね。
アプリを起動するときもハードディスクの音はほとんど気になりません。
販売店(ヤマダ電機)やメーカーに相談してみたほうが良いかもしれません。
私の1000HEはそれより、高負荷時のファンの音のほうが気になります(結構うるさい)。
音って、気になりだすと余計に大きく聞こえてしまいますね。
いままでは全く気がつかなかったのに、気が付いたら気になって仕方がない。
その昔、新車の内装のキシミ音のことでディーラーの人と話した思い出が蘇りました。
#個体差があってもキシミ音程度では車は新品交換はできませんでしたから。。。
#余談ですみません。
書込番号:9410695
0点
都会のオアシスさん、なびおーさん、ももぽえむ。さん、ありがとうございました。
バスパワーは常に供給される仕様なんですね。理解しました。
バッテリー駆動時のシャットダウン後は、USBを全て抜くようにします。
さて、一番気になるバッテリーの、初回充電の結果をご報告します。
満充電してから起動し、液晶の明るさを全開にした状態で、「7時間13分」と表示されました!
その後、バスパワー駆動の外付けDVDドライブを使ってソフトをインストールしたり、
ネットを閲覧したりと、3日間で1〜2時間ずつ使用しましたが、
まだゲージは1時間ちょっと残量があると表示しています。
正確に計測していませんが、感覚で表現すると「6時間以上は使える」という印象です。
(なお現在の使用環境は、ネットは有線接続で無線不使用。液晶明るさ最大です)
何かご質問があればお気軽にどうぞ。
書込番号:9423387
0点
やまとのくずきりさん、
貴重な情報ありがとうございます。
ヤマダオリジナルを購入するひとにとってはかなり有用な情報ですね。
8700mAhのバッテリーということで1000HEと同等ということで、
ヤマダオリジナルでは「なぜ1000HEより短い8.7時間と公表しているのか」
という疑問がわいてきます。
装備はBluetoothがないのと無線LANが11b/gということ以外変更はないと
思うので、消費電力が減ることはあっても増えることはないと思います。
普通に考えれば1000HEが9.3時間と表示しているならヤマダオリジナルも
9.3時間と表示して問題ない気がしますが。
それとも他に何か変更点がありましたっけ?
書込番号:9425576
0点
因みに、私の1000HEでは100%充電された状態で、ACアダプタをはずしたときに、
最初に表示された持続時間は「7時間40分」と表示されました。
書込番号:9425596
0点
ももぽえむ。さんこんばんは。
>消費電力が減ることはあっても増えることはないと思います。
そうなんですよね〜。私もまったく同感です。ホント理解不能です。
ちなみに、第2回の充電が完了しまして、今度は「8時間25分」と表示されました。
説明書によると「バッテリーは、数回の充放電の後、最大性能となります」と
ありますので、最終的にはもう少し駆動時間が伸びると思われます。
素人の推測ですが、ヤマダモデルはこの「バッテリーゲージの残り時間」を
カタログ数値として採用したのかな〜と思ってみたり。
それにしても、パソコンとしてふつうに使っているぶんには、
表示時間をそこそこ信頼して使えます。満充電からであれば、
起動してから作業終了までにバッテリーが切れるという事はまず無いかと。
会社の「富士通FMV LOOX T50W」はほぼ同じサイズで1時間半がいいとこなので、
1000HAEのバッテリー性能には全く脱帽というか大満足です。
というわけで、今回は以上です。
書込番号:9434267
0点
私も購入を考えてカタログを見比べて見ましたがHEの方が消費電力は少ないです。
何故Bluetoothなど装備が多い方が消費電力が少ないのか疑問でしたが、過去のログを見て気付きましたHAEは1000H-XのCPUを変えたものの様です。
バッテリーもランクの低い物を使用しているとココの過去ログでヤマダに聞いて確認した人が居ますね(^_^;)。
HEとHAEは別物と言うほうが正解の様です(^_^)。
書込番号:9496535
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
EeePCシリーズで最初にSATAタイプのSSDを採用してもっとも快適に使えているはずがやたらプチフリの話題を見かけるので書いてみます。
私はEeePC900Aという安物にOCZeSATATHR32Gの中身を配線して利用しています。
これは最近バッファローから売り出されたSSD(SHD-ES9Mシリーズ)と同じコントローラー、フラッシュチップを採用しています。
コントローラーはJMF601、フラッシュはSAMSUNGのK9HCG08UIMです。
この組み合わせはEeePC S101とも同じと聞きます。
でもプチフリはほとんど感じず快適そのもの。
EeePC901-Xの口コミ掲示板や私のブログで試した方にも好評のようです。
なのにここの口コミではあいかわらずプチフリの話題がよく出てきます。
S101の初期のものがJMF601のリビジョンAなのでは?と推測しています。
リビジョンBではプチフリが改善されたようです。
ちなみに私の使っているもののリビジョンはBでした。
悩んでいる方はSHD-ES9Mシリーズへの交換を検討してはいかがでしょうか?
(S101はSSDの交換が900や901シリーズに比べて大変なのが難点ですが。)
0点
ある事情でS101を5台所有していますが全てのS101でプチフリは起こりませんよ?
ここでプチフリを話題にしている人は何かを勘違いしているのだと思いますよ
ここで言っているプチフリはSSDをデフラグしてあげることで改善できる事情だと言うことをみなさん知らないだけだと・・・
きっとSSDはデフラグ不要などと言っている人のことを信じている人達ですね
SSDは空き領域のデフラグもきちっとしてあげましょう☆
書込番号:9406055
1点
ままの子さん
プチフリ回避策についていろいろな投稿を読んで私には無理かな?と半ば諦めていましたが、デフラグをやってみたらプチフリらしき症状がなくなりサクサク?動作するようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:9421026
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
取扱説明書(マニュアル)には書いていないので知らない人が多いと思いますが、1000H-Xのページで記述がありましたので、こちらにもレポートしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200917477/SortID=9357524/
1000HE(1000HAEは不明)の160GBのHDDには、通常見えるC:,D:の他にPEという名称のパーティションが作成されています。
その中にはリカバリーDVDとほぼ同一の内容が書き込まれており、電源投入時に特別な操作を行うことにより、HDDの内容を工場出荷状態に戻すことができるようになっています。
この領域から起動するには、以下の特別な操作を行う必要があります。
・電源ONからXPの起動画面が出る前に、F9を連打します。
起動中に「Starting Windows Preinstalling Environment」という表示が出れば成功です。
その後、Eee PCというタイトルのウィンドウで、
「システムリカバリーを実行すると、全てのデータが消去されます・
実行する前に重要なデータを必ずバックアップしてください。」
と表示されます。
ここで、「レ」マークを押すとすぐにリカバリーが開始されてしまいます。
なにも確認のメッセージは表示されません。いきなりHDDは消去されてしまいますので、
十分に注意して実行してください。
上記画面で、非常口(?)マークを押せば再起動されます。
ただ、なかなかリカバリー領域から起動させるのは難しいです。
そこで、電源投入時にF2を連打してBIOSの設定画面を出します。
Bootの項目に行きBoot Boosterの項目をDisabledに変更します。
#この変更を行うとXPの起動が遅くなりますので、終了後は戻したほうがよいでしょう。
Boot Boosterが無効になっていると、F9を受け付ける時間が長くなりますので、
リカバリー領域から起動するのが楽になります。
このリカバリー領域ですが、特にオプションがあるわけでもなく、完全に工場出荷状態に戻ってしまいますので、よっぽどのことがない限り使わないほうがよいでしょう。
以上、参考になれば幸いです。
6点
>取扱説明書(マニュアル)には書いていない・・・・
1000HEの取説にははっきりと書いてありますよ。(P5−7)
下記からDL出来る取説にも書いてあります。
使用する場合の注意事項か下記の人の通りです。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:9384377
1点
うお座の遊び人さん、
フォローありがとうございます。
ろくに調べずに記載してしまったこと、深く反省しています。
申し訳なく、たいへん恥ずかしい限りです。
これからはもっと調べてから発言するようにします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9384707
1点
追伸です。
リカバリーを行ってもDドライブの内容は初期化されないようです。
私は、DドライブにWindows 7をインストールしていたのですが、
リカバリー領域からリカバリーを実行しましたが、
フォルダ、ファイル共にそのまま残っています。
Cドライブの起動画面だけを復活させればWindows 7も復活するかもしれません。
ということで、Dドライブは初期化されません。
一応、ご報告までに。
書込番号:9386585
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1002HA (ダークブルー)
1月程前に購入しました。
1度目は、右ボタンが押されたままになる初期不良で、購入店にて新品と交換。
2度目は、電源ボタンを押すと、HDDランプが一瞬点灯後無反応となるトラブル。
しかし、30回に1度は起動出来たりもする???
起動不能の時はBIOSは愚か、画面さえ何も表示されず、
虚しくファンの音だけがかすかに聞こえる・・・
サポートに電話したところ、アダプターを外したり、バッテリーを外したり、リセットボタンを押したりといろいろアドバイスして頂きましたが、まったく起動する気配はなく、
あえなくメーカー送りとなってしまいました。
(自宅に取りに来てくれました。)
ちょっと、今後ASUS製品の購入を考えなおさなければならないと思いましたが、
ASUSのサポートはしっかりしていましたので、また購入するかも知れません。
ま、今回の修理結果次第ですけど?
1点
エプソンダイレクトのネットブックと比べると
故障の多さが気になりますね。
書込番号:9332343
1点
ASUSはエプソンダイレクトにノートパソコンをOEM提供してる。
Na01miniにはEeePC900とかの面影があるからたぶん中身はASUSだと思う。
だから何だ!といわれても困りますけども。
書込番号:9332718
0点
故障の数は、販売数と比例してんじゃないの!
絶対数の多い方が、声も大きく聞こえるのでしょう。
書込番号:9332775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




