このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2021年4月10日 21:04 | |
| 5 | 0 | 2021年3月29日 12:45 | |
| 4 | 2 | 2021年3月29日 11:21 | |
| 2 | 1 | 2021年2月14日 09:38 | |
| 5 | 0 | 2021年2月1日 00:52 | |
| 0 | 0 | 2021年1月17日 03:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > VivoBook S15 M533IA M533IA-BQ0 WPS Officeモデル
購入してからブルースクリーンエラーが何回か発生していました。
それ以外にもデバイスエラーが起きて、Wi-Fiや指紋認証が使えなくなるなどのトラブルに見舞われていました。
MyASUSでハードウェア診断をしたところWi-Fiと電源まわりに被疑が出たので、それを重点的にチェックしてみましたが、Wi-Fiの設定を変更してから安定した様に思えます。
少し深い部分の設定を変更しました。
それはWi-Fi6をオフにしました。
我家のブロードバンドルータはWi-Fi6には対応していませんので、使わない機能はオフにしておいた方が色々と良さそうです。
Wi-Fi6とはIEEE802.11axというものです。
我家のブロードバンドルーターは11n/11acには対応していますが旧式のため11axには未対応です。おそらくノートパソコン側は無線LANに接続する際に毎回11axのネゴシエーションを行って接続できずに11acに切り替えて接続していたのでしょう。
そのための余計なネゴシエーションを削減して安定動作させてみようという作戦でした。
変更方法は
スタートボタン右クリック
デバイスマネージャー
ネットワークアダプタ
Intel(R) Wi-Fi 6 AX200 160MHz #2
プロパティ
詳細設定
802.11n/ac/ax ワイヤレスモード
値
4. 802.11axを3. 802.11acに変更
としました。
今のところ安定動作する様になりました。
ドライバーバージョンに起因することもあると思いますので、この様な対策もあるにはあるという程度ですが、情報共有します。
7点
hpですが同じCPUのノート使ってます。。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001270246/SortID=23639313/#23639313
数回のBIOS更新で
数日に一回 > 月に1回程度
まで減ってましたが。。
CPU温度見るためのHWMonitorが悪さしてる様でした。
コレを使うのを辞めた所、ほぼブルースクリーン起こらなくなりました。
書込番号:24072271
4点
>カタログ君さん
コメント頂きありがとうございます。
ブルースクリーンはホント嫌なエラーの出方ですよね。
ノートPCはデスクトップと違って熱問題になったら解決が難しいです。
何かありましたら参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:24072858
0点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
これにGPS、加速度センサー、ESIMかSIMスロット付いてたら直ぐにでも買いたい
もう泥タブ的な需要って世間的には無いんですかね?
仕方なくシムフリーipad miniにキーボード使ってるけど
5点
この時期需要が多いのでしょうか。
スペックちょっと物足らないですが、サイズ・デザイン・ACアダプタを含む携帯性。
なかなかいいバランスの製品です。フリマでも結構な高値で取引されていますね。
二万円台なら買いでしょうか。dynabookの中古買うならこちらの新品でしょうかね。
お安い商品にも長期保証つきがなにかと安心かなと思うようになりました。
Chromebookも中途半端だと思うのですがね・・・
2点
>ねこちゃん77さん こんにちは
先日のニュースではPCの出荷台数が昨年は前年の2.5倍とか、在宅勤務、それに新年度、新学期が重なってますから
多少上がるのも仕方ないとおもいます。
当方1台はDynabookでWin8.1から10にアップして使ってますが、CPUの高速なものは気持ち良く使えると思います。
書込番号:24049193
1点
>里いもさん 今日は。コメントありがとうございます。
HPさんのノートPCが安くていいかなと思いきや、お安い商品は釣商品の様で。
商法違反の匂いがします。半導体が世界的に不足しているっていってもねぇ、
最新のCPU以外真新しい商品でもないのに・・・自動車業界同様買値を抑えられるという事で
ならば出荷量が見込めるスマホやストレージに供給量を増やそうって流れは自然の摂理なんでしょうな。
経済誌に特集が組まれていて、なるほどなんて感心してました。
また、新品が入手できないならフリマの中古市場をみますと、13インチのdynabookが高値で取引されてますね。
こちらもビックリです。当方R732とR632を使っていますが壊れないのでまだこのままでいいかなと。
液晶13インチがちとサイズが小さいですが表示サイズを大きくすればいいわけで。FHDも不要かなと。
旅行用に入手した中古のNM350が早々にいかれたので、この次は新品がいいのか、はたまた昔のdynabookがいいのか。
HDDやSSDが、またバッテリーも交換可能っていう商品が長く使えるのかもしれません。
いまのdyanabookも何年も使っています。壊れるまで使いますかね。そろそろ買い替えの時期だと思うのですがね。
新しい商品って壊れやすくなっている様に思えるのですが、特に外国製品はね。悩みどころですわ。
書込番号:24049253
1点
2012年の11月にジョーシンウェブで税・送料込み39,800円で購入しました。
購入時はWindows 7でしたが、途中で、Windows 10の無償アップグレード期間中に、Windows 10にアップグレードして使っていました。
何がよくなかったのか、1,2年前から動作のもたつきが顕著になり、Windows 10の起動でさえひどいときは20分ぐらいかかったり、ウェブブラウザの起動にも20秒ぐらい待たされたり、キーボードからの入力もスムースにはできないような状況に陥っていました。
HDDは半分以上が空き容量になっていますし、チェックディスクでもエラーは検出されない。
ソフト的な問題だとすると原因を追及するのは面倒臭いけど、OSのクリーンインストールで直るのかなあと思いつつも、PCに詳しくないのでその方法もわからず、先延ばしにしていました。また、OSを再インストールする場合、無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはどうなるんだろうということも不安に思っていました。
先日、たまたま、
「アップグレード後の Windows 10 再インストールについて」
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC/2131d8c8-60f7-4388-94a4-e4b1ac9b7862
という記事や、
「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
という記事を見て、どうやらライセンスの心配はなく、手順通りに作業を進めれば、Windows 10を再インストールできるらしいと知り、思い切ってやってみました。
インストールメディアを作る必要があるのかどうかもよくわからなかったので、とりあえずインストールメディアを作らずに、できるところまでやってみました。(上記2番目のリンク先の[このツールを使用して、この PC を Windows 10 にアップグレードする]という項目に従いました)。
また、Cドライブをまっさらにして使いたかったので、アップグレード中に保持される項目の選択では、
[引き継ぐものを変更]→[なし」
を選びました。
これにより、まっさらのWindows 10がインストールできたのではないかなと思います。
インストール開始から4時間ぐらいかかりましたが、その間は放置しておくだけなので、特に手間はかかりませんでした。
インストール終了後は、アカウントを一から設定するところからになりましたが、希望どおり、Windowsの起動も速くなり(それでもSSDではなくHDDなので1分15秒ぐらい)、ウェブブラウザもキビキビ動いて、問題なくなりました。
これは安く買ったノートPCでしたが、事務用途ならまだまだ使えそうだと思いました。
Asusの類似機種でHDDの換装やメモリの増設をしている動画をYoutubeで見ると、HDDやメモリへのアクセスが非常に容易な機種にみえるので、必要であればHDDをSSDに換装したり、メモリを4GB追加したりして、まだしばらくは気持ちよく使えたらなと思っています。
2点
追記です。
>Windowsの起動も速くなり(それでもSSDではなくHDDなので1分15秒ぐらい)
と書きましたが。そこまで時間はかかっていませんでした。
改めて測ると、完全にシャットダウンした状態から、作業画面が現れるまで(Windows 10起動時のパスワード入力は省略するように設定しています)が、25秒〜35秒という感じでした。助かります。
今後、このパソコンは利用目的を絞ることで、あまりいろいろなソフトをインストールせずに、軽快なまま使えるようにしたいと思います。
書込番号:23965391
0点
こんばんわ
M.2SSDですが、家に余っていたSAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S250B/ITが
問題なく装着&認識しました。
(固定ビスがないので別途用意が必要)
これで容量が64GBしかない少ないストレージが解消されます。
仕様がPCI-E 2.0×4なので速度が半分くらいに制限されます。
CrystalDiskMark7[ADMIN]
「Read」
SEQ1M Q8T1:1778MB/s
SEQ1M Q1T1:986MB/s
RND4KQ32T16:313MB/s
RND4KQ1T1:36MB/s
「Write」
SEQ1M Q8T1:1419MB/s
SEQ1M Q1T1:899MB/s
RND4KQ32T16:269MB/s
RND4KQ1T1:77MB/s
「公称速度」
Read:3500MB/s Write:2300MB/s
CrucialのM.2SSDは互換性を保証しているようですね。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/e210ma
以上、報告でした。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





