このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年10月7日 13:32 | |
| 0 | 4 | 2008年10月5日 16:53 | |
| 0 | 17 | 2008年10月4日 10:21 | |
| 3 | 12 | 2008年10月2日 14:11 | |
| 0 | 0 | 2008年9月28日 00:05 | |
| 3 | 7 | 2008年9月23日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
たまたまサイトを覗いたらこんなページが・・・
http://www.supertalent.com/products/ssd_detail.php?type=PCI%20Express
スペックはMyDigitalやBUFFALOのものと変わらないようなので、あとは価格競争に突入?
0点
この手の商品の充実は嬉しい情報ですね。
リンク先のスペックを拝見しましたがたしかにバッファローとあまり差が無い感じです。
MLCは1年保証、SLCは3年保証ってのはMtron社も同じだったような気がします。
アクセス速度だけみるとZIF端子のあるEeePCをお持ちの人はMtron社の製品とかの方が良さそうですね。
書込番号:8459154
0点
ラインアップに、SLCの32GBタイプもあるんですねぇ。いくらくらいなんでしょうかねぇ。
あ、最近バッファローの64GBを購入したばかりなので、自分としては気にしてはいけないんですが。
書込番号:8459644
0点
SATA規格のドライブと違って、所詮一部のEee PCユーザーしか需要のないものなので価格競争は望み薄だと思いますよ。SLC 8GBで1.5万円とかのラインナップが出回る可能性はあると思いますが。
仕入れる店側としてもEee PC自体が売れなれば在庫分丸損ですから、大量入荷による仕入れ値抑制や薄利多売は難しいですし。
購買層からすると、サムソンのNC10あたりが発売されたりしたら誰もこっちを買わなくなりそう。
書込番号:8461796
0点
アンビンバンコさん、
ZIFコネクター有りで保障が効かなくなることを許容できる人はMtronでしょうね。
SATAなんて荒業もあるようですが・・・
はらっぱ1さん、Elliottさん、
Mini-PCIeタイプの場合は現在の実勢価格が
SLC 8GB 約1.3万
SLC 16GB 約2.3万
SLC 32GB 約4〜4.7万
ですから、安くなってもそれぞれ1割程度のものでしょうか。
使用中のスタンダードノート+OCZ Core Series V2 SSDと比較してみた場合ですが、
PC901ではMini-PCIeタイプのSLC 8〜16GBをシステムドライブにすれば
スペック的にも価格的にもバランスがとれており、一般的に大きな不満はないのでは
という印象です。
書込番号:8465537
0点
cuttingedge-vさん、ありがとうございます。
最近、64GB SSD(MLCタイプ)を約2.5万円で購入しました。
値段では、64GB MLCと16GB SLCが同じくらいなんですねぇ。(現状)
ときどき止まる(プチフリーズ)のに我慢できなくなればSLCに移るんでしょうが、今のところ そこまでひどくはないので、様子見ですね。
書込番号:8467544
0点
リンク記事によると、EEE PC(901だけではないでしょうが)の出荷実績はこの9月だけで70万台、第3四半期では170万台で、出荷のピークを迎える第4四半期にも同程度が見込まれるとのことらしいですね。
http://www.digitimes.com/news/a20081006PB201.html
もちろん今後は900HDや900HAなどの2.5インチSATA HDDと思われるモデルが主流になるかもしれません。ただ既にかなりの数のmini PCIeモデルを販売していることになりますので、グローバルにみれば増設パーツの市場は結構大きいのでないでしょうか。おそらくmini PCIeでもコントローラを改良したSSDやZIF変換基板なども出てくる可能性もあるのでは。
はらっぱ1さん、しばらく様子見で正解だと思いますよ。
書込番号:8467707
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
あまりにもっさりしているので、アスキーの無料ソフト評価記事を見てブラウザ
をLunascape4にしてみました。ちょっとは、よくなりましたが、このままいくと
入れ換え候補ナンバー1になりそうな雰囲気です。自分はこうしてるよとか、
これやたっらいいよとか言うアドバイスがあれば、頂きたいです。
0点
これって確かCeleron M 353 900MHzをダウンクロックして600MHzくらいで動かしてる製品でしたっけ?
ブラウザは何がいいんでしょうね。
LunascapeはLunascape Liteっていう軽量版があるはずだからそっちのがいいかも?
書込番号:8454611
0点
たぶん、このもっさりした動作はSSDの書き込み速度が遅いためだと思います。
メモリを2GBに増設してRAMディスクを設定し、TEMPとTMPをRAMディスクに移動したら
少し反応が速くなりました。
RAMディスクの設定方法は、このサイトや他でもいろいろと説明されていますので
「EeePC RAMディスク」などのキーワードで検索できます。
書込番号:8457254
0点
綿貫さん、ピーまめさん こんにちは。
やっぱり基本的なスペックの部分がネックになっている
みたいですね。使用するソフトを工夫して使用して
カスタマイズしてみることとします。
書込番号:8458584
0点
必要な処理能力だけ確保してそれ以上は消費電力を抑える為に、故意に遅くしたんじゃないのかな。
書込番号:8458875
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
PC.WatchにEee PC開発者がインタビューに答えた開発秘話の記事が出ていますね。
なぜSSD4GBを選択したのか?
どんな優先順位で開発したのか?
今後はどうするのか?
興味深いことがたくさん書いてあります。
私は純正Linux(Xandros)で快適に使っていますがWindowsXpで使っておられる方の不満や苦労、努力がこのクチコミではたくさん出ていますね。
ここを読めば何故そうなったのかも判ると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0929/netbook04.htm
私はこれを読んでEee PCを購入して成功だったと確信しました。
0点
ご紹介いただいた記事、ざっと読ませていただきました。
ひとつお尋ねしたいのですが、記事中に起動ドライブをSLCチップ搭載のSSDにしたことについて「当時のMLCはコントローラがタコすぎた」(趣意)とありますが、そのコントローラとは、この機種本体内蔵のコントローラを指すのでしょうか?
それとも、SSDモジュールにコントローラがあって、それを指しているのでしょうか?
書込番号:8443649
0点
インタビュー見てるとASUSは頭良さそうですね。
日本のメーカー危なそうだ、、、
書込番号:8443655
0点
記事の中で気になるのは、来月以降はコントローラーを改良したMLCタイプの大きめの
シングルドライブになるような発言ですね。別モデルとなるのかPC901が変更されるのか
は不明ですけど・・・
おそらくコントローラーはDell mini 9 16Gに搭載のSSDに採用されているSTECのやつではないかと。そうするとreadは速いけどwriteが問題かも。あるいはASUS独自で改良してくるのでしょうかねぇ。
海外ではサードパーティーによる901用PCIE-ZIF変換基板やPC900のAtom+160GB HDDモデルの話もありますので、いろいろ選択肢が増えそうで楽しみです。
書込番号:8443775
0点
危なそうというより、すでにコケテマスネ、ほとんど儲かってないしここ2〜3年の内に業界編成の大波に洗われるというのがその筋の予想です。
書込番号:8443813
0点
>ブタマン食べる?さん
記事の日本語表現が誤解を与えているのかも
「当時のMLCはコントローラが悪く、Cドライブとして使うには・・・」
→「当時はコントローラーが悪く、MLCをCドライブとして使うには・・・」の意味では?
現在、ASUSでもバッファローでもMyDigitalでも、
SLCおよびMLCともコントローラーは全て同じPHISON PS3006-Lが使用されており、
これを指しているのだと思いますが。
書込番号:8443830
0点
>cuttingedge-vさん
お示しいただいたコントローラ名で検索かけたら、それは、SSDモジュールに内臓されているのだと分かりました。有難うございます。
ということは、当機種でもコントローラの優れたSSDモジュールを選ぶ価値は、ありそうですね。
書込番号:8444271
0点
>ブタマン食べる?さん
おそらくASUSとしては現在のSLC4GB + MLC8GBという構成から
コントローラーを変更して高速化したMLC16GBのみの構成に変更して
コストダウンしたいのだと思いますよ。
マイクロソフトが態度を変えない限り、ライセンスの関係上ネットブックに
defaultで16GBを超えるSSDが搭載されることはないと思われます。
サードパーティーのものに自分で換装するのは可能ですが。
書込番号:8444669
0点
>マイクロソフトが態度を変えない限り、ライセンスの関係上ネットブックに
>defaultで16GBを超えるSSDが搭載されることはないと思われます。
う〜ん、なんでこんな制限をもうけるのでしょうね?こんな制限を設けることにより、Microsoftにどんな利益があるのでしょう?
書込番号:8444874
0点
高値取引のできるVISTAを守るため、ロースペックに閉じ込めたわけですね、しかしこのレベルで良いと言うユーザーが以外に多いのに業界もやきもきしてんじゃないですか、今やノートの主流と見間違うほどの勢い。
書込番号:8444938
0点
ブタマン食べる?さん
32GBのSSDを買えるお大尽なら、30ドルのXPではなく100ドルのXPを買えという意味ではないでしょうか。
書込番号:8444941
0点
>う〜ん、なんでこんな制限をもうけるのでしょうね?こんな制限を設けることにより、Microsoftにどんな利益があるのでしょう?
特価で出荷する製品で他の通常価格の製品を全部置き換えられたら商売上困るからでしょう。
アップグレードライセンス然り、アカデミックライセンス然り、OEM版然り、DSP版然り、パッケージの通常製品と同じ使用条件を許す訳にはいかないでしょう。
なので、通常価格の製品を使う分には何にも文句は言わないでしょう。
Express GateのWindowsに対する互換性が小さくなれば、Microsoftも折れくるでしょう。
書込番号:8444946
0点
>カオサンロードさん
>yjtkさん
>きこりさん
う〜ん、そう言われるとなんとなく分かる気がします。でも、「頭のよい人たちの考えることはちがうなぁ・・・」っていうのが、正直な感想です。Microsoftさん、ちょっと考えすぎなんじゃーないのぉ?って思うんです。
書込番号:8450766
0点
>cuttingedge-vさん
Microsoftが16GB超えを認めないなら、SLCチップ搭載SSDの16GBの1ドライブ構成でよかったんじゃない・・・って思うんですが・・・。現在の構成とではコストの差が大きかったのでしょうか?
書込番号:8450890
0点
BUFFALOのEeePC用SSD。
MLCが32GBで16,000円、SLCが16GBで28,000円
価格を抑える為の苦肉の選択なのだと思います。
DELLが変態キーボードでなければ、かなりの数食われたのではと個人的には思っています。
書込番号:8451064
0点
>DELLが変態キーボードでなければ、かなりの数食われたのではと個人的には思っています。
DELLのInspiron Mini 9やEee PC701のクチコミもチェックしているのですが現段階のMLCではアクセス速度がやはり今ひとつのようですね。
私もEeePC901のSSD8GB(MLC)でのwindowsXpの遅さには閉口しました。
今後のコントローラーの進化に期待です。
Windows王国?の日本市場ではACER社のAspire oneの勢いが凄いですね。
ノートPCからの乗換えならAspire oneが無難でしょうから判るような気がします。。
でもHDDじゃ40ドルの壁が越えられないそうなので将来は疑問ですね。
書込番号:8451196
0点
ブタマン食べる?さん
XP用にはSLC8GB単独でも良かったかも。
やっぱり価格差はどうにもならなかったのでしょう。
現在では(ザックリとした比較ですが)、
MyDigitalの901用SLC8GBとBUFFALOのSATA 2.5インチSSD MLC30GB(SHD-NSUM30G) が
ほぼ似たような実売価格ですね。シーケンシャルのread/writeは前者のSLCが42/25のところ、
後者のMLCは140-150/70-80です。速さ3〜4倍、容量は4倍で同じくらいの値段になりました。
したがって個人的には、2.5インチSATA HDD搭載のネットブックでSSDへの換装が容易な構造のものがいいかなと思っています。
Lenovo IdeaPad S10とか・・・
書込番号:8451622
0点
>仮装メモリさん
1GBあたりに換算すると「MLC:500円」「SLC:1750円」となり、3倍以上の価格差ですね。とても参考になりました。有難うございます。
>cuttingedge-vさん
そうすると、Dドライブの8GBはSLCに換算すると2GBくらいしかならないということで納得いたしました。有難うございます。
書込番号:8452418
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
BUFFALOからEee PC 901-X用のSHD-EP9S16G(16GBのSLCタイプ)が商品化され
10月下旬に発売予定だそうです。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/102313
2点
SLCタイプが商品化ですかぁ!
こりゃ良いニュースだ。
この手の商品の活性化はウェルカムですね。
書込番号:8437855
0点
ZIF無しの901には待望のSLCタイプって感じですかね。
まぁ、しいて言えばMLCの時の様に供給に問題あっては困りますけどね...。
書込番号:8437921
0点
ど素人質問ですが標準Cドライブと交換可能ですか?メーカーはDのみと記載しているんですが・・宜しくお願いします
書込番号:8441930
0点
って事は8GをSLCの16Gに変えて、16Gからブートして高速な動作ができるわけですねやったー
書込番号:8441974
0点
yona.comさん
>ど素人質問ですが標準Cドライブと交換可能ですか?メーカーはDのみと記載しているんですが・・
CドライブとDドライブのSSDは物理的に大きさが違います。
Cドライブとの物理的な交換はできません。
仮に交換可能だとしても本体を分解しないとCドライブの
交換はできません。
ただし、しゅんすけ123さんが書かれているように交換
した16GBのSSDからXPを起動することは可能ですよ。
書込番号:8442167
0点
そこそこの値段だと思いますね。
同程度のアクセス速度のSLCチップのCFが約2万円ですから。
>標準Cドライブと交換可能ですか?
標準Cドライブは筐体を分解しないと外せませんし、そもそもボードの長さが短いので表記のBUFFALOのものとの差し替えは物理的に不可能です。
ただ標準Dドライブのものと差し替えた上でCドライブ(4GB)にインストールされたXpをAcronis True Imageで16GBボードにクローン化してBIOSで16GBを起動ドライブにすれば普通にCドライブ16GBとして使えますよ。
私は買って3日目にCドライブのXpを8GBに移しました。
元の4GBにはLinuxを入れて両ドライブとも起動できるようにしました。
書込番号:8442211
0点
Webに下記の記載があるのでcドライブは差し替えできませんね。
※Dドライブとして標準搭載の8GB SSDモジュールとの差し換えになります。
※Cドライブの標準モジュール(4GB)との差し換えはできません。
私もCドライブがもう少し大きければ、即購入なんですが、
私はiPod Classicを持っているので外付けHDDとして使えば、現行仕様でも
問題ないかと思っています。
書込番号:8442238
0点
今日やっと MLCタイプの64GB SSDが来たばかりです。
(旧Dドライブのファイルを、USBメモリ経由で新SSDに移行しました。)
まあまあのスピードで動いています。
価格的には、MLCの64GB SSDと近いんでしょうね。
16GB 対 64GB ということで、スピード対容量との兼ね合いで、悩ましいですネ。
あ、わたしはMLCのSSDを買ったばかりなので、当分SLCタイプはお預けですが。
書込番号:8442243
0点
ZIFソケット付きのユーザとしては、微妙なところですね。
MTRONの1.8SSDの16GB版が同じ位の値段で売られているし。
書込番号:8444151
0点
taka0817さん、
たしかに、ZIFソケット付きのEeePCだと、さらに悩ましいですね。
私のはZIFソケットなし(バッファローのSSDをつける時に気が付きました)だったので、諦めがつきますが。
書込番号:8444204
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUSホームページのメンバーエリアにBIOS1502がアップされました。
1501は結局ASUSのホームページには載らないようで、
液晶の輝度に関する修正は1502での修正扱いになっているようです。
もう1コ修正が入っている様ですが、私にはさっぱり(^-^;;;
なお、通常のダウンロードページにはまだ1502はアップされていません。
現段階で1502を入手するにはASUSホームページでシリアル等を入力の上でユーザー登録が必要です。
ユーザー登録を済ませてメンバーエリアに入った上で1502が表示されます。
ログインしていないと表示されないのでご注意を。
3点
いやぁ、ユーザ登録しようとしたら、このシリアル番号はすでに登録されてます、って言われちゃいました。
誰か私のPC(のシリアル)で登録したのかなぁ。ちょっと不気味。
書込番号:8393495
0点
はらっぱ1さん
>いやぁ、ユーザ登録しようとしたら、このシリアル番号はすでに登録されてます、って言われちゃいました。
私も同じアナウンスがでましたが、メンバーからログインしてみたらちゃんとログインできました。
何なんでしょうね?
あのアナウンスは。
LOVECOOKさん
詳細なご説明ありがとうございます。
1501ですら見つけることが出来ずに彷徨ってました。w
書込番号:8393611
0点
そよ風に揺れる風鈴さん、
ありがとうございます。
ダメもとで、もう1度アクセスしてみたら、ちゃんとすでに登録されていました。
私も、「なんだったんだ あのメッセージは!」の状態です。
まあ、終わりよければ全てよし、ということでしょうか。
お騒がせしました。
LOVECOOKさんにも、情報ありがとうございました。
書込番号:8393625
0点
BIOS1502が通常のダウンロードページにも載ったようです。
それにしても私の時はエラーメッセージ何も出なかったですけどねぇ。
まさかシリアルナンバーのシールがみんな同じなんてお粗末な話じゃないでしょうねぇw
だとすれば私が既に登録したわけなんでエラー出るのも説明つくんですよね(爆)
まぁ、有り得ないよなぁと言いつつ逆に違うと言い切れないのも怖いw
書込番号:8393836
0点
LOVECOOKさんにも、余計な心配をかけてしまったみたいで、すみません。
まあ、海外メーカっていうのは、心が広いというか、大雑把というか、気にしないというか、何でもありですからねぇ。
最近は、海外メーカと仕事をしなくていい職場なので、ホッとしているところです。
あ、余談でした。すみません。
書込番号:8393903
0点
今月16日に購入し、こちらの書き込みを見てアップデートすべく
ユーザー登録しようと登録ページに入っていって
入力をしているのですが、「シリアルナンバーが正しくありません」との
エラー表示で登録ができません。
サポセンにメールでその旨を照会したのですが、
今日文字化けした意味不明のメールが届きました。
そしてサポセンに電話したら今日は休業日!
明日電話して確認してみますが、
既に登録済みの表示とか
どうなっているのでしょうかネ?
書込番号:8399637
0点
LOVECOOKさんの情報では、BIOS1502が通常のダウンロードページにも載ったみたいですので、最新BIOS入手だけだったらユーザ登録は それほどあわてなくてもいいですね。
(他のメリットって、何があるのかよく分かっていないので。)
あと、わたしも登録時に何度も、シリアル番号が正しくないとか、すでに登録されているとかのメッセージが出て登録できませんでした。
でも、いつの間にかちゃんと登録されていたので、那須のkazu23さんの場合もしばらく間をおけば、うまくいくかもしれません。
メールの文字化けは、デコードする文字コードを変えてみてはどうでしょうか。
(まあ日本語のメールじゃない可能性もありますが。)
書込番号:8399819
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



