このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2020年4月30日 13:45 | |
| 15 | 5 | 2020年4月14日 09:21 | |
| 2 | 2 | 2020年1月19日 11:04 | |
| 5 | 4 | 2020年1月18日 00:12 | |
| 9 | 0 | 2019年12月14日 15:33 | |
| 6 | 2 | 2020年3月12日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マイクロSDXCカードの動作報告です。
本体は ASUS E203M、OS はWindows10 です。
これまで使っていた SAMSUNG のマイクロ SDXC 128GB EVO Plus が一杯になってしまったので、SanDisk のマイクロ SDXC 256GB を約4千円で購入しました。
最初クイックフォーマットだけで使用したところ、PCの動作が異常に遅くなったため、全体を物理フォーマットしなおしました。フォーマットは exFAT、アロケーションサイズは規定値のまま 132KB、フォーマットにかかった時間は約2時間です。
結果、動作は通常に戻り、今のところ普通に使えています。使える容量は 238GB です。
今後のため、400GB や 512GB のマイクロSDXCで動作を確認されている方がいらっしゃいましたら、教えていただければ助かります。
以上、ご参考まで。
6点
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
さすがにZ3735F 1.33GHz + メモリー2GBでは今どき使い物にならないので引退してSurface Pro 7に持ち運び用の座を明け渡していた我が家のX205TA、新型コロナ解析に使ったらどうなるのか怖いもの見たさでやってみた。
解析に使えるのはCPUのみだし、解析以外には何にも使わないのでFullで回すこと数時間・・・・・・この程度では解析は全然終わらない・・・・・・Log見ると1%解析するのにおおよそ8分・・・・・・単純計算で解析終了まで14時間程度かぁ(^_^;)
6点
あはははは〜 <("0")>
そんなん持ってたんだ。
間もなく底部から煙はくね(笑)
書込番号:23337383
3点
がんばりますね。
メモリほとんど食わんから、CPUがそれなりなら動きますが、Atomで・・・
書込番号:23337753
2点
おっちゃんが煙はくとかうちのX205TAちゃんをディスる書き込みしやがるので、怒髪天を衝きはしないがCore Tempで温度をモニタリングしたらあっちっちー、にはなってなくて40℃にも届いていなかった・・・・・・2Wも電力くってないしな。
書込番号:23337769
3点
>40℃にも届いていなかった・・・・・・2Wも電力くってないしな。
あはははは〜<("0")> ごめん ごめん
それは宜しゅうございました (*^_^*)
書込番号:23337864
0点
・・・・・・長かった解析も寝ている間に終わり(結局13時間半ほどかかっていたらしい)、次の解析を始めているようだけど、今度は1%終わるまで13分ほどかかっているので、ざっと計算して22時間ほどかかるっぽい。
メイン機のデスクトップでだと2時間とかそんなで終わるので遅いっちゃ遅いけど2WくらいしかCPUが電力消費しないんならワッパは悪くはないのか、と思ってみたりもした・・・・・・デスクトップ機と違い解析の間ほぼ何もできん(やると解析にかかる時間は大幅に延びる)ので単純比較はできないんだけど。
書込番号:23338269
1点
ノートパソコン > ASUS > TAICHI31 TAICHI31-CX012P
Chromium版から、Win10だけでなく Win8.1でも MS Edgeが動くようになっている。
IEは、起動する必要が起きるたびに、(こんな古いのを使って大丈夫か?)って不安だったが、そこらへんは払しょくされるだろう。
Google Chromeが自分の標準ブラウザって人は多いだろうから、どうでもよいかもしれないのだが、
今まで Win8.1は Edgeは動かなかったので、正式のサポート対象になったのは悪くはない。
1点
>タルヘタさん
メモリーの使用率とかが気になりますね
書込番号:23177926
1点
ブラウザのメモリ使用効率って、サイトの作りや表示内容、リンクされる広告類にも依存するだろうし、何をどう見て、どう評価するべきなのか私などには、全くわかりませんが、使用メモリ量は、 Win10の(Chrome, Edgeの)場合と大きくは違わないようです.
どちらもプロセス数はどんどん増えます。
ベースが同じだから大きくは違わないのではないでしょうか?
IEは さすがに、作る側も使ってほしくない代物なので、もう比較対象ではないでしょう。 IEは、特に CSSのサポートが超長期に渡りいい加減だったのに、Windowsの標準ツールで多くの人がAS ISで使い続けたため、WEBの世界に混乱を引き起こし続けた 悪のブラウザとしか記憶していません。
書込番号:23177971
0点
ノートパソコン > ASUS > TAICHI31 TAICHI31-CX012P
なんと、Asusから Taichi31の BIOS210が 2018.7.16に出ていた(既に1年半前だが、さっき気づいた)。
BIOS 209が 2014.5.12なので、実に4年振りだ。
https://www.asus.com/jp/Laptops/TAICHI_31/HelpDesk_BIOS/
こんな古いノートPCのBIOSを何で今頃アップデートしてくれたのかは分からない。
1点
Windows10絡みって事はないですか?
書込番号:23172793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Win10(1903)は 大体動いていましたが、回転センサーのみドライバがないので、アウトで 8.1で使っています。
公式サイトには性能改善としかありませんが...いつか試してみます。
書込番号:23172810
1点
BIOS210で暫く使ってみたら、 表と裏の2枚の液晶の表示切替が 以前よりスムーズかつ高速に切り替わっている...気がする。
Taichiの売りは2枚の液晶だったが、パカパカと蓋を開閉すると切替が狂い、ユーザの期待通りに使いたい方の液晶に切り替わらないという致命的な欠陥があった。
後継機がないのは、ここらもあるんだろう。
ここが、発売4年後、少しは緩和された感じがする。
もし、ユーザがまだいたら、試してみるのもありかも(BIOS更新は USBメモリがなくても、BIOSメニューから WindowsのNTFS ダウンロードフォルダを指定して行える)。
書込番号:23173545
1点
BIOS210でWin10 Pro 1909へのアップデートを試みた。
1903の頃と同じように、やはり表画面の回転センサーが無効になる。2画面の自動切換えは、1903の頃の方がまだ使えた。
1909では2-3回液晶リッドを開閉すると、もう自動で切り替わらなくなる。
これでは変態PCの意味がないので、結局 8.1に戻した。
書込番号:23174957
1点
ノートパソコン > ASUS > VivoBook S13 S330FA Core i7 8565U・8GBメモリ・512GB SSD・13.3型フルHD液晶・Microsoft Office H&B2019搭載モデル S330FA-EY133TS
このスペックで、この価格は、なかなか出ないでしょう。
13.3インチ、i7、office付きを探していたら、今回発売されました。
速!予約しました。
書込番号:23106593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最近入会したばかりですが、こんな悪質なのあるんですね。知らなかった。
勉強になりました。
書込番号:23280303
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






