このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2019年8月3日 00:20 | |
| 7 | 1 | 2017年5月9日 00:25 | |
| 1 | 2 | 2017年4月30日 00:20 | |
| 1 | 0 | 2017年4月16日 03:09 | |
| 9 | 3 | 2019年4月7日 19:24 | |
| 0 | 2 | 2017年3月19日 03:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
インストールした結果、使用領域は10G前後、空き容量は17G前後となりました。
不要なアプリを消したりすればもう少し開くかもしれません。
今回はUSBにWindows 10 Creators Update適用済みisoを展開し、そちらからインストール。
ドライバを入れるまではタッチパッド、パネル両方使えないので
キーボード操作に慣れていない人は途マウスが有ると良い。
初期設定が面倒だったが、概ね良好な動作。何と言っても精神的にクリーンインストールは良い。
が、大きな問題点が。
現在、カメラデバイスのみ使用が出来ない。(0xA00F4244)
アニバーサリーの時も同じような状況になったが、色々試しているが現在は沈黙したまま。
8.1用のカメラドライバを入れると、デバイスマネージャー上では
「ISP Camera Device」が「Intel(R) Imaging Signal Processor 2400」に変更される。
が、エラーは変わらない。
情報有る方求む。
2点
・照度センサーが動作しているが挙動が怪しい→手動で切り替え
・GPSは使っていなかったが、久しぶりに使うと動作しているように見える(ちゃんとテストはしていない)
・カメラは相変わらず沈黙
・SIMカード挿入時、APNをLTEにすると何故か接続できない→APN種別をインターネット接続にすると接続される。
・タブレットモード切り替えOK(キーボード装着時閉じると自動的に省電力もOK)
・SD・USBの接続もOK
カメラが不要な方、今後のアップデートで動作する場合も有ると思いますが・・
または人柱になっても良い方参考にどうぞ。また何かわかれば報告します。
書込番号:20935021
3点
カメラが動作しました。
クリーンインストール後、Windows10用のSOCドライバパッケージインストール後、カメラのみ8.1用のSOCドライババッケージからインストールしていましたが、ドライバ間の相性の問題か動作していなかったようです。
8.1用のSOCドライバパッケージを上書きで全てインストールすることで無事動作しました。
その他センサー類の動作も確認しています。
また、アニバーサリーアップデート以降失敗続きのWindowsUpdateでしたが、Creatorsをクリーンインストール後は現状一度も失敗していません。
以上参考まで。
書込番号:20988545
1点
お尋ねですが、照度センサーもまともに動くようになりましたか?
自分は色々やってみましたが全く働きません。8.1に戻してまたアップデートしてみましたが
だめでした。
書込番号:21453513
0点
>ZETAZAKさん
すみません、返事が遅くなりました。
暗い所、明るい所で操作しましたが、反応が遅いしやりすぎている感はあるものの動いているようです。
センサー部に汚れとかはありませんか?
書込番号:21755059
1点
お返事、ありがとうございます。私も気づかずにすみません。
8.1に戻した時は動きましたが、win10(1703)にした途端、自動調節オンにすると明るさが
最大でも20%ぐらいになり、全く働かなくなります。
工場出荷時から何度やり直してもwin10をクリーンインストールしても結果は同じでした。
ちなみに最新1803にupdateしてみましたが、同じです。
連休中に8.1のSOCドライバパッケージを上書きしてみようかと思います。
書込番号:21800629
0点
8.1のSOCでだいたい動くようになったイメージです。
今は春のアップデートですが私にはいらない機能なのでするか悩んでいます。
書込番号:21801737
0点
>ZETAZAKさん
質問に正しく答えられていませんでした。
当方も設定→ディスプレイの明るさの色にある自動調整をオンにしたところ20%ぐらいの明るさでした。
誤った情報で混乱させてしまい、大変申し訳ありません。
また、カメラでもしばらく置いておくと→明暗を繰り返していて正しくは動作していないように見えます。
気付いてから、ドライバを色々変えてみましたがダメでした。
ハードウェア的には使える機能のはずなので
チップセットごとに別からドライバを持ってきたり色々方法はありそうではありますが効果があるかは不明です。
ASUS的には、やる気がないのでしょうね。
一応サポートには投げておきました。ASUSの技術サポートは今まで役に立ったことはありませんが
もし続報があれば投稿させていただきます。
書込番号:21826084
0点
明度についてはApril 2018 Updateもしてみましたが変化はありませんでした。
ちなみにこの機種をWindows標準機能であるワイヤレスディスプレイとして利用している方はいらっしゃいますか?
書込番号:21827207
0点
Asusからの返答ですが
1)バッテリーの省電力設定で「バッテリー節約機能がオンのときは画面の
明るさを下げる」をチェックされた場合、一旦外してみる
2)SOCパッケージを入れなおしてみる「SOCPackage_Intel_Win10_32_VER003.zip」の方だそうです。
3)ディスプレイの保護フィルムがある場合は外してみる
との回答がありました。
書込番号:21830632
1点
度々ありがとうございます。
教えていただいたSOCパッケージ当ててみましたが、だめでした。
でも、自分だけではないとわかったのであきらめがつきました。
安物の中華タブは同じセンサーですが、1803でも自動調整が
働いているので、その最新ドライバーをdouble driverで取り出して当ててみましたが、結果は
同じでした。特にエラーが出ているわけではないので行けそうに思えるのですが・・・。
やはりメーカーが対応ドライバ出してくれないとだめですね。
書込番号:21837500
1点
自己レスです。1809まで明るさの自動調整は死んでいましたが、先日1903にアップデートして、しばらく
使っていたら、自動調整機能が使えるようになってました。あと15年は使えそうです。
書込番号:22828302
0点
>ZETAZAKさん
情報ありがとうございます!確認しました。
・・が、1903アップデート直後はエラーで起動せず(想定内)
SOCのWin81_32_VER112を入れたところ明るさがループする症状が変わりませんでした。
どのドライバを入れたか良ければ教えてください。
書込番号:22828719
0点
>ZETAZAKさん
あの後、SOCのWIN10_32_VER003を入れてもダメでした
・・が、
LightSenser_Capella_Win10_32_VER1160を入れて、
BIOSを見直して、何度も再起動をした所、問題なく動いてしまいました。
どこで改善したのかわからず恐縮ですが、結果よし・・という事で
大変良い情報ありがとうございました!
私もこの機種は大変気に入ってるので、(むしろ愛着がわいてきました)。
気になるバッテリーも、既に分解もしてますのでパーツを買ってまだまだ使おうと思います。
書込番号:22828731
0点
一応オマケ情報です
1903アップデート後、ロールバックファイルなどを削除した場合
凡そ「12G」の空きがありました。
SDカードもありますし、十分使えますね!
※受信済みメールや細かいデータがあるので実際はもう少し(1G程度)あるかもしれません。
参考までに。
書込番号:22828737
0点
>ZETAZAKさん
お返事
ありがとうございます!
んー…再起動したら駄目でした。
何度も暗い、明るいを繰り返してます。。
書込番号:22828741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返事が遅くなり申し訳ありません。ドライバーは確認したら、1.1.8.0になってました。
ただ、これが勝手に入ったのかどうかよくわかりません。
以前他の中華タブレットのを入れてたのがそのままだったのか、デバイスマネージャーから
アップデートして入ったものか、ちょっとよく覚えていません。
socドライバー関係は以前いろいろやって以来全くノータッチです。
このドライバーはwindows認定ドライバーみたいなので、デバマネからアップデートできると
思います。うまく動くといいですね。
書込番号:22835366
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X540LA Core i3 5005U搭載モデル
親父用のノートパソコンで購入しましたが、何だか動きがもっさりしているので、メーカ保証は消えるのを覚悟で中身を開けちゃいました。
以前からこの手は簡単にメモリ交換やHDD交換ができない様です。単身赴任用のHPノートも同じく・・・。
交換方法は、Youtubeにも上がっているようですが、下記の通りです。
@裏側のネジをすべて外してヘラやプラスチックのカード類で詰めを外しながらキーボード部と本体下部を?がします。本体とキーボードをつなぐケーブルを切らない様に注意ください。
A剥がすと中身の基盤が出ますので、ファンのコネクタや固定ビスを外します。
BHDDや光学ドライブを外し、WiFiボードとドライブを接続する横長のボードを外します。
Cバッテリに注意しながらメイン基盤を外すと裏返した際にメモリソケットがありますので、追加メモリを取り付けください。・・・・既設メモリはすでに基板上にくっついており交換出来ません。
Dあとは、基盤類ドライブ等を元に戻して、フラットケーブルをはめて起動確認。OKならパチンとキーボードと本体下部をはめ込んで終わります。
私はCrucalのDDR3 8Gを取り付けし、12Gとなりました。これで、文句なければいいですが、まだまだならSSDか未使用のHYBRIDHDDに交換しかないですね。
駄文失礼しました。m−−m
5点
>Luxy@homeさん
>私はCrucalのDDR3 8Gを取り付けし、12Gとなりました。これで、文句なければいいですが、まだまだならSSDか未使用のHYBRIDHDDに交換しかないですね。
もしよければ、タスクマネージャーを確認してみてほしい。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながらEscキーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示となっている場合は、左下の「詳細(D)」をクリックし、詳細表示にする。
動作が重いと感じる最中のCPU、メモリ、ディスクの使用状況を確認し、100%に近い状態の項目が動作の重さの原因ということ。
仮にCPUが原因だった場合に、メモリを追加したり、ディスクをSSDにしたりしても、動作の重さは解決しない。
CPUを強化する必要がある。
また、メモリやディスクが原因の場合に、原因以外の項目を改善しても、やはり動作の重さは解決しない。
メモリが足りないのならメモリを追加すべきだし、ディスクが100%近いのならディスクをSSDに換装すべきだろう。
メモリの使用状況がどんなときも66%以下だとしたら、今回のメモリ追加は、残念ながら無駄だったということになる。
書込番号:20878217
2点
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
Wi-Fiルーターの更新を受けて内蔵Wi-Fiカードも11ac対応のモノに更新してみました。
USB接続アダプターに比べると割高ですが、USBの端子を潰すよりは遥かにマシですw
換装後はネットワーク関係で引っ掛かる挙動は無くなったように感じます。
書込番号:20854490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>USB接続アダプターに比べると割高ですが
アマゾンとかで、7260 なら2500円で買えますが、性能の低い3160 にしたんですね(それにしても4500円は高すぎ)。
詳細設定で、スループットブースターを有効にするとスループットが上がりますよ。
書込番号:20854932
0点
>Cafe_59さん
ツクモexで置いてあったもので最安がコレでした。
他にシルバーストーンのモノが5.980円で置いてあっただけでした。
とりあえず11acで接続出来ればオッケーだったので満足してます。
書込番号:20855508
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
例によってレジストリエディタで「EnableULPS」の値を0にする必要がありますが、
前回のVer1607より気持ち軽快にというかタスクで詰まっているような挙動は現在の所見られません。
しれっとチップセットドライバが自動更新してくれたのでもしかすると…?
という期待はあったのですが、SATAの速度に変化はなかったようですw
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
電源が入らなくなったり充電をしなくなった人は、
自己責任になりますが一度カバーをはずしてみてください。
2個並んだバッテリの右側の上に、線がたくさん出ているコネクターが
あるのですが、きれいに刺さっていない可能性が大です。
私は、保障期間中に一度電源が入らなくなり修理に出したのですが、
再度同じ症状になり、しかも修理保障が切れてしまったために
今度はお金を取るといわれたので、だめもとでカバーをはずすと、
きれいに刺さってていませんでした。
ちゃんと、修理ぐらいしてほしいです。
5点
同じような症状になっています。
貴重な情報ありがとうございました。
分解してみようと考えておりますがまったく経験がないので蓋の開け方がわかりません。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20863439
1点
私の場合、長期間利用せず、充電もしないまま放置していたら充電できなくなりました。ところが修理に出すと問題なく充電できると送り返されました。
確かに症状は直っていましたが、また同様に長期間放置すると充電できなくなりました。どうもバッテリーが切れてしばらくすると充電できなくなるようです。
付属の充電ケーブルは完全放電したバッテリーに充電するには出力が弱いようで、試しにPS-vita用の充電ケーブルを使ってみたら充電し始めました。
自己責任ですが、同じ症状であれば充電ケーブルを変えてみるのも手だと思います。
書込番号:21368911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこの機種で2度、突然充電しなくなったのですが
それぞれの対応方法を記載します。
パタン1
・アンペアの高い充電器やケーブルを色々組み替えて試す
・電源長押し→数秒待つ を繰り返す
・ボリュームUP+電源ボタン長押し→数秒待つ を繰り返す
1か月ぐらい粘ったあと突然充電できるようになりました。
パタン2※完全自己責任でお願いします。
上記方法で全く解決しなかったため
こちらは>きっちょんさん
の情報をもとに分解して確認してみました。
>猫よんさん
分解方法はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=bLSy-FZYcj0
両面テープなどでついているわけではなく、爪でかかっているだけです。
工具がなければピックなどの細いプラスティックなどで開きます。
残念ながら私の場合はコネクタがちゃんと接続されていたので、
リセット効果?のようなものを期待しバッテリーコネクタを外して、再度取り付けてみました。
1:40秒付近でバッテリーのコネクタを抜いています。
見え辛いですが、コネクタはバッテリ側に向かって引き抜く形になっています。
一度取り外した後は1分ほど放置し、電源ボタンを長押ししました(意味があるかはわかりませんが)
その後再接続し、充電した所問題なく充電開始しました。
ここからは素人の想像です。
公式のQ&Aに書いてある「AC充電用のIC」ですが、
これが低電圧時、稀にバグのような状態になり充電できなくなるのではないかと考えます。
充電できなかった時は、どのアダプタケーブルを使っても
電流計では0.01Aすら流れていませんでした。
そう考えるとパタン1で結果的に充電できたのは
微弱ながらバッテリーがある状態から1か月かけて完全に放電しきったために
結果的にICがリセットされ充電できるようになったと考えます。
書込番号:22586615
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
サポートは本日、日通で取りに来る事になりましたが
数字キー一部
英字キー一部
他キー一部
反応なしです。
ジュースはこぼしてません(笑)
購入1年以内なので無償とのことですが
交換なのか、修理なのか。。。
サポートの指示でBIOSはいじりましたが改善せず。
物理的にキーがおかしくなっているかもとの事。
キーの印字も剥がれてきてるので、キーボード買ってもいいと言ったが
それだけでの単品販売は無いとの事。
直らなければ物理メモリ4GBのほうのモデルを新品で買うつもりですが
せっかく何のでt100haも治ってほしいです。
0点
一般的に、キー単独の修理は無いので、K/Bユニット交換か、キーボード自体交換でしょう。
いずれにしてもキー刻印は復活すると思います。
書込番号:20734482
0点
メーカーでは交換に38000円と言われました。これを機に新品の同機種を買おうと思いますが、せっかくなら物理メモリ4GBモデルを買いたいです。128sではなく、4GB/ストレージ64GBのamazon限定モデルです。手に入るなら即買いします。売ってる場所わかりますか?amazonで見ると商品説明にはT100HA 4GB 64GBとありますが、商品名がT101 4GB 64GBのようです。商品タイトルと商品説明に相違があり買えません。
書込番号:20749436
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









