このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2014年5月25日 20:11 | |
| 2 | 6 | 2014年6月18日 14:16 | |
| 0 | 0 | 2014年5月17日 10:13 | |
| 3 | 3 | 2014年5月12日 07:24 | |
| 5 | 14 | 2014年5月9日 19:51 | |
| 6 | 6 | 2014年5月8日 03:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
|
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
USBメモリ4Gに入れてみました |
Win8.1のチャーム->別ドライブからの起動で直接Androidブート |
すぐにGrubローダが起動します |
5.20に Android4.4 X86 RC2
http://www.android-x86.org/download
が出たので、X202E-CT3317に入れてみた。これが結構使える。
ただインストールするだけで
WIFI, モニタ、サウンド、タッチパッドとタッチパネル
はそのまま使えた。
Google Play, Puffin Browser, Kindle, Chrome Remote Desktop, Splash2 Remote Desktop
が使えるのは確認した。
Puffin Browserだと Proxyなんぞ設定せずに 米国Huluの豊富な動画を楽しめるのが利点。
日本のHuluも、米国と同様のプログラムだとすぐ加入するんだけどな...残念。
問題は
1. サスペンドの方法が分からない (X202Eではできない気がする)。
2. 時々、Kindleが失敗しましたと画面にエラーが出る事がある。
3. このメモリを別のPCで動かすと、取りあえず動く。ただし、X202Eに差しなおすと、アプリが壊れてる場合が多い(これって当然なんだろう)。
位かな... お遊びと 米国Huluの視聴なら全然OKだ。
なお、インストール先は、HDではなく、ペンケースに余ってた 4GのUSBメモリだ。R:10Mb, W:5Mb/Sとあまり高速でない。
形式は、NTFSにした。長いWIFIパスワードをdata.imgにコピーしておくためだ。
X202EのBIOSで CSMを有効にするのは当然だ。 つまり FastBootは使えなくなるが、Win8はスリープで使うだろうから、致命的ではないと思う。
インストールは Linuxを使ったことがあれば、悩むところはないだろう。Fedoraのインストーラをうんと単純にしたようなものだ。
2点
ま、今は、IPS液晶採用の Android端末が 1万円切って売ってる時代(これはこれで凄いよね)。
http://buy.livedoor.biz/archives/51420512.html (セール終了)
なので、本当に使いこむならこっちを買った方がベター。X202Eより画面はずっと良い。
書込番号:17556192
1点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX32LN UX32LN-RI5
ようやく愛機UX32VDの後継機が発表されたと受け止めています。
上質の外装と液晶、適度なパームレストサイズなど気に入って使用していますので、ASUSがこの系譜を続ける意思であったことに素直に喜びたいと思います。
CPU、ビデオチップ、メモリ等、正常進化と感じています。
(確認できませんが、液晶も同じIPSであって欲しいと思います)
ただ気になる点が1点と、残念な点が1点。
HDDが500GBですが、VDのHDDに搭載されているキャッシュメモリが無くなっているのは、あまり効果が見られなかったからでしょうか?
残念な点は、重量が50gアップした点です。
薄型ですので、軽量化を目指して欲しいところです。
駆動時間がぐっと伸びていますので、バッテリーを増やしたのだとは思いますが。
実機に触れられるのを楽しみにしたいと思います。
0点
かぶやさん,
50グラムアップはたぶん新しくされたNvidia850mのせいだと思います。前の620mと比べますと、パワーが二倍ぐらいだと聞いております。
日本で流れているUX32LNだと情報がありませんが、ヨーロッパには500ギガ+キャッシュのSDDのものがたくさん入っています。購入した後にHDDを取り出し、256ギガのSDDに入れ替える方が多いらしいです。
書込番号:17557554
1点
zakomisoさん,
ありがとうございます。ノートPCなのでビデオ性能に期待したことは無かったのですが、それほどの性能アップでしたか。
換装は未経験ですが、ここの皆さんが当たり前のようにされているのを読むと、その効果はかなり期待できるもののようですね。
モバイル向きのこのPCなので、耐衝撃性能を高めることにも役立ちそうですね。
書込番号:17557699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かぶやさん
公式ページにも
「HDDにキャッシュ用メモリ8GBが搭載されているため、通常のHDDに比べ、大容量データ記憶と高速アクセスを両立させました。」
とあるようにキャッシュメモリが廃止されたわけではないのでご安心ください。
そもそも最近の流行であるHDD+SSD(キャッシュメモリ)の組み合わせは、
インテルの 「スマート・レスポンス・テクノロジー」というHDDでもSSD並みの動作をという機能の推進によるものなのです。容量が減った理由としては「UX32VD」の発売時期である2012年当初においては大本であるintelのキャッシュ用SSDの独壇場だったものが各社のSSHD(NANDフラッシュメモリをキャッシュとして使うHDD)の台頭および、各社の研究によってキャッシュ要領は8GBあればおよそ遜色のない動作が期待できるとの結果がでたためと思われます。
製品としてはこちら等↓
http://review.kakaku.com/review/K0000486948/#tab
現在においてはキャッシュではなく2つのドライブと認識するユニークな製品もあるようです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000601071/#tab
もともと拡張性に制限が掛かりがちなノートパソコン分野において
これらの製品やmsata規格の普及でデュアルドライブ構成など、選択の幅が広がるのは非常に喜ばしいことだと思います。
まず大丈夫でしょうが「UX32LN」においてもmsata端子が使用できることを切に願っています。
また重量に関してですがJEITAバッテリー動作時間測定法が(Ver1.0)→(Ver2.0)となったにも関わらず、駆動時間が大きく伸びていることから、バッテリー容量の増加は明白なのでかぶやさんの予想は正しいと思いますよ。
(一般的に改定前よりも改定後のほうが動作時間は短くなる)
書込番号:17558817
1点
Xperia Altさん
お恥ずかしながら、「キャッシュ8GB」が「メモリ容量8GB」と同じだったので、混乱しました。
詳細情報、ありがとうございます。
HDDだけは価格維持のために犠牲になったのかと思いました。
HDD+SSDの組み合わせは、やはり「効果あり」なのですね。
本体重量に関しても、バッテリー容量を増やしても50gの増加に抑えた、と好意的に解釈するのがいいわけですね。
書込番号:17560273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UX32VDユーザーです。この機種のHDDキャッシュはあまりパフォーマンスが良くない
ようでしたので、私はSSDに乗せ換えてしまいました。
今度は期待できるかな? 今から楽しみです。
ASCII.jp:Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD (3/4)|週刊 PC&周辺機器レビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/726/726285/index-3.html
書込番号:17639621
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種には、Kingsoft Office 2012がプレインストールされていますが、Windos8.1の状態でこれをアンインストールし2013にアップデートしたところ、通知領域にあるはずの「インテル(HD)グラフィックス、Realtek HD オーディオマネージャ、ASUS USB Charger Plus、ASUS Live Update、ASUS Smart Gesture、セキュリティーソフト」等のアイコンが全て消えてしまいました。
当然これらのアプリケーションは機能していない状態に陥ってしまいました。
特にセキュリティーソフトは修復すら出来なくなってしまい、リカバーするはめに!
リカバリー & Windows8.1適用直後に Kingsoft Office 2013 をインストールすると同じ症状が出る事を確認。
再度のリカバリーで今度は最初から Kingsoft Office 2012 をアンインストールして、Windows8.1 にしたところかなり調子良くなりました。
今はMS Office 単体購入で運用していますが、休止やスリープからの復帰時間も短縮した様な気がします。
この機種固有の問題かもしれませんが、同じ症状の方がいたら参考になればと思います。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
昨日BIOS306がアップされてるのに気づいて落とそうとしたけどエラーで落とせずに、
今日思い出して今見に行ったら削除されたみたいです。
何かバグでもあったんでしょうか?
306を入れた人が何人かいるみたいなのでいずれまた次のバージョンが出るのは
間違いないんでしょうね。
1点
推して知るという知恵はないのかな?(笑)
書込番号:17501903
0点
せっかくのタレコミに、
そんなしょうもない返信をする方が野暮だと思います。
書込番号:17505826
1点
まだ削除されてないときに、BIOS306入れちゃったよ。(涙)
今のところ不具合は出ていませんが…。
書込番号:17506426
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
Station TV Link側がバージョンアップして、Z3740に対応したようです
デバイスマネージャからディスプレイを無効にしなくても、再生可能になりました
画面の輝度調整が正常に動作する事ができますので、良くなりました
1点
我が家の古いdiga brt300の録画番組をdlna視聴できるソフトは、今の所これだけで助かってます。
これまでは、そんな安いbdレコーダーのDLNAはハードの機能が不足してるので、クライアントソフトが作れないのです…
なんていう人もいましたが、このソフトのおかげで、それが否定出来て良かったです。
因みに ioのpcチューナーのdixmmサーバのクライアントにもなります。
視聴番組を切り替える度に、毎回番組一覧を再取得に行くのはかったるいので改善して欲しいです。
書込番号:17472173
0点
>毎回番組一覧を再取得に行くのはかったるいので
どのような状況でしょう?
番組が、パラパラと列挙されるのなら、サーバーの能力です
nasneだとそんな感じは無く、一瞬で全てが列挙されています
書込番号:17474373
0点
>ponta393さん
僕のは、DK532GSなんですが、相変わらず「お使いの機種のグラフィックボードまたはドライバーには対応していません。」
が、出てしまいます・・・・
更新は、手動にしていたので、今日確認したらアップデート来てたので、喜んで更新したんですが
相変わらずでした・・・・(バージョンは、1.5.2.11となっています。)
やはり、ピクセラが報告してる様に、ハードメーカーのドライバ待ちなんだろうか?と思っています。
http://www.pixela.co.jp/support/info/2014/graphic_msg.html
書込番号:17477269
0点
こんばんは。
望見者さん、私も先ほどまで同じ症状で悩んでいましたが、asusのサイトからt100ta用のグラフィックドライバーを入れ直したら解決しました。以下のURLです。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T100TA/Intel_SOC_Driver_Package2_VER10E.zip
書込番号:17477424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>番組が、パラパラと列挙されるのなら、サーバーの能力です
こういう場合は、毎回毎回一覧を取得する必要はないと考えます。相手がある話なのでね。
書込番号:17477537
0点
>くろすみさん
助言、有り難う御座います。
早速試して見ましたが、駄目です・・・
特別、弄ってる訳では無いんですが、何かが違うんでしょうか?
もう少し、頑張って見ます。
書込番号:17477863
0点
望見者さん、その後いかがでしょうか?
station tv 側の更新では、汎用モニタが有効のままでも使用出来るようになったことですかね。私の場合、ピクセラのページの説明にもあるように、Windows updateのグラフィックドライバの更新後に問題が発生したので、station tv よりもこちらに問題があるきがします。
ちなみに、現在の各ソフト、ドライバのバージョンは
station tvは1.5.2.11
intel hd graphicsは10.18.10.3323
となっておりますので、最新のドライバが必要というわけでもなさそうですが、お役に立てなかったようで申し訳ありません。
書込番号:17478229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
汎用モニターを無効にしていた場合は
有効にしておかないと、逆に表示できませんが
元に戻しましたか?
書込番号:17478416
0点
望見者さん、お気づきかもしれませんご、以前の書き込みのURLが間違っていました。申し訳ありません。
正しいURLは、
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin8.1/SOCDriverPackage/SOCPackage_Intel_Win81_32_VER106.zip
です。
書込番号:17478782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>相変わらず「お使いの機種のグラフィックボードまたはドライバーには対応していません。」
再現できました
[相変わらず]では無く、なんだかエラー表示内容が違うので気になっていましたが
Intelグラフィックドライバーのバージョンにより、発生するようです
2014/02/07の10.18.10.3417では再生不可
2013/10/06の10.18.10.3323で再生可能です
BIOSバージョン306が登録されていましたので、Hotfixと一緒に適用しましたが
http://www.asus.com/jp/supportonly/T100TA/HelpDesk_Knowledge/
グラフィックドライバーも入っているようで、バージョンが上がったようです
[ドライバーを元に戻す]が表示されていれば、戻す事ができます
書込番号:17479032
1点
ponta393さん、
>2014/02/07の10.18.10.3417では再生不可
とありますが、私が最初の書き込みで書いたURLのHotfixの項目ドライバ(バージョンV10E)に含まれているものですか?先ほど、AsusLiveUpdateを確認したところ、推奨する更新にそれらしきものが表示されていたのですが。
書込番号:17479100
0点
くろすみさん
>・・・含まれているものですか?
その通りです
適用した場合は、Station TV Linkを使うのであれば、元に戻してください
書込番号:17479115
0点
ponta393さん、くろすみさん、ご迷惑おかけします。
今日、仕事だった為、今クチコミ拝見して、チェックしました。
グラフィックドライバーは、10.18.10.3323になっています。
汎用モニターは、昨夜試した際に戻してたんですが、駄目だったので再度無効にしていました。
有効にして試して見ましたが、相変わらずなようです(;´Д⊂)
一度、アプリの方を削除して見ようかと考えてます。
書込番号:17480395
0点
ponta393さん、くろすみさん、お世話になります。
上記書き込み後、進展も無くグダグダしていました(^_^;)
先ほど、もう一度デバイスマネージャー経由で、最新のドライバに書き換えた後
再度、古い方に変更して再起動させて、確認しましたら、、、
今回は、映る様になりました!!!
前回、ドライババージョンは戻ってましたが、何処かの手順で何かが欠如??してたのかもしれません。
まだ、一回の起動のなので、この後問題無ければ暫くは、一安心だと考えています。
お二人の助言、有り難う御座いました!
書込番号:17497802
1点
ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337
win8proのtaichi31の話題で恐縮だが、21とたいして変わらないと予想して、8.1アップデートを試して撃沈した。
内部の液晶だけ使ってる分は良いが、外側のタッチパネル液晶に画面が表示されない。
無論、ネット情報は海外含め調べて、asusサイトにあるドライバ、bios, 掲示板に書いてある一つ前のドライバ等色々やったが、自動で切り替わらないどころか、タッチパネルはデバイスマネージャーに現れるけど、ミラーでも拡張でも表示は出来ない。
asusに聞いたら、8. 1はサポートしませんと言われたよ。
じゃ、サイトにある8.1ドライバは何のために掲載してるの と聞いたら答えられなかった。
ネットには、8.1にあげてドライバ適用して使えてるという情報と、どうしても出来ないというのが混在してる。
きっと、単にbios最新、ドライバや asus homeや close lidツールのサイトに出来たと書いてあるものを適用するだけでは駄目なのではないかと思う。
適用の順番とか、微妙な成功の要因があるのかもしれないと思う。
しかし、8.0のサポート期間は長くないのでこのまま8.1にアップデートできないと早晩困る事態になる。
8.1のアップデートに失敗したユーザはasusに公式に対応してくれるようにお願いしてほしい。
2点
それは面白くないね。
Goodなノートなのに アップできれば良いが
8.2も近ずいてるしね。
書込番号:17469791
1点
そのへんは詳しくないけど
TAICHI21やZENBOOKは対応Widows8のようだね。
書込番号:17469887
0点
asusの31のサイトの最新のbios 208の修正項目に 最新VGA ドライバでの、この外側モニタの表示の不具合を修正したとある…
biosは208,ドライバは製品サイトの最新版と噂の直前版を試してng……
もう、一回時間を無駄にしてみようかな…
書込番号:17471991
1点
すでに書かれているようにTAICHI31 ではVGAドライバの入れ替えとBIOS208への変更が必要なようです。
次のページで「ドライバとツール」を選んで OS にWindows 8.1 を選択するとダウンロードへのリンクが表示されます。
http://www.asus.com/jp/Commercial_Notebook/TAICHI_31/HelpDesk_Download/
ちなみに、TAICHI21 では TAICHI21 と TAICH21A があって(最近はTAICH21AS もあるらしい)BIOSの入れ替えでは注意が必要です(書き換え時に警告が出ます)。
BIOS 210 をダウンロードすると TAICH21AS210.zip というファイルですが、これはTAICH21AS用でTAICH21Aには使用できません。TAICH21A には BIOS 204 (TAICH21AAS204.zip) をダウンロードして BIOSを 204 にし、VBAドライバも書き換えます。
入手は次のページで「ドライバとツール」を選んで OS に WIndows 8.1 を選択するとダウンロードのリンクが表示されます。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_TAICHI_21/HelpDesk_Download/
書込番号:17492187
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






