このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2014年4月7日 12:01 | |
| 0 | 1 | 2014年4月7日 12:09 | |
| 0 | 0 | 2014年4月7日 06:38 | |
| 0 | 0 | 2014年4月7日 06:25 | |
| 1 | 1 | 2014年4月15日 08:28 | |
| 5 | 4 | 2014年4月30日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > G750JH G750JH-CV130H
■ 12/20.騒音
ノートパソコンの騒音は、動画や音楽だけのシングルタスクや軽めのマルチタスクなら、無音でないにしても、かなり静か(ファン無し外付けHDDの音とほぼ同じレベル)で気にならないほどである。
ターボ・ブースト・テクノロジーを使った状態で、CPUのみ約100%常時使用時(Windowsのムービーメーカーで、編集をしている時)は、ノートパソコンの光学ドライブが回転(空転)している時とほぼ同レベルの騒音(空転音程度で、読み書きでガチガチ出る音ほど大きくない)である。
これを買った人は、普通のノートパソコンでは能力不足なため、わざわざ高い金を出して、大きく、重たく、持ち運びも不便で、バッテリーの駆動時間も短い、このハイエンドを買うわけだから、重たい作業をしているヘビー・ユーザーがほとんどだと思われる。
現時点でこのパソコン本体を(CPU、GPU、その他全てを含めて)常時レッドゾーンとまでは行かなくても、50%以上で使うユーザーは結構いるのではないだろうか。
すごく重いマルチタスクをして、GPUも含めて本体能力の100%近く(レッドゾーン)で仕事をしている時は、(分解したわけではないからファンが何個あるのか分からないが)いくつも有る全てのファンが全開になって、シャワーの音くらいの大騒音(デスクトップと同レベル)が出て、音楽などとても聞いていられなくなる。
騒音が気になる場合は、外出時の使用でない限り、他にも何台かパソコンを立ち上げて、大騒音が出ない程度にマルチタスクを分散させた方がいいだろう。
1台で全てのマルチタスクをこなすのは邪道で、本体能力の100%近くで長時間使用していると、大騒音が出るだけでなく、部品が限界を超えてパソコンが壊れやすくなる。
とは言っても、どうしても1台で重たい無理な作業をしなければならない場合は、ターボ・ブースト・テクノロジーをONにすれば、処理速度が遅くなるものの長時間全開で使用しても、自動リミッターが付いているから、CPUの処理速度をMAX3.4GHzからそれ以下に処理速度を落としてくれる。そのため、リミッター無しで、長時間全開で使用した場合に比べ、CPUを含めて本体を壊れにくくすることが出来る(私にとっては常に使用するうれしい機能である)。
また、ファンの騒音についても作業負荷やCPU・GPUなどの温度やその他の要因に応じて、100%全開〜ほぼ無音状態まで自動で変化している。
しかし、何年かたてばローエンドの製品でもRAMが64GB以上載るようになり、CPUもこれより高性能になって来る。その時になれば、今は静かなこのG750JHも処理能力が追いつかずに、RAMやCPUやGPUや本体までもが悲鳴をあげ、全てのファンも全開になって騒々しくなることだろう。
■ 13/20.内臓光学ドライブ
このG750JHの内臓BD−RE(光学)ドライブでDVD−RAM(Panasonic製)とRW(Victor製)を1日だけ使ってみた感想を述べておく。
内臓のBD−REドライブはマネシタ製で、DVD−RWは最初の書き込みは失敗しないけれども、Windows8でフォーマットやデータ削除をしてから再書込みをする時、たまに書き込む前にエラーを起こすことがあるので、ほぼ自社製品(Panasonic製)のDVD−RAMを使用した方がいいと思う。
しかし、書込みをする時は、私は通常、スピードが速い外付光学ドライブを使用している(速い分、騒音は大きい)。内臓光学ドライブはほとんどが読み込み時しか使っていない。
■ 14/20.メディアプレーヤー
64GBのUSBメモリのデータを外付HDDにコピーしながら、このレビューを書きながら、Windows8のメディアプレーヤーでMP4を再生しながら、次に再生する動画を再生リストに追加しようとした時(CPUの駆動率は20%以下、RAMの使用量は約4GB、すごく軽めのマルチタスクで、パソコンのファンの音も極めて静かな状態)に、メディアプレーヤーだけが突然フリーズしてしまった。
他のアプリでMP4を再生すると問題なく再生できた。
このフリーズはたまたまだと思うが、RAMを32Gも搭載しているので、RAM不足ではなく、他の問題である。
他にも、Windows8のメディアプレーヤーは、これほどの高性能機でも時々バチッと音がして1/20秒くらい瞬停?する時がよくある。ビデオや音楽やさまざまなメディアを再生する上で、これは大きな問題である。Windows8のメディアプレーヤーは、マルチタスクに弱いと思う。
■ 15/20.Wi−Fi
Windows以外では使えない機能にWi−Fiがあり、現在の所LinuxのUbuntuには対応していない。
これが使えればこのノートパソコンの戦力が3倍以上になるのだが。
その理由は、Wi−FiをBackTrack5(OSはUbuntu)にも使いたかったからである。
0点
>Wi−FiがUbuntuで使えない。
これって、Ubuntuの問題。
というか、Linuxでは、動かないものは、ユーザが自分でなんとかするのが文化。
自分でどうにもできないユーザだと、他の誰かがなんとかしてくれるのを
待つ。
書込番号:17388364
6点
ノートでゲームしたら轟音になるのはどうしようもないから、それが嫌なら自分で静音デスクトップ組むしかないです。
わたしも持ち運び用の環境考えたときに、他人が同じ部屋で寝てても大丈夫というのが前提だったので、自分で組みましたよ。
色々やったら落ちるというのは音落ちかな? ドライバーの品質でしょう。
プレイヤー変えてみるとか。
ubuntuが対応してないのはubuntuの問題であって、PCのじゃないね。
あとLinuxは自分でドライバー探す努力をするのは当然のことなんで、「探してもなかった。今はこの世にないと推測できる。」という報告なら意味があるけど。
書込番号:17388889
0点
ノートパソコン > ASUS > G750JH G750JH-CV130H
■ 10/20.RAM
RAMは32Gあるので、マルチタスク(Windowsのみ)をしても、メモリ不足が原因で大幅に遅くなる事もほとんどない(実際には若干遅くなっているのかも知れないが、違いが感じられない程度である)。
また、バーチャルBOXを使ってWindowsとLinuxを同時に使用していても(スピードが極端に遅くなるけれども、これはプログラムが重くなったからで、RAM不足が原因ではない)重たいマルチタスクをしなければ、少し不満を感じる程度で動いてくれる。
初めは自動でメモリをクリアしてくれるアプリを使用していなかったが、無謀だったようだ。私のように重たいマルチタスクをする人には、メモリークリーナーは必須である。
マルチタスクが重過ぎると、処理速度が遅くなっているとは感じられないけれども、メモリークリーナーが表示しなくなる。ランチャーが表示しなくなる。キーボードの文字がMAX状態で光り放しとなって、Fn+F3キーを押しても消灯が利かなくなる。その他にも、まれにさまざまなアプリが単体でフリーズする。
このような現象が出始めるが、これらはRAM不足で起きるのか、Windows(OS)やアプリなどのプログラムが限界を超えて起きるのか、それともCPUの能力が限界を超えて起きるのか、今の段階では分からないけれども、このノートパソコン(OSを含む)の能力がまだ不足していることは確かである。
私の場合、このノートパソコン(他社のハイエンド・ノートパソコンでも)1台だけで全てをこなすのは無理があり、マルチタスクを減らすか、または複数のパソコンを使う必要があることがこれで分かった。
■ 11/20.SSD
SSDは250Gを125Gずつ、CとFドライブに分けられている。
HDDは1Tを500Gずつ、DドライブとEドライブに分けられている。
この本体のSSDは250Gしかないから、私は現在、SSDの250Gを丸ごとWindowsのCドライブにして、その内の80GをWindowsで動く仮想PC(LinuxのOSが2種類入っている)に割り当てている(だから実際にはWindowsが170Gである)。
OSをWindowsだけしか使わない人なら、SSDが少ないからデータをHDDに移す必要があるが、我慢して使えば250Gでもギリギリ大丈夫だと思う。
私のようにLinuxも使う人には少な過ぎる。バーチャルPC起動ではなく、直接起動のLinux OSも2つ以上SSDに入れたいから、1T以上欲しい。
SSDはHDDと比べれば速い。仕事では会社でEWSを使っているため、このノートパソコンだとSSDでもまだまだ遅いと感じられるが、遅さによるストレスがかなり軽減された。これからはSSDがないパソコンなど使う気にならないし、購入もしないことだろう。
保証期間が切れる購入1年後から、このSSDの容量不足を我慢してきた人は、SSDを1T以上に転装して、内臓HDDも転装が可能であれば1T以上のSSDに転装する人が多く出て来ると思う(今本体を開けてSSDを1T以上に転装すると、故障した場合、無料保証が受けられなくなるため)。そうなれば、速いだけでなく、すごく使いやすいノートパソコンになることだろう。
0点
マシンリソースは馬鹿なことすればすぐに使いきれるので、、、
VMの割り当てを大きくしてなきゃそうそうパンクはしないと思いますが、悩まなくてもタスクマネージャで見れば使用量はわかります。
0.5GBほど余ってるとほぼOS本来のスピードが出ます。ぎりぎりまで使ってると、キャッシュが効かなくて速度がガクンと落ちます。SSDだと目立たないとは思いますけどね。
性能ネックはいろんなところで起きるので、起きてる状態で解析してみないとわかりませんけど。
書込番号:17388903
0点
ノートパソコン > ASUS > G750JH G750JH-CV130H
■ 8/20.タッチパッド
タッチパッドが非常に広い(約4倍)。これだけ広いとディスプレイの端から端まで1回で移動できるのかというと、そうではなく2回必要だった。通常のタッチパッドはすぐ行き止まりになるので、広いパッドが好きな人にはいいかも知れない。
しかし、私にとっては広過ぎる。文字入力の際、パッドに手のひらが接触して、誤動作さてしまって使いづらい。他の人でもうまく文字入力するコツをつかむまで、月日がかかるのではないだろうか。
私のキーを打つくせは、手首を本体に置いて打つため(仕事で1日10時間以上文字を打ち続けることもたまにあるから、本体に手首を置いた方が楽である)手のひらが誤ってパッドに触れてしまう。
手首を浮かした状態で、10時間以上キーボードを打ち続けることは、非常に疲れるからとても出来ない。
とりあえず応急処置として、キッチンペーパー(ストロングタイプ)を折って2枚重ねにし、バッド面積の1/4の穴を開けてバッドの上にかぶせ、それをテープ止めして使用している(添付写真にも薄っすらと写っている)。これならディスプレイを折りたたんでも、ディスプレイを傷つけることはない。
■ 9/20.外観とディスプレイ
本体の外観は始め見た時に、約30年前に私が使っていたプリンター付のラップトップ型ワープロを思い出してしまった。その理由はこのノートパソコンのディスプレイ後方に約3センチの張り出しがあるからである。そしてこの部分にワープロでは熱転写プリンターが付いていたのである。
私としては外観はこれより悪くなってもいいから、ノートパソコンの設計セオリー通り、限界まで大きなディスプレイを付けられるように、本体の縦と横の長さを変更して、19インチのディスプレイを取り付けてもらいたかった。ディスプレイのサイズ通りに本体の縦と横(平面)を決めて、そしてそのサイズに合わせてキーボードやタッチパッドを配置し、そして最後に本体の厚さは、基盤やSSD、HDD、光学ドライブ、バッテリーなどを最大限薄くなるように、並べて組み込んで欲しかった。
これはあくまでも私の個人的な考えであるが、外観やバッグやヘッドフォンなどに使う金が有ったなら、これらをなくし、これに近い金額で、19インチ・ディスプレイを付けて欲しかった(私にとっては戦力的に2倍になる)。
そうすれば、キーボードの「¥ー」と「0」キーを問題なく標準の大きさにすることが出来る。
私のようにネットで株や為替の売買(本職ではない。損害を出すこともあるので少額しか売買していない)をしている人なら19インチ・ディスプレイどころか、外付けの大型ディスプレイがいくつも欲しくなる。
このようなトレード関係者やグラフィク関係者やカメラマニアでなくても、Google美術館(私は勝手にそう呼んでいる)のような
http://www.google.com/culturalinstitute/asset-viewer/the-rest-on-the-flight-into-egypt/rAHrFUe5vm4L7A?projectId=art-project
を見たならば、G750JHを使う人なら多くの人が平面面積は同じなのだから19インチ・ディスプレイで見たくなるのではないだろうか。
私は外観で選んで、パソコンを購入したりはしない。使用目的や性能や金額などで選んでいるからである。分かりやすく言えば、ディスプレイ以外に傷が有っても、また、中古品であっても、使用目的に適していて、このG750JHよりも高性能で同価格であれば、間違いなくそちらを購入するだろう。
このG750JHの外観は、外観を気にするヨーロッパの人には好まれることだろう。ヨーロッパの人はハイエンドどころかローエンドにまで外観にはうるさい。
詳しく言えば、頭の先(髪の毛・ヘアースタイル)から足の先(足の爪のネイルアートや靴)まで、それどころか、衣服、ネックレス、ハンドバッグ、車、家、市街に至るまで、全ての外観に気を遣っている。
福島原発が壊れた時も、環境を汚す自国の原発を全面停止するよう大騒ぎをしたほどである。
ドイツ人などは、街にゴミが落ちていても誰もが拾ってゴミ箱に入れるから、街にゴミが全く見当たらない。市街が美しいのは、目では見えない人の心も外見以上に美しいからだと思っている。
実は私はそんなヨーロッパの人、特にドイツ人を尊敬している。だから、外観を無視する私の方が間違っているのだと思う。
このような性能と外観を両立させる観点からすると、製品の外観はマックや月へ行って任務を果たしたニコンF3のように、性能とマッチしたデザインにするべきではないだろうか。
0点
ノートパソコン > ASUS > G750JH G750JH-CV130H
■ 6/20.キーボード
キーボードの文字から光が出ている事には驚いた。これなら真っ暗な所でノートパソコンを使う時には、キーを打つのに便利だ。
Windows8の時のみ「fn」+「f3」「f4」キーで、文字の光を暗くしたり、明るくしたりできる。
しかし、Linux使用時はファンクションキーが動作せず、キーボードの文字が常時MAX状態で光り放しとなる。これは外出時など内部バッテリーを使用している時は、駆動時間が短くなるので非常に困る。
それにキーの下の隙間から漏れて出る光が目障りである。視力が悪くなるかも?(添付写真有)。
私はマウスの上部にライト(下部の赤色レーザーの事ではない)の付いたものは、目障りだから一切使用せずに、無灯のマウスばかりを使用している。私と同様にマウス上部のライトが目障りに感じる人は、このキーの下から漏れ出た光をマウスの光よりも目障りに感じることだろう。
この問題はOSに関係なく使えるように電源スイッチの横に文字の光を調整するボタンを付けて、本体で調整できるようにするべきである。そうしないのなら、キーボードの文字が光る機能はない方がいいと思う。
キーボードで文字を打っていると、アレ、アレ、誤字脱字だらけになる。やばいいかも。うそ〜〜(悲鳴)。もう真っ青、キーボードの「¥−」キーが一つだけ半分の大きさしかない。
ローマ字入力ではなく、ひらがな入力(Windowsでは、かな入力のこと)のブラインドタッチで打つと、隣の「backspace」キーも一緒に押してしまうため、誤字脱字だらけになってしまうのである。モーターショー、コーヒー、ノートパソコンなどに「ー」が含まれているように、よく使う文字キーがこれでは使い物にならない。
例えば、アルファベットのAのキーが半分の大きさしかなく、その隣のキーが「backspace」だったなら、ブラインドタッチをするアメリカ人が、そのノートパソコンを買うだろうか。おそらく買わないで、別のノートパソコンを買うことだろう。
高い金を出して、ブラインドタッチ(ひらがな入力)すら出来ず、仕事にも使えない製品を買ってしまったのかと嘆いたが後の祭りである。
アプリで、キーボードのキーの文字を変更できるものがあるけれども、それを使って「backspace」を無効にして、その右にある「num lk」キーをbackspaceに変更することも考えてみたが、今よりもさらに悪くなるため変更していない。
自宅にある他のパソコンや会社で使うパソコンと比べて、このノートパソコンだけキーボードのキーが違っているというのは、非常に困る。ローマ字入力をすればいいのかも知れないが、ローマ字入力はひらがな入力に比べて遅い。時間に追われた仕事をしているため、スピードが速いパソコンを買ったのだが、ローマ字入力をして自分のキー操作が遅いのでは、速いパソコンを買った意味がない。それに仕事でノロノロとローマ字入力をしている時間的余裕などない。
このノートパソコンをキーボードどころか本体も見ないで、消費税が8%に上がる前にネットで衝動買いをしたのが間違いだった。
私は今までノートパソコンは日本製しか買ってこなかったので、外国製は今回が初めてである(外国に行けば、日本の良さが分かると言うが、外国製ノートパソコンを使って初めて日本製の良さを知ることが出来た)。ネットの書き込みに、キーボードを見たいという書き込みがいくつか有ったのは、外国製(日本製にもあるかも?)にはこういう落とし穴が有るからなのかと悟ったが遅過ぎた。
なんと言っても、クチコミのKuraudioさんがせっかくキーボードの写真「上下左右キーが少し下に」を載せてくれて、それを見ていたにも関わらず、「¥ー」キーが半分の大きさしかない所までは見ていなかったのがすごく悔やまれる。
キーボードの「¥−」キーが小さくて、ブラインドタッチでひらがな入力ができないという理由で、返品しようかとも思ったのだが、販売店が悪いのではなく、キーボードも見ないで買った自分が悪いため、返品するのをやめて、誰かひらがな入力をしないで、ローマ字入力しかしないという人に売り渡すことにした。
買った人が、私に騙されたとかこんな欠点があるのを教えてもらえなかったとかいうことがないように、知っている限り教えてから、自作したリカバリディスクとLinuxのOSを入れたLive DVDを10種類くらいサービスで付けて売り渡すつもりである。
もう何日も過ぎてしまったから遅過ぎるのだが、今考え直すと、ASUSのネット広告が日本語仕様のキーボードではなく海外仕様になっているためそのことを理由に、ひらがな入力のブラインドタッチが出来ない商品だったという事で、届いたその日に販売店に電話して返品した方が良かったと思う。
買ってすぐのレビューで売り渡す記事を書くのもバカな話しだが、これは最低限度のことも調べないで買った私のミスである。
この記事はASUSが直接運営するサイトならすぐに削除されそうだが、ここはそうでないから大丈夫だと思う。
私の他にはキーボードに対する不満の記述がないことから、ローマ字入力をする人にとっては、これは優れたノートパソコンなのだと思う。
私も「¥ー」キーの問題さえなければ、その他にも多くの問題が有るが、それらは我慢して、人に売り渡すこともなくずっと使用していたと思う。
■ 7/20.ファンクションキー
ビデオを全画面で見ている時など、ファンクションキーで音量を調整するのに、fnキーとf11・f12が離れ過ぎているため、片手では出来ず両手が必要である。
片手で出来るようにf1からf8までの間に変えた方がいいと思う。
それよりも、本体に回転式ボリュームを付けた方が1番使いやすい(私が使っている別のノートパソコン富士通FMVはそうなっている)。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
キーボード使うシーンでは付属キーボードのほうが使いやすいと思いますよ。
人それぞれかもしれませんが。
書込番号:17415328
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Trio TX201LA TX201LA-TRIO
こちらのモデルの実質的な後継機種と考えられる
「Transformer Book Duet (TD300)」が
Google・Microsoft双方の圧力により
発売が中止になったそうです。
http://gpad.tv/tablet/asus-transformer-book-duet-td300/
このモデルもWindows8.1へのアップデートは
出来そうもないので、Windows8.1環境での
Androidとのデュアルブートモデルは
今後発売されそうもないですね。
3点
この発想は評価されるべきと思ったのですが、
残念ですね…
欠点を補っているし、
双方が妥協していないので良いと思うのですが、
この手の機種は、問題が有るんですね…
書込番号:17320443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じスレを過去にたてた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17315258/?lid=myp_notice_comm#17315258
セキュアブート機能がどうのこうのってなっていますね。Microsoftの圧力でしょう。
書込番号:17320681
1点
デュアルブート機能なくたって
win8のみでもいいから現行スペックでduet td300出してほしい
surface pro2とASUS TransBook Trioと処理速度を比べると
値段的にも断然asusノートがいい
だけどやっぱりTrioよりduet仕様の方が改良点もあって良い
そうすれば非公式でユーザー側がこちょって仮想アンドロイド入れれば良い話だし
ソフト会社がいくら制止しようとハードで制限掛けない限りできることはできるから
無駄な時間稼ぎなんですよね
ハード業がソフト業の尻に敷かれるのは納得いかない
今後のasusに期待したい
書込番号:17449364
0点
要するにアンドロイドとWindows用のアプリが動く
Linuxタブレットをこっそり出してくれればいいんですけどね
書込番号:17465867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




