このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2014年2月24日 12:09 | |
| 0 | 0 | 2013年12月13日 23:59 | |
| 0 | 0 | 2013年12月13日 02:53 | |
| 5 | 2 | 2013年12月15日 17:36 | |
| 2 | 0 | 2013年12月7日 15:57 | |
| 11 | 6 | 2013年12月11日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > N550JV N550JV-CMI7BR
購入直後にブルーレイ・DVDレコーダーで地上波放送を録画した物をDVDに焼き、見ようとした所「保護されたコンテンツでこのバージョンでは対応していません」と言う趣旨の表示が出ました。
サポートとのやり取りで光学ドライブを交換し、再生を試みても同じ表示が出たので、ASUS−DVDのOEM元のサイバーリンク社に確認した所、「ソフト起動後に表示される各種のロゴ」の中にCPRMマークが無ければ非対応の製品だそうで、確認するとロゴが有りませんでした。
サポートとのやり取りを9月に開始し、こちらの対応の遅れも有りましたが現品をサポートセンターに送付し中身を確認した際に「ロゴで直ぐに判明する内容」にも関わらず最終的に分ったのは11月末で、最終的な結論としては「CPRMは日本独自の規格で対応する意思は無い」ので、必要ならば「ソフトを自腹で別途購入して欲しい」と言う事でした。
現在購入を検討中の方の中で、「TVの地上波デジタル放送」をレコーダー録画し、DVD等に焼いて見ようとすると見られない事と、「サポート体制に疑問を感じた事」をお伝え致します。
また、日本の規格に合わせ無い日本市場軽視がサポート体制にも反映されている様なので、十分にご注意下さい。
3点
早い話、オマケで付いてくるその再生ソフトが非対応、ということですね。
書込番号:16975225
6点
ピンクモンキー様
早速のお返事有難う御座います。
簡単に纏めるとその通りです。
サポート等の経緯が判った方が良いかと思い、長々と書き済みませんでした。
因みに念の為に書き添えて置きますが、おまけのソフトは「PowerDVD10」相当の製品で、パソコン発売時には既に販売されていた「PowerDVD13」相当の機能を持つ製品では有りません。
地上波テレビ番組をDVDに焼き、このパソコンで見たいとお考えの方がどの程度居られるのかは判りませんが、「製品紹介などに一切の記述が無い」上に、ソフトが「通常価格で1万円を超える」為に、注意をして頂く為に書かせて頂きました。
書込番号:16977381
0点
N550JV N550JV-CMI7BRに付属するソフトがCPRM非対応だということはわかりましたが、
必要ならば「ソフトを自腹で別途購入して欲しい」ということは、
N550JV N550JV-CMI7BR自体(グラフィックチップ、BDドライブ、ディスプレイ)はCPRM対応だということなのでしょうね?
書込番号:16979614
0点
papic0様
返事が遅くなり済みませんでした。
最初にサポートと連絡を取り合った後で、光学ドライブが交換され「松下製」だったのでCPRM対応の物になったと思い込んでいました。
確かにソフトで対応する意思が無い様なので、「グラフィックチップ・ドライブ・ディスプレーも未対応」の可能性が高いと思います。
サポートからは、それらが対応しているのか否かに関しては「明言されていません」。
サポートに連絡当初、発売直後にも関わらず有料のドライバー・ソフトのバージョンアップをする様に指示されたり、DVD再生の不具合を質問しているのにBD再生に関しての返事が来たり、CPRMとCPPMの違いも理解していなかったりと散々な目に遭っていたのでそちらを確認し忘れていました。
検証が不十分なまま書き込みをしてしまい誠に済みませんが、購入をご検討中ならば「メーカーに直接確認される事」をお勧めします。
なお、交換後のドライブは型番を検索しても見つからず、対応している製品なのか「確認出来ません」。
ソフトを購入してインストール後に、グラフィックチップやディスプレー等が未対応だった場合を考えると、買わずに居て良かったです。
papic0様、気が付かせて頂き有難う御座いました。
一応再度、サポートに連絡をしてみますが、48時間以内に返答する旨の表示が出ますが、実際の返答は1週間程度掛かっているので返事は年明けになりそうです。
ご了承下さいます様お願い致します。
書込番号:16993516
0点
papic0様
先ほど書いた後に、再度サポートに連絡を取ろうと返信を見返した所、下記の通りの内容がありました。
一応「機械的な対応はしている」様で、大変失礼を致しました。
以下サポートからの返信内容です。
『恐れながら、CPRMメディア再生のためには、適応したソフトをご用意頂く必要がございます。
本製品では、「機械的にはCPRM対応」いたしておりますが、お客様御存知の通り、
ソフトウェア的にはプリインストールの環境では、「Blu-rayおよびDVDデータ読み書き」に対応しているものの、
「CPRMのような特殊メディア再生」には、他PCメーカー様同様に「別途ソフトのご用意を頂く」必要がございます。』
個人的には、機械的に対応しながらソフトは未対応と言うのも少し不可解な気もするので、サポートからの返信は上記の通りですが、「確認の為に」購入前にメーカーに直接聞く事を念の為にお勧めします。
書込番号:16993644
1点
bdレコーダってdlnaサーバ機能ある? もしあれば、station tv linkのお試し版でネット経由で録画番組が直接見れるかもしれないよ。
オイラは最近pcで見るのには こればかり。bdに焼く必要はないので便利。
後、win8対応のpowerdvd付きbdドライブだと大抵はcprmもavchdも対応してる。かつ、製品版ソフトより安いのが多い。見るだけならこんなのでも良い。
スレ主の場合は、既に痛い目にあってるので、口コミ情報だけでなく、
実際に買う場合は、自分で納得行くまでメーカーに購入相談するのが良いが。
書込番号:17199508
1点
名刺は切らしておりますさん
その後の追記をいただき、ありがとうございました。
書込番号:17200211
0点
クアドトリチケールさん
返信が遅くなり済みませんでした。
また丁寧なアドバイス有難う御座います。
BDレコーダーの取扱説明書で確認した所、お出かけ転送などの機能は有る様ですが、それに対応する機種では無い為に対応出来ないのではないかと思います。
また、BDレコーダーはネットと接続しておらず、パソコンは有線接続なので、Wifiに新規加入するか無線ルーターを購入しなければ相互接続出来ない環境でStationTVLinkをパソコンにインストールしても利用出来ない状態だと思います。
BDドライブの新規購入・PowerDVD13若しくは14が出てからのソフト購入と比べれば、無線ルーターの方が安上がりに成るとは思いますが、「Win8の操作性」に戸惑ってばかりで未だに四苦八苦しているので、この機種自体に半ば嫌気がさしています。
XPのサポート終了前後に使い易い機種が出れば乗り換える事も含め検討中なので、この件は暫く放置になりそうです。orz
ご親切に有難う御座いました。
書込番号:17227794
0点
papic0さん
追記が遅れた為に御迷惑をお掛けしていなければ良いのですが、、、。
ご丁寧に返信下さり有難う御座いました。
書込番号:17227826
0点
ちょっと疑問です
録画ソフトとセットで再生ソフトは付属していないのでしょうか?
書込番号:17228245
0点
1981shinichiroさん
書き込みにある事を改めて御確認頂けば御理解頂けるとは思いますが、ASUSのサポートと何度も遣り取りしましたし、OEM供給をしているソフトメーカーのサイバーリンク社のサポートとも遣り取りをしましたが、サイバーリンク社のサポートからDVD視聴用の画面に切り替わった際、複数の規格等に関するロゴが並ぶ中に「CPRM」マークが表示されていなければ「非対応ソフトです」と言われましたし、ASUSのサポートからも「非対応なので別途ソフトを購入して欲しい」と言われて居ます。
ただ、既にお断りをさせて頂きましたが、これはあくまでも「家庭用BDレコーダー」のHDDに録画した物をパソコンで見ようとして「DVDに焼いた物」が見られないと言う事で、「レンタル用DVDや市販品に関する書き込みでは無い」事は念の為に付け加えて置きます。
つまり、PowerDVD10相当の録画・再生用ソフトは有りますが、日本で入手可能な「市販の製品版」と異なり、少なくとも「CPRM対応部分は含まれない」と言う事です。
また、これは口コミの性格上避けられない制約ですが、昨年購入したこの機種に関する個人的経験による書き込みで、その後「改善された可能性」も考えられるので、さらに内容に疑問が有ればメーカーに直接確認される事をお勧め致します。
書込番号:17229701
0点
名刺は切らしておりますさんへ
すみませんでした。私が中途半端に読んでいました。
PCに付属の再生ソフトが制限があるのも減点材料ですね。
書込番号:17231119
0点
ノートパソコン > ASUS > K53U K53U-SXE450
当該製品をほぼ2年弱使い、このたび新しいパソコンを買ったので処分する事にしました。
ソフマップのらくらく買取に出したところ、
外箱無し、内蔵メモリ2GB→8GBに交換済みで、
買取上現金額:17,000円
既存メモリなし:-500円
増設メモリ:3,000円
合計で19,500円となりました。
ずっと自宅でデスクトップ代わりに使っていたため本体にほとんど傷無し、キーボードも特殊な配列なために外付けキーボードを使っていたので使用感無しという状態でした。増設メモリは購入金額とほとんど変わらない金額でした。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
SDカードが入ってないから入れ忘れなのかなと思いましたが対象はOffice無しの32GBモデルですね。
なのでOffice有りのこのモデルは対象外です。
Windowsストアの5000円クーポンも貰えなかったので…
ちなみに購入は有楽町のビックカメラです。
書込番号:16950042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
みなさん、こんにちは。
使用後約2w後のレポートです。
最初、使いながらの充電ができず困っており、
iBuffaloの4A/4ポートUSB充電器などいろいろ試してみました。
結果、
■充電されていても、表示がリアルで変わらないだけです。
■そのまま忍耐強く、待ちましょう。
自分の場合は、49%から、いきなり60%などに飛びます。
iPADのように、1%ずつはあがってきません。(笑)
以上です。
いや、しかし、普通のコンソールとしても使えるし、
便利ですね。少なくとも、愛用してきたAOD257よりは
ぜんぜん良い。
5点
情報ありがとうございます!
ちなみにお使いになられた充電器は
ibuffaloのものですか?
メーカーと型番を教えて頂けますと嬉しいです。
ちなみに私はDVDを再生していると、充電中にかかわらず、電池残量が低下します。。
(純正アダプター)
書込番号:16943329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十分な確認ができていないのですが、どうもmicro USBケーブルに依存しているように思います。付属しているケーブルではなく、データ通信のできない充電専用のUSBケーブルを使用することで、状況によらず、安定して充電できています。ポータブルバッテリーでの充電、他社製1AのUSB電源での充電など、さまざまな状況で充電が可能になりました。
ポータブルDVD使用しながらの充電は試していませんが、ポータブルDVDの使用電力が充電器の容量を上回ってることはありませんか?
書込番号:16959828
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
T100TA32GBでちゃんと充電できるモバイルバッテリーをやっと見つけました。
きっかけはISW13F純正の充電器でT100TAが充電できたので、その充電器が急速充電対応なのでもしかしたら、急速充電対応のモバイルバッテリーであれば充電できるのではないかと思い、先ほど、急速充電対応の高出力のモバイルバッテリー(品名は下記に明記します)を購入し充電してみましたら、ちゃんと充電されていることが確認できました。これで心置きなく使用できます。
購入した商品はCyosin製のenep iPowerBank 6200mAh(2.5A)です。
購入店舗はヨドバシカメラ マルチメディアAKIBAです。
おそらくこの機種を購入した多くの方がモバイルバッテリーの充電に苦労されているのではないかと思い、投稿させていただきました。参考になれば幸いです。
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
Windows8.1は
新CPUのAtomZ3000台には、性能を出しきれていない感が否めない
Intelが悪いのか、MSが悪いのかは判らないけれど
MSが自社製品を売らんが為の、手抜きか罠のような気もする
(・・・開発時には存在してなかったから、こんなものなのかな)
もう少し待てば、多少改良されて洗練されると思うけれど
買い替えの、次のターンが来てしまう
この端末も、OS・キーボードドッグ別売で安くすれば良いのにと思う
既存モニター・キーボード・マウス他再利用(廃棄しなくて良い)前提で
管理者が、適正なOSとツールをインストールし管理できるならば
数多い、組織(税金投入型)端末にあるXPの妄執から逃れられそうな気がする
Surface Pro 2を買う価格で、これを3台程買えるぐらいがベストかな
何方にしても、Intelボロ儲けのような気がするが
AtomZ3000台・・・良いSoCだと思う
顔アイコンは気分で
2点
仕事にしかPCを使わないので、視点がずれているかもしれませんけれど。
昔、MacのSE/30を68万・ローンで買った人間からすると、今のこのクラスのノートPCはだだ同然。
メーカーも儲けなんてほとんど無いでしょう。基本は2年で使い捨てですよね。
書込番号:16920605
7点
儲けが無いのに・・・
>>最初のアナウンスは、349$(Office込)じゃ無かったかな・・・
誰に騙されているのか
5〜10か月もあれば、次のターンに行けると思いますが
もっと腕の立つ達人は、もっと短いでしょう
日本の経済レベルは、この端末を2年も使えればボロ儲けです
・・・が、猫に小判という話は往々にしてあるでしょう
スレに関係ないけど
運用状態のディスク領域の画像でもついでに添付してみたりする
書込番号:16925864
0点
馬の耳に念仏、という状態ですが
当端末で利用可能な、謎のアイテムをネタ投下します
(一部アイテムは、偶々手元にあったサイズ確認用です)
[弟子]・・・で、例の8インチタブはどうしますか?
[師匠]買わねえよ、馬鹿野郎・・・(老眼なのに)
[弟子]・・・
書込番号:16934609
0点
Windowsには、Windows Journalというツールがついています
ペイントとは違い、手書き入力をベクトルデータで取得できますので
線画等(例えばエクセルへのシェイプ貼付けなど)に重宝します
Windows Journalは、タッチ入力を曲線補正しているようですが
タッチ入力のし易さ(性能)を見るのに都合が良いので、試してみました
当端末で、Windows Journalの手書き入力をJw_cadに線画で渡した状態です
参考に、自作機(タッチパネルモニタ)で同手順での状態も添付します
タッチパネルなのか、CPU性能なのか、その他の条件かは現状不明ですが
データの滑らかさなどは、自作機(i7-3770k)には敵わないようです
それでも、モバイル用途では、充分有意であるのは間違いありません
書込番号:16937104
0点
この端末は、InstantGoに対応しているので
下記の記事を参考にして、定点観測用のレポートを作成してみました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win81wb/20131211_626343.html
運用の環境設定が決まれば、3か月に1回程の観測を行うようにすれば
ある程度のバッテリー老化状態は、把握できそうです
流石に、新世代アトム(AtomZ3000台)は期待以上です
書込番号:16942795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








