このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年8月1日 11:21 | |
| 2 | 1 | 2013年7月29日 08:35 | |
| 2 | 0 | 2013年7月27日 19:25 | |
| 0 | 1 | 2013年7月26日 10:37 | |
| 11 | 14 | 2013年7月23日 09:11 | |
| 1 | 0 | 2013年7月19日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入時はbios207だった。210にアップしたら、サスペンド時にキーボードタッチで復帰できるように変わってる。
Lid Openで復帰は前から出来たが、たまに使うことがある。
でもって、有線NICへの通電も期待したが、これは無理のようだ。
まだ一日目なので210でのレベルダウンには遭遇してない。
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
購入時、デフォルトの液晶の設定が気に入ってませんでした。
キーボード右上の青い「<>」ボタンで「ASUS VivoBook」というソフトを起動して、画面の設定をしたのですが納得いく設定にできず。
デスクトップで右クリック→グラフィックプロパティでもっと詳細に設定できることに気づき、納得できる設定に出来たのですが今度はこの設定が電源を切るとデフォルトに戻ってしまって悩みました。
いろいろ調べていじりました。
で、結局はドライバーを入れなおしたら治りました。
後から、「ASUS VivoBook」の最新版を入れなおしましたが、電源を切っても設定が正常に反映されています。
以下に簡単に書きます。
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_VivoBook_X202E/#download
@↑の下の方のOS欄に「Windows 8 64bit」と入れる。
AVGA
B最新バージョンの「Intel Graphics Driver」をダウンロード
また、デスクトップのアイコンを非表示にしても電源を切ると表示される問題もあったのですが、それは「Power 4 Gear Hybrid」の「有効/無効」のデスクトップアイコンを隠すをオフにすれば解決しました。
同じようなことで悩んでいる人に参考になると幸いです。
2点
訂正
「デスクトップアイコンを隠すをオフ」→「デスクトップアイコンを隠すをオン」
書込番号:16414512
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
BIOS-Advanced-Wake on Lid Open
をEnableにすると 出来るようになります。電源ボタン押さないでもすぐにリジュームして使えます。
私のは、出荷時には、上の設定はDisabledでした。Enabledにするとサスペンド時のバッテリー負荷があがるのかも知れません。
下にポストしたサスペンドからのタイマー復帰、WOL もそうですが、このPCは、現代PCで良く使われる便利機能の多くを省電力の観点から 標準では無効にしてあるようですね。 それはそれとしても、解除方法を書いておけばよいのになぁ..
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C トランスリーブ+キーボードセットモデル
絶対もらえるキャンペーンに応募したマウスが届きました。
4000円もするマイクロソフトのマウスが無料でもらえるので、
応募していない方は是非応募した方がいいですよ〜
7/31購入分までが応募条件のようです。
薄くて軽い本体と付属のキーボード、
それに高級センサーのマウスが加わったらもう完璧ですね。
0点
私も同じキャンペーンでマウス頂きました。
応募してから1週間程度で届きましたので、正直「早いな〜」って思いました(^v^)
ちなみに貰えるマウスはMicrosoftのSculpt Touch Mouseですね。
書込番号:16404628
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
良く、この手のノートはとうてい動画編集などには使えないという書き込みを見るのが以前から気になってた。
スリムノートとはいえ、Core i5 1.7Ghz の QSV付だ、Turboが効くと 2.4Ghzになる。 本当に使い物にならないのだろうか?
使う機会を得たので、実際にやってみた。 動画処理といっても、ここではただの形式変換だ。
元データ : m2ts AVCHD 1920x1080 30fps 300秒
変換先 : mp4 H264 1920x1080 30fps
これを MediaCoder 0.8.16 で変換速度をみてみた。
結果は、
QSVあり : 270秒
QSVなし : 1250秒
PCの動作モード :(High Performanceモード, ACアダプタ接続)
となった。 QSV付なら 実時間より短い速度で FullHD->FullHD 変換が出来た。 これなら使えると思うかも知れない。
が! 次の問題がある事が分かった。
1. CPU温度が 処理中は 常時 90度を突破する (室温 28度) OpenHardWare Monitor読み。
処理前は 60度前後。
2. High Performaceモードにすると、エンコード開始前 負荷をかけなくてもCPUクロックは2.4GHzと表示されてる(これって正しいの?)
が、エンコード中に 温度があがると 逆に1.7Ghzに落ちてしまう。CPU負荷は 60%前後をうろうろしてる。
エンコードで負荷をかけたら、デスクトップの Core i7 3770 だと Turboの上限 3.9Ghzに4コアとも張り付くが、X202Eだと 負荷をかけるとTurboが切れて Clockが下がる。 こんな現象は初めてお目にかかった。
今回は、ASUSの電源プリセットの HighPerformanceモードをつかったので、電源設定を変えれば、クロックを高めに維持できる可能性もあるが、この機種の排気と廃熱能力だと、あんまり無理をさせたくない。
結果として、やはり、この手の薄型ノートで動画処理は、あまりやりたくないな と当初の予想とは逆の感想になってしまった。テロップを入れたり、効果を適用したりと、本来の画像編集だと、さらに負荷があがるだろう。
筐体と排気に余裕があるノートだと 同じ CPUでも結果は違うかも知れない...
時間があったら、MovieMakerとか GOM Encorder等の軽めのソフトでまた実験してみようかな...(あまりやる気がなくなってる)。
3点
>筐体と排気に余裕があるノートだと 同じ CPUでも結果は違うかも知れない...
そうだけど ノートではそのような仕事はしんどいし しない。
多分 ミスタースポックでもしないよ(笑)
書込番号:16389484
2点
>そうだけど ノートではそのような仕事はしんどいし しない。
==>
まぁ、自分は長らく自作専門でしたけど、 定期的に ノートで動画処理って質問があがるので、この機会にやってみました。これノートというより、形状はutlrabookライクなので、サンプルが良くないというのはあるな。エンコード中でもファンは爆音回転にはならなかったし...
今は、ノートPCの出荷台数の方がデスクトップの何倍もあるでしょ。ノートPCしか持ってない人は、不適であっても自分のPCを使うしかないでしょう。
書込番号:16389545
0点
妥当な結果だと思います。
わたしは、ホームノート( 通常電圧 4 コア i7 デスクノート:常設、移動なし )を使って、エンコードや動画編集を行っています。
モバイルノートやウルトラブックでやろうとは思いません。 ← 温度上昇などの原因で、寿命が短くなると思います。(コンパクトに設計しているので、排熱効率が悪いです。)
以前、ウルトラブックで、QSV( TVMW5 使用 )を使ったエンコードをやりましたが、本体の発熱とファンの騒音が酷かったです。(汗)
書込番号:16389557
1点
>こんな現象は初めてお目にかかった。
当然の結果かと。
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-029908.htm
インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーとは、自動的に定格の動作周波数より高速でプロセッサーを動作させる機能です。ただし、プロセッサーが電源, 温度, 電流仕様の TDP (熱設計電力: Thermal Design Power) の限界未満で稼働している場合に限られます。
書込番号:16389579
2点
>当然の結果かと。
==>
うーんどうかな?
排熱がうまくなくて、Turboが掛からないのはそうかも知れませんね。
でも、僕的には、負荷が無いとき 1.7Ghzでなくて、常時 2.4Ghzと表示されたのは逆に意外でしたよ。Turboをかける必要もないのに... OpenHardwareMonitorの読みが間違ってないならですが。
ここらを解説していただければ嬉しいです。
書込番号:16389634
0点
ハイパフォーマンスにしたからじゃないの?
その辺の味付けはベンダーの好みだから、「単にそうなった」以上の意味はないと思いますけど。
>エンコードで負荷をかけたら、デスクトップの Core i7 3770 だと Turboの上限 3.9Ghzに4コアとも張り付くが、
これは自作用のOCするMB使ってません?
ASRockとかだとZじゃなくてもTB上限に張り付かせるってな機能を売りしてたりしますけど。
温度が上がるのはたいして気にしなくていいと思いますけどね。それより、ウルトラブックだと全体的にモッタリするので何かを編集する気になれないという方が大きいかと。
QSVで品質に満足できるならアリかと思いますが。
書込番号:16391521
1点
>その辺の味付けはベンダーの好みだから
負荷が無いのにturboの上限にクロック設定がメーカーのこのみでできるなんてはじめて体験しました。
普通のことなんですか?
書込番号:16392105
0点
安物[失礼]は知らないですが
下記の機種だと、画像のような感じ
http://kakaku.com/item/K0000429837/
使い物にもならないメーカーアプリがてんこ盛りで
スレッドが下がらず、落ちないだけではないかと
もう一度、機会があったなら
タスクマネージャを起動して、一時間程何も触らず眺めていると
ひょっとしたら、やるべき事を終了させて下がるのでは
・・・と予想します
もう一度、機会があったなら
Windows 8は、それはそれは沢山の作業を裏でやりますので
使い物にもならないメーカーアプリの常駐ものは
即刻、アンインストールするように奨めましょう
動かなくなったら、巻き戻せば良いだけです
書込番号:16392466
0点
ponta393さん、こんにちは。
このマシンは元から ほとんどプレインストールソフトはないんですよ。
Trendの体験版とか、i-filter等は即刻アンインストールしてます。 King Officeは思案中。その他で常駐しないのは取りあえず外す予定はないです(というか元からないし)。
WindowsUpdateの適用や、SearchのIndex作成も終わってます。
プレインストールソフトがあろうがなかろうが、負荷は0-5%前後ですからね、ご指摘内容はこのマシンのこの状況の説明にはならないと思います。
メーカPCを買うのは実に久しぶりですけど、このタイプのCPUは、負荷が0でもTurboモードで固定できるみたいですね。知らなかったな...
一応、OpenHardware Monitorの表示をアップしておきます。負荷は0でしょ。 パフォーマンスモニタを出すとそれで数%負荷がかかります。
きっと、なにかのおまじないをやると、このCPUは、クロック最高に固定できるんでしょう。負荷がなくても。
でもって、負荷があがって CPU温度が上がるとブレーキがかかってクロックが下がるって? 本末転倒な動きですね。
i7の Turboがかかった状態とモバイル版は違うんでしょうかね。 僕は、この動きは不思議な動きだなと素直に感じました。 デスクトップCPUばかりいじってたもので。
書込番号:16392569
0点
廃熱不足。
この一言に尽きると思います。
書込番号:16392767
2点
漸く疑問が少し解決したかな? 僕が知りたかったのは、排熱不足でターボブーストが効かないという事ではなくて、負荷が高くないのに、ASUSのツールでPerformanceモードにすると、負荷が高くなくても ターボブースト状態が維持される点だったんだけど....
-Intelの資料によると、CPUをターボブーストするには、負荷が高くなるんじゃなくて、OSあるいは外部ソフトから CPUのステータスを P0に移行させるだけでよい。
なので、ASUSのツールが CPUを P0ステートに移行させてるだけという話だ。
残念ながら、本当に負荷が高くなって、高クロックで処理を行うべき時には、PC側の排熱やら電源部がそれに追いついて無くて、CPUが判断してクロックを下げてるという事らしい。
ターボブーストへの移行も CPUが単独で判断できるのかと思ってたよ。きっかけは、ソフトウェアコントロールなのだね。その指示を遂行できるか、維持できるかの判断は CPU も荷担するのだろう。
そこらの詳細の動きは、実際にコントロールソフト作ってみないと分からないかなぁ...暇があったらコード組んでみよう。
書込番号:16392945
0点
クアドトリチケールさん、今晩は
>ASUSのツールが CPUを P0ステートに移行させてるだけという
この手のものは、この手の機種では有意を見いだせない
・・・と思うので
使い物にもならないメーカーアプリの常駐ものは
即刻、アンインストールするように奨めましょう
動かなくなったら、巻き戻せば良いだけです
・・・因みに
アイドリング状態での、タスクマネージャのプロセス数などはどの位か
スクリーンショットがあれば、参考にしたいのですが
どちらかというと
バッテリー駆動での稼働時間と、残量の比較用に魚拓していますので
書込番号:16393348
0点
何を動かすかどうかは、自分で判断しております。この機種で訳もわからずアンインストールはお勧めできないですよ。
書込番号:16393664
0点
これは、失礼しました
似たような状態が必要になれば、電源の管理からできますので
・・・と思いましたが、現在の情報も不明ですので
いらぬ、お節介でした
書込番号:16394583
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
本日、新宿近辺の店舗にて在庫状況を確認してきました。いずれの店舗も在庫はありませんでした。
ビックカメラ 東口、西口
ビックロ 東口
ヤマダ電機東口、西口
ヨドバシカメラ 西口
ヨドバシの店員さんいわく、ヨドバシ全店で在庫はなく、メーカーでも今は生産していない。と言っていました。店舗で購入予定のかたはご注意ください。
書込番号:16383296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





