このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2011年10月5日 21:03 | |
| 0 | 3 | 2011年9月26日 19:30 | |
| 16 | 22 | 2011年9月18日 14:02 | |
| 4 | 1 | 2011年9月12日 09:00 | |
| 7 | 2 | 2011年8月31日 19:42 | |
| 0 | 4 | 2011年8月18日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
Android3.2にバージョンアップされるようですね。
ASUS Japan公式Facebookページでは”10月前半には良いお知らせができる”と。
2.xのアプリが動くようになるので、これは大きいです。
書込番号:13586620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
公式Facebookページによると、3.2.1ではなく3.2.の
ようですね。この違いが解る方、解説をお願いしたいです。
書込番号:13587361
1点
タブレットPC > ASUS > Eee Slate EP121 EP121-1A016M
法人用途の多様なニーズに応える Windows (R) タブレット PC「 Eee Slate B121 」を発表
http://www.asus.co.jp/News/vUCX5u17sR0k6xcO
法人向けだけですか・・・。
一般ユーザー向けにも販売して頂きたいですね。
0点
やや出遅れでしょうが、Windows版タブレットPC、
iPadがひろえなかったWindows派にユーザがいるでしょう。
テキスト打ち込みの少ない画像プレゼン中心のビジネス用途はたくさんあるようです。
Asusのニュースリリースは「法人用途」を訴求していますが、一般報道は
「法人用途」を言わないところは記者の実な感想なのか。
あと、市場にモノがなさそうなのは何故か?
すでにディスコン? Windows8版準備中?
書込番号:13537789
0点
・Windows 7 Home Premium sp1 32bitになった
・IPS液晶からFFS液晶になった
・バッテリー駆動時間が約3.8時間になった
以上3点が変更になっています。
OSが32pitになったのはせっかくの4GBのメモリーを生かせず残念です。
OLEDに近い水準の視野角であるFFS液晶へは良かったのかと。
バッテリー駆動時間は…。FFS液晶の恩恵で伸びたのかな?(笑)
法人用価格となって4万円も高くなったのはどうかと思いますねぇ。
書込番号:13545780
0点
OS の 32 bit の理由って過去の資産とも言えるソフトを
確実に動かす為、なのでしょうね。
その為の「ビジネス向け」と言う所でしょうか。
でも個人的には
asus のサイト上に OS 64 bit 版のドライバが
あれば一番良いと思います。
書込番号:13550969
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
PC Watchにレビューが上がっていたので貼っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
5万円未満のPCですがUSB3.0に対応しているのはいいですね。
CPUがPentium B940より低いのは予想よりひどいかな。
3点
安い。普通に使うなら必要かつ十分ってな感じですね。
低価格帯のノートもクワッドの時代が来そうですね。
書込番号:13475454
1点
>CPUがPentium B940より低いのは予想よりひどいかな。
さらにクロック低すぎて2コアのA4-3300Mにも負けてます(^^;
↓こっちの方が良いかも!?
http://kakaku.com/item/K0000277156/
書込番号:13475482
0点
こいつのウリはひとえに、デュアルグラフィックスを5万円台っていう部分に尽きるような気がします。
一応、USB3.0ということだけを考えればさらに安価なEシリーズ搭載品もありますし。
CPUがしょーもないのは、適宜OCしてカバーすればなんとか。
後はゲーム時にCFがきっちり動作してくれるよう、ドライバの熟成を待つだけですね。
Komodoのキャンセルとかでゴタゴタしてるようなら、AMDが人的リソースをこいつの熟成に割いてくれるかどうか謎ですが。
書込番号:13475497
1点
kanekyoさん毎度〜〜!
この機種のライバルはズバリ「ThinkPad Edge E425/E525」でしょう。
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/thinkpad/thinkpad-edge/e425-e525/
書込番号:13475579
1点
>マジ困ってます。さん
クワッドコアはいいけどクロックが1.4GHzなのでちょっと不安ですね。
普通の用途の場合だとクワッドよりもデュアルコアで周波数が高いほうが体感では良さそうな気がします。
Turbo COREで2.3GHzまで上がるとはなっているけどどれほどのものかが気になります。
>gfs15srvさん
1世代前のi7のクワッドコアみたいな感じですよね。
クワッドにしてみたけどあまり周波数を高く出来ずにデュアルコアに負けてしまうという。
>eagle4821さん
EシリーズでUSB3.0搭載機種は少なくあまり金額も変わりませんし、それと比べればこちらのがいいのではないでしょうか。
>CPUがしょーもないのは、適宜OCしてカバーすればなんとか。
そうですけど、それをやると保証対象外になりますし、詳しくない人には難しいかもしれませんね。
逆に安い機種ですし、壊れても構わない人にはOCなどが出来るのはおもしろいでしょうけど。
>後はゲーム時にCFがきっちり動作してくれるよう、ドライバの熟成を待つだけですね。
そうですね。他の方のレビューなどをみるとドライバの熟成がまだまだみたいですし、熟成されることでどれくらいになるかが気になります。
>アジシオコーラさん
ThinkPad Edge E525でA6-3400Mを選ぶと56,490円ですし、ちょっと高いですよね。
E420だとi3にメモリ4GBで47,880円なのでAMDモデルを選ぶのは微妙な気がします。
A6-3400Mで4万円台にはせめて収まってほしいですね。
予想外にコメントをくださる方が多く、驚きました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:13475897
2点
たしかに素の状態のベースクロック数見劣りするのは少々残念ですけど、
この価格帯でクワッドコアというのも貴重かと思うので(モバイル版i5、i7でもクワッドと限らないし)
デュアルGPU同様、対する作業やソフトの仕様とうまくハマれば額面以上の力発揮する感じですねー。
HD動画や軽めな3Dゲームなら何不自由なく、しかしまさかTERAやFF14まで動くとは驚きましたw
さらにK10statで他と同等以上にOCすることも可能なんで、秘めたポテンシャルはかなりのもんかと。
これで定価5万円切りというのは正直すごいと思いますよ♪
書込番号:13476028
1点
>OK山さん
調べてみると、設定を下げる必要はあるけどFF14やTERAは出来るみたいですね。
SAPPHIRE TriXXを使うとRADEON HD 6650MのOCも出来るようです。
かなり遊べるノートですね。
書込番号:13476234
1点
> 予想外にコメントをくださる方が多く、驚きました。
「注目度が高い」ということでしょう。私も狙ってます。
自宅でメインPCとして使うには非力だけど、
出張などの旅先で使うには十分な性能ではないでしょうか。
Windows7がインストールされたタッチパッド、ICONIA W も良いかなー
と思っていたのですが、K53TAの方が画面が大きく、使いやすそう。
書込番号:13476910
2点
あと、これも展開予定のシリーズの中ではミドルクラスに相当するもので、
A8-3530MXなど上位クラスのAPU搭載したモデルも今後出てくるでしょうから
より高性能なものを求める方はもう少し様子見されるのも良いかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/14/news055.html
CPUのクロック数、GPUの能力も上がり、メモリもDDR3-1600クラス対応になるので
さらに一段上の性能を見せてくれるんではないかと。
まあ消費電力も若干増したり、組み合わされるディスプレイやドライブなどの仕様次第では
お値段もぐんと上がったり、相殺されてしまう部分もあるかもしれませんけど。
自分はとにかくこの値段と、自分の用途など鑑みて(それに新し物好きの好奇心でw)購入を決め、
その性能とバランスに満足してるんですが、ニーズも人それぞれですしよく検討されますように。
書込番号:13477260
1点
>時の河さん
この価格帯だとG570のi5搭載機種がありますし、無難なのはそっちかなって思います。
この機種はGPUを重視した用途か、OCで遊びたい人向きなのかな。
あとは人柱覚悟の人向け?
>OK山さん
個人的にAMDのモバイル向け機種=発熱多しというイメージがあるため、そこまでスペックを上げると発熱などは大丈夫なのかな?という疑問を持ちますね。
上位のものを積んだ機種はいつ発売され、どうなるかが気になります。
書込番号:13480059
0点
>自宅でメインPCとして使うには非力だけど、
>出張などの旅先で使うには十分な性能ではないでしょうか。
性能的には問題ないだろうけど、このサイズ・重さのノートを旅先に持って行くのは少々キツイのでは?
書込番号:13480442
2点
>個人的にAMDのモバイル向け機種=発熱多しというイメージがあるため、そこまでスペックを上げると発熱などは大丈夫なのかな?
現在、K10Statで〜2.4GHz/TC時3.0GHzくらいまでかさ上げして使用してますが、
ベンチなどで高負荷かけ続けた状態でも80℃以下(それ以上は怖いのでこのへんを上限に設定)
実際のゲームプレイではもう少し下がって60〜70℃くらい(ほとんど2GHZ以上で張り付いてますね;)
ネット観覧など軽めな日常使いでは40℃台に留まってる感じですかね。
正直、今までノートPCでゲームをしたり、ましてやOCなどしたことないもんで
他のと比べて温度高めなのか?この状態で常用し続けても支障ないのか?わからないのですが、
デスクトップ自作機などと比べて厳しい縛りの中、思ったよりも良いかなー?という印象で、
パームレストから感じる温度も前XP機とそんなに変わらないですかね。
また、その高負荷状態でも70w前後留まりで、普段使いだと30w台というのも嬉しいですね(^^)
震災後、ワットチェッカーの数値を気にするようになったのですが、ハイスペックで作ったPCなどは
アイドル状態でも大食らいで(><)電源ONにするのも躊躇う有様でしたので、
最近はこれメインになり、ちょっと心の荷も軽くなったよな感じです。
ベッドに横になりながらいじくって、そのまま寝オチする確率も倍増しましたけどw(^^;
書込番号:13484453
1点
>都会のオアシスさん
>性能的には問題ないだろうけど、このサイズ・重さのノートを旅先に持って行くのは少々キツイのでは?
本人でないのでわかりませんが、スーツケースとかに入れるのでは?
自分はモバイルパソコン持っていきますけど。
>OK山さん
試していただき、ありがとうございます。
発熱が多いわけではなさそうですね。
パームレストはASUS Ice Cool Designが効いているみたいですね。
書込番号:13486537
0点
OK山さんにちょっとお聞きしたいんですけど、
K10statで2400Mhzとか設定されてますが、このCPUは倍率可変じゃないですよね?
Bus speedもいじってないみたいなんですけど倍率は変えられるんですか?
あとCore温度の方が最大75度前後いってますが定格の1.4Ghzだと最大どのくらい
いくんでしょうか? わかっている範囲で構いませんのでお返事頂けたら幸いです。
書込番号:13486568
0点
>このCPUは倍率可変じゃないですよね?
デスク用のLlanoは倍率変えられないようですけど、モバイル版は(あるいはこのA6-3400Mに限って?)
どういうわけだか変えられちゃうようですね(^^)
しっかり各監視ソフトやベンチスコアにも反映されてるんで、見かけだけということもないようです。
また、CPUに引き続いて、GPUのHD6650MもTrixxを使って少しOCしてみましたが(コアクロック&メモリともに約1割ほど)
これまた大幅なスコア向上が見られました。調子に乗ってるといつか壊しそうですけど面白いですね(^^)
と、OCの話ばかりになってしまいましたが、
>定格の1.4Ghzだと最大どのくらいいくんでしょうか?
CPU、GPUともにノーマルプロフィールに戻してOCCTで30分ほどまわしてみました(写真2)
最高74℃と、それほど低くならなかったのは、ノーマルの電圧設定が高めなせいもありますかね。
書込番号:13489219
0点
オンラインゲームやる奴はCPUよりメガと通信速度が鍵だからCPUは一切関係なし。レノボG475でサクサクFF14やってるか ら関係なし。
書込番号:13490209
0点
>OK山さん
なるほど。少なくともA6-3400Mに関しては倍率を変えられるんですね。
定格で最大75度いくって事は言い方を変えれば75度は特別高い温度って事もないみたいですね。
GPUのOCも楽しそうだし、色々と遊び心をくすぐるノートのようですね。
OK山さんの情報、多いに参考になりました。購入したいと思います。
返信ありがとうございました^^
書込番号:13492287
0点
>げんきだよさん
おおっ、レノボG475でもFF14プレイできますか(^^)E-350もすごいな〜
オンラインゲームにCPU性能がまったく影響しないということも無いかと思いますが、
通信回線の速度はけっこう見落とされがちですけど肝のひとつですよね。
その点でも、有線ギガビットLAN対応してる当機は万全で、ひそかな購入ポイントになりました。
我が家もギガひかりに切り替えたので、この先もし無線に行き詰まり感じても安心♪
またGPUの能力も然り、モニターのサイズや解像度、各種設定などによってもかなり違ってきますし
要はバランスなんだろうな〜とつくづく感じる今日この頃です。
書込番号:13493870
0点
>OK山さん
はじめまして。ずばり、K10statとSAPPHIRE TriXXのバージョンを教えて下さい。
設定が上手く行かず、つまってます。
よろしくお願いします。
書込番号:13507254
0点
えっと、僕自身も半ば手探りでやってることなので誤った点あるかもしれないこと、あらかじめご了承ください。
また、さんざん煽るようなこと書いておいて今さらですけど;K10STATおよびTriXXを用いたOC行為は
時に予期せぬ不調を招いたり、製品寿命を縮める可能性もございます。
その使用によって、メーカーのサポートや保証を受けられなくなる可能性もあります。
すべては自己責任のもとご活用ください。
・・・と、お約束のお断りをした上で、自分の現在に至る仕様を恥ずかしながら晒させていただきます。
まず、お尋ねの各プログラムのバージョンですが
・K10STAT ver.1.5.4.0
・TriXX ver.4.0.2.0
を使用しております。ダウンロード先、導入手順などは別途各自お調べください。
各OC設定については、煮詰め作業と紆余曲折の末、現在このような感じに落ち着いております(写真)
今の季節でノーマル同等の発熱、消費電力と安心感を保ちつつ、CPUとGPU双方バランス見つつ、
極力ポテンシャル求めたつもりですが、これもまた移り変わってゆくかもしれず、
また、各PCごとの個体差、各人の用途や思惑によっても大きく異なるでしょうし
あくまで参考までに留めていただき、各々試行錯誤と理解を高めながら自分のベストを見出して下さいませ。
うまくゆくことをお祈りしてます。稀にみる面白いノートだと思いますんで存分にお楽しみあれ♪
そして良い感じになりましたら、ぜひまた皆で情報交換などいたしませう(^^)
書込番号:13508403
0点
>この機種のライバルはズバリ「ThinkPad Edge E425/E525」でしょう。
アジシオコーラさん、ThinkPad E525のハイエンドパッケージ
http://kakaku.com/item/K0000281120/
が最大のライバルでしょう。
59000円でひとつ上のA8シリーズのCPUが入ってるこれが気になります。
書込番号:13509428
0点
>OK山さん
内容の濃いカキコ返答に感謝します。
現在、OK山さんの設定と同等にて作動中です。ありがとうございます。
(単に自分の設定ミスでした)
※このPCはクリンヒットですね。スペックと価格が、とてもツボにハマリマス。
以下、こんな人にお勧めの、私的見解です
・ブルーレイ→ 15.6インチノートで見なきゃならんほど、忙しい人生じゃない
・フルHD液晶→ 色々小さく表示で目が辛いよ
・他社ゲームノート→ デカイ重い・熱い・高い・半年で方遅れ
・3D性能→ 出張時、あなたのPCに3Dエロゲが・・・その他、色々頑張れる
コジマネットで購入、午前中注文で、翌日到着でした。
書込番号:13515387
0点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
動作環境に書かれていませんでしたがmsgic cube動きました。
ちょっとしたお出かけ程度ならキーボードはこちらの方がコンパクトで良い感じです。
マウスモードでもちゃんとカーソル動きます。
慣れればある程度のブラインドタッチも可能なのでタブレットだけを持って出かける時は出先から長文打つのに便利に使えるかと。
慣れがかなり必要ですが結構速く打てる様になってきました、まだミスは多いですけどね・・・
値段はしますがパソコンでも使用できますので興味のある方は手に入れてみるのも良いかもしれません。
キーボードとしては異色ですが厚さ0のキーボードは注目されますよ(笑)
4点
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
私はキーボードドック付きの物を買って使っています。
その上で、本体のみだとTF101より他のAndroidタブレットを買った方が良いと思います。
理由はTF101の本体にUSB端子が無いから。
USB端子×2とmicroじゃ無い通常サイズのSDカードスロットはキーボードドック側にあります。
外付けHDDを接続しよう等と思った時に、現状では本体だけでは接続不能です。
海外では専用Dock端子に接続できる変換コネクターなども出ているようですが、それらを使うならキーボードドックの方が、私は便利だと考えます。
書込番号:13441859
5点
ノートパソコン > ASUS > K53E K53E-SXGREEN [アーバングリーン]
やっぱグリーン人気なのかな?
狙ってたのに。。
コスト、スペック、デザイン的に見てもASUSいいなあ。
マザボには特に信頼できそう。
8/13に出たAMDデュアルコア版もまた格安なんだが、またカラフルver出ないかね?
0点
Amazonの、\55,000円がなくなって、
急に、\69,800になっちゃったんですね、
少し待ってみたら、また安くなるかな?
書込番号:13385275
0点
あ、新販売のAMD版はクアッドコアの間違いです。
戻ると思いますけどね。
扱っているお店が少なすぎ。グリーンは特に
最初、グリーン見つけた時はテンション上がったんけどな。
でもカラーデザインだけで、+5000円ってどうなんだろうw
待つべきか。待たぬべきか。
書込番号:13385423
0点
グリーンか、なんかVAIOにもありそうな色だな…
待つと体に害ですし、かと言って待たずに買うと失敗するリスクも高くなるから難しいですよ。経験者が言うんですからね(笑)
書込番号:13386255
0点
VAIOはタイプCが色選べますもんね!
でも、サブ用途なんで低価格で抑えたいですな。
待つか待たないかってのは、
値段が下がるのを待って買うのか、それを待たないで別の安いものを買うかってことです!
先週くらい、ASUSからAMD4コアのノートが49000円程度で出ているようなのでそれも考えていますね!
趣味程度で、ゆっくり選ぼうと思います!
書込番号:13390238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









