このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年12月14日 11:49 | |
| 10 | 11 | 2009年12月10日 16:36 | |
| 1 | 1 | 2009年11月14日 12:15 | |
| 0 | 4 | 2009年11月11日 13:51 | |
| 2 | 10 | 2009年11月9日 11:30 | |
| 3 | 6 | 2009年11月7日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
時期を逸した感がありますが、ようやくと言いますかPCWATCHに紹介されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091214_335335.html
1点
ノートパソコン > ASUS > UX30 UX30-QX007C
9月29日に購入し、1台を初期不良(タッチパッド右クリックのボタン不良)で、返品し、新たな新品が送られてきてのレポートです。
質感良いほうですが、仕上げ感が・・?です。個人差はあると思います。
1、液晶パネル回りのプラスチック枠が、下方の左右特に左側1mmほどの隙間あり、2台ともそうでした。ASUSは、仕様で仕方ないと言っていました。
2、右クリックのボタン、こちらは、右端の方が、プラスチックがしなるように曲がるが、スイッチにヒットしないようです。つまり強く押さないと、反応しないです。これも仕様ということでした。しかし、最初に返品したPCは、反応がより鈍かったです。左クリックは、どこでも反応するのに・・・・。質問があれば写真をアップします。
3点
探しに行ったsofmapでは見つけられなかったので実際に購入した方のレポートは
ありがたいです。
せっかく買ったのにこのような造りや仕様といわれるのは堪えますね。
taka76さん、”左右の枠の隙間!”というのはヒンジの部分でしょうか。鏡に映して
いるのでしょうか。できればまさにどの部分か角度を変えて矢印つきで示してくれる
とうれしく思います。
アルミ仕様とありますが、天板・パームレスト・本体底(裏)もそうなのでしょうか。
温度はどうでしょう。
仕様とは異なりますが、以下も教えていただけたら幸いです。
YoutubeのHDファイルの再生をした際コマ落ちなどはせずまともに再生できるでしょうか。
GoogleEarthなど少し重いソフトを動かした場合はどうでしょう。これら二つを各々再生
したときファンはうるさいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10257301
0点
Blue321さん
こんにちは。YoutubeとGoogleEarthを同時にIEEE 802.11G の環境での仕様です。電波に状態は非常に強いです。Youtube HOMEの右端の猫がじゃれている動画を再生しながら、GoogleEarthをズームアップしての観覧です。GoogleEarthが起動していても、再生には影響しないようです。ただ、タッチパッドでカーソールを動かすときに、カクカクするような気がします。
PCの造りですが、表の天板(アルミ)の部分以外は、オールプラスチックだと思います。液晶部分の厚さが3mm、回りの枠が1mm 計4mmですが、それに対し1mmの隙間ですから、気になります。メーカーは、素材、造りを見直すべきです。メーカーは、「それは、PCの機能自体に影響することではないので・・」ということを言っておられました。私は、ASUSは嫌いではありません。マザーボードでも信頼のおけるメーカだと思っています。日本で受け入れられるよう、細かいところをがんばってもらいたいと思っています。
書込番号:10257678
1点
途切れ途切れですみません。
PCのパームレストの部分は、1時間から2時間仕様でほんのり暖かい程度です。
音は、かなり静かだと思います。排気口に10cm耳を近づけて、ファンの音が聞こえる程度。今現在の時点でです。耳が遠くなったのかも・・・・!以上です。
書込番号:10257912
1点
taka76さん 細かく丁寧にありがとうございました。
液晶の隙間は確かに気になりますね。ほこりが入らないか心配です。
構造的に強度が弱いのでしょうね。
アルミが天板だけというのは残念です。
放熱を考えたら底もそうあるべきなのですが。
材質はともかく放熱用の穴がたくさん開いているので温度的にはそう心配
することは無いのかもしれません。
GoogleEarthやYoutubeHDなど負担の大きいものを再生させても支障なく、さらに
ファンもうるさくならないことは気に入りました。
購入に向けて検討したいと思います。
あとひとつだけ。
バックアップはHDDに入っているのみで、ディスクはなかったのでしょうか。
それともマイクロソフトのVistaディスクがついていたのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:10260097
0点
Blue321さん
リカバリーディスクが付いていたような気がしますが、今出先ですので、明日夜家に帰って見てみます。
ハードディスクの内容は、Cドライブが、147GB(会計ソフト、オープンオフィース、グーグルアース、を入れて、はじめからインストールされているソフトを含め25GB使用) Dドライブ137GB(丸々空いてます)後は、32GBありますが、リカバリー領域とフォーマットで減る分になると思います。
rbtaさん
普通にインナーネットをしながら、メールなどをして、4時間少々(ディスプレイ光度50%くらいでですね)だと思います。尚、もう少し、いろいろ試してみます。
書込番号:10264704
1点
Blue321さん
付属のディスクの写真をアップします。左上から時計回りに、Pawer2Go(ライティングソフト)、Adobe Reader Ver8、ドライバーとユーティリティソフト、最後が、リカバリーDVDです。
書込番号:10271186
2点
taka76さん こんばんは。
ACアダプタは結構小さめですね。
箱は開けた写真から作りがかなり丁寧かなと思います。
HDDリカバリだけが多い中、ディスク4枚は親切ですね。
私はディスクトップ用のASUSマザーを持っていますが、各部の温度表示ができるユーティリティが
あり便利です。小さめで邪魔になりません。ノート用ではこれがあるでしょうか。
書込番号:10293336
0点
Blue321さん
こんばんわ。今確認しました。「NB Probe」というソフトだと思いますが、この機種には付属していないようです。
書込番号:10293565
0点
レビューご苦労様です。
枠と液晶パネルって、どのメーカーもヒンジ部分以外は両面テープ止めが多いのでテープのある所とない所のクリアランスが違ってくるのでしょうね。
私なら言われなければ気にしない箇所でしたが、これからは注目してしまうかも^^;
会社で使用している古い富士通ノートは、目視でぎりぎり確認できる程度のクリアランスの差がありました。
これも日本メーカーと海外メーカーの差でしょうかね?
生産が海外でも、検品の精度や許容範囲差は日本と海外では未だに埋まっていないのかも…
書込番号:10608927
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
S101を購入してもうすぐ1年となりますが、やっと無線LANデビュー、安いのでワイヤレスゲートのヨドバシオリジナルプラン(使い放題380円)を申し込みJR駅構内のベッカーズで繋いでみると繋がらず、もしやとEMOBILEで繋ぎ調べてFnキーでONすると繋がりました。そこまでは良かったのですが、帰宅してネットに繋いでるとバッテリーローの注意がでて、ACアダプターをつなぎましたが、充電されておらず落ちてしまいました。
うーん、なぜだ?と思いACアダプターのブルーライトをみると点灯していません、ヒューズでもはいっているのか断線?アスースサポートに電話するとACアダプターだけを送付してほしいとのこと。PC本体はなんともなくても、ACアダプターがいかれると使用できないのでこの先少し不安を感じてしまいました。まあ、規格があえば他社のACアダプタも使えるのかも知れませんが、電池の持ちもよくデザインも気に入っているだけに残念かな。
0点
アスースのサポートは迅速でした。11/9にサポートに電話、11/10にACアダプターをサポートに発送、11/14午前中に宅配便で戻る。
修理ACアダプターはサポートで再現性(LEDライト点灯しない)がでませんでしが、念のため取り替えということで今後も安心です。
ACアダプタは、コンセント直差しに代わり中間タイプになってきたようでたぶん中身の構造も変わってLEDランプが付くようになったのではと思うのですが、ご存知の方がいたら単なる興味ですが。
書込番号:10473654
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
900HAのHDDをTranscendから発売している2,5インチHDD型、容量32Gの
TS32GSSD25S-Mに換装し、使用感を試してみました。
SSD初期導入状態だと、プチフリによる処理低下が若干あったような
印象を受けたので、某場所から発売しているプチフリバスターを導入して
試してみました。起動がほんの少し遅い感じはするものの、全体的に
レスポンスは悪くない印象です。
騒音や発熱を抑えて静音化したマシンに仕上げたいなら、SSDの換装も
ありかなと思います。
0点
SSDの最大のメリットは揺れに強いことです。これは音楽や動画を視聴したときによく判ります。それとデフラグの必要がない点(したほうが良いという意見もあり。勿論SSD用でね)です。
書込番号:10442194
0点
デフラグはHDDのデータに対する最適化作業なのでSSDの場合
不要です。逆に、これをやるとSSDに負担かかって寿命縮めるかも
しれませんね。
書込番号:10446655
0点
専用のツールもあるようですよ。
高速化対策の他に、SSDの保護も謳っているようです。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090612_280847.html
書込番号:10457451
0点
なるほど、そうでしたか。。HDDのデフラグイメージばかりが頭に
こびりついていた私の落ち度ですね。申し訳ありませんでした。
SSDのデフラグ。。うーむ。。未だに手が出せません。。。様子見ですね。
書込番号:10457935
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (ギャラクシーブラック)
最近、EeePCに内蔵可能なSATAタイプのSSDが容易に入手できるようになってきましたが、それを4G-Xで使うための情報が少ないようです。
参考になればと思い、私の例をアップしておきます。
結論から言うと、4G-XでもSATAをCドライブとして使うことは可能です。
ただし、多少のコツが必要になります。
下記に手順の一例を書きますが、この手順を厳密に守らないとできない訳ではありません。
また、この方法でなぜ起動できるのか原理を理解せずに、トライアンドエラーで見つけただけですので、全ての個体において保障できるものではないことを理解しておいてください。
●STEP 1 SSD装着
後期型のSSD交換可能タイプの場合は、裏蓋を開けて交換するだけです。
メモリーを自分で交換できる方なら問題なく作業できると思います。
前期型はバラした上にハンダ付けする必要がありますので、覚悟が必要になります。
やりかたは先人の方々が詳細なな情報をネット上で公開してくださっているので検索してみてください。
私もそれらの情報によりここまでくることができました。
●STEP 2 BIOSの設定
BIOSは1302以上を推奨します。(私はそれでしか確認していません。)
リカバリ可能な光学ドライブを接続してBIOSのセットアップをします。
(私はBUFFALO DVSM-P58U2/B使用)
Boot Device Priority で 1st Boot Dvice を光学ドライブにし、2ndをSATA SSDにします。
この時にSATA SSDが表示されていたら認識できているということです。
(SSDの銘柄によって表示される文字は違います)
●STEP 3 リカバリ
後期型の場合は、同梱のリカバリディスクで普通にリカバリしてください。
前期型の場合は、同梱のリカバリディスクでSATA側にインストールできるかどうかはやってないのでわかりません。
多分出来ると思うのですが、保障はしません。
それで出来ない場合も方法はあります。nLiteなどを使うことでリカバリディスクからXPのインストールディスクを作成することができ、インストールドライブを選択可能にできます。(私はnLiteでSP3統合したディスクを作成し、そこからインストールに成功しています)。その詳細は先人の方々が詳細な情報をネット上で公開してくださっているので検索してみてください。
リカバリしないで以前の環境をリストアしたい方も多いと思いますが、その方法は無限にありその全てを確認することは私には不可能です。各自トライしてみてください。
●STEP 4 起動確認
光学ドライブは接続したままで、他にUSBデバイスを接続せずに(マウスも含む)、SDカードも抜いた状態で起動してみてください。
これで起動できればひとまず成功です。
他のUSBデバイスやSDは接続していても起動できることが多いですが、向かって右のUSBコネクタ2箇所にマウスを光学ドライブをつなぐと起動しないなど、理由はわかりませんが、起動しない場合があるのは事実なので、まずは余計なものは外すことを推奨します。
●STEP 5 光学ドライブ取り外し
この状態だと光学ドライブを取り外すと起動できません。不便極まりないので光学ドライブを取り外し、USBメモリを挿した状態でBIOSセットアップしてください。
Hard Disk Priority で 1st Drive をUSBメモリに 2nd をSATA SSD にしてください。
USBメモリは手持ちのもので片っ端からトライしましたが、全勝しましたのでどんなものでも大丈夫だと思います。
ただし、SDカード+リーダーの組み合わせはNGでしたので、マイクロSDなどを流用したタイプはNGかもしれません。
※更にUSBメモリ挿しっぱなしも回避する方法があります(ブートローダーを内蔵SSDやSDに入れてそれを経由して起動する)が、設定しくじったり必要なファイルをうっかり消去すると起動できなくなってしまいます。
確実に上記の方法で起動できるようにしておくと、次の段階でコケても落ち着いて対処できると思います。
1点
先日はお世話になりました。
今日バッファローの薄型ドライブ買ってきてリカバリーをインストールできました。STEP 4 までうまくいったのですが、biosのHard Disk Priorityで
USBとSSDどちらかが表示されません。(多分激安USBのため)
というのもbiosのHard Disk Priority下のhard disk driversで1stに設定した方しかHard Disk Priorityの項目に現れません。(ドライブはちゃんと現れます)
なのでブートローダーを試してみます
ASUSさん早くBIOS新しいの出してほしいですね。
書込番号:9417070
0点
STEP 4までこれたということは、ひとまず起動はできたということですね。
STEP 5 は少々説明不足だったかな?
BIOSの4ページ目の BOOT という項目にすると
上から2行目に Hard Disk Priority というのがあります
これを開いて1st Drive をUSBメモリに 2nd をSATA SSD にしてください。
次に上から1行目の Boot Device Priority 上では1st Boot DeviceにUSBメモリを選択してください。その際にはSATA SSDは表示されませんがこれで起動できます。
ので、文面からすると、おそらくきつねさんのUSBメモリでも起動できるのではないかと思います。
でも、なぜこれで起動できるようになるのでしょう?
起動できているからいいのですが、しっくりきません。
ともかくSATAの大容量ドライブがCドライブとして使えるようになると本当にやってよかったと思えますよ。
きつねさんもあと一歩がんばってみてください。
書込番号:9417707
1点
ついに、ドライブ起動を突破して
SD起動にたどり着きました。(たぶん一番便利でコンパクトな方法)
kawさんSDカード起動についての方法をまとめました。
付属のSDカード経由で起動する方法 後期型編
(前期型でも内臓のSSDを使えばできるそうです)
SDカード直下に boot.ini ntldr NTDETECT.COM bootfont.binの4つをコピーする。
STEP1 HP USB Disk Storage Format ToolV2.0.6でフォーマットする。
STEP2 マイコンピューター→ツール→フォルダオプション→表示で
中間くらいにある すべてのファイルとフォルダを表示する と
一番下の保護されたオペレーションしすてむ...のチェックを外す。
STEP3 するとCドライブにboot.ini ntldr NTDETECT.COM bootfont.binが
出てくるので先ほどフォーマットしたSDにコピーする。
STEP4 boot.iniをメモ帳で開いてrdisk(0)を(1)に書き換え上書き保存。
STEP5 BIOSのhard disk driversの1st DriveをSDカードに2ndをSATA SSDにします。 最後にHard Disk PriorityでSDカードを1stにすれば完了。
これで、SDを差込んでさえいればふつーに起動します。
※kawさん間違いがあればご指摘ください※
書込番号:9417989
0点
ついに起動できましたか。ご苦労さまです!!
SD経由での起動もそのうち書かねばと思っていましたが、必要なくなりましたね。
きつねさんの書かれたまとめで問題ないです。
補足としては
●前期型の場合は同じ方法が使えますし、SDの代わりに内蔵SSD経由で起動することもできます。基本的にはSDと同じ方法ですが、HP USB Disk Storage Format ToolV2.0.6でフォーマット は不要です。
●HP USB Disk Storage Format ToolV2.0.6でフォーマット は SDやUSBメモリからXPを起動する場合によく使われる方法らしいです。その類のキーワードで検索すると他にも色々な方法が見つかると思います。
フォーマットはNTFSとFAT32が選べますが、NTFSは遅延書き込みすることからカードの抜き差しは慎重に行う必要があると言われています。どうしてもNTFSにしなければならない理由がない限りはFAT32を推奨します。
●他にもMBMなどのブートマネージャー経由で起動させる方法があるそうです。
私はトライしていないので、詳細の説明はできません。
以上です。
書込番号:9419886
0点
おかげさまで
4G-Xはさらに使えるネットブックになりました。
kawさん本当にありがとうございました。そしてお疲れ様です。
書込番号:9422825
0点
ブログでフォローできませんでしたがkaw-さんのフォローで成功されたようで何よりです。
私もその後EeePC4G-X前期型をヤフオク入手したので機会があったら参考にさせて頂こうと思います。
書込番号:9465328
0点
おかげさまで私も4G-XでSATAドライブが使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9494553
0点
こちらの記事を参考に901-16Gに使われているSSDを
4G-XUに入れてみました。
EWFなど導入しなくても、そのままXPをリカバリしただけで
実に快適な速度で動いてくれました。
ただ かなり発熱が多くなり、バッテリー駆動時間が
半分以下になってしまいました。
他のSATAのドライブはどうなのでしょうか?
結局 現在はSHD-Di9Mに戻してしまいました。
書込番号:9504122
0点
タブロー職人さんへ
私の場合、まめに充電する使い方が多いのでバッテリー駆動時間については正確なコメントができません。スイマセン。
PATA+EWFも十分快適なのですが、作業途中にフリーズすると悲惨なことになるし、シャットダウンに時間かかりすぎるのが私には耐えられませんでした。
追加情報ですが・・・
最初に紹介した光学ドライブ or USBメモリ挿しての起動ですが、ハードの相性が悪いと起動できません。後述したSDもしくは内蔵SSD経由での起動は少しだけ面倒ですが確実です。
書込番号:9505102
0点
貴重な情報ありがとうございます。
MBMでの設定を試していますがまだうまく機動できません。
自分はUSB接続でマイクロSDカードからMBMを機動して
SATA のSSDはメニューには表示されるのですが
機動できない状態です。
書き込みを再度読み直すとMBM経由の機動は内蔵のSSDと
SDカード経由のことしか触れられていませんね。
そもそもマイクロSDなので、SDへの変換カードに入れて
SDの方に入れればよかったですね。
引き続き頑張ってみます。
書込番号:10446805
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jb N10JB-HV001U
こんばんは!
今、使用してるノートパソコンは、古いのでほとんど最近のゲームはできません!
ガンダムの ガンダムクロニクルバトラインというゲームをしようと考えてるんですが、
通常版はできるんでしょうか?
できるなら、この機種を購入しようと考えてます!
できないなら、やはりドスパラ等のゲーム用ノートパソコンを購入したほうがいいんでしょうか?
ご意見お待ちしてます!
0点
この機種では、CPUが非力過ぎて無理ですね。
>やはりドスパラ等のゲーム用ノートパソコンを購入したほうがいいんでしょうか?
その方が無難です。
書込番号:10433529
0点
こんばんは!
皆さん、早速のご意見ありがとうございました!
やはり、ゲームパソコン専用のノートを考えたほうがいいようですね!
ドスパラ等に行って、検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:10433801
0点
自分はN10Jcですが
無料なので試してみましたが、全く快適に遊べます
動きも滑らかです
所持している当人も驚きの結果でした(笑)
練習モードを試しただけなので、ゲームが進むとわかりませんが
同時にいくつも動かすようなゲームではなさそうなので問題ないように思います
とはいえCPUはみなさんおっしゃるように非力なので
大きさや価格に許容があるなら推奨動作環境以上のPCをオススメします
書込番号:10435291
1点
>自分はN10Jcですが
N10JCなら、グラフィックにGF9300MGSが入ってますから、まだマシであり、最低動作環境に入ってこれるかと思われます。
ですが、N10JBでは、グラフィックがGMA950ですから、非力Atomな上にこれでは・・・
書込番号:10435463
0点
>ですが、N10JBでは、グラフィックがGMA950ですから、
N10JbはN10Jcの後継機で
N10Jb搭載のGeForce G105Mは若干ですが
N10JcのGeForce 9300MGSよりも上です
スレ主さんもこの機種がGeForceを積んでるから
質問されてるのだと思いますよ
書込番号:10435634
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
















