このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年5月21日 09:40 | |
| 2 | 2 | 2009年5月19日 23:30 | |
| 2 | 5 | 2009年5月17日 18:46 | |
| 16 | 5 | 2009年5月13日 07:56 | |
| 8 | 18 | 2009年5月10日 16:40 | |
| 2 | 8 | 2009年5月5日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (パールホワイト)
電池の持ちが良い1000HEですが、特に自宅で利用の方で電源つけっぱなしで使用するよりフル充電して、電源コードを抜いて作業することをオススメします。なぜならせっかくの大容量バッテリーの劣化が進むと大容量の意味がなくなるのと、せっかくなんで電気代の節約にもなります。大容量はホントいいですよ。
0点
自宅の場合、バッテリーを外して(デスクトップ機のように)AC電源だけで使用するのはマズイですか?
書込番号:9571791
1点
チューターパックさん コメントありがとうございます。それが、一番バッテリーには優しい使い方かもしれません。でも移動が簡単にできませんね。(笑)
ついでにいうと、布団の上でパソコンをするのもお勧めできません。
以前、布団の上でパソコンをしていると『何でこんなに熱いのだろう』と気づいたら通気口をふさいでいました。
書込番号:9571949
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (ファインエボニー)
39800円のポイント29%で買いました。
ヤマダ電機は余り利用した事無いので、どんな程度か分からないので書き込み分類は、その他です。
4万円で一式揃えられないか?(延長保証とドライブ)と交渉し
A店では店頭表示のまま39800円のポイント13%。それでは4万円で揃わないので
B店で4万で欲しいと聞くと、39800円に29%付けますとの事。
延長保証とドライブもポイントで購入出来ました。
初めて使った入口に有るスロットマシーンでベルが3個揃い、500ポイント追加されました。
よく、実質○○円。と言われますが、何円?と問われれば39800円です。
4万円で一式揃えたい目的だったので、満足の買い物です。
バッファローのDVDドライブにするつもりでしたが売り切れで、IOデータにしましたが1000円高くなりました。
4万円で収まるので取り寄せしても行くの面倒なので、在庫有るもの買いました。
あとは使い倒すのみですね。
1点
買ったのはホワイトです。
投稿先を間違えてしまいました。
さて気になる点が。
店頭展示では気になりませんでしたが、画面が妙に青白いです。
私の固体だけか?並べて比較した訳ではないので分かりません。
気になってる方は居ませんか?レビューは色々見て機種選定しましたが
こういう声は聞こえていないので固体の問題か?と思ったり。
使えない訳ではないけど、デジカメのストレージが主目的なので
気になる所です・・・
書込番号:9539203
0点
>画面が妙に青白いです。
前機種1000H-Xも色温度が高めだったはず。
画面のプロパティで調整するといいよ。
書込番号:9540023
0点
ありがとうございます。
早速調整してみました。
デフォルトよりは良くなりましたけど、好みの色合いが出ませんね。
同じモデル(白)を買われたカルロスゴンさんは
デジカメ板でも良くお見かけしますし色の違いに詳しそうですが
設定どうされてるのか興味ありますね。
この書き込み気付かないかな?
書込番号:9543660
0点
愛媛県ですよ。
家に会社に大活躍です。
本体は重いですが、バッテリー稼動が長くてACアダプタ持ち出さなくて良く
身軽に持ち出せてよいです。
書込番号:9559020
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1002HAE (ダークブルー)
>ウルトラモバイルという意味を理解して欲しい。
メーカーサイトにはどこにもそのような言葉はありませんが、、、、
私の探し方が悪いのかな?
どっちかというと「\49,000」という価格を理解して欲しい気がします。
OSだけでもOEM版で購入しても1万円以上しますよ。
価格なりの性能じゃないの?
書込番号:9533761
6点
どっちかっていったら、大して持ち歩かない人向けなのかな?
リアルモバイルな方は別なのを買え、と思っているのかも。
こういったネットブック購入層の全てがガンガン持ち歩いて使ってるような気はしないので。
書込番号:9533992
2点
メーカーさんとしては、インテルの提唱したNetBookのブームの中で、たくさん売るために発売している機種のひとつにすぎないと思うな。
お客さんが、UMPC(Uitra Mobile PC)として買ってくれても、ULCPC(Ultra Low-Cost PC)として買ってくれても1台は1台、たくさん売れればそれでいいと言うことだと思います。
だから、HPを見てもPCの性格みたいなのはあいまいな表現しか使ってないように思えますが・・・。
書込番号:9534177
2点
1000HEの9.3時間と比べると見劣りしますが、
バッテリーが1000HE 6-cell、1002HAE 2-cellですから
その分、1002HAEの方が軽いですし、
大きさも、1000HE 266x38x191.2mm、1002HAE 264x27.8x181mm
で、特に薄さが違いますね
バッテリー容量を取るか、薄さ軽さを取るか
なにを重視するかで選択すればよいのでは
書込番号:9534564
4点
おらー 持ち歩かないで充電ケーブル繋ぎっぱなしで家で使ってるから
バッテリーのもちとか気にしない
書込番号:9536042
2点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
上記の最新ドライバ185.81を導入することによって画面の最大解像度が1024*600から1024*768を選択できる様になったみたいです。
私の環境ではFFベンチの高解像度のテストが可能になりました。
導入して損は無いと思いますので、一度お試し下さい。
ただ、初めはドライバが認識してない可能性があるので、手動で認識させてあげて下さい。方法は色々あると思いますのであえて書きません。
6点
本当にそうなるか分からないと思いましたので、参考画像添付しておきました。
ちなみに最新ドライバ(現在はBETA版の表記)は、nvidiaのホームページからDLすることが出来ますよ。
書込番号:9497662
0点
すみません画像1の画面はどこから見れるのでしょうか
画像3を見ると1024*768は、スクロールせずに画面に収まるのでしょうか
自分も試してみましたが、185.81にすると800*600しか選べなくなって
色もおかしくなってしまいました。
http://laptopvideo2go.com/drivers
のXP 32bit版をインストールしてみましたが、同じでしょうか?
書込番号:9498091
0点
MaxHeartさんへ
>すみません画像1の画面はどこから見れるのでしょうか
>自分も試してみましたが、185.81にすると800*600しか選べなくなって、色もおかしくなってしまいました。
恐らくこれは、認識に失敗していると思われる例です。デスクトップ画面上を右クリックすると、何か出てくると思うのでその中に「NVIDIAコントロールパネル」が有るか確認してください。
直し方については、色々な方法が有ると思うので自分で調べてみてください。
私も適当に何かしてみたらきちんと適応されていました。
>画像3を見ると1024*768は、スクロールせずに画面に収まるのでしょうか
もちろん、収まっております。
あと、ドライバはNVIDIAの公式HPから取ったほうが無難ですよ。
DLサイズも全然違うし。(公式だと110MB位)
書込番号:9498192
0点
>ウィンダム1585さん
ありがとうございます。
直し方は元に戻せばいいだけなので大丈夫なんですが、
早速、公式HPからインストールしてみました。
画像1と同じように、ドライバのバージョンは185.81になりましたが、
相変わらず、1024*768にすると画面に収まらずスクロールモードになってしまいます。
適当に何かしてみたら、ということみたいですので、
自分も、いろいろとやってみます。
1024*768が画面に収まるのはいいですね
書込番号:9498341
0点
ドライバをインストールしようと思っていますが、
前のドライバをアンインストールしてからの方がいいですか?
上書きで大丈夫でしょうか?
初心者なもので・・・よろしくですぅw
書込番号:9498376
0点
確か、自分がやったのはドライバを2回連続でインストール(この時、初めに入れた185.51のドライバのアンインスト−ルは行わず)して元に戻す作業をしたら、初めにインストされた方のドライバがきちんと認識されて上手く行った見たいです。
書込番号:9498400
0点
ガクソさんへ
一応、上書きインストでも構わないですが、不安だったらアンインストールしてからのほうが無難かと。
但し、初心者という事なのであまりこういうのはお勧め出来ません。
もう少し勉強されてからでも遅くないでしょうか??
今回の作業に付いては、一筋縄では行かない所も有るみたいなので・・・。
書込番号:9498440
0点
>ウィンダム1585さん
公式HPから取ったドライバも違ったみたいで、
これまたファイルサイズが違いました。
再度ドライバをダウンロードしてインストールしたら、
自分も出来ました。
ファイルサイズを書いて下さったことで別のファイルと気づきました。
ありがとうございました。
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20081016046/
このサイトに載っている
>例を挙げると,今回チェックした範囲では,「ルーセントハート」および「シヴィライゼーション4」で「画面解像度が1024×768ドット未満には対応しない」という趣旨のメッセージが出て起動できなかった。
これは、1024×768のスクロールモードでもエラーになって起動出来ませんでしたが、
今回の1024×768圧縮モードではエラーが出ず起動出来ました。
>少なくとも筆者が調べた限り,現時点でN10Jの解像度を“どうこう”できるツールはない。
>今後,仮想的にでも,3Dグラフィックスの1024×768ドット表示ができるようになれば,コストを重視する“ノートPCゲーマー”にとって,魅力的な選択肢となるだろう。
と書いてありますが、
仮想的にでも,3Dグラフィックスの1024×768ドット表示ができるようになった、といえると思います。
書込番号:9499776
0点
とにかくこの機種は、画面の解像度がネックでしたんで圧縮モードでも1024*768を選択出来る様になったのは良い事だと思います。画面サイズで本当に悩んでいた人が余りにも多いみたいなので、今回この情報を提供させて頂きました。
ただ、導入方法が少しだけややこしいのもネックかな。普通にインストしてもすぐに認識してくれる様に改良して貰いたいものです。(今までのは直に認識するんですが、185シリーズになってから少しややこしくなっているみたい・・・)
とりあえずは、私もしばらくは1024*768にして置こうかと思います。
書込番号:9499891
0点
185.85が出ていたので、それを上書きインストールしました。
1024*768もOKでしたw
すんなりいきました。。。
画面が横長になった気がするけど・・・
書込番号:9517251
0点
ガクソさんへ
>185.85が出ていたので、それを上書きインストールしました。
185.85が出ていましたか。自分も今それ知ってDLしに行きました。
そうですか、最新版は上手く行きましたか。Nvidiaも改良してくれたんでしょう。
なにはともあれ、上手く行って良かったです。
>画面が横長になった気がするけど・・・
それは、そうですよ。
もともと、1024*768は16:9(10?)ではなくて4:3なんですから。
書込番号:9517379
0点
まじめまして
皆様の方法を参考に185.85を公式サイトからダウンロードしてインストールしました
インストールは正常に終了して再起動かけたのですが、解像度の変更にとまどっています
新しく960×600の選択肢は追加されたのですが、1024×768はできません
スクロールすればできるのですが、それでは今までと同じなので意味はありません
皆様と同じように解像度変更するにはどのようにすればよろしいのですが?
細部設定は調べてわかる限りしたのですが、できません。
お手数ですができればわかりやすく教えていただきたく思います。
書込番号:9518193
0点
toshimaoさん、初めまして。
まず、確認項目ですがデスクトップ右クリックしたら出てくるメニューの中に「Nvidiaコントロールパネル」が有るか確認して下さい。
185シリーズからは、なぜか知らないけどよく認識しない事が有るみたいなので・・・・。
書込番号:9518228
0点
>toshimaoさん
ダウンロードしたファイルは合ってます?
ファイルサイズは110MB位です。
書込番号:9518377
0点
画面のプロパティ→設定→1024*768
で、出来ました。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_notebook_winxp_185.85_whql_jp.html
参考までに・・・
書込番号:9519156
1点
皆様ありがとうございました
無事に変更できました。
ダウンロードする物が間違っていたようでした
これで、オンラインゲームをやるときの解像度変更したり、スクロールする必要がなくなります。
私も結構するもので・・・
ちょっと文字が見にくくなりましたが、まあこれでやっていこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:9519739
1点
toshimaoさんへ
無事変更できてよかったです。
変更できなかった点も、DLするものが違っていただけだったみたいで・・・・。
>ちょっと文字が見にくくなりましたが、まあこれでやっていこうと思います。
確かに小さくなったとは思います。
ですが、元々1024*768は4:3の画面なんで、ワイド画面(今回のは多分16:9かな??)だとどうやらインチサイズに合わせて引き伸ばされてしまうみたいなので、今回のは仕方ないです。
ですが、大半のゲーム等は1024*768以上が多いので、今回はゲーム用途にはぴったりの改良だったのでは無いでしょうか。
これからは、ネットブックも大画面化が進んで解像度も上がって行くみたいなんで、希望ですけど1280*800にでも出来るように改良されると良いのですけどね。上にも書いた様に、1024*768は、4:3用なんで折角のワイド画面が勿体無くなってしまいますからね。
ま、なにはともあれ現在の設定で満足しているので、良いとしましょうか。
書込番号:9522984
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
この度、ヤマダオリジナルの「1000HAE-SIV001X」(シルバー)を手に入れました。
1000HEとの違いは自分でも気になっていたのですが、実機をもとにしたレポートです。
(1)バッテリー
諸説ありましたが、標準モデルと同じ「8700mAh」が搭載されていました。
個人的に一番気になっていた部分だったので、非常に満足してます。
本日入手したので、持続時間は後日ご報告します。
(2)液晶画面のガクブチ
なんと、液晶画面のガクブチ部分が非光沢になっております!
標準モデルは光沢塗装されていましたので、ここは異なる部分です。
EeePCの場合、ノングレア液晶が好みという方も多いと思います。
かくいう私もそうでして、ガクブチがギラギラしないというのは、
指紋も気にならないし、ムダな反射もないし、とても快適です。
(3)付属ソフト
これもウレシイ誤算というか、StarSuite8はインストール済で存在してました!
旧型のヤマダ版では、StarSuiteが削減されていましたが、
HAEではソフトは削減していないようですね。
以上が、初期設定を終了した時点で気付いた点です。
しかしながら、ハズレ個体を引いてしまったのか、ちょっと初期不良っぽい点が。
・Snickさんがスレしておられるのと同じ異音がします。
エレキドラムのハイファットみたいなカン、カン、という音が1秒おきに鳴ってます。
・電源を切っても、USBに挿入しているイーモバイルの端末の、LEDが点滅しっ放しです。
電源を切っても、バスパワーが生きたままになっている?設定次第なんでしょうか?
以上、第1回のレポートでした。
2点
電源を切ってもバスパワーが生きたままになっているとしたらそういう仕様でしょうから、設定では変更できないと思いますよ。
書込番号:9408859
0点
>電源を切っても、USBに挿入しているイーモバイルの端末の、LEDが点滅しっ放しです。
>電源を切っても、バスパワーが生きたままになっている?設定次第なんでしょうか?
についてですが、ヤマダオリジナル(1000HAE)や1000HEだけでなく、
1000H-Xや901-Xの時からずっとそういう仕様です。
また、電源OFF時にバスパワーもOFFするような設定はありません。
>Snickさんがスレしておられるのと同じ異音がします。
>エレキドラムのハイファットみたいなカン、カン、という音が1秒おきに鳴ってます。
私の1000HEでは、XPを起動していてもそんな音はしませんね。
アプリを起動するときもハードディスクの音はほとんど気になりません。
販売店(ヤマダ電機)やメーカーに相談してみたほうが良いかもしれません。
私の1000HEはそれより、高負荷時のファンの音のほうが気になります(結構うるさい)。
音って、気になりだすと余計に大きく聞こえてしまいますね。
いままでは全く気がつかなかったのに、気が付いたら気になって仕方がない。
その昔、新車の内装のキシミ音のことでディーラーの人と話した思い出が蘇りました。
#個体差があってもキシミ音程度では車は新品交換はできませんでしたから。。。
#余談ですみません。
書込番号:9410695
0点
都会のオアシスさん、なびおーさん、ももぽえむ。さん、ありがとうございました。
バスパワーは常に供給される仕様なんですね。理解しました。
バッテリー駆動時のシャットダウン後は、USBを全て抜くようにします。
さて、一番気になるバッテリーの、初回充電の結果をご報告します。
満充電してから起動し、液晶の明るさを全開にした状態で、「7時間13分」と表示されました!
その後、バスパワー駆動の外付けDVDドライブを使ってソフトをインストールしたり、
ネットを閲覧したりと、3日間で1〜2時間ずつ使用しましたが、
まだゲージは1時間ちょっと残量があると表示しています。
正確に計測していませんが、感覚で表現すると「6時間以上は使える」という印象です。
(なお現在の使用環境は、ネットは有線接続で無線不使用。液晶明るさ最大です)
何かご質問があればお気軽にどうぞ。
書込番号:9423387
0点
やまとのくずきりさん、
貴重な情報ありがとうございます。
ヤマダオリジナルを購入するひとにとってはかなり有用な情報ですね。
8700mAhのバッテリーということで1000HEと同等ということで、
ヤマダオリジナルでは「なぜ1000HEより短い8.7時間と公表しているのか」
という疑問がわいてきます。
装備はBluetoothがないのと無線LANが11b/gということ以外変更はないと
思うので、消費電力が減ることはあっても増えることはないと思います。
普通に考えれば1000HEが9.3時間と表示しているならヤマダオリジナルも
9.3時間と表示して問題ない気がしますが。
それとも他に何か変更点がありましたっけ?
書込番号:9425576
0点
因みに、私の1000HEでは100%充電された状態で、ACアダプタをはずしたときに、
最初に表示された持続時間は「7時間40分」と表示されました。
書込番号:9425596
0点
ももぽえむ。さんこんばんは。
>消費電力が減ることはあっても増えることはないと思います。
そうなんですよね〜。私もまったく同感です。ホント理解不能です。
ちなみに、第2回の充電が完了しまして、今度は「8時間25分」と表示されました。
説明書によると「バッテリーは、数回の充放電の後、最大性能となります」と
ありますので、最終的にはもう少し駆動時間が伸びると思われます。
素人の推測ですが、ヤマダモデルはこの「バッテリーゲージの残り時間」を
カタログ数値として採用したのかな〜と思ってみたり。
それにしても、パソコンとしてふつうに使っているぶんには、
表示時間をそこそこ信頼して使えます。満充電からであれば、
起動してから作業終了までにバッテリーが切れるという事はまず無いかと。
会社の「富士通FMV LOOX T50W」はほぼ同じサイズで1時間半がいいとこなので、
1000HAEのバッテリー性能には全く脱帽というか大満足です。
というわけで、今回は以上です。
書込番号:9434267
0点
私も購入を考えてカタログを見比べて見ましたがHEの方が消費電力は少ないです。
何故Bluetoothなど装備が多い方が消費電力が少ないのか疑問でしたが、過去のログを見て気付きましたHAEは1000H-XのCPUを変えたものの様です。
バッテリーもランクの低い物を使用しているとココの過去ログでヤマダに聞いて確認した人が居ますね(^_^;)。
HEとHAEは別物と言うほうが正解の様です(^_^)。
書込番号:9496535
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







