このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 16 | 2009年4月1日 00:30 | |
| 4 | 15 | 2009年3月31日 08:20 | |
| 1 | 3 | 2009年3月30日 22:13 | |
| 1 | 10 | 2009年3月27日 21:27 | |
| 6 | 11 | 2009年3月24日 22:17 | |
| 1 | 45 | 2009年3月23日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
新しく販売される1000HEがいい感じだからほしいなぁって思ったんだけど・・・
台湾ではこんな品が新発売だなんて・・・
DVDスーパーマルチ搭載のネットブック「Eee PC 1004DN」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0330/asus.htm
どんどん気になる品がでますね〜
0点
ついに来ました!
GN40+N280の構成、さらにDVDドライブ
日本での発売に期待します。
DVDドライブがオプション扱いなので、最高設定にした際の値段が怖いですね…
書込番号:9325281
0点
話の腰を折るようですが、
GN40の搭載は非常に良いですが、
このマシン、1.8インチPATA HDDの搭載となっています。
UMPCではSSDが当たり前の時代に
なぜこのディスク構成になっているのか疑問です。
書込番号:9325431
0点
たしかにSSDなら静かで衝撃に強いしいいですよね〜
まぁ細かい話は日本での販売決定後でもいいとして・・・
ただのネットブックとは言えないようなネットブックが
販売されるんだなぁって感じです〜
あとは5万円以下でどんどん開発してほしいですね〜
書込番号:9325466
0点
>UMPCではSSDが当たり前の時代に
>なぜこのディスク構成になっているのか疑問です。
そうですか?
HDDのUMPC(というか自分はこの手のPCはULCPCだと思ってますが)
もいまや半々くらいの勢いであると思いますけど。。。
動画再生に優れていて、DVDに書き込めることから、
動画ファイルの保存などが想定されるので、ディスク容量は大きいほうがよいという考えに
自分は疑問はないですねぇ
とはいえ、そのうち出るんじゃないでしょうか
SSDタイプも
書込番号:9325527
1点
>このマシン、1.8インチPATA HDDの搭載となっています。
あっ、失礼
HDDが疑問というかPATAが疑問ということでしょうか
自分は、ほとんど改造はしないので古い規格のPATAでも
特にこだわりはないのですが、今までのEee PCのHDDはSATAだったのでしょうか?
だとしたら、今回だけPATAというのは疑問ですね
書込番号:9325594
0点
いろいろ混同させてしまってすみません。
>HDDが疑問というかPATAが疑問ということでしょうか
私が言いたかったのはこの「PATA」です。
901-Xでも4月からS-ATA版のSSDがメルコから販売されるようですし、
P-ATAよりS-ATAのほうが速度的にかなり有利です。
また、ディスクを交換するにしてもS-ATAのほうが
たくさんの種類が販売されています。
P-ATAのしかも1.8インチとなると交換できるディスクは限られます。
せっかくN280+GN40になるのに足を引っ張る仕様はなぜなのか、疑問に思ったので
そう書きました。
1.8インチP-ATAのディスクは軽いので選択されたのかもしれませんが、
なら、S-ATA仕様のSSDにすればもっと軽いのに、と思ったまでです。
書込番号:9325649
0点
>ももぽえむ。さん
そうですねぇ
いまや主流は断然SATAですしね
コスト的にPATAのほうが安かったとか。。。
で、今までのEee PCのHDDはSATAなのかご存知ですか?
よかったら教えて下さい
書込番号:9325704
0点
気になるといえば、4月上旬発売予定のDELL Mini 10の方が気になります。
ディスプレイが1024x576と1366x768を選択できるようですし、
N280+GN40とはうたっていませんが非常に気になります。
それなりのチップセットを積んでいると思われます。
やっぱり縦はXGAの768ドットは欲しいですからね。
ディスクは120Gまたは160Gと2.5インチSATAと思われる記述もあります。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2009/090330?c=jp&l=ja&s=corp
書込番号:9326182
0点
すみません、MaxHeartさんの質問に回答していませんでした。
>で、今までのEee PCのHDDはSATAなのかご存知ですか?
1000Hや1000HA、900HA、S101Hなどは、一般的な2.5インチS-ATAのHDDです。
2.5インチS-ATAタイプのSSDは32GBだと5000円程度、64GBでも12000円前後で
換装できますね。
書込番号:9326205
0点
>ももぽえむ。さん
>1000Hや1000HA、900HA、S101Hなどは、一般的な2.5インチS-ATAのHDDです。
ありがとうございます
帰宅したので家のN10Jcも調べてみましたが、同じくS-ATAでした
書込番号:9326504
0点
チクレットキーボードってどんな感触なんだろう。
書込番号:9328122
0点
うーん・・・
みなさん素早い回答で、しかも詳しすぎる・・・
書き込み場所は違うけれど詳しい人についでに質問したいのですが
HP Mini 1000 8GB SSDモデルが32800円なんですが
これでギャオやYouTube位なら問題なく見れるものなんでしょうか
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0003684
書込番号:9330038
0点
これを書き込みした時は29台あったのですが30分で完売していました・・・
やっぱりまよって質問なんかしないで買うべきでした・・・(T▽T)アハハ!
書込番号:9330195
0点
遅ればせながら1.8インチP-ATA採用についての私見を、
、
DVDドライブを内蔵させる為に2.5インチHDDを収めるスペースが
取れなかったのではないですかね?
工人舎のSHシリーズとSRシリーズや、SCシリーズとSXシリーズみたいな関係。
さらに、HDDが1.8インチに制限されてしまうとS-ATAのモデルが無いと…
SSDにするにしてもDVDドライブ搭載によってライティングソフトや、DVD再生ソフトも必要になり、
ネットブック制限のSSDでは容量面が厳しいんではないかと?
書込番号:9331514
0点
1004DNについてはキタミール星人さんのおっしゃる通りスペースの問題の可能性が高いですね。
DELL Mini 10ですが。。。Mini 12と同じCPUでチップセットのようで残念ですが論外です。
これでワンセグチューナーカードがオプションで用意されるようですがまともに再生できるのか疑問です。
Z530+US15WはN270+945GSEより性能が劣ると思うのですが。。。
書込番号:9332470
0点
shield43さん、
わたしもこのチクレット(?)キーボード、かなり気になっています。
実際に触ってみないと評価できませんが、他の掲示板等ではMacBookのものに近いという書き込みがあり、ちょっと期待しています。
#この書き込みですが、私事ですみませんが、現在地方に出張にきていましてiPod touchにて書き込みをしている関係で変な表現になってしまって申し訳ありません。
書込番号:9332608
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
私のOCZeSATATHR16Gは青色に光っています。
もっともEeePC900Aの中でですけど。
(901-Xはヤフオク出品しちゃったので)
スーパータレントのベンチマークはどんなんでしょ?
書込番号:9257189
0点
アンビンバンコ さん、
Super Talent 32GB (FPM32GSE)
CrystalDiskMark 2.2
Seg 85.82 48.77
512k 81.82 32.60
4k 10.94 1.989
こんな感じです。
デスクトップ表示後の固まる時間が
ほぼ無くなったのには驚きました。
書込番号:9258115
0点
7$¥さんへ
私の使っているOCZのより速いですね!
起動してデスクトップ表示直後に固まらないのはストレス無くて良いですよね。
SHD-DI9Mじゃここは固まりますから。(^^;
書込番号:9258725
0点
アンビンバンコ さん、
ベンチの結果は、S101の純正と さほど変わらないと思ったんですが、
S101は、デスクトップ表示後にしばし固まってました。(発売直後のモデルです)
しかし
Xは 電源を指摘されてる方もいらっしゃいますし、
動作検証が進めば何か問題が出るかもですが。
しかし、圧倒的な愉悦を味わいました。
多分、今だけですね(苦笑)
書込番号:9259785
0点
アンビンバンコ さんへ
OCZは赤も光っていませんでしたっけ?
私の使ってるTranscendのTS32GSSD18M-Mも青色に光ってます。
書込番号:9260525
0点
7$¥さんへ
S101の書き込みを見ているとプチフリの不満のコメントを見かけますね。
同じコントローラーで使っているんだけどなぁ。。。
愛餓雄さんへ
そういえば赤色も光っていたような。。。
今は900Aなので発光が斜めからしか見えないもので(^^;
書込番号:9262231
0点
>601には A と B があるそうです。
>(Bが改良型)
私のもB型でした。
なるほどぉ、S101初期型にはA型なのかもしれませんね。
書込番号:9264293
0点
成程、コントローラーのリビジョンが違うのですね。
それにしてもスレ主さんの写真は、とても分かりやすいです。
あんな小さい物が…こんなにハッキリ写るとは。
スレ違いですが、デジカメにも興味が出てきました^^
書込番号:9266662
0点
ひろ君ひろ君さん、こんにちは。
写真を拝見しました。運動中もネットが出来る環境は良いですね。
ただ固定はしっかりしていないと、万一の時はSSDでも危ない感じもします。
書込番号:9266780
0点
ひろ君ひろ君さん、こんにちは。
この状態なら大丈夫そうですね。
書込番号:9316981
0点
へぇー!便利なものがあるのですねぇ。
しかもお値段もおてごろですな。
書込番号:9328710
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
EeePC900A(LINUX英文タイプ 19999円)でXP日本語(8999円)
GREENHOUSE SSD32GB(4999円)を入れて
メモリ2GBにして似たようなものにしました
トータル36000円もかかりました
重さは930gあとはほぼおなじです
やはり日本語のほうが楽
LINUXはつらい
XPは軽いのでいいと思います
英文タイプは半角・全角とアットマークが使えないので
不便ですが
キーが少ないのでいいかも
SSD32GBはU2E(ブラック革張り25万円程度)しかASUSではないので
あとはCPUの換装かOD化するしかないけど
0点
AV野郎さん
900AにWEBカメラは搭載されていますか?
ASUSのHPでは0.3Mのカメラが搭載されているようですが過去の書き込みにはカメラ非搭載との書き込みもありました。
実際はどうなのでしょうか?
書込番号:9323331
0点
結論から言うと非搭載です
EeePCではコストを下げるため共通しようとしています
701ではカメラがあるのに
900Aは穴まで開いているのに白いプラで覆っています
ちなみに7インチでも8.9インチでも部品は液晶以外は
共通
このためSSDもEeePC用ならかなりの機種に使えます
メモリも同様です
毎日SSDを入れ替えて最適を模索しています
今のところIODATAよりGREENのほうがいいように思えます
メモリも2GBを認識しています
もちろんバックアップとBIOSの知識は必要です
なにしろおやじの僕がチャレンジしているのですから
HDDの交換よりSSDのほうが簡単
あとCPUが交換できればいいのですが
新製品のN280(6000円)は1.66MHZとクロック上変わり映えしないのでSONYのPの最高機種のATOMか次世代のquadかc2dを
使えないかあるいはceleronの高いクロックで
イーモバ(賢い子は2年拘束なし)でモバイル検証します
そのあとUQ(一等地しかまだ使えない日本橋浅草OK青砥だめ)も試します
書込番号:9324105
1点
EeePC900Aはもどきじゃないと思っています。
元祖EeePC4Gのスピリッツをしっかり受け継いだ立派なEeePCだと思いますね。
SSDドライブもSATAとIDEの2ドライブを認識できますし、面白いマシンだと思いますよ。
ちなみに重さは台所の秤で実測したところ995gでしたね。
書込番号:9326997
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
N280,GN40を積んだ1000HEが発表になりましたね。
バッテリー駆動時間が9.5時間となっているようですが、
日本ではどの程度の発表になるのでしょう?
CPUとチップセットの変更だけでこれほど持続時間の違いって。。
パールホワイトはないの?
その他はまるで変わってない?
みなさんはどう思われますか?
1点
自己レスです。
>その他はまるで変わってない?
キーボードが変わっているようですね。
Chicletってどんなものでしょう?
触ってみないとわかりませんが。
重さも変わらないようですし、
やはり魅力はバッテリー駆動時間と値段?
書込番号:9035288
0点
1000H-Xの購入を検討していたのですが、1000HE発売の話を目にして大変気になっています。
今週の土曜日に米国で発売なようですが、日本での発売はいつごろになるんでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいますか?
書込番号:9043355
0点
日本での発売時期についてはまだアナウンスはないですが、
米国ではいよいよ出荷が始まったようです。
→http://japanese.engadget.com/2009/02/06/atom-n280-720p/
この記事によるとGN40はやはり動画再生支援機能が
実装されているようですね。
バッテリーも6600mA/hから8400mA/hに強化されているとの情報もあり、
1000H-Xより価格も安いようですので、
1000H-Xの価格が相当下がらない限り、
この機種の登場を待ったほうがよさそうです。
書込番号:9052581
0点
すみません、自己レスです。
>米国ではいよいよ出荷が始まったようです。
早とちりでした。まだ出荷されているわけではなく
「出荷が始まりそうです。」でした。
www.amazon.comでも、まだPre-orderです。
→http://www.amazon.com/10-Inch-Netbook-Processor-Bluetooth-Battery/dp/B001QTXL82/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1233940817&sr=8-2
書込番号:9052611
0点
日本発売はまだだろうか?
H-X在庫掃けるまでは、まだなんだろか。。。
書込番号:9257587
0点
>Chicletってどんなものでしょう?
vaioノートのようなゴム製のキーかな
キーとキーの間に隙間があり、その隙間は上下左右のキーで
共通に使えるのでキー間が有効利用出来ます
私的にはゴム製のキーは微妙ですが。。。
書込番号:9257917
0点
色はPearl White, Black , Blue, Golden の4色。
バッテリは6-Cell Li-ion Battery 持ち時間は9.5時間
ここら辺までは魅力がありますが、、、、、?
重さが、1450tにもなっちゃうんですよね、私としてはパスです、だって持ち運びに困りますから、重くてもこのバッテリのスタミナが必要と言う人にはお値打ちでしょうね。
書込番号:9257922
0点
>→http://japanese.engadget.com/2009/02/06/atom-n280-720p/
>この記事によるとGN40はやはり動画再生支援機能が
>実装されているようですね。
なんだか続報によると、
チップセットはGN40ではなく、従来と同じ945GSE Expressのようです
書込番号:9272551
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
レビューにも投稿した通りすっかり気に入って仕事にも使える様にセッティングを進めていたのですが少々気になる点がありましたので報告しておきます。
MSオフィス2007及びウィルスバスター2009をインストールして、不要のスタースイーツやWinDVD等を削除して使用を始めたところディスク(SSD)への頻繁かつ長時間アクセス(アクセスランプが点灯したままの状態)が発生し、まともに使用することが出来なくなりました。
VB2009の負荷が高過ぎると判断し、削除したのですが状況は多少好転したものの快適な使用に耐える状況でなくなりました。
ググってみるとSSDの書き込み遅さ(安価なコントローラ採用品に顕著)に起因してプチフリーズと呼ばれる状況が同構成のPCに認められることが分かりました。
重たいソフトや常駐ソフトの削除、ディスク構成の最適化等対策として挙げられているものを実施し、ようやく普通に使用出来るようになりました。
今回初めてSSDを使用しましたが癖があることを理解し対処する必要性を感じています。
取り敢えずRAM増設とRAMドライブの導入を行おうと思います。
やはりサブノートとしての使用が妥当かも知れませんね?
2点
本体の裏に「簡易型電脳」って書いてありませんか?そもそもがWebとメール程度のライトな使用を目的としたPCで、仕事に使うようなものではないですから。
MS Officeとかウイルスバスターのような重いアプリを使いたいなら、Core2Duo+それなりの容量のHDD+2G以上のメモリを積んだPCを選ぶべきではないでしょうか。
原付に自動車の使い勝手を求めてもそれは無理と言うものです。
書込番号:8689684
0点
BMW330iさんの症状はプチフリじゃないと思います。
ただたんに、重いソフトが原因で処理速度「CPU/HDD転送速度」が追いつかなかったんだと思います。
書込番号:8689788
0点
レスありがとうございます。
ご指摘はごもっともで自分もC2Dのビスタノートを持っていますのでそこまでは求めていないのですが以下の理由で気になったので投稿してみた次第です。(簡易電脳には気が付きませんでした。言い得て妙ですね。)
1)アスワンでは同一アプリが実用レベルで動いており(重くなりますが)今回の様な実用に堪えない状況にはなりませんでした。両者の大きな違いはディスク(HDD/SDD)との認識。
2)VB2009アンインストール後も症状の大きな改善が認められず、ググった記事を参考に@ウィンドウズツールによるディスクの最適化(SSDに磁気ディスク用のデータ断片化改善なんてナンセンスと思ったのですが...)Aディスク残存容量の調整(問題発生時⇒残り約3GB強 現在約6GB弱)を行ったところ不具合が解消した。
何か知見があれば何卒ご教示願います。
尚、現在はMS Office2007はストレスなく使用でき、今日は思い立って客先のプレゼンで使用してみましたが問題なくパワポが使用出来ました。評判の悪いOUTLOOKもサクサク動いております。
引き続き色々と弄ってみるつもりですので、何か気が付いたことがありましたらまた報告致します。
書込番号:8690187
2点
有益な情報ありがとうございます。
断片化対策後ウィルスバスターはインストールされましたか?
何処までソフトを詰め込み、かつ動かせるのか。
その後の動作状況をぜひご投稿ください。
書込番号:8690385
0点
そもそもMSの開発環境入れる方が無謀じゃないでしょうか?
VisualStudioじゃないからいいだろうと思われたのかもしれませんが・・・
うちではVS2005でも重くて使い物になりません。w
書込番号:8690760
0点
EWF使えばとりあえず使えると思うんですが。
MLCなんで精神衛生上にもいいかと。
書込番号:8695532
1点
失礼しました、上記の略称は不適切でした。
VB2009→ウイルスバスター2009でVisual Basicではありません。
本日RAMを2GBに増設しました。(本題から逸れますがSO-DIMM 2GBモジュールが2,780円とは隔世の感があります。昔FSB150MHz稼働を狙って128MBのSDRAMを1万円程度で買い漁っていたことが懐かしく思い出されます)
OSの仕様上あまり効果は期待していなかったのですが使い出した感触は良好、ディスクスワップ感の低減が体感出来ます。継続してRAMチューニングを進めてみます。
今回が初めてのSSD使用なので現在色々と調査を行っていますが、自分の感触はカオサンロードさんが貼って下さったリンク先に非常に近いです。当該Webも非常に参考になりました、JM製コントローラはショボイのかな?
また どげんかせんとサンからご指摘を頂いたEWFはエンベOS用ツールの様ですが、何処かで入手出来るのでしょうか?ググってみます。
書込番号:8696001
0点
その後充分な事前調査なしにRAMディスクやEWFの導入を行い、度重なるクラッシュ⇒起動不能を経験しましたが、数回のリカバリを得て下記構成に落ち着きました。
結論として快適に動作させる為のフリーズ対策は必要と判断しました。
@RAM増設2GB⇒内250MBをRAMディスクに割り振り⇒ブラウザのキャッシュやシステムのTEMPフォルダとし活用。因みにソフトはIO配布のRAM PhantomではなくERAMの方が使い勝手が良い。
AEWFは決めた容量でコミットチャージするツールと組み合わせて導入。ツールはEWFYが秀逸。
BウイルスソフトはAvastが良いバランスと判断したが結局常駐オプションを外しまくってウイルスバスターを再度導入。現状ではサクサク動作する⇒通常環境への通常インストールでは100%『リアル』フリーズします。
結果として約3倍高価だったLet's Note CF-W5と同等のキビキビ感が得られる様になりました。
皆さんありがとうございました。有益な情報提供感謝致します。
書込番号:8755883
0点
解決されたようで何よりです。
ウィルス対策ソフトは総じて良く吟味して入れるのが良いでしょう。
ネットブックは軽さが命ですから、リソースを消耗するものは入れないようにするのが良いと思います。
ワクチンは、常に定義ファイルを検索していますからリソースを酷く消耗します。
さて、ASUS Eee PC S101のプチフリの測定をしているサイトを紹介して置きます。プチフリの発生メカニズムを追跡しています。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=945608
書込番号:9298530
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
すまささんによると、台湾ASUSで、ショート側のアップグレード(4GB -> 16GB)が開始されたそうで^^
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/753.html
私の901-Xは、ロング側をSHD-DI9M32GでCドライブ設定にしていますが、ショート側は、未交換で分解はしていません。
保証は守られていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8827846/
もし、日本でもコレをやってもらえれば、ショート側を保証有りで交換してもらえるんでしょうか?^^
そうなれば、SHD-DI9M32Gは安かったし、コチラが4,000円相当ならば、保証が守られたリーズナブルな改造セットになりそうなんですが^^
長期保証入ってしまってるんで、是非実現してもらいたいです^^b
0点
ROUTE339さん、
台湾では、こういう動きがあるんですねぇ。
私はすでにショート側をSHD-DI9M32Gに換装したので、あまりメリットはないですが。
あとは、プチフリーズしないロング側SSDですね。
(SLCである必要はないので、プチフリーズさえなければ、MLCで十分なんですが。)
書込番号:9135128
0点
ROUTE339さん
うれしい情報です!
是非、日本でも実施して欲しいですね。
できれば 32GBも選択できて、読み書きが
G16並みならもう言うことなしなんですが
書込番号:9136095
0点
はらっぱ1さん、たてばとさん
レスありがとうございます。
関係者の方には、がんばっていただいて是非日本でもお願いしたいですね。
私の現在のプチフリ対策は、リーズナブルなDI9Mの起動ドライブ化と純正SLCの
組み合わせにEWFを適用なんですが、最近は、RuncoreSATAロング(S101用)を使用し、
無分解でCドライブにする方法が高速で、人気があるようです。
このSSDを使っている人がSSDアップグレードがされれば、RuncoreSATAロングが
Cになって、純正が16GB化されてDになるんでしょうかね???
書込番号:9136766
0点
ROUTE339さん、情報どうもです。
そうですかぁ。
ロング側は、RuncoreSATAロング(S101用)が速いんですかぁ。
わたしは去年の9月頃に、バッファローのSHD-EP9M64G(当時2万5千円でした!)でロング側を換装してしまったので。
(これは、プチフリがあります。)
ちょっと、はやまりましたかねぇ。
まあ、自分的にはここらで打ち止めっぽいです。
もっともロング側は換装が簡単なので....。
書込番号:9136875
0点
>最近は、RuncoreSATAロング(S101用)を使用し、
>無分解でCドライブにする方法が高速で、人気があるようです。
SATAドライブをロング側に挿すとPri Slaveと認識されます。
Pri Masterは空いているので先頭ドライブ扱いでCドライブとなりますね。
>このSSDを使っている人がSSDアップグレードがされれば、
>RuncoreSATAロングがCになって、純正が16GB化されて
>Dになるんでしょうかね???
アップグレードでショート側に挿すSSDによりますね。
SATAならPri Masterとなりショート側がCドライブ。
純正同様のPATAならSec MasterとなりDドライブ、RuncoreSATAロングがCドライブになります。
今私が使っている環境は
Pri Master:SATA(3GCARD空きスペースに内蔵)
Pre Slave:SATA(ロングコネクタを利用)
Sec Master:PATA SHD-DI9M(ショートコネクタを利用)
Sec Slave:空き
です。
上から順番にWindowsはドライブレターをあてようとします。
書込番号:9137294
0点
ふらふらと 901-X SSDでいろいろ検索していると以下の製品もあるようですね
http://www.mydigitaldiscount.com/SPD/runcore-32gb-pro-sata-70mm-mini-pci-e-pcie-ssd-for-asus-eee-pc-900-900a-901-and-s101---restocking-soon-runcore-32gb-pro-70mm-sata-mini-pcie-solid-state-drive-ssd-for-asus-eee-pc-900-900a-901-s101--8000092A-1231822185.jsp
スペック見ると Read 125 Write 55 と爆速なのです。
おまけに USBポートがあるので単体でもフラッシュメモリ
として使えるみたいです。
円高のメリット活かしてポチリたい気分です。
Asusの SSDアップグレードの内容も具体化しないですかね
日本でやるのかやらないのか、やるとすればいつごろ
そして価格とスペックですね
書込番号:9137439
0点
Super Talent社のロングSSDは既に日本で発売しているようですね。
SATAドライブはマスター/スレーブの干渉も無いしOSが起動したらすぐソフトを動かせるのでありがたいです。
PATAではマスター/スレーブがうまく共存出来なくて苦労しましたから。
ASUSのアップグレードサービスもSATAだと良いですね。
(もっともSATAはマスター/スレーブを入れ換えられないけど)
書込番号:9138195
0点
アンビンバンコさん
確かに Super Talent社のロングSSD でググルと国内販売しているところが
ありました。
mydigitaldiscount.com で発見したSSDは Runcoreの新しい製品のようですね
書込番号:9138711
0点
今度は Runcoreでググッてたら「こだわりの MONO」さんのブログがヒット
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/01/eeepc901runcore_7da2.html
すでに試されている方がおられて成績もかなりいいようですね
これまでひたすら待ち続けてきましたが、なんかこれが本命っぽいです。
書込番号:9138803
0点
一人はしゃいですみません
ROUTE339さんの元ネタは
>台湾ASUSで、ショート側のアップグレード(4GB -> 16GB)が開始され...
でしたね(汗
しかし、ASUSのアップグレードが日本で始まっても Runcore SATA を
超えるものはいろんな意味で期待できないような気が・・
書込番号:9138884
0点
みなさん、レスありがとうございます。
>一人はしゃいですみません
わたしも、はしゃいでいます。問題ありません^^
>しかし、ASUSのアップグレードが日本で始まっても Runcore SATA を
超えるものはいろんな意味で期待できないような気が・・
私も超えるものとは考えていません。
Runcore SATA(ロング)や私の901-XのSHD-DI9M32Gはロング側であって、
ASUSのアップグレードは、ショート側の純正SLCの交換になります。
保証を守ったままショート側を交換してもらえ、Runcore SATA(ロング)
や私の901-Xのような、SHD-DI9M32G(ロング側)と同居できれば、私的には
かなりうれしいアップグレードになります。
書込番号:9139199
0点
>ASUSのアップグレードは、ショート側の純正SLCの交換になります。
そ、そうでしたね
C:ドライブが少なすぎるぞーと言う悲鳴に応えてくれるんですよね
実は先ほど mydigitaldiscount.com で Runcore SATA 32GBを発注して
しまいました。英語での注文はちょっと勇気がいりましたが (滝汗
これで ASUSのアップグレードサービスが日本で実現するとしても
スルーすることになりそうです。
わたし的には Runcore 32GB + 4GB で容量的にもパフォーマンス的に
も満足できそうなので 901-Xへの追加投資はこれで終了です。
しかし、この後 1280×800などディスプレー強化バージョンがリリース
されるとかなり悩ましくなるのは目に見えているんですが・・・ハァ
そのころは Windows 7 かなぁ
書込番号:9139433
0点
>実は先ほど mydigitaldiscount.com で Runcore SATA 32GBを発注して
しまいました。英語での注文はちょっと勇気がいりましたが (滝汗
たてばとさん
ちょうど、このスレの後の2件のスレでSSDの速さについて話題になっているようです。
よろしければ、購入品の使用感や注文時に困ったことなどありましたらご紹介願います。
書込番号:9140558
0点
>よろしければ、購入品の使用感や注文時に困ったことなどありましたらご紹介願います。
注文に関しては入力箇所は簡単な英語だったのでそんなに困ることは
ありませんでした。理解があやふやなところは翻訳サイトで確認しな
がら進めました(笑
まあ、在庫状況が RESTOCKING SOON だったのが気になったぐらいです。
届いたら使用感などレポートしたいと思います。
901-Xの SSDに関してはとにかく待ち続けました。
SHD-DI9M32Gはものすごくそそられたのですが、いったん注文したもの
スペック的に 16Gに劣ると言うのがわかったのでキャンセルまでして
本命を待ち続けました。
腕のあるツワモノの方々は、半田ごて片手にすごいパフォーマンスを
得ておられますし、もうそろそろなぁーと思っていたところです。
期待はずれでないことを祈るのみです。
ただ、注文した SSDは USBポートがついているので最悪期待はずれでも
適当なケースに入れれば単体でフラッシュメモリとして使えるだろうと
言うのが大きかったですね
このあたりは 2.5inchSSDタイプのPCは流用が簡単なのでいいですよね
とにかく到着を待ちます。
書込番号:9141425
0点
日本で買ったものを台湾のお店でアップグレードできるんでしょうか?
丁度、台湾に旅行したいなと思っています。
書込番号:9143869
0点
雪の足あとさん
>日本で買ったものを台湾のお店でアップグレードできるんでしょうか?
丁度、台湾に旅行したいなと思っています。
すまささんのブログ
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/756.html
によりますと、台湾で、ASUSのロイヤルサービスセンターにて
「日本語版のEee PC 901ではダメみたいです。シリアルでダメっぽい…
台湾版Eee PC 901を持ってきたらイイヨと言われた」そうです。
日本でこの企画をはじめてもらわない限り、ダメみたいです。
書込番号:9169348
0点
ROUTE339さん こんばんは。
スレの場所が違うかもしれませんが、お正月休みにはSHD-DI9M32Gで、大変お世話になりました。
おかげ様で、快適に使っています。(^^♪
最近ちょっとプチフリが気になり始めていましたが、先週BIOSを『1808』に入れ替えたら、SHD-DI9M32Gの動作が、機敏になったような気が・・・?
(BIOSの知識がほとんどないのでわかりませんが、気のせいでしょうか?)
定額給付金の話を聞いてから、SSDのアップグレードや、来月発売のSATAのSSDに、ちょっと心が引かれ始めていたのですが、これなら暫くこのままで良いかも?
書込番号:9245418
0点
takc0326さん
こちらこそ、大変助かりました。
takc0326さんと奥様のSHD-DI9M32Gをロング側に固定する方法は
こちらでも紹介されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/SortID=9051128/
私もやっています^^
さて、SSDアップグレードとバッファローの新SSDは期待が大きいですね。
ただ、901-Xについては、今の状態で満足しているところもあって、
これ以上、お金をかけるには、勢いも必要になってきました^^
でも、4月になっていろいろ報告され出すと、物欲が・・・^^;
書込番号:9246857
1点
ROUTE339さん
4G-X で容量upに挑戦されている方達がいらっしゃるのですね。
私も、4G-Xから、901に乗り換えた口なので、皆さんの挑戦を見守りたいです(^_^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/SortID=9051128/
書込番号:9248855
0点
mydigitaldiscount.com に注文した Runcore SATA 32GBですが
そろそろ3週間になりますがいまだに届きません、と言うか
mydigitaldiscount.comのサイトでもこの製品は RESTOCKING SOON のまま(T-T)
いつ届くのかメールを投げても返事も返ってこないし
こうなると外国との取引は困ったものです。
いっそのことキャンセルして4月には確実にリリースされる
バッファローにしようかと思い始めているのですが
こういう取引でキャンセルされた方っておられますか?
書込番号:9250283
0点
my degital SSDではキャンセルしたことは無いですが、
サイトを見る限り「電話でキャンセル」的なことが書いてありますねぇ。
http://www.mydigitaldiscount.com/WSWrapper.jsp?mypage=StoreShippingInfo.htm#ordcancel
ちなみにこのSSDはここ↓でも売ってるみたいです。
http://sarutek.com/index.php?main_page=product_info&products_id=2401
書込番号:9254903
0点
taka0817さん
いろいろ情報をありがとうございます。
sarutek.comの製品ですが、確かに型番は同じなのですが写真を見る限りでは
別物のようなんです。コントローラチップの配置やUSBポートの数なども違う
ので米国のほうが新しいバージョンと判断していました。
パフォーマンスデータも米国に記載されているものの方が上なんですヨ。
mydigitalに関しては RESTOKING SOON を信じ込んでしまいました。
遅れるなら遅れると連絡があれば、待とうかなとも思うのですがとにかく3週間
何も連絡がないです。日本の販売サービスの質が高すぎてそう思うだけなので
しょうかね・・
それと、キャンセルに関する情報もありがとうございます。
キャンセルは電話ですか、会話はちょっとなぁ・・・(滝汗
それと 話は変わるのですが知る人ぞ知るリファビッシュ版 900Aをゲットしました
エクステリアデザインが 901-Xとは微妙に違います。キーボードは英語ですが慣れ
ると日本語版より若干広いので打ちやすいし 900Aの方が自分の好みにぴったり
だったので 901-Xはさっさと処分してしまいました(笑
900Aは 901-Xよりストレージが厳しいのですがこれについては Runcore SATAか
だめなら4月販売開始のバッファローSSDで完結させようと思っています。
書込番号:9255197
0点
2/22にオーダーかけてやっとメールが来た!と思ったら
YOUR ORDER HAS BEEN DELAYED
もう、笑うしかないです。
速攻でキャンセルしました。教えていただいたように
またメールにも手続きは電話かライブチャットと書いて
ありましたが、しっかりと
STORE HOURS 9AM-5PM EST
MONDAY - FRIDAY
とあります。・・・・汗
でも、とりあえずライブチャットの URLを開くとメッセージを
ポストできるようになっていたのでつたない英文でキャンセルを
申請しました。
おとなしく水牛さんの SSDを待つことにします。
そうこうしている間に Z系ですが新しいATOM が発表されましたね
Z550 Z515 こいつを実装した Eee PCが出てくるんだろうなぁ・・・
書込番号:9277639
0点
たてばとさん、なかなか苦労されたようですね。
最近 海外通販はやってないですが、言葉と文化の壁は厚いですネ。
オーダーが遅れたということは、たてばとさんの注文が受理されてなかった(遅れた)ということなんでしょうかねぇ。
あんまり信用できない店かも。
(まあ欧米人は日本人ほど几帳面ではないので、期待しないのが正解ですが。)
わたしも、バッファローのSATA SSD 64GBを狙ってます。(発売後に注文すると思いますが。)
結局 発売後すぐに買ったバッファローの 64GB SSD (PATA)は無駄になりそうです。
\25,000もしたんですが、遅い(当然ですね)し、プチフリするし。
では
書込番号:9282033
0点
はらっぱ1さん
>(まあ欧米人は日本人ほど几帳面ではないので、期待しないのが正解ですが。)
今回はいい勉強になりました。
IN STOCK なら問題ないようですが RESTOKING SOON は信用できない(苦笑
>わたしも、バッファローのSATA SSD 64GBを狙ってます。(発売後に注文すると思いますが。)
>結局 発売後すぐに買ったバッファローの 64GB SSD (PATA)は無駄になりそうです。
>\25,000もしたんですが、遅い(当然ですね)し、プチフリするし。
わたしは 32GB か 64GBで迷っています。必要としては 32GBで問題ないのですが
容量は大きいほうがパフォーマンスの点でも寿命の点でも有利なようです。
昨年の春頃に UMPCに関心を持ってから 工人舎の某機 → 901-X → 900A と遷移して
きましたが
今から導入するなら 900HA + 2.5inch SSD換装かな
いや、ATOMの世代交代が始まるので今は「待ち」が正解ですかね(笑
書込番号:9284917
0点
RunCore 32GB の購入を検討していますが
cドライブに交換できるんでしょうか?
もしdドライブしか交換できないなら起動diskと
して使用する方法教えてください
素人なので copyのしかたとか設定方法も教えてください
書込番号:9284946
0点
おじさんおたくさん、
>もしdドライブしか交換できないなら起動diskと
>して使用する方法教えてください
RunCore 32GBって、SATAだからロング側に入れても普通にCドライブになりますヨ。
書込番号:9284989
0点
たてばとさん、
私も正直言って、バッファローSATAは32GBで十分だと考えています。
ただ、自分への見栄なんですが、すでにつけているPATAが64GB(結果的にはちょっと慌てすぎだったんですが)なので、ここは無理しても64GBかなぁと思っています。(値段は高くなりますが。)
書込番号:9285003
0点
はらっぱ1さん 回答ありがとうございます
具体的には Cは4Gを外してDを32Gに交換して
Cドライブと認識させるんですか?
現在のCドライブをDドライブにコピーする方法も教えてください
書込番号:9285099
0点
おじさんおたくさん、
少々勘違いがあるようです。
901-XにはSSD用コネクタ(MiniPCI Express)が2つ付いています。
1つはショート基板で、2つ目はロング基板です。
CドライブとかDドライブが固定されている訳じゃなくて、OSインストール時にどういう順番で認識されるかです。
順番が早い(若い)方がCドライブになります。
購入時は、ショート側がPATA 4GB (SLC)で、ロング側がPATA 8GB (MLC)です。
ショート側=Cドライブ、ロング側=Dドライブですね。
ロング側にSATAのSSDを付けると、PATAより先に認識されるらしくて、ロング側=Cドライブ、ショート側=Dドライブになります。
この辺は、アンビンバンコさんの方が詳しいと思います。(私は不得意なので、間違った理解をしているかも。)
ドライブ間のデータコピーは、別にEeePCでなくても同じだと思いますヨ。
あらかじめ あるドライブのデータを丸ごとUSBメモリやSDカード等にコピーしておき、SSD交換後にそれを丸ごとコピーすればOKだと思います。
書込番号:9286456
0点
何か難しいのですね
すると4Gから32Gへコピーしておいて
32Gだけ付ければいいんですね
PC素人ですみません
書込番号:9286699
0点
おじさんおたくさんへ
>RunCore 32GB の購入を検討していますが
>cドライブに交換できるんでしょうか?
失礼ながら文面から察するにあまり込み入った説明は難しそうですね。
まず今の状態から消えては困るデータ類をUSBメモリーなどにコピーしておきましょう。
次にバッテリーや電源類を抜いた状態で裏蓋を開けて8GBのSSDを外しRunCoreのものと交換します。
リカバリーDISKからリカバリーすればRunCoreがCドライブ、以前Cだった4GBがDドライブになるはずです。
必要なデータはそのあと戻せば良いと思いますよ。
書込番号:9286840
0点
おじさんおたくさん、
近所の散髪屋さんに行っていたので、見るのが遅くなりました。
アンビンバンコさんのレスに従ったほうが、混乱が少ないと思います。
現状の4GBは、おじさんおたくさんのスキルを考慮すると取り外さない方が良いと思いますヨ。
ショート側の4GBって、裏蓋を外せば取り外せる様な構造ではないです。
(リカバリ後に4GBのDドライブがあっても別に困らないと思いますので。)
書込番号:9287063
0点
おじさんおたくさん こんにちは
RunCore 32GB の購入を検討されているようですが
どのようなルートで購入されるご予定でしょうか?
mydigitaldiscount.com で痛い目にあった私としては
非常に興味があるところです。
ただ 価格.com にいつの間にかスーパータレント(スパタレ)
http://kakaku.com/spec/K0000025545/
の価格情報があがっていますね、G16 S101と同等のパフォーマンス
らしいのでこちらでもいいかなと思い始めています。
4月上旬発売のバッファローであれば国内メーカーの安心感が
ありますが、どの道 G16でなければメーカーの動作保証はないので
スパタレでもいいかなと思い始めています。
とは言っても新しい RunCoreにもちょっと未練があるんですよねぇ(笑
もし導入されたら、以下のツールでのパフォーマンスを公開していた
だけるとありがたいです。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
書込番号:9287286
0点
おじさんおたくさんこんにちは。
RunCore32Gを購入予定とのことですが、それはサルテックのものでしょうか?型番を見るにPATAですね。MDDから直接買おうにも、在庫がないようですし…。SSDロングを簡単にCドライブにするにはSATA版が一番簡単かと思いますので、スパタレのSATAの購入や、4月に発売予定のバッファローSSD(これまたSATA)を待たれては如何でしょうか(^^)
書込番号:9287336
0点
たてばとさんこんにちは
タイミングわるく、たてばとさんのコメントとかぶるようなコメントを書き込んでしまいまして、申し訳ありませんでした。
私は1月にMDDからRunCoreSATA64Gを購入しておりますので、参考にベンチ結果を添付します。
構成は、純正状態のC,DドライブのイメージをRunCoreSATAに焼き、パーテーションを広げたものです。使用開始から2ヶ月が経過しておりますが、まだまだよい数値が出ているかな、と・・・(^^)
参考になれば幸いです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 110.860 MB/s
Sequential Write : 77.684 MB/s
Random Read 512KB : 105.445 MB/s
Random Write 512KB : 46.031 MB/s
Random Read 4KB : 12.205 MB/s
Random Write 4KB : 2.048 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/22 18:10:04
書込番号:9287442
0点
arm_sさん こんにちは
>私は1月にMDDからRunCoreSATA64Gを購入しておりますので、参考にベンチ結果を添付します。
当時は IN STOK だったんですね ウラヤマシス(^^
パフォーマンスデータもありがとうございます。
スパタレぶっちぎりのパフォーマンスで mydigitaldiscount.com に
公開されているデータはうそではないようですね
128GBなら今でも IN STOCKなんですけどさすがに高いしそこまではいらない・・・
32GBか 64GBが IN STOKC になるのを待とうかなぁ、迷う(笑
書込番号:9287559
0点
IN STOCK のスペルがぼろぼろですみません m(_ _)m
書込番号:9287713
0点
たてばとさん
いやあ、実はIN STOKCではなく、PREORDERの時から気長に注文していたのでした(笑)
しかし、納品ミスがあったり、いろいろ苦労させていただきました。
>128GBなら今でも IN STOCKなんですけどさすがに高いしそこまではいらない・・・
確かに901Xにあの金額は、結構厳しいものがありますよね(^^;)
>32GBか 64GBが IN STOCK になるのを待とうかなぁ、迷う(笑
確かにMDDは・・・という声を聞きますが、私に降りかかったトラブル(笑)は、webの翻訳でつたない英文を書き、基本的にすべてメールで解決しました。彼らからの返事はあまり期待できないのですが、バッファローのSSD(SATA版)を保険に、気長に待つのも楽しいかも、ですね(^^)
>IN STOCK のスペルがぼろぼろですみません m(_ _)m
いえいえ(^^)私も英語、嫌いです(笑)
書込番号:9287797
0点
おじさんおたくさんこんばんは
サルテックの扱い品は型番がRCP-I-M70xx-Cとなっており、70の前がMですのでPATA版となります。SATA版は型番がRCP-I-S70xx-Cで、70の前がSです。
PATA版でもリカバリ後の工夫でRunCoreを起動ドライブにすることは可能ですが、それなりのスキルが必要かと思います。
いろいろな改造や諸設定の変更をされている方も多くおられますので、しっかり調べてから購入・改造に望んでいただければと思います(^^)
書込番号:9287882
0点
私が解説したのはSATA前提の話です。
PATAですとちょっと厄介。
装着してもスレーブ扱いとなりOSの起動ドライブにするにはAcronis True Imageでのクローン化が必要となります。
私もブログに記事を書いていますがここにリンクすると規約違反で消されてしまうので御自分で検索してみてください。
SATAの方が4GBとの干渉問題も心配無用で速いですしお勧めですよ。
4月11日まで待てればバッファローから同様の製品が発売されますし。
書込番号:9288150
0点
あら、おじさんおたくさんの書かれていたRunCore 32GBというのは、PATAタイプでしたか?
てっきり、SATAタイプのことかと勘違いしていました。
SATAの方がスピードが速いらしいし、もともと付いているPATAとの干渉の心配もないので、バッファローの4月発売の物が安心ですネ。
わたしも それを狙ってます。
(あ、ショート側はすでにInspiron Mini9用のSHD-DI9M32Gに換装しちゃってるんですが。)
書込番号:9288654
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







