このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年2月12日 12:56 | |
| 1 | 1 | 2009年2月12日 02:37 | |
| 0 | 2 | 2009年2月8日 23:39 | |
| 1 | 3 | 2009年2月8日 22:25 | |
| 1 | 14 | 2009年2月8日 13:01 | |
| 5 | 13 | 2009年2月7日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
久々にASUS UPDATEを立ち上げてみると新バージョンのBIOSがありました。
更新内容は下記のとおりでした。
1. Add F9 One-key recovery function
2. Fix the problem that Wireless LED indicator will turn off when Bluetooth enabled and WIFI disabled.
バグ修正みたいですね。
1番の意味がよくわかりませんが…
ちなみにHPにはまだアップされていませんでした。
以上
0点
F9キー押すことでリカバリ出来る機能を追加した、、じゃないですか?
この機種は持っていないが日本の会社のノートパソコンは起動時に「F10」「F12」や「0」(ゼロ)キー押し続けることでHDDリカバリのメニューが出ます。
F8キー押し続けると(Windowsで)セーフモード選べるみたいなもの。
書込番号:9081569
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ASUSの定番BIOSアップデートの方法です。
BIOSのROMをダウンロードして解凍して下さい。
解凍するとフォルダができます。
その中のROMファイル(S101-ASUS-****.ROM *は0901とかの数字です)をUSBメモリに保存してください。
その時に注意して欲しいことは、保存場所です。
USBメモリの直下に保存してください。(フォルダなどに入れないでください)
起動スイッチを押した後
黒い画面が出てるうちに
「Alt」+「F2」押下でBIOSアップデート
ASUS製のマザーボードでは定番の方法です。
当然、EeePCにも使えます。
私もこの方法で、アップデートしました。
同じようにUSBメモリに保存して
ASUSアップデートからの更新は以下のとおりです
USBメモリには解凍したROMファイルが入ってるものとして書きますので注意してください。
ROMファイルの入ったUSBメモリを本体に接続します。
ASUSアップデートを立ち上げます。
「ファイルからBIOSをアップデート」を選択します。
次へを押すと
ファイルの場所とファイルそのものを聞いてきますので
USBメモリからROMファイル(S101-ASUS-****.ROM)を選択します。
(USBメモリの名前はリムーバブルディスクになってるかも)
選択すると、再起動を指示されますので、再起動してください。
ご参考まで。
0点
×選択すると、再起動を指示されますので、再起動してください。
○選択すると再起動します、USBメモリはそのままで再起動するのをお待ちください。
最後にshutdownするように表示されますから。電源ボタンで電源を切って
USBメモリを抜いてから電源を入れてください。
BIOSの設定をするのであればF1を、
そのまま立ち上げるのであればF2を押してください。
F2を押して起動した場合当然BIOSの設定はデフォルトですのでご注意ください。
駄文の連投お許しください。
書込番号:9080362
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
こんにちは。かれこれ3ヶ月くらい使っていますが、とても満足しています。
ところで、私はたまにDVDのラベル印刷をします。昔のPCだとうまく印刷できていたのですが、本PCに限って、印刷時に(プリンタが動き出したとたんに)よくOSが死んでしまうのですが、みなさんはそうした経験はありませんか。
プリンタ:CANON MP770
ソフト:らくちんCDダイレクトプリント(プリンタ添付)
ドライバやソフト、OS、BIOSのアップデートはいろいろやりましたが、印刷時のダウンは直らなかったみたいでしたけど、Super Hybrid Engineを、Auto Mode→High Performance Modeにしたら、動作は安定してうまく印刷できました。こういうこともあるんですかね。
(2回ほど試してとりあえず成功してます。たまたまかなあ)
0点
元 MP770 オーナーです。
>ソフト:らくちんCDダイレクトプリント(プリンタ添付)
上記ソフトは OS インストールとは別のパティーションにインストールして見ては如何でしょうか。
私の場合は Canon 付属ソフトはドライバのみ使用し CD/DVD 等のレーベル印刷には
ラベルマイティ9を OSとは別のパティーションにインストールして、全く問題無く使用していました。
書込番号:9019476
0点
お返事ありがとうございます。上記のとおり他のPCでは問題なく動作していること、障害の原因はBIOS/Driver関係であるらしいので、オーバークロックの影響によるクリティカルタイミングの問題かと思っています。
とりあえずモード変更で様子を見て、また再現するようであれば別パーティションインストールも試してみようと思います。
書込番号:9063018
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
今朝、上海問屋を眺めていたら外付けHDD扱いでTS64GSSD18M-Mって商品を見つけました。
筐体の中には1.8inchサイズのSSDが入っておりeSATA接続だそうです。
ポン付けとはいかないものの6本のリード線で128GBまで容量をupできる可能性があるわけです。
しかもアクセス速度はスレ中のリンクで公開されていて文句無いレベルでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017212/SortID=9039955/
2.5inchのSSDはたくさん出てきましたが1.8inchのものは少ないので心配しておりましたがほっとしました。
さらなる値下がりが期待です。
0点
アンビンバンコさん こんにちは
リンク先のアクセススピードを見るとすばらしいパフォーマンスですね
これが簡単に 901-Xに載せられたらすばらしいですが、腕が・・
これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
したがなんか出そうにないですね
もう SHD-DI9M32G で妥協するか、いっそのこと 2.5inch HDD搭載の
UMPCをゲットしてお手軽で選択幅のある 2.5inchの SSDに換装するか
迷っています。
あるいは我が家の財務省を説得して VAIO P に突撃か・・(笑
書込番号:9061227
0点
>これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
>したがなんか出そうにないですね
Super Talent社から発売されているようです。
これが国内で入手出来ると良いのでしょうね。
901は複数のドライブを認識できるのでデュアルブートで楽しむには便利です。
OSがXp限定ならHDDモデルを選択して2.5inchSSDに換装するのもよろしいかと。
書込番号:9061334
1点
Super Talent社で検索すると、ずばりアンビンバンコさんのページが!
なるほどそうですか、これが入手可能になると嬉しいですねぇ・・
でも VAIO P もまぶしいと感じる今日この頃であります(笑
書込番号:9062442
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
情報ありがとうございます。
これがないと始まらないですからね!
書込番号:8932974
0点
アンビンバンコさん
情報、有難うございます。
コンパクトフラッシュのほうを購入するかも?
現状の使用法でさほど不満はないのでしばらく様子見です。
マスタースレープの切り替えができるようなので、起動ドライブとして
リカバリーできればいいなぁ・・・と思っています。
書込番号:8934840
0点
ケータイからでしたのでリンクが無く不親切でしたね。
こちらです。
下の方にZIFアダプタへのリンクもあります。
http://www.area-powers.jp/denki/supply/mp901zif.html
マスターで使うにはZIFランド21pin−ロングコネクタランド26pinのジャンパーが必要だと思います。
書込番号:8934972
0点
「北烏山」のほうは、ハンダ付けで苦労されたことを
思い出しますね。
アンビンバンコさんのブログを読んだとき、いつかこんな製品が商品化されると
いいなぁ・・・と思っていました。
待ってました!っていう感じです。
書込番号:8936526
0点
確認ですが、Mtronをこれで使用するためには本体のジャンパーが必須ということですよね。Mtronがマスター固定なのでジャンパーしないと認識すらしないという理解でいいのでしょうか?
書込番号:8937424
0点
>Mtronをこれで使用するためには本体のジャンパーが必須ということですよね。
純正状態ではCSEL信号はロング側まで繋がっておらずオープン状態です。
これを受けてショート側はマスター。
この状態でロング側にマスターを主張するドライブが追加されても共存できないはずです。
ジャンパーが繋がっていれば
ロング側にマスターが来ればショート側はスレーブに切り替わります。
書込番号:8937454
0点
アンビンバンコさん、
ありがとうございます。了解しました。
書込番号:8937513
0点
待ってました!
って感じです。
901−Xは、弄り遊ぶには、最高のマシンですね。
今週末辺り秋葉原でフライング販売してたらいいですね。
書込番号:8945556
0点
コストパフォーマンスを考えるとノッペラなZIF用を買ってSATAドライブを手配線して内蔵するのが良さそうです。
信号4本と電源の接続で済みますし。
(今、実験中です)
そのうちそれも出たりして?
書込番号:8948172
0点
アンビンバンコさんの情報を見て早速注文して
本日、南烏山が届きました。
私の901-Xはロング基板側にSHD-DI9M32Gを載せたばかりなので、おいおいZIF接続も試してみようと思います。
また、実験結果など参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:8954695
0点
現物を見ていて気付いたんですが、端子と反対側付近に切り替えスイッチがありますね。
master slave
CF SSD
CFが載るわけではないでしょうから、これはマスター/スレーヴの切り替えスイッチなんでしょうか?
だとすればジャンパー加工はしなくてもCドライブとして使えるんですか?
書込番号:8954833
0点
Dizzy's Club Coca-Colaさんへ
>だとすればジャンパー加工はしなくてもCドライブとして使えるんですか?
情報の紹介はしましたが私はそれをもっているわけじゃありません。
構造から推測するにCSELをプルダウンするかプルアップするかのSWでしょう。
肝心のCSELはロング用コネクタには繋がっておりませんのでジャンパーは必要です。
書込番号:8954964
0点
>情報の紹介はしましたが私はそれをもっているわけじゃありません。
ちょっと嫌な言い方でしたね。すいません。
ソックリのものは持っていますが該当商品そのものは持っていないんです。
ただどちらの商品もロング基板のIDE信号をCFかZIFに繋げているだけのはずです。
(ダンパ抵抗とかコンデンサ程度は付いているとは思いますが)
IDE接続ですのでCSELをプルダウン/プルアップでマスターかスレーブに切り替える必要がありそのSWだと思われます。
肝心のCSELはZIFランドの21pinにまでしか来ていないのでマスターで利用するにはジャンパーが必要になります。
ジャンパーはZIFランド21pin⇒ロング基板ランド26pinです。
書込番号:8955226
0点
スレ主として責任を感じるので補足します。
IDE(PATA)接続でマスター/スレーブを共存させるにはSHD-DI9MなどUDMA5あたりのSSDとの共存はアクセス速度が限界と認識しています。
したがってタイトル商品を使う場合はショート側SSDは純正が無難です。
ZIF接続の場合は純正4GBとすら共存出来ないケースもあります。
(MTRONのような高性能SSDなら純正4GB外す価値も在るかと思いますが)
PATAの場合は信号線を複数同時に送る必要がありノイズや転送タイミングにずれがあるとうまくいかないようです。
改造は自己責任ですが念のためPRしておきます。
ついでに言うとSATAならマスター/スレーブの概念が無く高速で共存が可能です。
書込番号:9059577
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
impressの記事をみて私がほしいと思ったズバリの製品だと思いました。
私は過去にEeePC901を使用していましたが、
SSDの要領の少なさに辟易して手放したのです。
でも、この機種なら長く使えそうですね。
…とはいってもネットブックですから過信はできませんが、意外と使えそうな印象を持ちました。
あとはS101のHDD搭載モデルが出れば言うことなしなんですけどね…
0点
自分もこの機種狙ってます。
901-Xが起動しなくなり買い換えを考えてたところです。
2.5 SSDの64Gがあまってるので買ったら換装する予定です。
ただネックは901に比べてバッテリのもちが低いことかな。
書込番号:8971658
0点
>ただネックは901に比べてバッテリのもちが低いことかな。
ネット、Officeなどで実働4時間は持ちますから、十分実用的です。こんな小さな画面を何時間も凝視したらおかしくなっちゃいますから。
私は昨年、USAのアマゾンで買いました、3万円ほどでした、輸入手続き代を合わせても3万5千円ほどですから、日本の価格はまだまだ高いと思います、3万円までは落ちると思います。
これを使い出してから他のUMPCにはまったく魅力を感じません、お勧めの逸品です。
書込番号:8974190
3点
http://www.amazon.com/10-Inch-Netbook-Processor-Internet-Aluminized/dp/B001L1RBYU/ref=sr_1_15?ie=UTF8&s=pc&qid=1232645449&sr=1-15
これは、S101のHDD搭載機です、USAではすでに売られています、900HAも半年ほど先行発売でした、こうなるとS101のHDD搭載機が日本に登場する可能性が非常に高くなったと思います。
書込番号:8980210
0点
円高だから輸入できるスキルのある人は買い時でしょうね。でもキーボードレイアウトが英語ですよね。コレ。。。
一般人にはあまりオススメできないかと思いますが。
実は当方カミサン用に予約してしまいました。もちろん日本語キーです。
価格とか性能は横並びなんで、口コミ調査と性能と色だけで決定。(自分がメインで使うならもっと考えたけど(^^ゞ))
PCデポの通販で明日(1/25)入荷だそうです。(無料2GB-RAM付)
RAM交換してセットアップ、諸々のソフトのインスコ、、、ちょっと楽しみです。
唯一残念なのはCFスロットがないんで、USB経由じゃないとW05Kが使えない事位ですね。
書込番号:8981184
0点
>カオサンロードさん
直接このPCとは関係ないのですが、
アメリカamazonでパソコンを購入して、日本に発送してもらえる方法があれば教えて下さい。本は何度も頼んでいるのですが。。
書込番号:8998141
0点
セントールさん
海外のアマゾンは自国外へのPCの発送はできない(はず)なので、
輸入代行業者等を利用して購入することになると思いますよ。
私は以前、日本未発売の学習リモコンを購入するために輸入代行業者を使用しました。
私が以前使ったところは↓です。
http://www.goopping.jp/GMall/
ここは、やり取りが全て日本語でできるので良かったですよ!
あと、eeepcはグローバルワランティの対象外だったと思うので日本国内での保証はきかないはずです。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8999063
1点
>RB-51さん
リンク先はS101のHDD版、あんたどこに目がありまんねん!
>taka0817さん
保証は利くと思いますよhttp://support.asus.com/service/service.aspx?no=407&SLanguage=ja-jp
書込番号:9008137
0点
>カオサンロードさん
貴Link先の型番PC1002HAですが、ASUSによるUSA仕様一覧表によると別物です。
http://event.asus.com/eeepc/comparison/eeepc_comparison.htm
残念ながら、現状ではAmazon-USAもS101はSSDのみです。
http://www.amazon.com/10-2-Inch-Processor-eStorage-Painting-Graphite/dp/B001ISK2BA/ref=sr_1_18?ie=UTF8&s=pc&qid=1233452069&sr=1-18#moreAboutThisProduct
貴ニックネームのクルンテープ通り名を懐かしく想いました。
書込番号:9023603
1点
taka0817さん
教えて頂いたgooppingを使って、PC、購入しました。
EeePCではないですが、参考までに。
購入機種:HP 2133-KR922UT
http://www.amazon.com/2133-KR922UT-8-9-Inch-Mini-Note-Processor-Flash/dp/B00170KD0Y/ref=pd_bbs_5?ie=UTF8&s=electronics&qid=1233981914&sr=8-5
本体価格:27,844円、送料1:858円、代行手数料:1280円、代行からの送料:4590円、合計34572円でした。
代行からの送料が予想以上に高かったのですが、それでも全体としては安く手に入ったと思います。
書込番号:9054297
0点
EeePCはグローバルサービスの対象外みたいですね。
http://eeepc.asus.com/jp/faq4g.htm#faq6
自分も海外から個人輸入しようとしていたので、タイミング良く
S101H、1002HAが発売してくれてうれしい限りです。
書込番号:9054992
0点
私はamazonにこだわっていたのですけど、
実際にはTigerDirect.comというところの商品をamazon経由で買ったことになりました。
後からわかったのですが、このTigerDirectというのは日本にも発送してくれるので、直接ここから買えばよかったー^^;
http://www.tigerdirect.com/
書込番号:9055017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



