このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2009年1月11日 22:41 | |
| 1 | 2 | 2009年1月11日 11:23 | |
| 2 | 16 | 2009年1月10日 10:54 | |
| 2 | 9 | 2009年1月9日 13:45 | |
| 0 | 10 | 2009年1月2日 22:32 | |
| 0 | 5 | 2009年1月1日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
去年の年末にLABI新橋で44800円、ポイント17%還元で1000Hを購入し、
ポイントで8GB USBメモリ/PCI製ののBlueTooth(Class1)アダプタを購入、
結構お得な買い物でした。
使用して2週間程ですが、何も文句はありません。
キータッチは快適だし、ハードDISKは160GBあるしバッテリの持ちも申し分ない。
グーグルアースもグリグリ動くし、自分が手にしたノートPCの中でも
1000Hはストレスの無いパフォーマンスを提供してくれております。
おかげでメインのデスクトップPCの出番はかなり少なくなっておりますが・・・。
この値段でこの性能のPCが買えるとは、いい時代になったものだと感慨ひとしおです。
#ちなみにデスクトップPCのマザボは歴代 ASUSを使用しております。
しかし、価格コムのPCランキングは
どのような情報/根拠を元に作成されているんでしょうかね?
首都圏の量販店(ヨドバシ、ヤマダ、ビッグカメラ等)では
圧倒的に1000Hが一番人気なんですがね。
#レノボ、エイサー等はイーモバと抱き合わせで100円で叩き売りしていますが
1000Hはそのようなことはしておりません。(人気があるのでその必要が無い)
価格コムさんには消費者側に立った正確な情報を提供して欲しいものだと思います。
0点
>しかし、価格コムのPCランキングはどのような情報/根拠を元に作成されているんでしょうかね?
>価格コムさんには消費者側に立った正確な情報を提供して欲しいものだと思います。
ランキングに関してはちゃんと正確な情報提供してるよ?
根拠だってちゃんとある
カカクコムのランキングはPV制
現実とかけ離れるのもある意味仕様
書込番号:8914853
0点
Birdeagleさん
情報ありがとうございます。
>カカクコムのランキングはPV制(表示回数でランクが決まる方式)なため、
>現実とかけ離れるのもある意味仕様。
なるほどですね。
価格コムのランキング情報は
消費者の商品選択の際の基準にはなり得ないということですね。
これって消費者にとって価格コムのランキング情報はガセネタというか
社会悪的情報というのと同義ですよね。
PCの選択もあくまで自己責任ということで・・・。
書込番号:8915681
0点
PVを基準にするデータに意味があるのかどうかは別にしてガセではないですよ。
むしろ
>首都圏の量販店(ヨドバシ、ヤマダ、ビッグカメラ等)では
>圧倒的に1000Hが一番人気なんですがね。
このあたりの情報ソースを明らかにした方が良いのではないでしょうか?
うちの近所のヤマダ電機も一応首都圏内ですが、1000Hは陳列しておらずお取り寄せになっています。
書込番号:8915771
0点
>>首都圏の量販店(ヨドバシ、ヤマダ、ビッグカメラ等)では
>>圧倒的に1000Hが一番人気なんですがね。
>このあたりの情報ソースを明らかにした方が良いのではないでしょうか?
店頭に掲示されてる人気No1とかってやつじゃない?
あれは店舗側の意向も含まれてるからPV制並に信用できない情報
たとえ売れて無くても在庫過多な機種があって売らざるを得ない時はNo1付けたりすることもあり得る
滅多にないけどね
書込番号:8915830
0点
あっすみません。
>このあたりの情報ソースを明らかにした方が良いのではないでしょうか?
情報元は販売経験経験豊富な店員さんです、知り合いですが。^_^;
>うちの近所のヤマダ電機も一応首都圏内ですが、1000Hは陳列しておらずお取り寄せになっています。
国内メーカーの圧力とか、困るんです〜、そんなものも感じ取りました。
小生も国内メーカーのPC周辺機器(FDD、HDD)開発設計担当経験者でした(汗)。
書込番号:8916058
0点
量販店(ヨドバシ、ヤマダ、ビッグカメラ等)は、売れ筋情報の正確性よりも
価格COMの価格と競ってほしい。
書込番号:8916906
0点
価格コムのキャッチフレーズ
「買ってよかった」をすべてのひとに。
は、
「売れない在庫売ってくれてよかった、情報操作ありがとう」 by 売れてないメーカー
に置き換えればいいのでは。
しかし、ランキングはウソだらけだわね。
度が過ぎると公正取引委員会あたりから指導があるんでしょうが。
書込番号:8920214
0点
>ルーク2さん
あえて釣られてみますが。。。
情報操作はないと思いますが、
情報操作をしてるというなら、その根拠を示して下さい
私的には興味があります
あと、
>首都圏の量販店(ヨドバシ、ヤマダ、ビッグカメラ等)では
>圧倒的に1000Hが一番人気なんですがね。
とあり、
情報元は知り合いの店員さんということですが、
それぞれの量販店の店員さんに知り合いが居て、
どこの量販店の店員さんも圧倒的に1000Hが一番人気と言ってると
いうことですか?
で、いつからいつまでの統計ですか?
また、どのくらい圧倒的なのか、比較が出来るよう
販売台数も教えて欲しいですね
そこまで教えてもらってるなら、もちろん聞いてますよね?
書込番号:8920538
0点
え〜と、いいものを見分ける確かな目を持った販売のプロということで
量販店、PCショップ等で販売員にご自分で確認されてみてはいかがでしょうか。
その際、聞く側のPCスキルが高いほうが望ましいのは勿論ですが。
お互いの信頼感が生まれると販売員から本音が聞きだせるようになるかも・・・です。
どうしても納得いかない方は公正取引委員会に電話してみるのも一つの方法です。
親切に対応してくれますよ。
書込番号:8920910
0点
>ルーク2さん
あなたの書き込みに対して根拠を求めてるだけですので
聞いてもいない余計なアドバイスをするくらいなら、
まず質問に答えて下さい
書込番号:8920959
2点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
中古のパナソニックLet'snoteも安くなって来たので、
購入の際Eee PC 1000H-X 等のネットブックと迷う所だと思います。
ただ、中古で5〜6万〜だと、CF−W5とか、CF−R4辺りなんですが、
この辺の世代のノートPCには大きな落とし穴が・・
Let'snote
メインメモリー 172Pin MicroDIMM
(増設メモリー1GBで6000円位)
HDD ATA100(IDE)
EeePC
メインメモリー 200pin SO-DIMM
(増設メモリー2GBで2000円〜)
HDD SATA
平たく言えば、EeePCの方が規格が新しくて、処理も早く、
対応商品も多くて安価。
将来性を考えると、中古のノートPCは考え物だなぁと思いました。
1点
>将来性を考えると、中古のノートPCは考え物だなぁと思いました。
中古の5〜6万のノートPCなら、新品のの5〜6万のノートPCと比較すべきでしょう。
書込番号:8917173
0点
中古の場合、バッテリーを買う費用も見込む必要があります。
液晶の縦168ドットの差や、Wであれば光学ドライブの内蔵にアドバンテージがありますので、そういった追加費用のほか、デメリットとメリットを天秤にかけて買う人が決めることです。
書込番号:8917952
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
2008年12月15日(月)〜2009年1月18日(日)期間限定のバッテリーキャンペーンに申し込んだところ、運よく当選して先程バッテリーが届きました。
で、でかい・・・・・ (^^ゞ
ひょっとして 大容量版か と期待してよく見ると 7.4V 5600mAh。あのー、でかくても容量が 5600mAh と 1000mAh 少ないのですが・・・・・
嬉しさ ちょっと半減かも。
写真画像を http://www.takajun.net/pc/storyp081227.htm に掲載しています。
1点
私もバッテリーキャンペーンの当たりました。
容量は小さいのですが、
付属の書面にPC付属のものより300回多く充電可能と書いてありました。
書込番号:8846271
1点
鉄屑さん こんにちは
そういえば書類が付属していましたね。 (^_^;)
PC付属のものより300回多く充電可能 ということは、ほぼ 倍近く使えるのかな?
見ないで元箱に放り込んでいましたので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8846287
0点
先程、私にも来ました!
容量は我慢してエンブレム付と言う事で満足納得してます
それから同じパソコン所有の友人2名に電話したら昨日きたそうです?ほぼ応募者全員当選?
書込番号:8849941
0点
リーマンゴルフさん
なんか結構当選しているようですね。某巨大掲示板でもほとんど当選した書き込みだし・・・
一応購入時期制限があるので、この時期と抽選期間と重なる人は少ないのかも知れませんね。
私は ROWA のバッテリを購入直後に、このバッテリーが届いたので 3個になってしまいました。
そのうち、オークションでも安値で出てくるのでは?(プレゼント品)
書込番号:8850061
0点
横から失礼します。
自分も応募したくてASUSメンバーに登録しようとするけど
ASUSからの確認メールが届かずメンバー登録が出来ずに困ってます。
複数のメールアドレスを試したが確認メール届かずです。
何方かご教授お願いします。
書込番号:8851945
0点
このバッテリキャンペーンで、所有者が一斉に登録を始めたため ASUS のデータベースサーバがパンク寸前になっているようです。(あるいは既にパンクしている? が気付いていないか 意図的に気付いていない。)
私が申し込んだ時でもリメールに 30分程かかりましたが、今は返信すらありませんね。
年末年始の 1ヶ月ほどのキャンペーンなので、サーバの増強をするとも思われませんので、あまりに現時点での当選者が多いところをみると、キャンペーン開始時に登録ができた既登録者にのみ結果的に先着順で 1万本(本当か?)配っているのではないかと勘ぐってしまいます。
というか、追加登録者がいないので登録できた人しかカウントしていない?
以上勝手な憶測です。 m(_ _)m
書込番号:8852204
0点
もし推測どおり サーバが死んでいることに気付いていないなら、 ASUS に直接連絡をした方が良いと思います。
サーバ管理者が常時監視しているとは限りませんので。
(以前 Ulead で同様の事があり、製品のアクティベートができないので連絡したところサーバが死んでいたので復旧させたという回答をもらったことがあります。)
書込番号:8852293
0点
キャンペーン応募できますよ、確かにメールの返信は来ないですね。
応募ページの下のほうにメール返信がない場合に、
チェックの為の説明がありますので、タイトルだけのメールを送信すると、
登録したアカウントが有効か否かの回答が返ってきます。
キャンペーン落選第一号にはなりたくないですが、落選したら
報告しますね。
書込番号:8858879
0点
当選された方おめでとうございます。
当方白希望で16日に応募しましたが
今のところ動きなしです。
白が当たった方いますか?
書込番号:8859257
0点
17日に登録、応募しました
皆さんの当選書き込みを見て羨ましく思っていたところ
当選したようで、今日届きました。白です
書込番号:8861771
0点
当選お目でとうございます。(^_^)/
白は遅れていたようですね。しかし、年末年始にも関わらず ASUS のキャンペーン担当者とクロネコ大変だなあ・・・
書込番号:8862091
0点
12月30日に書き込みを見て、応募したら、
今日バッテリーが届いていました。
事実上の全プレですかねぇ。
それはさておき、元々の駆動時間の長さ+予備バッテリーで
使い勝手はだいぶ上がりそうです。
書込番号:8905609
0点
私も当たりました。と、言うよりメーカー「対策」だったかもしれません。
モニター部を開きすぎるとたおれることがありました。(4G−Xでは顕著にひっくり返っておりました。)
今回の対策部品(バッテリー)に交換することで後転防止および若干の軽量化を図ることができます。
重大な事故等起きる可能性がないかぎり発覚しても隠すメーカーさん多い中、誠意ある対応に感謝いたします。
対策費用、馬鹿になりませんから。
書込番号:8907446
0点
あ、ホントだ。確かに転びませんね〜。
ワタシも6日に購入して、
その晩に登録&キャンペーン応募しました。(白です)
で、本日朝9時に配達でした(驚)
サイトの案内には月曜抽選?締め切り?(どっちか忘れましたが)、
とありました。
返信メールも無いと謳ってましたし、やはり 全プレ?でしょうか。。。
あと、プレゼントバッテリーは電圧が
7.4V と 純正より0.2V上がっていました。
もう一つは、本体との接続部にある
丸紅シールの容量表示とバッテリー上部にある表示が違ってましたよ。
まぁ、無償で予備バッテリーが手に入ったので文句はありませんが(笑)
書込番号:8911278
0点
>丸紅シールの容量表示とバッテリー上部にある表示が違ってましたよ。
これ、私も気になっています。でも本体の(最初からの)表示が正しいのでしょうね。
書込番号:8912506
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
タッチパッドドライバーの新バージョンがこちらのHPにありました。
http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
私の環境ではインストールするとASUSのHPに12/17付けでアップされたバージョンで不具合のあったサスペンド後の不具合が解消されました。
またUSBマウスを接続すると自動でタッチパッドがON/OFFできるオプションが選択できます。
これでBIOS 602からおさらばできます。
情報まで。
2点
下記でタッチパッドの不具合について質問させていただきましたシャティグレです。
早速貴重な情報をありがとうございました。おかげさまで問題が解消したことを確認しました。
書込番号:8887032
0点
追加の情報ですが、このドライバーの設定に「キー入力中は無効にする」オプションありますがこれをONにした状態でWord2003を立ち上げると本体再起動するまでタッチパッドのスクロールが動作しなくなる不具合ありましたので当方はこのオプションは使ってません。
正常に動作すれば魅力的な機能なのですが…
書込番号:8890297
0点
自己レスです。先ほどの不具合ですが遅延を0秒にすると発生するようです。0.1sとかに変更すればスクロール問題なくなりました。
書込番号:8890387
0点
ひろきちさん、いつもお世話になっております。
タッチドライバを更新しましたが、「キー入力中は無効にする」オプションを有効にしていても、キー入力中にタッチパッドが動作してしまいます。
私の環境はBIOS 0705, タッチパッドドライバ(Elantech)が7.0.4.0です。
ひろきちさんの環境では、キー入力中にタッチパッドが無効になりますか?
元々はBIOSを0602にし、以前にASUSのサイトにあったS101 XP TouchPadを使って、Fn+F3でタッチパッドのON/OFFを切り替えていましたが、今回ドライバをバージョンアップしても、
Fn+F3でOn/Offの切り替えが出来ていたので、油断してBIOSを更新してしまいました(笑)
ASUSのサイトに該当のドライバを探しに行きましたが、既になくなっていました。
もしどこかに存在するのでしたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8893983
0点
このオプションはキー入力中にタッチパッドがまったく作動しなくなるわけではなく作動開始を遅らして誤動作(誤って触れる等)を防ぐものです。
私の環境ではWord2003で文字入力中はタッチパッドの作動開始を遅らすことができてますよ。
ためしに遅延時間を2.0sにセットしてみればどうでしょう。正常ならWord等を起動し文字入力開始したあとタッチパッドをグリグリ触ってもしばらく反応しなくなります。
ちなみに私もBIOS 705にアップし、ACPIドライバーは12/17付けにしています。
お探しのBIOS 602はEee StrageにTouchpad_lock.zipとしてありますよ。多分いったん502にダウンして602に戻さないと正常に動作しないと思います。
また、ASUSのHPに新バージョンのS101のマニュアル(英語版)がアップされており、F3、F4キーにシルク印刷が追加されているように見えました。どうやらFn+F3キーでタッチパッドのON/OFF、Fn+F4キーで解像度変更になる模様ですので、BIOSの次Verぐらいで出来る様になるのではと思ってます。が私はこのオプションがあればあまり必要性を感じません。
書込番号:8894786
0点
いつもお世話になっているのに、名前を間違えてしまい申し訳ありませんでした。
ひろさちさん、どうもありがとうございました。
「キー入力中は無効にする」オプションを勘違いしていました。
タッチパッドのOn/Offも可能な状態で、今回のドライバに更新しました。
とても快適です。
本当にありがとうございました。
書込番号:8902420
0点
Junque20さん、こんばんわ。
上手く動作したみたいですね。
私のS101は昨日、突然死にました(;;)
電源は入るのですがその先にまったく進みません。
発売日に購入したため1.5ヶ月経過していたのでいきなり修理だなあって思いながら、今日購入先のヨドバシ梅田に持っていったら新品交換になりました。ラッキーでした。
ただいま環境再構築中です。二度目なので順調ですしデータはSDHCに保存していたので実害はほぼ0です(ただ面倒で時間は無駄ですけど)。
まあ綺麗なので良しとします(若干ヒンジが…)
では。
書込番号:8906431
0点
ひろさちさん、新品交換ですか?
時間的ロスは大きく、トラブルにかけるエネルギーもきついですが、機械が新しくなるのはどこか嬉しいものですよね。
修理と新品交換の差は大きいですね。時間的にも精神的にも新品交換の方が楽ですね。
本当にラッキーだと思います。
頑張って下さい。
書込番号:8907552
0点
そうです。新品交換です。修理だとおもって本体とアダプターしか持って行きませんでしたが、箱ごと交換の勢いで、その場で新品開封で持っていった物の交換になりました。再構築は無事完了しましたが、来週の7のβにそそられています。
書込番号:8908358
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
待ちに待った901用Runcore(64GB、USB付き)が入手でき、喜んでいたのですが・・・。
バッテリー運用ではすぐに不安定になり、フリーズ。
Cドライブ(元からのSLC)のシステムが壊れ、PIO病も発生。
リカバリしてもバッテリー運用すると一日もしないうちに同じ状況。
タッチパッドも不審な動きをする。
電源周りが追いつかないのでしょうか?
これでは外出時に持ち出すことが出来ません。
本体にもダメージが及んでいそうなのでノーマルに戻して検証し、必要に応じて修理に出します。
念のためAspire oneを2台(1台は24時間稼動・もう一台は予備)確保しておいてよかった。
でも、901を持ち歩きたいですね。SSDの容量以外はとても気に入っていますので。
Runcoreを入手された方はどうですか?
問題なく運用できていますか?
一応、Runcoreのベンチマーク結果を載せておきます。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 99.156 MB/s
Sequential Write : 59.953 MB/s
Random Read 512KB : 94.964 MB/s
Random Write 512KB : 42.037 MB/s
Random Read 4KB : 11.999 MB/s
Random Write 4KB : 2.013 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/01 10:59:04
0点
ThinkHatさん、
以下のクチコミにも同様のことが書かれていますよ。
(条件は違うかもしれませんが。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008687/#8853764
書込番号:8870509
0点
はらっぱ1さん、情報ありがとうございます。
実はご紹介のクチコミのスレ主の方と同じことをしようと考えていました。
ただ、長期保障に入っているので分解はためらっていました。
そのため、せめてロングのみ換装しようと。
はんだごては子供のころから使っているので電気的な改造は可能ですが・・・。
(RunCoreの余計なUSBコントローラ周りの部品の撤去、もしくはマザーの+5Vを強化するか、も考えました。)
ちなみに901-16Gは電源まわりが強化されているとの噂も。ロング側はプライマリマスターになっているようですし、改良されて別物になっているんでしょうね。
プチフリは気になりますが、おとなしくバッファローのロングを入手し換装しなおそうと思います。
書込番号:8871018
0点
ThinkHatさんはじめまして。
私もRunCoreの64Gを購入したのですが、同様な症状がでました。ただ私の場合はSHE(スーパーハイブリットエンジン)がオート、もしくはパワーセーブ時のバッテリー駆動で発生します。SHEをハイパフォーマンスにすると、非常に安定しています。もちろん問題もあります。自慢の長時間駆動と引き換えの安定です。(体感では1時間以上減ですね〜(>_<))
ThinkHatさんの設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:8873357
0点
arm_sさん、ありがとうございます。
私は“SHE”を切って使っていました。
バッテリー運用時の例として、安定しているようにみえても合計250MB程度のデータ(サイズは数KBから30MB程度)をUSBメモリからのコピー時にフリーズしました。
コピー後の容量は同じでも、データが不完全で壊れている状況でした。
また、バッテリーの残量が減ってくるとシャットダウンできなくなり、電源ボタンを押しての強制終了になります。
しつこいフリーズが起こった後には必ずシステムがやられていました。
バッテリーの減りはハンパじゃないですね。でも、それだけだったら我慢できました。
個体差なのかもしれませんが、不安定すぎて実用に耐えない状況でした。(出先でトラブったら余計な荷物)
ノーマルに戻したら快適になりました。
これで安心して使える・・・。
書込番号:8873536
0点
>ただ私の場合はSHE(スーパーハイブリットエンジン)がオート、もしくはパワーセーブ時のバッテリー駆動で発生します。
>バッテリーの減りはハンパじゃないですね。
RunCoreじゃ無いですけど・・・
わが師、Poteさんがヒントになるような記事を書いておられます。
CF変換基板(USB HUB付き)にてUSBコントローラーICが異常に電流を引いていた例です。
参考になりますかどうか・・・
http://www.potech.jp/pote/archives/2008/08/15-160650.php
せっかくの高速SSD、うまく動いて欲しいですね。
書込番号:8873562
0点
アンビンバンコさん、ありがとうございます。
うちのは後期ZIF無しですのでmini PCIe→CFにも期待していたのですが、やはり手を入れる必要があるのですね。
昔のPCでUSBメモリでさえ電流不足の経験をしています。(そのまま使えるものとそうでないもの。USBハブではOKだったり。)
改めてRunCoreの基板を見たところ、単独でのUSBコントローラーはありませんでした。
のっているコントローラICは以下の2点のみです。
・JM2330(JMicron)・・・SATA−PATA変換のようです。
・RC08M12-M35・・・RunCoreオリジナル?情報が少なすぎではっきりしません。
RunCore基板の改造は断念しました。(現段階でデータシートも入手できませんので)
書込番号:8873908
0点
ThinkHatさん
うーん、そうですか・・・。SHEが原因であれば、少しはお役に立てたかもだったのですが。
私は"切る"方法は実験したことがないのですが、切ると常に最大電力での稼働となるのでしょうか?
状態を確認するために「MobileMeter」というソフトを利用していますが、ハイパフォで使用していると、消費電力は無操作状態でも常に10%(パワーセーブ:10W未満、ハイパフォ:11W〜)上乗せされています。(これが安定動作のキモなのかな?と思っています)
Eee使いの強者の方から、「PreOrderモデル(USBのない茶色の基板)はパワーセーブでも動作しますよ」というお話をいただいたことがあります。
ThinkHatさんのおっしゃるとおり、RunCoreは電源に対して非常にシビアなのかもしれませんね。
もし、「筐体に組むのはやーめた!」ということであれば、外付けのSSDとして利用してはいかがでしょうか?
ケーブルはMIYAVIXの「リトラクタブルUSBケーブル Micro-USB Bタイプ」が利用できますよ。ケースは自作で。私は実験中にMINTIA(あのスースーするやつです(^^))に入れて遊んでいました。USB経由ですと、無条件で安定していました。
アンビンバンコさん
>USBコントローラーICが異常に電流を引いていた・・・
確かに偏りがでると、シビアなRunCoreは「イヤイヤ」するかもですね。
実際バッテリーでの稼働時間を犠牲にしてまでRunCoreでいくか?という葛藤はあるのですが、あの爆速を味わってしまうとなかなかNomalに戻せない今日この頃です(^^)
書込番号:8873962
0点
arm_sさん
いろいろありがとうございます。
RunCoreを手放すことも考えていましたが、外付け専用にしたりほかのPCに内蔵(配線加工)するなど応用することも検討してみます。
今までThinkPadと予備バッテリーを持ち歩いていました。
・X31は大容量バッテリーで約4時間(一本あたり)ほどもっていました。
SSD化してありますが、もち時間はあまり変わりません。
・X60とX61は標準バッテリーだと2時間程度、8セルでも4時間程度でした。
いずれも車移動の時に連れ出していました。
話がそれましたが携帯性を重視していますのでこの901はとても役立っています。
書込番号:8875369
0点
ThinkHatさん
縁あって手元に来た舶来のRunCore。お互い可愛がっていきましょう(^^)
携帯性と長時間駆動の901、ほんとに使用目的をしっかり見据えていればよい機種ですよね。
これからもEee遊びを楽しみましょう。
追記:おっさんのくせにアイコンがかわいくなってました。すみません(笑)
書込番号:8875749
0点
arm_sさん
>縁あって手元に来た舶来のRunCore。お互い可愛がっていきましょう(^^)
そうですね。かわいがっていこうと思います。
>携帯性と長時間駆動の901、ほんとに使用目的をしっかり見据えていればよい機種ですよね。
>これからもEee遊びを楽しみましょう。
おっしゃるとおりです。
想像以上に仕事をこなしてくれますし。
さらに、なかなかマニアックでワクワクさせてくれるものがあります。
>追記:おっさんのくせにアイコンがかわいくなってました。すみません(笑)
いえいえ、私もいいおっさんですから。顔アイコンで若作りしてますが。
書込番号:8876157
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
更新してみましたが、良く分かりません(^_^.)
2008/11/05
詳細
01. Fixed system will show unknown device in device management when boot booster enabled.
02. Disabled the bluetooth when bluetooth device not be detected.
0点
Bluetooth機器が見つからなかったらBluetoothを無効にする?
オン・オフを気にする必要がなくなる。
書込番号:8617877
0点
新しくBIOS 1808が上がってますね。
1803と1805が短命で終わってるのが気になりますが・・・なにか不具合があったのかな?
とりあえず1808に上げて見ましたが普通に動いてます。
書込番号:8857968
0点
うちのは、ASUS Updateで1808に更新してみても、BIOS画面では1703のままですね。
なにかのファームウエアの更新って書かれてあったので画面はそのままなんでしょうかね
書込番号:8860255
0点
すんません
解決しました。
実は、ショートSSDのドライブ番号を無効にして、ロングSSD(社外品)を2分割してそっちを
起動ドライブの設定にしてたのですが、ASUS UPDATEは、BIOS書き込み時にショートSSDにあるファイルを見に行ってたようです。
書込番号:8868498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




