このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年12月31日 23:30 | |
| 0 | 0 | 2008年12月30日 09:57 | |
| 2 | 6 | 2008年12月28日 22:37 | |
| 1 | 7 | 2008年12月28日 12:43 | |
| 1 | 23 | 2008年12月24日 00:28 | |
| 0 | 2 | 2008年12月22日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
マイクロソフトの簡易パソコンに対するWindowsXP供給の規制として
画面解像度が1024×600に制限されているというのが
一般的な認識ですが、台湾など海外では、
1366×768の機種にWindowsXPが普通にインストールされて
発売されています。
http://buy.yahoo.com.tw/gdsale/gdsale.asp?gdid=1264490&act=gdsearch
厳密にはノートではなく一体型デスクトップですが
持ち出さない人にはこちらのほうが画面も大きく、
画面解像度も高く、タッチパネルで便利なことこの上ありません。
DellのMini12でも高解像度のXPが発売されたことを考えると
3ヶ月以内にこの機種と同等の軽さ薄さバッテリーの持ちで
Mini12並の高解像度版が出るのは間違えなさそうな気がします。
ネットブックは08年にブレイクしましたが、
まだまだ発展しそうですね。
09年が楽しみです。
0点
>画面解像度が1024×600に制限されているというのが
>一般的な認識ですが
そうなの?
たぶんだけど解像度に関しては規定はないと思うよー。
サイズに関しては14インチまでかな。
書込番号:8864564
0点
ネットブックの解像度規定はあったはずなんですが...
じゃなけりゃ、HP mini1000が解像度を落とすはずがないとおもうんですけどね。
ただ、仰る通りにMini12がWXGAで登場していることを考えれば、緩和されたんでしょう。
S121もおそらくWXGAになるんだと思います。
やっぱり、来年もいろいろなものが登場するでしょうね。
自分も楽しみです。
書込番号:8868319
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ネットブックの比較記事がでています。
S101が一押しのようです。共感できる部分が多い記事でしたので、URLのご紹介まで。
http://ascii.jp/elem/000/000/199/199514/
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
他人の使用用途を聞いてどうしたいのでしょうか?
この機種は今流行のネットブックですから、普通は主にインターネットでしょうね
あとはワードやエクセルを少々とか、メモ帳代わりかなと思います
画像・映像編集などの作業は非常に厳しいでしょう
今時の3Dゲームはまったく動かないと思います
この手の物は出来る事は限られてるので、用途を聞いたところであまり意味がない気がしますが・・・
書込番号:8847032
1点
はじめまして、私も機種は違いますが今日ネットブックパソコン(lenovo)を購入しました。2台目のノートパソコンということで、用途についてはこれといって決めずに興味本意で購入したようなものです。考えられる用途は、自分の部屋以外で気軽にネットや、パソコンを使った勉強そしてワンセグチューナーによるテレビ視聴などです。居間でテレビを見ながら前述のことをすることにより時間の有効利用ができるのではないかと思っています。
書込番号:8847194
1点
先日購入した canon EOS 5D Mark II のフォトストレージとして使用しています。
HDDは500GBに換装しましたが・・・
http://www.takajun.net/pc/storyp081227.htm
書込番号:8847302
0点
パソコンの用途を聞いてどうするの?
パソコンなんて、用途を考えてから機種を選定するものですよ。
書込番号:8847897
0点
まあ、単純に物欲でほしくなる場合もありますからね
ネットブックは、そういう魅力を持っていると思います
自分は月並みですが、
ネット閲覧が主で、他には動画を観たり、音楽聞いたり、office、メールとかに使用してます
書込番号:8848099
0点
MP3プレーヤーにする目的で買いました。(あと、720pまでのビデオ再生とか)
あと、一部のファイル管理ですかね。
パーテーションの切り方を変えないといけない感じがしておりますが・・・。
書込番号:8853099
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
昨日、テーブルの前のイスに座り、本機種を太ももの上に置いて、テーブルを片付けて
いる最中、誤って横の硬い床に180度回転させながら、落下させてしまいました。
結構大きな音がしたんですが、外観上の破損やひび割れは見当たらず、ほっとしたのも
つかの間、電源を投入し起動させてみると、最初の「EeePC」の画面すら乱れて
表示できず、電源再投入となりました。それを2、3度繰り返しているうちに、なんとか
Windowsの「ようこそ」画面までは正常にたどり着けるようにはなったのですが、「ようこそ」
画面でフリーズします。リカバリーも試してみたのですが、途中で画面表示が乱れ、
フリーズします。
販売店に持ち込み修理依頼するつもりです。また、報告します。皆さんもお気をつけ下さい。
0点
次回は、ぜひ、Let’sノートの中古も検討なさってください。何度も落としてますが、全く壊れません。落下には最強だと思います。
書込番号:8757704
0点
裏ぶたをあけて、メモリーとSSDを一旦はずして付け直してみてください。
書込番号:8758091
0点
たぶん中の部品がズレたか歪んだのだと思います。
ご自分で分解して直せれば良いのですが、メーカーに送って
分解修理すると結構高い修理代請求されますよ。
液晶がやられている場合は新品買い直した方が良いです。
書込番号:8760531
0点
burns さん
レス、有難うございます。Let’sノートは、憧れの機種でした。特に、あのトラックボールが使い易そうで、何度購入しようと思ったか知れません。また、耐久性もすばらしいですね。たしか、水没にすら対応できる機種があったんではないでしょうか?それと、携帯電話はパナソニックと決めています。にわかパナソニックファンですが・・・。
jZa さん
適切なアドバイス、有難うございます。実は、画面表示が乱れることから(メモリーの一部がビデオメモリーとして使われているため)、メモリーの抜き差しで回復するのではないかとかなり期待してやってみたのですが、症状は変わりませんでした。また、DドライブSSDを抜いた状態で起動させても、挿して起動させても、症状は、変わりませんでした。後残るはCドライブですが、さすがにCドライブは殻割が必要で、修理依頼ができなくなる可能性があるので、試せませんでした。
神玉二ッコール さん
レス、有難うございます。サポートにマザーボード交換になったと仮定して修理費用を問い合わせたところ、およそ3万五千円とのことでした。修理依頼するか迷いますね。
書込番号:8762437
0点
本日、販売店に持ち込みサポート担当に相談してみたところ、修理見積もりは無料との思いがけない言葉をいただき、とりあえず修理に出してみることに致しました。私の希望を込めた判断は、メモリーが壊れたのだと思っているのですが、メモリー交換だけで済めば万々歳です。また、報告します。
書込番号:8779879
0点
本日、保証修理が完了したので取りに来て欲しい、と購入店から連絡がありました。
詳細は不明ですが、「落下させた」と明確に伝えたにもかかわらず、保証が効くとは
全く予想外ですが、素直に喜んでいいのでしょうか?最近、七万五千円もする液晶モ
ニターを同店で購入したから「おまけ」してくれたんでしょうか?
書込番号:8847134
0点
受け取ってきました。
修理内容は、「1GBメモリ交換」でした。
今回の件で学んだことは、本体に強い衝撃を与えたときは、「決して電源投入しては
いけない」ということです。電源投入の前に、最低限、メモリーが外れていないかの
確認や、メモリーの抜き挿しくらいはやるべきだと思います。
とはいえ、リカバリーはされておらず、SSDが衝撃に強いことが証明されたとも言
えるかもしれません。HDDだったらどうなっていたんだろう・・・?と思います。
以上で報告を終わります。なお、別スレですが、リカバリーの検証は、少し延期させ
ていただきます。
書込番号:8850570
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
出ましたね!バッファローから。
Eee PC901用ではありませんが使えるようです。
私は16GBを予約しました。
ケータイなのでリンクは省略しますが簡単に見つかると思います。
0点
10月にEeepc901Xを購入しnLiteでcドライブ使用容量を節約して使っています。しかしながらdドライブにも多くのソフトをインストールせいか、プチフリーズ的症状に悩まされております。この症状を回避するため自分が知りうる手は尽くしました。残るはssd交換ですが、値段が高いと我慢してもう暫くこのまま使おうかと思っている最中です。
さて標題の製品は
http://buffalo.jp/products/new/2008/000870.html
だと思いますがあっているでしょうか?
この製品DellのMini9用ということですが、901xでも使用可能ですかねえ?
値段的には購入意欲がでてきますが、MLCと推測されます。ということはプチフリーズ大丈夫か心配です。
バッファローの901X用のSHD-EP9S16Gが22000円前後。これはSLMと推測されます。この値段だと購入しようとは思いません。
プチフリーズ対策として、今後Dell用が901Xに流用でき、しかもSLMで16G(私の用途ではこの容量で十分)の値段が1万円前後なら購入意欲が増します。皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:8733652
0点
私はこっちの方が気になってるんですよね。
バッファローのは遅そうだし。。
http://sarutek.com/index.php?main_page=product_info&cPath=108&products_id=2411
同じく901のCドライブで動作するようです。
書込番号:8734596
0点
既にレポートしている方がいらっしゃいます。
ベンチマークも掲載されています。
発売前にもかかわらず実売価格が7500円程度とかなり安いので
当然自己責任が前提ですが換装する価値はあるかもしれません。
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/diary.cgi
書込番号:8734865
0点
Ustinoさんへ
そのリンク先の商品です。
MLCですがコントローラーが改善されているようですよ。
EeePC901-Xを使ったベンチマークまでは報告されています。
EeePC関連の書籍を書いておられる方なので信頼性は高いかと思います。
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/671.html
ただしプチフリに関しては実際の運用で検証とのことです。
DellのMini9専用とありますが専用の割には取り付け穴が長穴です。
日本では16GBのXpモデルが主なのに16GBをわざわざ用意するのも疑問です。
そもそもDellのMini9のシェアはとても小さく収益を考えても採算性が疑問です。
バッファローという看板ゆえMini9専用と称しているというのは考えすぎかな?
どげんかせんとさんへ
期待されてるのはこの記事のRunCoreでしょうか?レビューが出ています。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2008/12/runcore_ssd_ee86.html
書込番号:8734927
1点
> そもそもDellのMini9のシェアはとても小さく収益を考えても採算性が疑問です。
> バッファローという看板ゆえMini9専用と称しているというのは考えすぎかな?
バッファローとしては メーカー保証を失う 901-Xの分解が必要
な製品になるので公には対応品と言えないでしょうね
分解途中に筐体にキズが入ったとか壊れたとクレーム付けられ
る可能性も十分ありますからね
それとこれは 私としてもかなりそそられるプロダクトでは
ありますが、S101で採用されている JMF601コントローラ搭
載の SSDがリリースされるのを期待してます。(w
書込番号:8736486
0点
とりあえず32GBを予約してみました。
デフォルトのCよりは速いかもしれないけど、起動ドライブとしてはS101や901-16Gほどは無理そうですね。
書込番号:8736868
0点
>とりあえず32GBを予約してみました。
>デフォルトのCよりは速いかもしれないけど、起動ドライブとしてはS101や901-16Gほどは無理そうですね。
レポートよろしくお願いしますです。
32GBでも9000円を切ってますからコストパフォーマンスが高いですよね
起動の速さに関してはどうなんでしょう?私は901-Xはバッテリーが持ち
ますからスタンバイモードをフル活用してます。
閉じる→スタンバイに設定しておけば復帰は5秒ほどですから、現状の
起動スピードでも全然気にならないです。
書込番号:8736987
0点
ロングをSLCに交換してもショートが4GBのままじゃなぁ、と思っていましたが、これが出れば
ロングをSLCにして起動ドライブ、ショートを今回のSHD-DI9M32Gにすれば容量にかなり余裕が
できますね。
書込番号:8747801
0点
わたしは au特攻隊長さん ほど高い理想は持っていなくて
ロングに MLCでもいいから16〜32GBでそこそこ高速であればロングの
ドライブレターを C にして起動ドライブとし
ショートは D にしてマイドキュメントでも OKかなと思っています。
一番手間がかからず手軽ですね
でも現時点では選択肢が十分ではないと思っています。
それで、この製品が取り付けに工夫が必要としてもロングに
装着して起動ドライブとし、ショート側も認識して動作する
のであれば迷わず購入したいです。
書込番号:8748682
0点
私自身は購入時のままで使っていますけどね。容量的には全く問題ないし。
Netbookに金かけるのも本末転倒という気がするから、このまま使うと思う。
しかし、金を惜しまず欲をかくなら、
動作の緩慢なところがある。
↓
MLCなDドライブにアプリケーションが入っているから?
↓
ロングをSHD-EP9S16Gにする。
↓
元のショートよりSHD-EP9S16Gのほうが速いだろうからSHD-EP9S16Gを起動ドライブにしたくなる。
↓
Dが4GBで少ないので増やしたくなる。
↓
ショートをSHD-DI9M32Gに換える。
となるかなぁ。
書込番号:8749339
0点
>Netbookに金かけるのも本末転倒という気がするから、このまま使うと思う。
そのあたりは私も同感で、本体以外の投資は メモリ2GB と SDHC 16GB
と言う定番中の定番路線のみです。
でもやはり、起動ドライブの 4GBはきついので1万前後の予算で起動ドライブを
そこそこスピードは出てプチフリは出ない SSDにできればいいなと思っています。
今でも 901-Xは EWFを使ってそこそこ快適なのですが Visual Studioと言う
開発環境が現状ではアップデートできないぐらいに厳しいのでそれも解決
できればと思ってます。
書込番号:8749466
0点
アンビンバンコさんへ。
Eeepcの達人でいらっしゃったんですねえ。アンビンバンコさんのサイト大変ためになりました。
書込番号:8758522
0点
Ustinoさんへ
私は3月にEeePCを買ってからLinuxを使いはじめた初心者おやじなんです。
でも詳しい方々がブログにフォローのコメントを入れてくださります。
おかげでドラクエのようにEeePCでの冒険を楽しんでおります。
EeePCはノートPCの延長と見ると不満な点があると思いますが大きいザウルスと思えばとても愉快な機械だと思うんです。
EeePC楽しもうではありませんか(^^)
書込番号:8760243
0点
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/680.html
システムドライブにするとやはりWriteの遅さが気になりますね。
書込番号:8766442
0点
昨日、ヨドバシ秋葉原でSHD-DI9M16G販売してました。
書込番号:8798372
0点
昨日届いてEeePC901のロング基板側で動作確認いたしました。
(ロング基板側での動作にはジャンパー配線が必要です)
同じ内容を複数投稿はまずいようなのでこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008687/SortID=8807060/
MLCなので心配しておりましたがそこそこ実用に耐えそうです。
書込番号:8807076
0点
今のところ動作確認したショート基板とロング基板の組み合わせ表です。
EeePC901はZIF21pinとロング側コネクタ26pinをジャンパー
DI9M16G(マスター固定)をR18撤去によりCSEL化(5番目以降)
をしています。
ロング基板側で使う分にはCSELに改造すればマスターでもスレーブでも使えます。
ただしショート側にDI9M16Gを挿すとマスターでしか動きません。
マスター/スレーブを切り替えられるようにしたいのですがそこでスタックしています。
詳しい方が居られたら教えてください。
書込番号:8811410
0点
アンビンバンコさん
いやー、お疲れ様です。
チャレンジ精神に脱帽です。m(_ _)m
ちょっと質問なのですが表の 10番のパターンが成功しておられるという事は
DI9M16G を 2枚用意してそれぞれショートとロングに刺して両方認識でき
る可能性が高いってことですか? それはそれでいい感じですね〜
書込番号:8813000
0点
たてばとさんへ
10番というか5番でロング側でDI9Mがすなおにスレーブになってくれていることから期待は出来ると思います。
試していないので責任はもてませんが(^^;
純正8GBにXpを導入した時には余りの遅さにガッカリしましたがDI9Mでは動作に不満を感じませんね。
(もっとも1日使った程度ではプチフリは出ないかもしれませんが)
書込番号:8813410
0点
訂正です。
ショート側でもスレーブに切り替わりました。
ロング側に使用する基板に依存するようですね。
ちなみにZIF接続CF変換基板はダメでした。
書込番号:8826486
0点
アンビンバンコさん
執念で完遂ですね、ブログの方も興味深く拝見させて
頂きました。エルザさんのブログも参考になりました。
参考と言っても到底まねはできません 「すごい!」
の一言です。
私のような凡人はひたすらメーカーが魅力的な製品をリリース
してくれるのを待つしかないです。
書込番号:8826554
0点
たてばとさんへ
エムザさんのIDE規格の解析結果はすごいと思います。
それを受けてCF変換基板を改良されたsoltec工房さんもすごいです。
電子顕微鏡まで導入しておられました。
EeePCはそれほど魅力的な機種だと思います。
今回のDI9Mと同様のコントローラーでロング基板が出るといいですね。
書込番号:8830956
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
今使っているのが約5年前のシャープのムラマサでEfficeon1.0GHZなのでもうそろそろ
買い替えしたいと思い、発売前から気にかけていた一台でした。
薄さと軽さはよさそうですね。
問題は初期不良とMSの制約ですね(SSDの容量、解像度)
あきらめて買おうかと思ったのですが、
中古とはいえ6ヶ月保障がついてcore 2 duoで69800円のこちらあたりを買おうかと
迷ってます。
http://item.rakuten.co.jp/pcagogo/20081203-3-1/
http://item.rakuten.co.jp/pcagogo/20081203-4-1/
同じような値段で、core 2 duo + 解像度もいいしメインPCとしてもいけそうなので
魅力的です。
今後MSの制約は緩和されていくのでしょうかね。
0点
>今後MSの制約は緩和されていくのでしょうかね。
どうなんでしょうね?
あまり緩和すると、一般のノートとの差別化ができなくなるし、かと言ってこのままと言うのも何だか。
ところで、腑に落ちないのはHDDタイプの容量。160GBって一般のノートと変わらないどころか、一部ノートよりも多いくらい。
何故かな?
書込番号:8818106
0点
>ところで、腑に落ちないのはHDDタイプの容量。160GBって一般のノートと変わらないどころか、一部ノートよりも多いくらい。
確かにそうですね。SSDとの差がありすぎですよね。
これからはSSDが主流になると予想しているんでしょうか。
でも、容量不足はSDカードなどでなんとかカバーできそうですが、
解像度は厳しいですよね。
UMPCは1台も持ってないのですがネットするにも不便そう。なれればってところなのかな?
解像度さえ緩和されれば一気に一般のノートとの差別化が難しくなりそうですね。
最近、景気が悪いこともあり一般のノートも下がってきそうですので買い時が難しいです。
先ほど例に挙げたdynabookはもう売り切れ見たいですが、ああいうのがこれのライバルになっていくと、これからが楽しみってところです。
探せば、他にもUMPCなみの価格で中古の結構ハイスペックな軽量コンパクトPCがあるので
どれを買うか、迷う楽しみが多くなってきましたね。
書込番号:8820533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





