このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2018年8月2日 06:13 | |
| 1 | 0 | 2018年7月24日 00:39 | |
| 1 | 0 | 2018年7月17日 00:30 | |
| 2 | 0 | 2018年7月12日 14:22 | |
| 12 | 3 | 2018年7月8日 23:57 | |
| 3 | 6 | 2018年6月24日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X541UA
スペックなどにはまったく不満がないのですが、ひとつだけ、無線LANがあまりにも不安定で困っておりました。
私の端末ではひとまず「Bluetooth機能をOFFにする」といった対策で解決しております。
原因をちょっと考えてみました。
1. 私は2018年7月下旬に購入したのですが、カカクコムのレビューを見るとちょうどその頃を境に評価が真っ二つ、といった感じになっておりましたので、 Win10 のなんらかのアップデートが影響している?
2. 搭載されているネットワークアダプタ RTL8723BE の仕様として、2.4GHz帯にしか対応しておらず、かつ、同じく2.4GHz帯を利用するBluetooth兼用のアダプタということで、同時に使用すると干渉してしまう?
2の場合について、一般的には下記URLで行われているように
https://asahinablog.com/archives/1347
ネットワークアダプタの「Bluetoooth Collaboration」という設定を無効にしてやると解決するようです。
しかし本機ではそのような設定項目は見当たらず…。
というわけで、当面は「Bluetooth機器は使用しない(できない)」という方針のもとで使用していこうかと思っております。
同様の症状でお困りの方がおられましたら、ぜひ試してみていただきたく。
そして書き込みでご報告いただけると幸いでございます(笑)
2点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 3 UX390UA UX390UA-256G
畳めないプラグが使いにくいACアダプタ。
最初は畳めるプラグのPD対応アダプタを買うつもりでしたが、結構高いのと使えるかどうかがあやふやな為、この標準アダプタをどうにかして改善して使おうと考えた結果がこれですwww
といってもL字プラグと短い延長コードを組み合わせただけですが。
あとコードの出口部分にちょいと手を加えました。
多少かさばりますがポーチにスムーズに出し入れ出来る様になったし、プラグむき出しだと鞄の中の他のモノを傷つける恐れがあったのでかえって持ち運びが楽になり、狭いコンセントにも挿せるようになったのでこれで行こうと思います。
書込番号:21983989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
復旧方法をメモしたものを書き込みしてみました。
スペック違いですが同じT101HAなので、参考までにどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019269/#21957981
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G64S
同じスペックでしたのでこちらに投稿します。ライトグリーンの64GB 4GBモデルです。
再起動を繰り返す状態からの復帰方法をメモしておきましたので、復旧方法を書いておきます。
同じ症状の方の参考になれば幸いです。
■症状
1)電源ON
2)ASUSロゴ横画面3秒弱
3)一瞬消えてASUSロゴ横3秒弱
4)一瞬消えて縦画面ASUSロゴ3秒弱
5)丸いインジゲーターが出て64%で突然リブート
6)1に戻る を繰り返し
■復旧方法
セーフモードにすらは入れないので、Windows10を初期状態に戻すことにしました。
電源をずっと押しっぱなしにして、強制再起動を2回繰り返したの後(約30秒後)に手を離すと、windows10自動復旧画面が起動しますので、そこから復旧作業を行ってゆきます。
この自動復旧はWindows10が元々持っている機能です。
尚、T101HAの場合、何故か有無も言わさずタブレット縦画面(1280x800の800が画面上)で操作することになり、タッチパットを上に動かすとマウスポインタが左に動く状態になり、いくつかの選択項目選択するといった曲芸操作をすることになります。
上手く操作出来ない場合は、USBマウスがあれば便利かもしれません。
あと、私が作業を行った時には、T101HA用の各種ドライバやユーティリティー全く入っておらず、完全マニュアルでのドライバインストールが必要でした。
予めASUSからドライバを落として解凍した状態でUSBメモリーやSDカードに入れておいた方が良いかと思います。
■完全初期状態に戻す方法の詳しくは、Windows10自動復旧方法をググってみてください。
1) 「自動修復 」 画面では[ 詳細オプション ] を選択
2)「 オプションの選択 」 では[ トラブルシューティング ]を選択
3)「 トラブルシューティング 」 では[ この PC を初期状態に戻す ]選択
4)「 オプションを選んでください 」では[ すべて削除する ] を選択
ここで、「個人用ファイルを保持する」を選択すると、写真、音楽、ビデオなどのライブラリは消えずに残るようですが、やったことがありません。
5)「 この PC を初期状態に戻す準備ができました 」 では[ 初期状態に戻す ] 選択
そこから数時間(一晩と考えた方がよいかも)待てば、数回の再起動した後にwindiws10の回復が終わります。
そのあと、予め落としておいたドライバをUSBメモリー等に入れて、全てのドライバをインストール。
最後に、前のwindows10のバックアップ等が残っている可能性があるので、ディスクのクリーンナップ等で不要なファイルを消すとドライブの空き容量が確保できます。
■タッチパネルの挙動がおかしい
この機種ではタッチパネルのことが色々言われていますね。
この個体の場合は、感度が非常に悪く、ドラッグ中やスクロール中にレスポンスが毎回途切れる症状でした。
解決方法はいたって簡単、タッチパネルのドライバを「Asus Precision Touchpad」から「HID準拠タッチパッド」に変更するだけ。
これでレスポンスが改善されました。
参考までに
2点
ノートパソコン > ASUS > X570UD X570UD-8550
MacBook Pro13を使って5年ほどになりますが、できればWindowsマシンも欲しいと思い検討しているところです。
用途としては写真管理と編集などです。
この機種は4Kディスプレイに第8世代Core i7と申し分ないスペックで、かつお値段ももっともリーズナブルなので気になっていますが、まだ誰からも書き込みがないですね。
ASUSは小さいマシンのほうが人気あるのかな?
書込番号:21931968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
i7といっても、4コアのUシリーズで、性能は微妙です。
ゲームPCとしては4Kは余計ですし、逆に4K PCとしては画面が小さすぎますし、性能的にはデスクトップPCに及びません。
どうしてもノートPCでないとダメだ、という人以外、響かないでしょう。
Asusに限らず、この辺のサイズのノートPCは日本では人気はないです。
書込番号:21932270
2点
ゲーム用途じゃないですよ?
「15.6インチで4Kは小さい」のなら約5インチでフルHD以上のスマホは論外ですか?
写真管理や編集ならイケると私は思いますよ。
書込番号:21932596
3点
HPのPavilion Power 15-cb000と比較したうえで
こちらを購入しています。
実際にモノを見て購入したわけではないのですが、
こちらの方が静音と思い決めました。
4Kにはとても満足しています。
液晶の質はとても高いと思います。
写真の編集、現像も問題無しです。
Uシリーズでスコアは確かに低めですが
その分TDPもかなり低いので、
コスパがいいと思っています。
ゲーム向きではないですが
バリバリの3Dでなければ問題なく動きます。
やるつもりがなかったのに動くのでついゲームしちゃいますw
書込番号:21950852
5点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
ある程度予想はしていたが、時間かかりますね。
中古品をゲットしたのですが、OSのアップデートをしていなかった様で
たんまりUPデートがありそう。
64GB版を買ったので、空き容量は確保していたので安堵しています。
これが32GB版だったらどうなることやらと。
いきなりフリーズしまくりでしょうかね。
eMMCアクセスランプ付きっぱなしです。
この遅さCPUパワーが、遅いだけではないと思います。
0点
Windows modules installer worker が動いていて
CPU使用率が、98%になっているが、放置が正解なのかねぇ。
書込番号:21572959
2点
自分で該当KBを MSサイトからダウンロードして直接適用すれば、スケーラブルな時間で処理できるでしょう。
PCの性能以外に、契約プロバイダ込みでのネット速度も関係します。
なお、eMMCの総容量は、20GでもきちんとUpdateして使ってるユーザもいますし、64Gでも適当に使って足らないって人もいます。
書込番号:21572982
1点
ファイルがコンスタントにダウンロードできればそれほどでも有りませんが、これがなかなかスーツと怒涛のごとくはいるときといつまでたっても入らないときと、そのときの接続具合っていうところが大きいようです。msもあっちだこっちだとサーバーをたらいまわしなのかも。
書込番号:21573296
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ユースチススクラブさん
ご教示かた、有難うございます。やっと終わりそうです。
再起動に時間が凄くかかりますね。
ほんと、初心者向けのPCではありませんな。
クローム、サンダーバード、カスペルスキー、キングソフトオフィス、
さくらエディタいれて、残り 25GB です。
書込番号:21573554
0点
入手早々ですが、残念ながら手放すことにしました。
WindowsTABLETを押し入れから出してきて、USBハブを介して
キーボード、マウス、iPhone等とアクセスすればいいことが
分かりました。画面上の仮想キーボードを使えば、ミニキーボードは
不要かなと思います。三年前に発売されたWinTABとE203NAの性能は
ほぼ同じ。このTABはWin8でしたので使い勝手が悪く早々に押し入れ行きでしたが、
Win10にUPデートしたら、それなりに使えますな。
AndroidTABがこの間に、性能およびコスパがすこぶるよくなりましてね。
モバイルPCというものは、値段で勝負せざるをえないのかと。
スナドラにdualOSなど出てきたら面白いと思いますな。
書込番号:21598094
0点
momo8wなる中華製WinTABの存在をしりゲットしました。
また残念なことに同じ型番でスペックの異なる製品が存在しているとかいないとか。
とりあえず買ってみたものの、CPUにAtom Z3735F これはいけません持っていて処分したものと
同じスペックでした。W
欲しかったのは、X5 Z8350 これですとパフォーマンス1.5倍。モニターの解像度も違うようでして。
良く調べて買わないといけませんな。まぁ8インチでFHDといっても、当方の視力だと無理ですな。
どんまいです。
書込番号:21917559
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








