このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 12 | 2018年6月19日 21:21 | |
| 25 | 2 | 2018年6月18日 20:05 | |
| 6 | 0 | 2018年6月1日 12:27 | |
| 12 | 3 | 2018年5月31日 19:49 | |
| 17 | 12 | 2018年5月28日 16:46 | |
| 3 | 0 | 2018年5月28日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook A541NA A541NA-GO672T
私の両親が使用するパソコンが古くなってきたので替えようと思っています。2台まとめて購入予定です。
SSD搭載モデルのこの機種が気になっています。
CPUが貧弱なようですが、SSD搭載と言うことでそれなりに早くなっているのでしょうか?
アプリケーションは一太郎ぐらいしか動かしません。
2点
>うさだひかるVXさん こんにちは
SSD機を使ってますが、立ち上がりはとても速いです、同時に電源入れたルーター(光)より早く立ち上がります。
ただし128Gbしかありませんので一太郎が大きいので気になりますが、その時はUSBでつなげる外付けHDDを
付ければいいでしょう(実際そうしています)。
書込番号:21906096
1点
SSD搭載してもCPUは、早くなりません。
一太郎は、重いソフトなので、非力なCPUで耐えられるか不安です。
今までのパソコンの性能は、どのくらいでしたでしょうか?
二台同時購入は、リスク対策上、推奨できません。
書込番号:21906139
7点
回答有り難うございます。
>二台同時購入は、リスク対策上、推奨できません。
実は今まで2台同時購入でした。今回も2台同時に購入するんですが、何か問題がありますか?
書込番号:21906466
2点
購入して気に入らなかったら、後悔が二倍になります。
捨てる覚悟ならいいのですが…
製品の品質は安かろう悪かろうですので、安く買えて得したなんて普通無いでしょう。
書込番号:21906530
5点
一応一太郎のスペックにはWindowsが動くスペックとしかなかったけど、正直このスペックでは普段使いからしんどい。
ついでにASUSだから壊れなければコスパは良いが、壊れても直してくれるとは限らない。
もたもたする動作を割り切って使える人向けのパソコン。
書込番号:21906723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>購入して気に入らなかったら、後悔が二倍になります。
いや、それはないでしょう。
前回もかなり安い機種でしたけど、ふつうに使っていましたから。
ほかはインターネットやメール程度ですよ。
>もたもたする動作を割り切って使える人向けのパソコン。
うちの両親はかなり高齢ですがパソコンは使えますよ。もしかしたら、このパソコンよりも、もたもたマウスをクリックしたり動かしたり、キーボード打ったりするから丁度良いのでは無いでしょうか?
1円もお金は払っていないので文句も言わないでしょう。
書込番号:21907486
0点
>天地乖離す開闢の星さん
>正直このスペックでは普段使いからしんどい。
私の両親ですが、毎日、朝から晩までパソコンをやってるわけではないので、大丈夫かと思います。
ちょろっと調べ物したり、簡単な資料を作成したりする程度ですよ。
書込番号:21907497
1点
かえって毎日使わない方が問題で、溜まったWindowsUpdateなど裏で動くものが増えて
自分のしたい仕事が遅くなります。
ローエンドではなく、程々の性能は欲しいですね。
書込番号:21907639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前の機種が分からないので速くなったかどうかの質問も答えようがない。
したがってスペックを見るとCPUが遅いのでアドバイスをする。
すると遅くても構わないときた。
買ってやるから文句も出ない。
ん?承認欲求でも満たしたかったのかな。
速くなりますよ!なら返信1件目のパソコンがめっちゃ詳しい人()が回答くれてるので十分ですね。
書込番号:21907690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よろしい!
書込番号:21907714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補足しますが、Windows 10 HomeですとWindowsUpdateの適用時期など
ユーザーが制御できない仕様となっています。
タスクマネージャや設定-更新とセキュリティでWindowsUpdateの動作状況
など把握できれば自分の仕事を中断してそちらを完了させるように放置する
といったことができますが、わからず操作を続ける、シャットダウンするなど
すると、Windowsのしたい処理が終わらず延々と遅いということが続きます。
ローエンドのPCはそういったPCの状況を把握できる方が使うもので、初心者
やPCの動きにあまりこだわらないといった方は使うものではないでしょうか。
低価格=初心者用PCでは決してありません(むしろ逆)ので、考えずに運用
したいということであれば、こういった機種は選択しないことをお勧めします。
書込番号:21907989
9点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
しばらく使用せず、久しぶりに満充電して電源ボタンを押したところ
白点滅が数秒後、何も反応せずの対処方法を参考に記載しておきます。
※もちろん事象によりけり、他に方法があると思いますのでご参考程度に
クチコミ等で検索したところ
ASUS製ではよくあるみたいで
■音量+−のどちらかを押しながら電現ボタンを同時押しで1分程度
→何も反応せず
■キーボードから液晶の方を取り、USB差し込口等に細長いピンセットを使い、ケースをこじ開け内部を開ける
電源コード(赤?白?)が数本つながったコネクタをまたピンセットで上に引っ張り抜く
1分程度待って、また差し込み、ケースを戻して電源ボタンを数秒長押しで私は電源つきました。
※他の方のブログに写真も記載されてましたのでそちらがわかりやすいです
故障修理は数万円らしいので、上記をやってみてはいかがでしょう
カバー開ける時に爪が1つ壊れましたがどうってことはありませんでした。簡単でした。ご参考まで
14点
>■音量+−のどちらかを押しながら電現ボタンを同時押しで1分程度
>→何も反応せず
本機はAndroid端末ではなく、Windows機なので、Android端末の方法は意味がないかもしれませんね。
■補足
過去の既出情報を記載しておきます。
全く起動しません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=20549096/#20549096
電源が入らない(購入後一年経過)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=20413185/#20413185
初期 起動しない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19338859/#19338859
スタートしない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19196015/#19196015
Windowsのアップデートで、高速スタートアップがオンにされてしまうことがあるので、
トラブル防止のために、オフにしておくとよいかもしれません。
書込番号:21505505
3点
我が家のT100HAも電源が入らなくなり、ボタン長押しを試みてもダメで、ASUSサポートに電話すると基盤レベルのトラブルなので修理費3万円コースですと言われてしまいどん底の心境だったのですが、壊れてもダメもとのつもりでお教え頂きました方法を試してみましたところ、問題なく作動するようになりました。貴重な情報誠にありがとうございました!
書込番号:21905631
8点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA
タッチパットの感度良すぎて
手で持っているだけで反応してしまうことがありました。
設定見たらタッチパットの感度の設定ありました。
一番下に設定したら、
感度良すぎによる誤動作ほとんどなくなりました。
6点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
買えなくての方がよろしいかと。
無駄遣いです。
書込番号:21864648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは、メモリー2GB なので 買わなくて正解です。
書込番号:21864661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドンキのPCのほうがマシですよ。
http://www.donki.com/updata/news/180522_TcmfA.pdf
ただ、これもストレージ32GBしかないのでWindows Updateで苦労することになります。
書込番号:21864707
2点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
WIN10から、メジャーアップデートしないと今後は知らないよ!っていうようなのが画面に出たので、アップデートしてみることにしました。
@そのままアップデート→ディスグ容量不足でできませんでした。
AVHDを作成してデータ等を移してみました→やはり容量不足
Bアンチウィルスソフトなどを削除→ダウンロードを始めましたが、その後の処理が進みません
C再度データ等を消してUSBメモリをNTFSでフォーマットして取り付け→ダウンロードまではできるのですがうまくいきません
Dディスク容量を見るとまた26GB程度になっていましたので、再度削除作業→なにか大事なファイルを削除してしまったようで、WIN10は立ち上がるのですが、認証してデスクトップ画面になるとメニューを含め何の操作もできなくなりました。カーソルが動くだけです。
やってしまったようです!!
実質的には電源のON・OFF程度しかできなくなってしまいました。
PCがないと困るのと、回復に時間がかかりそうなので、Lenovo ideapad 120s(11インチ、メモリ4GB ストレージSSD128GB)を急遽購入しました。
初心者にはeMMc32GBのPCは難しいようです。性能は自分の用途ではそんなに問題なく、軽くて便利だったので気に入っていたのですが。
初心者の皆様、安いPCを購入されるのであれば、後々を考えるとメモリ4GB、ストレージ64GBは最低限と考えて選んでくださいね。
1点
本当の初心者はこのような情報も得られないまま安いから良いと思って買ってしまうんでしょう。
後で知っても初心者に対処できるはずもなく。。。
PCメーカーも分かってるだろうになんで売るんでしょうね?
書込番号:21814448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
或る初心者さん、こんばんは。
失敗報告ありがとうございます。
ここの回答は、『このスペックでも通常はOK』的なものがベテラン回答者から
多いと感じていますが、初心者ほど「考えずにいろいろな作業できる」、
「Windowsのメンテリソース要求が以外に大きい」ということを理解して、
スペックのそこそこある製品を選んでほしいものです。
書込番号:21814586
3点
ほらまた、32GBで頑張れするようなレスが。
書込番号:21814653
1点
>スライディングパンチさん
ホント、そうですよね。初心者は最初は安いPCでも・・・なんて思っているとこんなことになるんですよね。
「後で知っても初心者に対処できるはずもなく。。。」
こういうことに対処するのも経験なんでしょうけど、初心者ほど基本的なところで悩むことのない機種を選ぶできなんでしょうね。
>jm1omhさん
おっしゃる通りです。用途にもよるんでようけどcore i5、メモリ8GB、SSD500GB程度のをえらんでおくとしばらくは何も難しいこと考えずに使えるのにって思いますよ。お値段は4〜5倍程度にはなりそうですけどトラブることもすくないですしね。自分は6年前のcore i3のノートPCも使ってますが、メモリ増設とHDD→SDDへ換装した程度で、Office使うくらいならまだまだ十分使えますもんね。やはり初心者ほどしっかりした性能?のPCを選ぶべきですね。
>shiba-mさん
ありがとうございます。アップデートが途中で止まる度にこのような記事をけっこう参考にしてやってみたのですが、なかなかCドラの空き容量が減らないのでいろいろ削除しているうちに何か大事なファイルを削除してしまったんですよね。それがなんだか分からないようでは、この程度のスペックのPCを買うべきではないですね。1年半前に購入して今までのメジャーアップデートには成功していたので、まさかこんなところでつまずくとは・・・って感じです。今後は記事を参考にじっくりと復活に向けてとりかかってみます。
書込番号:21831645
1点
その後、1日かけて復活に取り組みました。
まず、何度か強制終了させてみましたが、起動させて認証してデスクトップ画面になると何もできず、何も変わりませんでした。
次にBIOSを開けてみましたが、初心者にはさっぱりわかりません。
次に外しておいたVHD化したマイクロSDを挿して起動させてみました。何も変化は見られませんでした。
次にさらにアップデートさせてた時に挿したり外したりしていたUSBメモリを挿して起動させてみました。何も変化はないようでしたが、何か処理をしているようで、クルクルマークがずっと表示されていました。そこでそのまま放置し、4時間後位に画面を見てみるとクルクルマークがなくなっていました。
試しに強制終了を何度か行ってみると、今まで表示されなかった設定のような画面が出てきました。そこにはリカバリーっぽいことが書かれていたので試しに選んでみると、そのままリカバリーが始まりました。
そして、画面に従って(途中英語だけの文章も出てきて焦りましたが・・・)進めていくと、購入した時に行った設定の画面みたいのが表示され、アカウント等を入力したところ、無事リカバリーできました!!
まだタッチパッドのジェスチャー機能が使えませんが、なんとか復活できました。(13時間ほどかかりましたが(笑))
みなさん、ありがとうございました。いろいろ参考になりました!!
書込番号:21834138
0点
Windows10は2回連続で強制終了(電源ブチ切り)すると自動修復画面が出るような仕組みになっているので、きっとその状態になったんだと思います。
復元に使うファイルが消えてなくて良かったですね。
復活後は最新の Windows10の状態になったんでしょうか?(1803)
書込番号:21834506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スライディングパンチさん
ウィルス対策ソフトが30日のお試しになっているのからみて、多分工場出荷時の状態に戻ったのかもしれません。WIN10アップデートを促す画面がしきりと出てきますので、アップデートもしていないようですね。Cドラの空きが10GB位あったので、WIN10更新アシスタントを使ってみたところ・・・・見事にアップデートに失敗してました。そして、また空きがありません・・・・という表示が出るようになって、2週間前に戻ったような感じでしたので、当面アップデートは放置することにしました。
今回分かったことは、アップデートのダウンロードする前に10GB程度空きがあっても更新に失敗する、更新に失敗してアプリなどの削除を行い改めて更新アシスタントを使うと何故かまたダウンロードを延々と行う→そうなんです。このデカいファイルのダウンロードを失敗するたびに大きなダウンロードを何度も行うので、気づくと30GBとか40GBとかダウンロードしてました。自分のようにモバイルルーターのみしか通信手段がない人は、公衆無線LANとかを使わないと速度制限が緩いWiMAXでもすぐに制限がかかる、ということですね(笑)。
書込番号:21837104
1点
最新のバージョンではなかったですか。。
アップデートは放置、とのことですがWin10 Homeだと強制的にアップデートが開始されてしまうのでは?
もし私だったら、Cドライブのサイズの大きなフォルダをシンボリックリンクまたはジャンクションでマイクロSDとか外付けUSBHDDに移してアップデートを試してみるんですが。
使い方を知らない人にはハードルが高いです。
それにしても容量が32GBのように小さくなければ、こういう心配も工夫も手間もかけなくて済むんですけどねぇ。。
マイクロソフトがWindows10の必要スペックを64GB以上とかにして、PCメーカーが32GBの機種を売れなくすれば良いのかも。
書込番号:21837193
0点
>スライディングパンチさん
このところ発売される格安ノートPCは、たしかにeMMc64GBのが多くなってきましたね。64GBあれば少なくともこのような問題はかなり少なくなりそうですし。OSがらみですとやらないわけにもいかなそうですし、WIN10タブレットなどはもっとハードル高そうですから、yoga tab2-8をどうしようか、頭がイタイですよ(笑)。
やはり初心者ほど基本性能を落としすぎてはだめですね。もっともそれがよく分かっていないから今回のような落とし穴に落ちまくるんですけど(笑)。
書込番号:21838638
1点
Windowsでの使用をあきらめて、Ubuntu等の他の無料OSを使用するという手もあります。
例えばUbuntuではブラウザとして、Windowsで使用されているのと同じChrome(Chromium)、Firefoxが使用可能で、プラグインも同じものが使用できます。
pdfファイルと動画ファイルはWindowsにもある、Adobe ReaderとVLC Playerが使用可能。
OfficeはMicrosoft Officeと互換性の高いLibre Officeがプリインストールされてます。
リモートデスクトップはWindosに接続可能なリモートデスクトップクライアントがプリインストール。逆の接続も可。
このように基本的にWindowsにできることはUbuntuでもだいたいできます。
OSのインストールで実際に使用される容量は7GB弱程度ですので、32GBや16GBのeMMCでも十分入ります。
どうしてもWindowsのソフトを使いたいというのでなければ、Ubuntuに切り替えてしまっても良いと思います。
なお、もしやるならUSBメモリに回復ドライブを作成して元に戻せるようにしておいた方が良いです。
やっぱりWindowsの方がいいって思うかもしれませんので。
書込番号:21841667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スライディングパンチさん
>jm1omhさん
>shiba-mさん
いろいろとアドバイスいただき、1か月ほどかかりましたが、ようやくアップデートできました。
状況は別記いたしますが、皆様ホントにありがとうございました。
書込番号:21857596
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
色々な方のレポートを参考にして、ようやく1709へのアップデートに成功しました。
@ 削れるアプリはほとんどアンインストールしました。
セキュリティー、Officeソフトだけでなく、もともと入っていたアプリも対象に、削れるアプリを削り、Cドラの空きを10.5GBほどつくりました。(9.5GB程度の空きでは失敗するので、10GB以上は削らないとダメでした。もちろんディスククリーンアップも含めてとことん削除して空きをつくりました)
A 空のUSBメモリ(16GB)を挿しました。Dドラとして認識させました。
B ダウンロード→チェック→後処理の順で行われますが、途中でストレージの空きが足りないけど別のドライブに逃がせますよ!っていうような表示が出ますのでUSBメモリを選択しました。ちなみに、その前に中身が入っていて40GB以上の空きのあるUSBメモリで同じことをしましたが失敗しています。そこで、余っている空のUSBメモリを使用してみたわけです。フォーマットはNTFSでした。
C すると、アップデートに成功しました。(バージョン1709ですが)
結果として、1709へのアップデートは、まずダウンロードにCドライブには少なくとも9GB以上は空きが必要、さらにインストール等のセッティングをするためには、Cドラに1〜1.5GB程度プラスCドラかUSBメモリに6GB程度の計17GB以上の空きがないとアップデートできなかったわけです。(アップデートには8GB程度の空きが必要です、というような表示で8GB程度の空きだけで行うと失敗し続けるわけです。現在USBメモリには9.7GB程度の空きがありますので、6GB程度は使用しているんでしょう)
成功するまでに20回程度は試行錯誤を繰り返してしまいましたので、ホントに必要な空きはどれ位なのかはいまだにわかりませんが、Cドラの空き9.5GBだけでは失敗してましたので、その程度は必要と思われます。また、USBメモリがFAT32ではどうなのか、空でないとダメなのか(40GB程度の空きのあるUSBメモリで行った際には失敗していますが、何が失敗原因なのかが分かりませんので)、というようなことは次のメジャーアップデートで検証してみようと思います。
先駆者の方々の成功例とここでのアドバイスがなければダメだったと思います。皆様ありがとうございました。
結論:初心者がWIN10のメジャーアップデートで苦労したくなければ、ストレージは64GB以上の機種を買いましょう!
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



