このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 10 | 2017年1月19日 14:25 | |
| 4 | 0 | 2017年1月14日 22:35 | |
| 140 | 8 | 2017年1月6日 12:29 | |
| 23 | 13 | 2017年1月5日 13:06 | |
| 3 | 1 | 2016年12月19日 23:26 | |
| 6 | 4 | 2016年12月13日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
VivoBook E200HA の新製品が9月に出ました。
私が理解できないのは、windows8.1の時はeMMC 64Gだったのが、それ以降発売のものは全て32Gになっていることです。
このノートの魅力は(1)980gと軽いこと、(2)3万円台で安いことに尽きると思います。
このノートは旅行等に持って行き、ネットサーフィンかせいぜいワード、エクセルの簡単な作業に向いています。
このノートのスペックでヘビーなことを期待することはできません。
メモリーの2Gや4G、あるいはUSB2やUSB3もそれほど体感速度に差はないでしょう。
問題はeMMC32Gです。これでは実質的にOS以外は容量の軽いソフトしか入れられないでしょう。
Cdriveはupdateのたびに容量が増えていきます。またupdateはCdriveにある程度の空き容量がないとできません。
windows10の復元にはこれまで何度か助かっていますが、これも復元のための容量が必要です。
SDカードにアプリをインストールすることは可能ですが、速度の問題とカードを自動的にマウントするためにレジスターを変更する必要があります。
ASUSの技術陣もわかっているはずです。64Gが欲しいのなら、暗に他の高価なZenBook等の購入を勧めているのかもしれません。
いずれにしても、わたしはeMMCが64Gになってから購入する予定です。
11点
>> eMMC 32Gについて
>> eMMCの32G 64G、メモリーの2Gや4G
言いたいことはわかるんだけど、こういうの気になって書き込んでみた。
せめてタイトルぐらいはちゃんとしてほしいな。
eMMC 32GBについて
eMMCの32GB 64GB、メモリーの2GBや4GB
書込番号:20245744
3点
>eMMCが64Gになってから購入する予定です
だからDell 11-3000が売れ続けているんじゃないでしょうか。
あちらは128GB SSDですし。
http://kakaku.com/item/J0000019928/
書込番号:20245809
3点
>Sunny02さん
自分は、旧型の64Gだったモデルを持っている者です。たいしたソフトも入れてないのに、空きが、28Gしかないので、32Gモデルだとかなり不便だと思います。
64Gや、128Gモデルを出してくれたら以前のようにバカ売れするのではないかと思うのですが、どうして出さないのか不思議です!
書込番号:20250070 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
買って使ってOfficeも入れて、1ヶ月経過しましたが、今のところ容量は気にならないです。SDカードも未使用。これから気になってくるのでしょうか・・・。
とりあえずASUSのデフォで入っているソフトで不要なものはすべて削除しました。中には100MBを超えるものもあったので・・・。
メモリ4GBについて、以前の2GBのものを使用してないので比較はできませんが、現状動きはサクサクです。
eMMCが64GBになって、値段が4万円超えてきたら買わなかったかもしれません。
書込番号:20251134
5点
<だからDell 11-3000が売れ続けているんじゃないでしょうか。あちらは128GB SSDですし。
たしかに、3万円台でこのスペックはすばらしいですね。
ただ重さが1.25kgあるのが難点です。私は一か月以上外国に行くことが時々あるので、安くて軽いのが至上命令です。
ノートパソコンが壊れたり、失くしても良いようにデータはクラウドにしています。
E200HAの次製品が128GBのSSDになれば良いなと思っています。
なお、CPUがグレードアップしたのが良いけれど、充電池での使用時間が10時間を切ったのはいただけないですね。
このノートパソコンの特性上、CPUより使用可能時間を優先しても欲しかったです。
書込番号:20257890
8点
先週末、windows updateが必要になり、実行しようとしたところ、2GB不足(更新プログラム4GB)となりました!涙
SDカード保存でも更新できるとダイアログがでたので、それで対応。
やはり32GBだとwindows updateも厳しいですね。
毎回こうなると、ちょっとストレスですね。。
書込番号:20296062
8点
先日、このeMMC32GBが気になってあえて購入し初期設定や更新を入れている者です。
やっぱりね、これはダメです。
起動して初期設定終えてから、まずいらないソフトをアンインストールしました。
この時点でCドライブの空き容量は15.9GB、Windows ver1607(アニバーサリーアップデート)を含む更新プログラムのダウンロード後再起動を催促された時点での空き容量はなんと8.3GB。
これでは再起動時に更新がかかった時に、復元ポイント関係で数GB消費、さらにその後のインストールでまた数GB消費…8GBなんかあっという間になくなってしまいます。
こちらでは更新の準備までは進みましたが、実際のインストール(Windowsを構成していますの画面)で中断され、Windowsを復元していますとなり、更新できませんでした。
ライトな用途には確かにいいんでしょうけど、OSの更新が入らないような容量は非常にまずいと思います。
間々でクリーンアップすればもう少し空き容量を稼げるんでしょうけど、更新プログラムのインストール途中でそれは出来ません。
もしWindows更新がうまいこと入っても、空き容量ギリギリで更新が入ったからには他のソフトのインストールがまともに出来るとは思えません。
CPUが少しくらい非力でも、バッテリーもちが9時間いかなくてもいいです。気にしません。
でもシステムを入れておく器が小さいと、いくらCPUが非力でも、バッテリーもちが悪くても使えませんね。
また詳しくレビューしますが、64ビットOSを32GBに入れたらどうなるのか、いい例だと思います。
書込番号:20479187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どこかのシュップ店員から聞いた、真偽不明の噂ですが、マイクロソフトからの制限があるらしい
ストレージ32GBまでの製品と、それ以上の製品ではOSの単価が大違いとか
(32GBまでならただ同然とか)
DELLも32GBまでは格安ですが、SSD128GBは途端に値段が上がりますよね、
本来なら32GBと128GBの価格差6000円程度でしょうけど、販売価格は1万円以上の差ですから、OS代金が5000円上乗せなのかな?
書込番号:20516744
4点
http://kakaku.com/item/K0000875999/
http://kakaku.com/item/K0000904191/
SSDの価格差としては、マウスを参考にすると、240GBから480GBになっても価格差9000円ですから、
DELL11−3000
32GBから128GBで価格差11000円は異常です、そこにOS上乗せが5000円以上あるとしか思えない
書込番号:20516827
1点
ASUS 11.6型ノートPC[Win10 Home・Atom・eMMC 128GB・メモリ 4GB] ASUS VivoBook E200HA ダークブルー E200HA-FD0083TS (2016年9月モデル)
Amazonとかで買えますよ。
書込番号:20583018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
T100HAの専用ケースは
純正:価格は高いがフィット感や質感は◎だが固定の爪が割れる最悪の欠陥あり
サードパーティー:何種類か買ってみたがどれも質感はダメ
って事で装着したまま使用は諦めて、スリーブケースにする事に
たまたま立ち寄ったヤマダ電気でエレコムの汎用レザーケースを発見。
〜10.1インチ用でipad Air等に・・とのことだったが何となく行けそうな?
しかも値段が980円(10%ポイント還元)!
PUレザーではなく本革を使用していて、表面にポリウレタンの生地を貼ってあり汚れにも強そう。
質感がそれまでアマゾンで買った数種類のケースに比べてかなり良い。
入れて見たところ横幅も厚さもちょうど良い。
しかし高さが・・
でもレザーなので湾曲部を平らに修正したらいい感じになりました。
クラッチバッグみたくお洒落です(笑)
カラーもブラック、ブルー、ブラウン、ライトブラウン、レッドとあります。
書込番号:20569567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook UX305UA UX305UA-6200
ZenBook UX305UA UX305UA-6200の価格が
一番安いPCボンバーで購入し届いたのが不良品。
▼PCボンバー
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/contents/index.aspx
◆ASUSサポートセンターに電話
ASUSサポートセンターに電話。
修理センターへ返送し不良を確認後改めて連絡しますと、
1週間後の今日電話がかかってきて
「不良を確認できたので本体交換になります」とのこと。
ハードの不良だったので1分もあれば確認できるはずなのに、
1週間もかかるのはなぜなんだ?
とつかのま「本体取り寄せになるので2〜3週間かかります」、はぁ。
私「わかりましたPCボンバーに在庫があるみたいなので(カート機能が生きている)、
一度精算させてもらってもう一度購入し直します」
ASUS「本体金額は返金できますが、5年保証料金は返金できません」
私「では、PCボンバーの5年保証を今回購入した同じPCを買い直すので、
すり替えしてもらってもいいですか」
ASUS「すいません、それはこちらでできないので
PCボンバーさんのほうに依頼してください」
◆PCボンバーに電話
私「あれがこうでああで・・・・」
PCボンバー「すいません、本体交換の場合はシリアル番号を変更することで
今回購入いただいた5年保証を交換したPCにあてがうことはできるのですが、
同じPCを新たに購入したものと商品コードが異なるのであてがうことができません」
私「?手続き的に同じだとおもうのですが、なんとかなりませんか」
PCボンバー「すいません、できかねます」
私「わかりました、不良品が届いてかつASUSに在庫がなく
交換するまで2〜3週間かかるということなので、5年保証を返金いただけませんか。
5年保証も含め新たに買い直します」
PCボンバー「すいません、できかねます」
私「(#・∀・)ムカムカ (#・∀・)ムカムカ」
今回のPC購入まで選びに選んで、いざ購入して届いたものが不良品。
ASUSに返送して1週間後に連絡がきて、交換になるけど2〜3週間かかる。
楽しみにしていたPCですでに注文してから10日経過。
そんなに待てないってPCボンバーに5年保証を
なんとかならないかを聞いても、マニュアルどうりの返事。
ASUS、PCボンバーに共通すること。
【消費者の立場にたって、なんとか解決できないかを試してくれない】
上記に書いたことが実現できないことは、おそらく購入取引を
交わすときの契約内容に記載されているのでしょう。そんなことはどうでもよいのです。
マニュアルどうりの無機質な対応。
目の前にある問題をどうにか解決できないかという姿勢を
まったく感じられないことが今回とても残念で
気持ちのやりどころがなく、やりきれない。
売買契約の債権者として同意したうえで契約を行った手前
これ以上は何もできないのは理解できるが、
感情の部分で非常に後味の悪い買い物になった。
ルールやマニュアルを守りぬく、
ASUS・PCボンバーの対応が無機質で人の心が無く最悪だった。
もう二度と買わないでしょう。
10点
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/event/event.aspx?event=10000573
せっかく最安店の並びの中でも初期不良対応期間と対応する店だったようなのに
真っ先にメーカーへ連絡したのが残念な結果の元。
愚痴スレの多くがこれやっちゃうのですよ。
消費者の立場って個々の要望を聞くことじゃなくて、消費者同士でサービスに差がないことです。
それ以上を求めるのはクレーマー。
書込番号:20016047
33点
>ルールやマニュアルを守りぬく、
>ASUS・PCボンバーの対応が無機質で人の心が無く最悪だった。
安い値段の店で買っておいて、普通以上のサービスを求める強欲な人はどうなんでしょう?
書込番号:20016107
25点
>ルールやマニュアルを守りぬく
素晴らしいと思います。
書込番号:20016115
23点
自分だけ特別待遇を平気で要求する事に何の疑問も持たぬモンスターユーザの典型例。
あまりの自己中に読んでて胸糞が悪くなる。
いつから日本にはこのタイプが目立つようになったんだろう?
嘆かわしや。
書込番号:20016170
20点
スレの最初の方にわざわざPCボンバーのリンクを貼っているくらいなので分かってないのかもしれませんけど、クチコミ読んでる人なら全員知ってるくらいの超有名店です。
他社の最安値を後追い追従するだけのショップが多い中で、PCボンバーはそれらとは一線を画す自分から最安値を作り出す数少ないショップのひとつです。
我々が安く買えるのはPCボンバーのおかげなのも多分に含まれています。
つまり、何が言いたいかというと、
無理難題を押し付けて過剰なサービスを要求する客に屈しないで欲しい。
そのせいで、余計な経費が増えて販売価格に上乗せせざるをえなくなって、最安値への挑戦が出来なくなったら、たまったもんじゃない。
PCボンバー様、今後も今までどおり最安値に拘った商売を続けて下さい。
書込番号:20016228
23点
本体金額が全額戻ってくるんなら自分はそれで満足
書込番号:20016914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NECとかの国内メーカー製パソコンを三越の外商とかを通して買えば、もしかしたらお望みのサービスが受けられるかもね。
三越ではパソコン売ってないだろうけど。
書込番号:20226960
1点
いずれにしろ自分はPC本バーからは買わない。
こんな面倒な応対をしたくないから。
書込番号:20543963
1点
ノートパソコン > ASUS > K55DR K55DR-SX0A8
誘惑に駆られて8→8.1にアップデートしたところ、
■「SecureBootが正しく構成されていません」が表示される
BIOS設定にそれらしい設定項目もなく。
■またまた爆音FANが復活
AMDのビデオドライバを最新のβ版にしても変わらず
もう少し待つべきでした。
3点
リカバリーで元に戻して、パッチが出てから再度アップデートされた方が良いでしょう!
書込番号:16758315
0点
簡単にアップグレードできるような宣伝しておいて、不具合が多いですよね。
困ったものだ。。。
私のもスムーズにいったと思ったらちょこちょこ不具合が出てます。
再インストールしないとー(苦笑)
書込番号:16758366
0点
アベニール10さん、情報有難うございます。
私も全く同じ道をたどって、8で収まっていた爆音が8.1で復活してしまい、これに悩まされています。
ホント、やらなきゃよかった・・・寝た子を起こした気分です。
SPEED FANというツールで見たところ、GPUの温度が表示されない(0℃)時に4000rpm台の定速で回りだし、かなりうるさい感じになります。このファンは、高音がきついので、余計、耳障りですね。(写真1)
ファンが高速で回ったおかげで、CPUやGPUの温度が、室温+10℃くらいまで下がっても、このファンの回転数は変わらず騒音を撒き散らかします。
時々、どういうわけか、これが0℃以外、50℃くらいに表示されるときは、2000rpm台で回り、GPUの温度に合わせて回転数が変わる(=正常なファン制御)ので、それほど気にはなりません。(写真2)
なぜこうなってしまうのか? 温度センサーの間欠故障??
原因不明なので、闇雲に、起動時ASUSの文字が出ている時〜パスワードの顔認証に入るまでの間に、F9を連打した時に、ファンの回転数が下がって行き、GPUの温度が正常に表示される場合が、20%位の確率で発生することを発見しました。日曜まるまる潰して、バッテリ駆動時にはさらに下がることを見つけました(写真3)
しかし、この連打とファンの回転数が下がることの因果関係は全くわかりません。なにより、再現性が低いです。
ちなみに、グラボのドライバは、最新です。
もう、疲れ果てたので、Windows7に戻そうと思うのですが、HDDのリカバリ領域が全部空き領域になっています。
もはや、ダウングレードすることは出来ず、Windows7のOSを1箱買って再インストールするしかないのでしょうか?
それとも、修理に出すべきでしょうか?
書込番号:16820178
2点
■FAN全開について
2chに解決策がありました。
デバイスマネージャーで
AMD Radeon HD 7640G N HD 7640G + HD 7400M N HD 7400M Dual Graphics
ドライバソフトウェアの更新
コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します
コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択します
ここで色々切り替え、自分の環境では現時点で下記のドライバで静まっています。(再起動も必要かもしれません)
日付:2013/09/10
バージョン:13.152.1.1000
■SecureBootが正しく構成されていません
MSがパッチを公開したようですが、実害が無いので放置しています。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131031_621699.html
■画面の輝度が変化する
8.1に変えてからか記憶にないのですが、輝度がたまに変わることがあります(単なるちらつき?)。省エネ設定が何かに問題があるのかもしれません。気にしなければ我慢できるレベルですが。
書込番号:16824018
2点
アベニール10さん、早速返信有難うございます。
日付:2013/09/10 バージョン:13.152.1.1000 を入れましたが、再起動で再び、4980rpmの定速に戻ってしまいました。何処が違うのでしょうか???
AMD のホームページに行って、Catalyst Mobility driver packageを見たら、
Latest Beta Driver 240 MB 13.11 Beta 日付:2013/11/7
という先日公開されたばかりのCatalystが出ていたので、やった!と思ってこれと入替えましたが、同じく再起動で4980rpmに戻ってしまいました。
内蔵HDDと全く同じ日立の500GBのものを入手し(ドスパラで¥4000台でした!)入れ替えて、購入時に作っておいたリカバリDVDで、Win7に戻した処、0〜2900rpmと、CPUなどの温度によって細かく制御されている様になりました。(当然ですが)
今日、色々探した処、Win8時代にとっておいたバックアップが見つかりました。明日は、これを入れて、8.1→8に戻せるかどうかやってみます。もう、2週間もこんなことをやっています。いい加減疲れてきました。(T_T)
とりあえず、ご報告と御礼まで。
書込番号:16849283
4点
■FAN全開その後
普段スリープのみ使っていたので気づかなかったのですが、OSの再起動で爆音復活することがわかりました。
その後さらにデバイスマネージャーでのドライバ変更でFANが静まり、スリープからの復帰後も静かです。(バージョンはどれでも構わない?)
http://www.asus.com/jp/support/Download/3/386/K55DR/41/
こちらに8.1対応版がアップされることを期待しつつ、運用でしのぎたいと思います。
書込番号:16853039
3点
画像添付写真確認して見ていると、画面右下にBuild表示がありますよね。
このWindows8.1は評価版ではないでしょうか?
この場合は、マイクロソフトさんからは動作保証は有りません。
正式な8.1では右下にBuild表示は有りませんので、ダウンロードする時に注意が必要です。
また、8.1にアップグレードは通常ウィンドウズストアからダウンロードする場合が多いですが、
他サイトからした場合は、評価版をダウンロードするようになっている場合も有りますので、十分に注意が必要です。
もし、評価版をインストールする場合は手順を間違えると状況によっては、バックアップ容域も消されてしまう場合があります。
書込番号:16854557
1点
アベニール10さん、パソコンドクターさん返信有難うございます。
アベニール10さんのも爆音復活だそうで、残念です。
私の場足、シアタールーム用の音源データ保存、再生用パソコンなので、爆音では使い物になりません。
やむなく、購入時に作成していたリカバリDVD3枚を使ってWindows7に戻してしまいました。
今、そのPCでこれを書いています。
途中、何度かWindows8の入ったHDDに戻して、バックアップを試みましたが、どんどんおかしくなって行き、とうとう起動しなくなってしまいました。
結論としては、
今、Windows8で爆音が止まっている方は、マイクロソフトから「8.1にしませんか?」というメッセージが出てきても、絶対に、ポチっとはしてはいけないということです!
ただ、もう爆音になっている方には気休めかもしれませんが、爆音PCはきっと長持ちします。
CPU周りの温度が、室温+10℃程度なので、内部の部品達にとってはとてもよい環境です。
いつか改修されることを願って、待っていましょう。
パソコンドクターさん返信有難うございます。
私のWin8.1は、正式発売後のもので、バックアップを取った直後に、突如現れた、マイクロソフトからの「8.1にしませんか?」というようなメッセージにより、運悪く導入してしまったものです。
ノートPCに評価版を入れるほどの度胸も、技術もございません。
P.S リカバリで戻したら、Win7起動時、外部HDD(USB3.0)接続状態では、Startup Repairが起動してしまい、修復してくれるのですが長時間かかって困りました。
原因はBIOSの設定が、 Legacy USB 「Enable」となっていて、外部HDDからOSを読もうとしているためでした。 Disabled」(無効)にすると解決しますので、Win7に戻される方で同じようにこれに引っかかってしまったらご参考にしてください。
書込番号:16865468
2点
2016/08/05 Windows 10 Anniversary Update の更新がアナウンスされたので、更新したらファンの爆音が止まりました!
Windows7の頃の静粛性が戻りました。
どなたが直してくれたかわからないけど感謝です!!
現在まで10回再起動して再発してませんので、大丈夫だと思います。
hpのに買い替えしたので、こいつを危うく捨てそうになりましたが。。。。
しかし、今度は、無線LANがブチブチ切れはじめ、とうとう、どのWiFiにも接続できなくなりました。
現在、同じインターネット回線の有線LAN接続でこれを打っています。
MSのディグレードだと思います。update毎、毎回やってますからねぇ。
今回は直るんだろか?
書込番号:20094568
2点
Windows10のアップデートを手動で行ったところ爆音が改善されました。無線LANも問題ありません。
ただ、キーボード左周辺は熱く怪しい状態。
無線LAN
ualcomm Atheros AR9485 Ver.3.0.2.201
Video
AMD Radeon HD7640G+HD7400M Dual Graphics Ver.15.201.1151.1008
書込番号:20133122
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000383962/SortID=20264720/#tab
上記に「ファンの回転数を上げたい」という質問スレを立ててます。
こちらを覗いていたらご意見頂ければ幸いです。
>アベニール10さん
>hasanoさん
Win10のアップデートで爆音ファンが解消された後、ファン制御は内部温度に合わせて変化する等適切でしょうか?その際、CPU周りが高温になった時に、フル回転する状態までファンの回転数は上がりますか?
書込番号:20275087
1点
上記の質問はWindows 10 Anniversary Updateすることで解決しましたので、質問は取り下げさせていただきます。
書込番号:20508939
1点
確かに最新のWindows10環境ではビデオドライバは変わっていませんが静かですね。
気づきませんでした。HDの動画再生でもファンはフル回転に至らず。
ちなみにこの機種固有の問題ではないと思いますが、Windowsのシステムイメージバックアップでエラーが発生し(0x8007045D I/Oデバイスエラー)、色々トライしましたが解決に至らず。
まさかのために、余ったHDDに差し替えWindows10のクリーンインストールを試したところ、こちらの記事にあるようにプロダクトキーの入力無しで自動的にライセンス認証が完了。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1604/08/news047.html
手頃になったSSDへの乗り換えも簡単そうです。
書込番号:20541171
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
買ったのでちょっとレポ。
SanDiskExtremePRO でテストしました。
SDカードリーダーはTranscendの売れてるやつを使ってます。
結果としてはバスが細いからなのか、ExtremePro本来の性能が出ないことがわかりました。
まだ買ったばかりですが個人的には高評価です。
ご参考まで。
3点
128Gモデルにレビュー上げたものですが、USBはSSDつなぐとかじゃなきゃおおむね文句ない速度出るようですよこの機種。
3〜400MB/s出る最近のポータブルSSDはわかりませんけど…
SDスロットが遅いのは共通のようですが、USBで速度出ないのは、こう言っちゃアレですけどトランセンドのリーダーだからじゃないかなあと。
書込番号:20498104
0点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C100PA C100PA-RK3288
dev,betaで使えていた、android用Officeですが、stableにすると使えなくなりました。stableでも 大抵のandroidアプリは動くのですが、おかしいなと思い、google playから再インストールしようとすると、「お使いの端末に対応していません」と、ダウンロードすらできません。chromeのoffice onlineよりも使いやすかったので残念です。皆さんも同じ状態ですか?
1点
>ダースベタさん
私のchromebookはandroidアプリ未対応ですが、対応になれば細かな編集が出来るしで期待してたけれど、マイクロソフトがオフィスをchromebookで無料で快適に使われては商売にならないと考えたんでしょうか?下記ブログにも、その話題を取り上げています。
http://chromebooklife.blog.jp/archives/67052565.html
書込番号:20393992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連絡ありがとうございます。
よく見ると、10.1インチ"以上"は対応されていないのですね。うる覚えですが、10.1インチ以下は対応されていたような記憶があって、事実、8月ころまでは使えていたのですが
まあ、chrome でのoffice編集は諦めます。
書込番号:20395149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違いしていました。ディスプレイサイズではなくて、Chromebookで使えなく”なった”のですね。365のサブスクリプションを購入しましたが、そもそもアプリがインストールできないので、使えません。
書込番号:20478978
0点
鏡部屋の主さん が紹介されているブログでは、
既に対応済とのことですが。
使えませんか?
Office365はブラウザ(Chrome)で使えます。
勿論 ブラウザベースですから、変なグラフィック拡張は
使えないです。
書込番号:20479144
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













