このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2016年3月7日 10:05 | |
| 6 | 1 | 2016年3月5日 14:22 | |
| 23 | 21 | 2016年3月5日 12:03 | |
| 15 | 10 | 2016年3月5日 09:59 | |
| 3 | 9 | 2016年3月5日 09:54 | |
| 312 | 198 | 2016年3月2日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
Eeebook x2005ta 購入してから数週間
Youtubeで音楽を聴きながら、別の作業をPC内でしていたところ
突然、音が鳴らなくなる
音量を調整する際のサイレン音はなる
1点
>Youtubeで音楽を聴きながら、別の作業をPC内でしていたところ
再生が終わっため、音楽が止まったということはありませんか?
その場合は再度再生を開始すれば再生されると思いますが。
別の作業とは具体的には何でしょう?
特定のアプリを使用時に起きる現象でしたら、そのアプリが音を止めている可能性があります。
どのような時に起きるのかを具体的に書けば、よいアドバイスがあると思います。
BIOSやドライバーを最新にしていない場合は、最新にすることで改善する可能性があるかもしれません。
今回の事例は過去に出てきた記憶がありません(こちらの掲示板はすべて見ています)ので、関係はないとは思いますが。
もう少し情報が欲しいところです。
掲示板の利用がはじめてで、利用法がよくわからないと思いますが、本来は初心者マークをつけれました。
書込番号:19663457
1点
その他での書き込みなので、回復しているのかと思いますが、Windows Updateでの
3月更新配信がこの週末くらいに行われていますので、その弊害ではないでしょうか?
書込番号:19663460
0点
>jm1omhさん
失礼しました。質問ではなかったみたいですね。
初心者さん(今回がはじめての書き込みなので、そう判断)なので、選択を間違っただけで、実際は質問かもしれませんが。
ちょっと、書き込みの意図(質問?)、判断しかねますね。
書込番号:19663722
0点
>†うっきー†さん
>jm1omhさん
沢山のメッセージありがとうございました
昨日、あれから調べていったら
Youtubeが勝手にミュートあるとのことで、急いで確認したところ
まさに、それでした(^^; ごめんなさい
書込番号:19666981
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
SOC Driver Package V103が公開されていたようです。(2016/02/29 更新)
これでキーボードの不具合がなくなればよいのですが・・・・・
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
これから1か月間、再度様子見をしたいと思います。
ただ期待は薄そうです。
起動時に、添付のように、「同じもしくは新しい状態です」のようなメッセージが表示されます。
圧縮ファイルの中には、特に日付が最近のものはみつかりませんでした。
ダメもとで、インストールはしてみました。
現在、本機で残っている不具合はキーボードが認識しなくなることがある1件のみとなっています。
キーボードの根本的不具合をASUSに解決してもらおう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
その他の不具合は、修正法が確立されています。
ゴーストタッチ,電源,カメラ,キーボード等,不具合を修正する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
不具合のFAQも更新されていて、かなりよい感じにはなっていっているような気はします。
あとキーボードだけがFAQに載れば良いですね。そんな日がくるかどうかはわかりませんが。
5点
>これから1か月間、再度様子見をしたいと思います。
1か月待つ必要はありませんでした。
さきほど、再現しました。バッチファイルの実行で復帰。
今回のドライバーは、キーボード不具合が直るようなものではなかったようです。
書込番号:19659784
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
レビューの続きを文字数の加減で書けないので、こちらに追記しておきます。
【バッテリーの駆動時間】
※カタログスペックでは、約10.3時間
検証の設定は100%充電されていた状態から、使用状況は、「電源の管理」は「スリープ移行しない」に本体もモニタも共に設定です。
モニタの明るさは、20%にして、「バッテリーの節約機能」を使って15%になっています。
Bluetoothは接続なし。
ネット接続は常時で、クロームを17タブ開いていました。1つのタブは写真画像を等間隔で入れ替えをするサイトに繋いでいました。関係あるか、wordを2つ開けていました。
時々、ネットサーフィンをしながら検証としました。重い作業はしていません。
時系列で
% 時刻 表示する駆動時間
100% 7 : 50
90% 8 : 50 7時間20分
73% 10 : 50 8時間33分
62% 11 : 50 6時間55分
12 : 50 未確認
41% 13 : 50 4時間07分
30% 14 : 50 3時間08分
18% 16 : 00 1時間32分
8% 17 : 08 50分
6% 17 : 20 −6%で残時間表示なし
※等間隔でないので注意
このような感じで、9時間30分で6%残量まで使用できました。カタログスペックには10.3時間とありますが、普段使いでは無理でしょうと思います。
まぁ、この位で予想通りくらいでしょうか・・・^^
【充電】
●それと、一転気になることが発覚しております。充電に関してなのですが、通常、充電器はアマゾンから購入した市販の71AN3654WS-WA(4ポートが便利)という機種で充電をしているのですが、充電ランプが点いたり点かなかったりします。めったに点かない。
ちなみに、駆動時間検証が終わって、17時半からこの機器で充電を初めて、カタログスペックの書かれている4.4時間で、どの程度充電できているか見てみました。
実際は、21時50分が4.4時間だったのですが、気づいたのが、22時41分(5.2時間)で50分オーバーしていたのですが、62%までしか充電できておりませんでした。
どうも、このT90Chiには、市販の71AN3654WS-WAでは電圧が不足するようです。
ちなみに、この充電器でT100HAを6%放電から100%満充電までは、カタログスペックの3.6時間をほぼ1時間オーバーの4.6時間で満充電します。
よって、私の手持ちの個体の、T90ChiはT100HAより充電には電圧を必要とするように思われます。
●片や付属の充電器ではどうか、やってみました。
6%まで落ちていた充電量のT90Chiを、スペックに書かれている4.4時間を短縮して3.5時間で白LEDが点いていました。見てみましたら、すでに100%に達していました。メッチャ速い!!素晴らしい!!
もしかすると、もっと早く100%に達していたかもしれません。
検証ではこのような結果が出ていますが、購入して間もないことから、バッテリの回復が速いのかもしれません。
●他、急速充電器である「Quick charge 2.0」の充電器も購入しています。
機種は「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」(6ポートの内2ポートがQuick charge 2.0)
まだ、届いていませんので、次回、追記いたします。(アマゾン売れているのか、在庫がなく、海外発送になっているようです)
12月3日にオーダーをして、未だ届きません。
【充電インジケーターランプ・備忘録】
T90Chi-3775の電源関係インジケーターは下記表示をするようです。
ケーブル接続時
充電中 ⇒ オレンジLED
充電完了 ⇒ 白LED
ケーブル未接続時
5%未満のバッテリー残⇒ オレンジLED点滅
それと、充電に使いますmicroUSB⇔USBケーブルはT90Chiの付属のものは、T100HAの付属のものより、カチット接続ができてしっかりしています。
もしかすると、以前のものより、最近のASUS付属のケーブルはよくなっているのかもしれないと思います。
6点
本日届きました!!
「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」
13日に通関通過で無事国内輸送に乗ったようです。
12月3日にアマゾンに発注で、15日に届いたわけですので、12日を要したわけです。
つくりも非常によく、3000円の価値は十分にありそうな感じがします。外観はこちらに写真もアップしましたので、参考ください。
2015/12/15 14:11 [19406417]
【充電検証】
17時より、Quick charge 2.0ポートをこのT90Chi-3775の6%まで放電した状態に繋いで、チャージさせています。今回は、20時になって、何%まで回復させているか、Quick charge 2.0が3時間でどの程度回復させるか見てみようと思います。
現在、チャージさせながら、ワットモニタ目視で、11w前後で推移しているようです。
現在、18時40分程度ですので、後、1時間と20分後どうなるか??
20時に充電の程度を見て、再度、スリープ移行させて、3時間半後で100%までチャージすることができるかも見てみます。
付属のものと比較して、同程度ではないかとは思いますが、さてさて・・・追記します。
書込番号:19407008
4点
T100HAのスレでも指摘があったと思いますが
powercfg.exe /SleepStudy、を管理者権限で実行してレポートを作成し
傾きの急激なセクションを展開して添付すれば、客観的な指標になり
うだうだと、馬鹿な初心者レベルの書き込みを続けるより
購入を考えている他者への情報として、有益となると思います
書込番号:19407153
1点
おおおぉぉっ・・・8時のアラームが鳴ってみてみましたら、白LEDが点いていました!!
何%まで充電できているか見てみましたら、96%でした!!
ほぅほぅ・・・なかなか、Quick charge 2.0・・・やりますなぁ〜!!
まぁ、6ポートある内のQuick charge 2.0ポート1本のみの接続なので、ほかのポートも同時使用となると、落ちていく可能性もあるかとは思いますが、かなり有効に使えるのではと思ったりはします。
もう一度、付属のものが最初の6%充電時にワットモニタが示す消費電力を見てみたくなりました。
一応、スペックの4.4時間に対しまして、付属のものが3.5時間で満充電させ、このQuick charge 2.0機種では、3時間で96%まで充電させることができ、おそらく、3.5時間では100%まで充電させるであろことが解りました(後ほど、もう一度8時半に確認します)
Quick charge 2.0!!・・・やりますなぁ〜!!
書込番号:19407273
3点
8時半になりスリープ復帰させてみました。予定通り、100%まで回復していました。
この充電器に関しましては、詳しく検証されている方がいらっしゃいます。
参考まで
2015/12/15 19:00 [19407049]
機種によって、充電に消費する消費電力が変わるでしょうから、参考まで。
書込番号:19407385
1点
リクエストがありましたので、付けてみます。
これを見ても、あんまり、私は参考にもならないような気がしますが・・・?
検証中につき、充電と放電を繰り返しています。
見る方が見ると、わかるのかな。。。^^
書込番号:19407939
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
T90Chi-3775付属充電器 |
T90Chi-3775本機付属の充電機 |
CHOETECH [Qualcomm認証済] QC2・USB急速充電器 |
Anker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 |
懸案でした充電器に付きましてある程度解ってきました!!
まず、本機付属の充電器は、5v-2Aです。ココ肝心!!
普通のmicroUSB充電器では、この充電電流量は出ないと思っておいたほうが良いようです。
充電器3種の本機充電中の写真を付けておきます。
●1枚目が本機の充電器の表示です。5v-2Aの表示が見えます。
●2枚目が本機付属の充電機の充電中の表示
●3枚目がCHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)⇒Quick charge 2.0
●4枚目がAnker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 (ホワイト) 71AN3654WS-WA⇒一般的な充電器
写真を見れば、一目瞭然!!
以前より、ASUSタブレットは充電に時間がかかると思っていましたら、「ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカー 積算機能・時間・ワットVA同時表示対応 RT-USBVAC3QC」を購入して使って解りました。
一般的な充電器でT90Chi-3775を充電した場合、時間をかけてもフル充電にはならないのではと思います。
この機種の充電器は、Quick charge 2.0と表示のあるもの、若しくは、5v-2A表示のあるものであれば、OKではないかと思います。
なかなか、市販の充電器で5v-2Aを出せる充電器はないので゛はと思ったりします。(CHOETECH [Qualcomm認証済] Quick charge 2.0、黒は表示に5v-2.1Aがあります)
書込番号:19424864
1点
AC-USB充電器で2A出力のものは、「急速充電用」または「iPadPro用」で探せばでてきますよ。
2015年12月、九十九電機の大処分市で108円で売ってました。4個買いました。
タブレット(androidとwindows)の充電で活躍してます。
書込番号:19445098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shintianさん、こんばんは。。。
>2015年12月、九十九電機の大処分市で108円で売ってました。4個買いました。
→それはそれは・・・5V-2A出力できるものがあれば、108円とは、コスパ最強ですね。良い買い物をされました!!
アマゾンで検索をしましたら、5V-2.4Aの製品が多いようです。過充電に、気を付けたほうが良いかもしれません。取り越し苦労かもしれませんが!!
こちらには、「Asus社製タブレットを除く」と書いています。実際に繋いで、機種によっては、2A程度に収めてくれるのかもしれませんが・・・?
http://www.amazon.co.jp/AV%E6%A9%9F%E5%99%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Anker-USB%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-VoltageBoost-%E6%8A%98%E7%95%B3%E5%BC%8F%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%80%91-A2021121/dp/B0156NEAJ2/ref=sr_1_sc_2?ie=UTF8&qid=1451553313&sr=8-2-spell&keywords=iPadPro%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8#Ask
http://www.amazon.co.jp/usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-RAVPower-iPhone-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%80%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB/dp/B015NXGW82/ref=sr_1_sc_4?ie=UTF8&qid=1451553313&sr=8-4-spell&keywords=iPadPro%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8#productDetails
書込番号:19449662
0点
なんと、本日、この個体のとんでもない事実が発覚しました( ゚Д゚)
どうも、T100HAと比較して、動きがこちらの方が良いように以前から思っていました。さらに、T100HAの方は、スリープ時の消費電力が高かったものですから、持ち出しもしていませんでした。
そういう意味からも、このT90CHI-3775は安定動作しており、外出時は、常に持って出るアイテムとなっていました。
ところで、先日、3735Fとの動作で差を感じるかという質問があり、当然、日々使っていて、X205TAと比較すると、使っていればどれが一番よく動き、順番も大体体感で解ってくるようになります。
そうして、実際にベンチをとってみて、その差があまりについていたものですから、一度きちんと検証をしてみようと思い、やってみました。
はじめは、T100HAの方が、成績が悪かったものですから、何かおかしいのではないかと疑っていたのですが、そうではなく、このT90CHI-3775の方が良すぎるということが、解ってきました。
もし、私と同じような個体をお持ちでしたら、ぜひ、書き込みをお願いいたします。
とりあえず、ベンチ結果をアップしておきます。T100HAの方に付けていたのですが、本機のベンチ結果ですので、ここにアップしておきます。
1,CINEBENCHIシングル(負荷中)
2.CINEBENCHI/CPUマルチ(負荷中)
3.パイ計算(負荷中)
動作周波数が、4コアマルチ時で、3.0GHz、シングル時で3.2GHz程度で動きます。おそらく、常時張り付きで動いているとも思えませんが、この数値でモニタリングいたしました。
倍率は、4コア負荷時が、17倍。シングル負荷時が、18倍で、BusSpeedを上げてクロックを上げるようです。
シングルのHWinfoでは、最高BusSpeedが188.9MHzを表示していますが、負荷がかかると、178.7MHzで落ちつくようです。
書込番号:19650579
1点
ベンチ結果を付けておきます。これに近い数値か、もっと出ましたでも結構ですので、ぜひ、書き込みいただきましたらと思います。
BIOSバージョンは208
書込番号:19650597
0点
不思議な個体のようなのですが、お手すきの方は、ぜひ、試してみてください。
BIOSデフォルトですし、普通にしていて、この動作をしています。
オーバークロックしているようです。(BIOS208)
HWinfoで赤枠のところを覗くか、CPU-Zでクロックを確認してみてください。
パイ計算をしていましたら、とうとう、28秒を切ってしまいました。
T90CHI-3775をお持ちでしたら、ぜひ、HWinfoのSSのところをアップしていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
どうも、シングル3.2GHz、マルチ4コアで3.0GHz目標で動いているようです。。。
書込番号:19653192
0点
HWinfoでグラフをとってみました!!
細かくは見にくいですが、パイシングルと、CINEBENCHI/CPUマルチのグラフをアップしておきます。
これを見ると、かなり真面目に、シングル3.2G、マルチ3.0Gで動いているように見えます。
が、かなり落ちているとは思います。特に、シングルの方。
書込番号:19654336
0点
CPU-Zで登録しておきました。
やはり、珍しいのでしょう。皆さん、定格のクロックですが、私だけ飛びぬけてしまいました!!
順位
http://valid.x86.fr/search/search.php?psn=496e74656c2852292041746f6d28544d292043505520205a3337373520204020312e343647487a&sort=freq
詳細
http://valid.x86.fr/kkkpne
URLで詳細に飛びましたら、細かくは見れます。
ただし、メモリクロックは合っているかどうか、確信が持てません。
と言いますのは、通常はBusSpeedが決まっており、倍率でクロックを上げているものですから、それに対するメモリクロックは一定で保たれます。Z3775の場合は、1066です。CPU-Zの表示では、714.9に落としているように見えますが、それで一定で動いているようにも見えませんし、負荷が入った時だけ、それで動いているのかもしれませんし、解りません!!
ただ、CPUのベンチ結果を見ましたら、やはり、定格で動いているわけではなさそうです。
是非、皆さんの個体は、どのような動きをしているのか、一度、検証をしてみてください。
尚、CINEBENCHIは現在の、R15は64bitのみ対応ですので、旧11.5Rで検証をしています。
現在、11.5Rはマクソンサイトから、DL出来ないようです。また、探しておくようにします。
パイ計算の方は
http://www.superpi.net/Download/
私は以前より、1.5XSを使っています。
書込番号:19655546
0点
笑・・・なんと、定格に戻ってしまいました(´・ω・`)
ほんの1時間前まで、CINEBENCHIで1.93が出ていましたのに、先ほど、1.3代でおかしいなっと、思いまして、HWinfoを起動すると、定格に戻ったようです。
今の、HWinfo付けておきます・・・3.0Gの検証は、何日間かで終わってしまったようです(´・ω・`)わ
訳が分からないで、元に戻りましたので、またなる可能性もあるかもですが、それにしても、面白い現象でした。。。
しかし、この機種は、ポテンシャルはあるのに、なぜ、こんなに落として動かしているのか・・・もっと、クロックを上げて動かすことができるのにと思います(^_-)-☆
書込番号:19657279
1点
>こぼくん35さん
いつもお世話になります。うっきーです。
こちらの掲示板の存在をT100HAの方で教えてもらい見ていました。
>笑・・・なんと、定格に戻ってしまいました(´・ω・`)
なんだ、それはっ!
ちなみに、その状態でのパイ計算の値はどうなっているでしょうか?
T100HAより上でしょうか?下でしょうか?
今までのオーバークロックは何だったんでしょう・・・・・
まったく謎ですね。
書込番号:19657346
0点
ちょっと、まってくださいね・・・きちんと、データを取っています。
ちなみに、CINEBENCHIは14.6です。
きちんと、1066て゛動き出しました。
書込番号:19658047
0点
あぁ、本当に、きちんと動き出しました・・・(´・ω・`)
もう少し、夢を見ていたかったような気がしますが、現実はそう甘くありません!!
正常になったようですが、もったいなかったような気もしますし、CPU-Zに登録できただけでも、良かったような気はします。
まず、パイ計算は36.561秒
これは、おそらく、純粋にクロックが高い分だけ早く出ているように思います。
CINEBENCHIのCPUマルチは1.46とT100HAと比較して落ちます。やはり、メモリ帯域を増やしただけの効果はあったようです。
これを見ると、瞬発力はZ3775にあるが、昨今のマルチアプリに対応して、最終的にZ8500が抜いていくといったことでしょうか・・・(^^)/
写真は、定格に戻りました、パイ計算+CPU-Z、次に、CINEBENCHIのスコアと温度、最後にHWinfoで見る動作クロック
2j目のCINEBENCHIの温度は過去の3.0Gの片鱗が見えるかと、4コアピーク平均温度が、55.75度!!
書込番号:19658300
1点
>こぼくん35さん
お疲れ様です。そしてありがとうございます。
>まず、パイ計算は36.561秒
>
>これは、おそらく、純粋にクロックが高い分だけ早く出ているように思います。
T100HAが39秒台前後なので、クロックの差程度と、想定範囲で、正しい結果になったようですね。
よかったんだか、悪かったんだか・・・・・・
>これを見ると、瞬発力はZ3775にあるが、昨今のマルチアプリに対応して、最終的にZ8500が抜いていくといったことでしょうか・・・(^^)/
ですね。総合的にみると、T100HA(Z8500)の方が、上になりそうですね。
それにしても、一時、オーバークロックで動いていたのは、何が原因なのかは気になりますね。
書込番号:19658337
0点
そうですね!!
楽しいひと時を過ごさせていただきました!(^^)!
定格に戻ったきっかけは、ただ、動画で動作を記録しくたいなぁと思いまして、CINEBENCHIを1回掛けました。その数値が、1.86だったか、いつもの、1.93より低かったものですから、おかしいなぁと思いまして、この時は、ウェブを写真など入れ替えるサイトにつないでいましたので、それが原因かなぁと思いまして、もう一度、計測しなおしましたら、今度は、1.36だったかと思いますが、一気に落ちてしまいました。
要は、この間の出来事でして、再起動したわけでもなく、突然、定格になったようです。
まあ、なにかBIOSのバグがあって、それをきっかけにして動いたのだろうと想像します。
ですので、いまのままでは、いつ、また、3.0Gで動き始めるか・・・笑
その時は、また、騒ぎ立てます( ゚Д゚)
ベンチ結果が示します通り、100%、3.0Gで動いていたかは解りませんが、そういったモニタリングを残して、ベンチ結果を残しているいるのは間違いなく、また、そこまで動かしても、このCPUとT90CHI-3775の躯体は、冷却していたということは言えるでしょう。
本当は、もっと3Gで動かして、遊んでいたかったのですが、残念です(^_-)-☆
お付き合い、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。m(__)m
それでも、これで3775のベンチ結果を残せてよかったです(^^)/
書込番号:19658392
2点
>それでも、これで3775のベンチ結果を残せてよかったです(^^)/
はい^^
このスレッドを見た方が、おっ、これは興味深いなーと思って、オーバークロックになる条件をみつけてくれたりすると、
盛り上がるかもしれませんね。
いつも、詳細な情報ありがとうございます。
書込番号:19658415
0点
昨晩の撮影をしたビデオを見ていましたら、面白いものを発見してしまいました。
最高BusSpeed&クロック・184.82x18=3326.74MHzでも動かしたかどうかはわかりませんが、表示していました。
BusSpeedを上げて、クロックを上げていっていますので、動画を見るときは、BusSpeedとクロックと倍率をみていてください。
これは、おそらく2番目のCPU-Zを表示させていると思いますので、#1番コアと思います。
最高クロックを表示したのは、はじめから21秒のところです(^^)/
書込番号:19659413
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
本機のレビューなどを読むと、不具合修正方法があるにも関わらず直し方が分からずに困っている人がいるようです。
過去に出た不具合について修正方法をまとめてみました。
不具合修正の参考になればと思います。
■共通事項
ドライバー,BIOS,ツール等、必要なものについては以下よりダウンロード
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
BIOS更新手順
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19199218/#19199218
BIOS画面への入り方はPC起動直後にF2を連打
■ゴーストタッチ現象(タッチパネルを触っていないところが反応してしまう)が起きる
幾つか直す方法がありますが、一番確実そうなところで、ASUS touch panel Auto update Toolをダウンロードして実行。
「If your touch function behave no function or bounce」の説明にある、
「behave no function」の訳としては「反応しない」(もしくは反応が悪い)
「bounce」が「とびはなる」(ゴーストタッチ現象)
本機のタッチパネルは非常に過敏です。ほんの少し濡れているだけでも反応してしまいます。
ツールの実行前には、ゴミや濡れがないように綺麗に拭く(例えば眼鏡拭きとか)
静電気を除去しておくとよいと思います。
私は「モデルクリーニングブラシ 静電気防止タイプ 74078」を使用しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000Y8Y8RE
ツール実行中は画面には絶対に触らない。
please do not touch the screen to avoid the adjustment failure
タッチ位置が少しでもずれている場合は16点タッチで調整を行う。
コントロールパネル→タブレットPC設定→リセット→調整
画面16点(4隅をそれぞれ4点)を指示して調整することで正確な場所の指示が可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19474664
上記で普通は治るはずですが、過去の書き込みでタッチパッドの不具合修正でBIOSの初期化をサポートから指示を受けたという書き込みもありました。
BIOSを214に更新後、BIOS画面でF9→F10で初期化後、SOC Driver Packageを適用(※必須です)もした方がよいと思います。
必須理由については、後述の充電のところで詳細を記載します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19157639/#19181642
■電源が入らない(パターン1:購入直後)
説明書にも書いていますが、充電後、電源ボタンの長押しをして下さい。
FAQの「T100HA バッテリーが放電している場合の対処は?」
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015018/
■電源が入らない(パターン2:通常の電源ボタン押下)
購入直後は高速スタートアップがオフになっていますが、Windows Update(比較的大きなメジャーアップデートなど)でオンに変更になってしまいます。
元の設定に戻すことで治ります。
スタートボタンを右クリック→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能ではない設定を変更します。
これで高速スタートアップを有効にするのチェックボックスをオフにすることが出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19196015/#19473925
■充電が遅い。パソコン使用中に充電が追い付かない。
BIOSを214に更新後、BIOS画面でF9→F10で初期化後、SOC Driver Packageを適用
説明に以下の記載があり、SOC Driver Package適用が必須です。FAQ内にも記載あり。
Modify power management
Please update SOC package driver to V102 12/14 at the same time
FAQの「T100HA バッテリーの充電スピードが遅く感じる」
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015067/
FAQの「T100HA バッテリーが放電している場合の対処は?」
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015018/
充電器を別のものを使う場合は、付属のものと同じ9V-2Aを使用する必要があります。
お勧めは「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WSFJU7O
■skypeのインカメラが上下反転して表示される
カメラの設定を変更することで治ります。
SOC Driver Packageを適用後、カメラデバイスリストを「UNICAM Front」に変更→Webカメラを選択で「ASUS T100HAN Camera」を選択。
詳細な設定方法は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19222544/#19477186
■Wi-Fiが切れる
これはWi-Fiの使用環境に依存するので、環境を改善するしか方法がないと思います。
約4か月近く、ほぼ毎日使用しても、一度も切れたことがないので、環境に依存しているだけだと思います。
ルーターを交換するか、安定するチャネルに切り替える程度しか方法はないと思います。
私は一般的に評判の悪い「WRC-733GHBK」を使用しています。
■Bluetoothマウスの接続が切れる
約4か月近く、ほぼ毎日使用しても、一度も切れたことがありません。(例外としてBIOS更新後は切れる)
安定して使えるマウスに交換するしか方法がないと思います。
私は「M337BK」を使用しています。
■タッチパッドが反応しない
Windowsの再インストール等で反応しなくなった場合は、Smart Gestureをアンインストール後、ダウンロードした最新ものを再度インストール
■キーボードが時々認識しなくなる
こちらは、現在、修理依頼中ですので、まだ確実ではありません。
ソフトの問題ではなく、ハードの問題で修理すれば治るとのことでした。
こちらについては、以下のスレッドで今後結果報告を行います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/#19506957
以上、私が把握している、不具合については書いたつもりです。
不具合の直し方が分からなくて困っている人の参考になればと思います。
100%治ることを保証するものではありません。困っている場合は自己責任でお試しください。
他に本機に関して、不具合がありましたら、補足して頂けたらと思います。(直し方がわからない場合でもかまいません)
11点
†うっきー†さん
情報ありがとうございました。
当方もたまにゴーストタッチが出ており
BIOSのバージョンをあげ確認中ですが・・・
別のトラブルが発生してしまいました。
ブルートゥースマウスが認識されなくなりました。
使用機種はロジクール M557です
デバイスの設定からは
Bluetooth → Bluetooth デバイスの管理画面で
Bluetooth Mouse M557 ペアリング済み
の表示ですがマウスが反応しない状態でした。
念のためデバイスの削除を実行してみましたが
変化しない状態です。
タイミング的にはSOCを実施した直後だったので
もう一度ドライバの更新から実施して確認してみよう
と思います。
なにか確認できるところが教えていただけると助かります。
書込番号:19519323
0点
>なにか確認できるところが教えていただけると助かります。
BIOS更新後ではなく、「SOC Driver Package」を適用後にBluetoothマウスが認識しなくなったのですね。
私のタイミングとは、ちょっと違うようですね。私のはBIOS更新直後でした。
過去2回、211,214に更新しましたが、いずれも同じタイミング。
タイミングが少し違うのですが、試せる、思いつくことをすべて書いてみます。
すでに試していることもあるとは思いますが。
上から順に有効と思う順です。
再度ペアリング操作(マウス購入直後に行った、Bluetoothボタンを押しての操作)は必要になりますが、それは行っていますか?
「Driver Package」ということで、「Bluetooth」部分も使用されているマウスに影響ある部分が変更となった可能性があるかもしれません。
ダウンロードページより「Broadcom BlueTooth driver」も適用してみる。
例え、バージョンが同じだったしても(現在は、V12.0.1.695)、再度インストール。
M557で有益な情報があったのですが、リンク切れで内容がわかりませんでした。残念・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010604/SortID=17505157/#17507143
LogicoolからSetPointをダウンロードしてインストールしてみる。
基本的には認識しているマウスに対しての設定変更なので、おそらく効果はないと思います。
電池を交換してみる。
すでに試されているとは思いますし、ドライバ適用後に発生とのことなので関係ないとは思います。
よく言われる電源管理の設定変更
Bluetoothのマウス設定で、「電源管理」タブに ある 「電源節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにする
本器はInstantGo対応なので、そもそも設定を変更しても、マウスはスリープに移行しない(出来ない)ので関係ないと思いますし、
そもそもタブがないとは思いますが、もし「電源管理」タブがあれば一応設定をオフにしてみる
認識すらしてないので、まったく効果ないとは思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000809041/ReviewCD=863340/ImageID=257212/
とりあえず、現時点で思いつくことを書いてみました。
解決しないようでしたら、リンク切りになっているM557の方で、リンク切れになっている内容を聞いてみるのも手かもしれません。
解決済のスレッドですが、追加情報として聞くのはまったく問題ないと思います。
ゴーストタッチの方は、しばらく様子をみて頂いた後(一週間後とか)、改善したかどうかの書き込みをして頂けるとありがたいです。
書込番号:19519472
2点
うっきー†さん
返信ありがとうございました。
ご指摘の内容について、確認実施しましたが
マウスは動作しませんでした。
デバイスマネージャーやブルートゥース機器一覧に
表示されるのですが....
もう少し調べてみて解決できなければ
ウィンドウズの再インストールから実施する予定です。
書込番号:19520162
1点
>†うっきー†さん、お世話になっております。
ブルートゥースマウス認識の件ですが
先ほど、復旧しました。
やったことは、昨日Windowsアップデートを実施
しましたが、変更前のビルドに戻し、マウスの削除
と再ペアリングで認識しました。
原因は定かではありませんが変更前のビルドに戻した
ことにより設定した内容も初期化されたかもしれません。
このあと、再度スレの設定とWindowsアップデートを実施ししてみます
以上です。
書込番号:19521190
0点
>かいGSX-R1100Wさん
とりあえずの復旧おめでとうございます^^
>このあと、再度スレの設定とWindowsアップデートを実施ししてみます
Windows Updateほんと困りものですよね。本機で一番困るのが高速スタートアップが有効になっていることでした。しばらく変更されていることに気づかず困りました。
Windows Update後も正常に動くようになるといいのですが・・・・・
書込番号:19521233
0点
>■ゴーストタッチ現象(タッチパネルを触っていないところが反応してしまう)が起きる
こちらの件は、公式のFAQにも追加されました。
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015157/
>■キーボードが時々認識しなくなる
こちらは現時点では、修理でしか直らないような感じです。
まだ1か月程は様子見が必要ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19305621/#19532992
サポートセンターも修理センターも認識している問題なので、他のハードの修正方法同様にFAQに載せてほしいとところです。
ASUSに結構な費用がかかると思いますので、積極的に記載してもらうのは難しいかもしれませんが。
書込番号:19536095
0点
>かいGSX-R1100Wさん
もう、こちらのスレッドは見られていないでしょうか?
>このあと、再度スレの設定とWindowsアップデートを実施ししてみます
その後の経過はいかがでしょうか?
私の方は、先日、本機の修理から返ってきた後、本機が初期化されていましたので、マウス(M337)をペアリング後、
Windowsのメジャーアップデートを含めて現時点で出ているアップデートはすべて終了している状態で、特に問題なく
マウス利用できています。
書込番号:19551542
0点
>†うっきー†さん
お世話になっております。
とりあえず、今は不自由なく使えておりますので
Windowsアップデートは次回のタイミングで実施する
予定です。
ただ、キーボードの無反応は確認しているので
(タブレットの抜き差しで回避)BIOSのアップデートは
実施しようかと検討中です。
いろいろと変更を加えることに少々警戒しております。(笑)
書込番号:19571073
0点
>Windowsアップデートは次回のタイミングで実施する
>予定です。
Windows 10 Homeなので、ネットにつながっている限りは、
勝手にアップデートがかかってしまうとは思いますが。
>いろいろと変更を加えることに少々警戒しております。(笑)
ですね。
特にWindowsアップデートは時々やらかしますからね。
今のところは、私の中で気を付けないといけないことは、以下の2点ですね。
・大きなWindowsアップデート時には、高速スタートアップが有効になることがあるので無効にする。
・BIOS更新後はBluetoothがつながらなくなる。(デバイスの削除をして再度ペアリングが必要)
BIOS更新前には、Bluetooth接続を削除(設定→デバイス→Bluetooth→デバイスの削除)した上で、オフにしておく。
くらいの安全策を施した方がよいのかもしれません。
書込番号:19571177
0点
>■タッチパッドが反応しない
>Windowsの再インストール等で反応しなくなった場合は、Smart Gestureをアンインストール後、ダウンロードした最新ものを再度インストール
こちらの件は、公式のFAQにも追加されました。
Windows 10 アップグレード後 - タッチパッドが使用できない
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015923/
注意事項としては、古いものをアンインストールしてから新しいものをインストールする必要があります。
書込番号:19659011
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
「BIOS 216」が公開されていました。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
サイト上の日付は214と同様に2015/11/24になっていますが、構築日は2015/12/31なので、214より新しいものです。
サイト上の説明は記載ミスで206になっているようですが、添付画像のように216で間違いないようです。
※なぜかEdgeでアクセスすると216のBIOSは表示されないようです。IEなら表示されます。
更新手順は211の時のスレッド参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19199218/#19199218
更新後は念のためにF9→F10で綺麗にしておいた方がよいと思います。
(過去に初期化することで直った現象等があるため)
今回の更新でも211同様に、Bluetoothのマウスが認識出来なかったので、再度ペアリングが必要でした。
今回の216での修正内容は不明です。
特に問題が出ていない人は更新の必要はないと思います。
新しいものが好きという方など、自己責任で更新して下さい。
私はキーボードの不具合が直るかと思い更新しました。
1点
†うっきー†さん 情報ありがとうございます。
ちょうど昨日キーボードがきかなくなったところなのでアップデートしてみました。
Version 216 日付がDec 31 5015 13:50:26 になっています。
BIOSから更新する場合、途中充電しながら行うように促されます。
1. USBメモリーにBIOSのファイルをダウンロードして解凍
2. USBメモリーをさす
3. 起動時にf2を連打してBIOS画面に入る
4. BIOS更新をする
5. 再起動BIOSに入り、Load Optimized Defaults をして、保存して終了する。
途中で異常な事が起きると、PCが起動しなくなるので注意。
自信がなければしないほうがいいです。
書込番号:19554827
0点
>※なぜかEdgeでアクセスすると216のBIOSは表示されないようです。IEなら表示されます。
IEでも確認出来ない場合があるようです。理由は不明。
216のBIOSが見えない人(BIOS(3)と表示されている人)は、ダウンロードページでOSに「その他」を選択すると「BIOS(4)」と正常に表示されて、216をダウンロード可能になります。
更新手順は211の時のスレッドの手順通り、Windowsから更新をかけるのが手間がなくてよいと思います。
書込番号:19555205
0点
今日BIOSアップデートした後で、家族が出先でWord Mobileを使用中、再度キーボードがきかなくなったらしい。
「いい方法見つけた!ソフトウェアキーボードを出して引っ込めると入力できるよ」
とのこと。という事はソフトウェアの問題だったのか?
報告にあるキーボード問題とは原因が違っていたかもしれません。
自分自身は、結構な量のタイプをするのですがキーボード問題に遭遇したことはありません。
書込番号:19555359
1点
>10キロダイエットチャレンジ中さん
>「いい方法見つけた!ソフトウェアキーボードを出して引っ込めると入力できるよ」
これは、非常に有益な情報です!
確認して頂きたいことがあります。
これは、タスクトレイにある「タッチ キーボード」のことでしょうか?
それとも、スタート→すべてのアプリ→W→Windows 簡単操作→スクリーン キーボード でしょうか?
私も入力出来なくなったら試してみたいと思います。
ソフトキーボードを閉じたときに、ハードキーボードを有効にするという命令が出て復帰しているような感じかと思っています。
なかなか、不具合が再現しませんが・・・・・
>自分自身は、結構な量のタイプをするのですがキーボード問題に遭遇したことはありません。
私もキーボード入力に専念している場合は、大量に入力しても出ないですね。
どうも出るのは、別のアプリとの切り替えや、別のアプリからCtrl+Cでコピーしたときか、
Ctrl+Vで貼り付けしたときか、なんらかのアプリ間での操作をしたときに起きているような気がします
Wordを使用している時に、ご家族の方が再現したとのことですが、その時に他のアプリに切り替えたタイミングとかではなかったかどうか確認して頂けないでしょうか?
もしWordのみの入力中に起きたのなら、私が思っているアプリの切り替えタイミングなどは一切関係なさそうです。
書込番号:19556529
0点
>これは、タスクトレイにある「タッチ キーボード」のことでしょうか?
>それとも、スタート→すべてのアプリ→W→Windows 簡単操作→スクリーン キーボード でしょうか?
本日、キーボードが効かなくなったので、試してみましたが、どちらも復旧しませんでした。
ただ、別の方法で復旧させることが出来ました。
「デバイスマネージャ→キーボード→右クリックでハードウェア変更のスキャン」でキーボードを復旧させることが出来ました。
この後、「キーボードの根本的不具合をASUSに解決してもらおう!」のスレッドにも追記させてもらいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
書込番号:19588722
0点
こんばんは。
今朝から、電源の入りが悪いです。
昨晩、シャットダウンして就寝。朝起きて、スイッチを押すが中々起動せず、液晶に明かりが、ついたような感じに見えるが、画面が表示されない。
何回か、電源ボタンを押してやっと起動。
仕事に行くので、再びシャットダウン。
帰ってきて、電源を押すが、朝と同じ症状で、やっと起動したと思ったら、パスワードがいれれない。
もう何回か電源ボタンを押してようやく、起動。
更新の適用が出ていたかも知れません。
Windowsのアップデート中だったのでしょうか?
書込番号:19603847
1点
>タケ.チャンホさん
>昨晩、シャットダウンして就寝。朝起きて、スイッチを押すが中々起動せず、液晶に明かりが、ついたような感じに見えるが、画面が表示されない。
Windowsアップデート後に起きる、初期設定が変わるために起こる不具合ではないでしょうか?
もしそうなら、最初の状態(高速スタートアップのオフ)に戻すことで直ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
>■電源が入らない(パターン2:通常の電源ボタン押下)
>購入直後は高速スタートアップがオフになっていますが、Windows Update(比較的大きなメジャーアップデートなど)でオンに変更になってしまいます。
>元の設定に戻すことで治ります。
>スタートボタンを右クリック→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能ではない設定を変更します。
>これで高速スタートアップを有効にするのチェックボックスをオフにすることが出来ます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19196015/#19473925
書込番号:19604047
0点
うっきーさんありがとうございます。
更新のため設定が変わっていました。
高速スタートオフで、朝起きて電源入れたら、ちゃんと起動しました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:19607014
0点
>サイト上の説明は記載ミスで206になっているようですが、添付画像のように216で間違いないようです。
説明の記載がミスが修正されて、正しく「216」となっています。
現在は問題がないと思いますが、216が表示されない場合は、
ダウンロードページでOSに「その他」を選択すると「BIOS(4)」と正常に表示されて、216をダウンロード可能になります。
書込番号:19658992
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
またもや、モバイルパソコンらしきものを購入してみました。
レビューも書こうかとは思っているのですが、文書をまとめるのがへたくそなので、小出しで書いてみようかと思います。
なんでも結構ですので、書き込みください。
購入動機は、X205TAを持っていまして、秋モデルが出るということで、その中に、以前より気になっていたT100HAが進化して登場していましたので、ぽちっとしてしまったという経過です。
購入した色は、「ルージュレッド」。とどいて、色を見てから、白がよかったかな・・・?
と、思った次第です。女性向けの色だったかもしれない・・・^^。
CPUが:Atom x5-Z8500/1.44GHz ということで、ベンチがなかなかきちんとしたものがなかったので、CINEBENCHI11.5を回してみました。X205TAと比較したかったので、32bitで共に回しています。
10点
ベンチマーク以前に、このクラスのPCで何にお使いですか?
使用感は満足されていますか?
率直にお聞きしたいところです。
書込番号:19158363
5点
こんばんワン! Getおめでとうございます\(^▽^)
性能うんぬんは別として
軽くて長時間バッテリ駆動もGood!な様子。
レッドカラーはあなた好みではなかったのでしょうか。
Cinebench 11.5よりR15で見たかったですね。
ほんと宗旨替えしたのかしら。
書込番号:19158378
2点
>jm1omhさんへ
>ベンチマーク以前に、このクラスのPCで何にお使いですか?
使用感は満足されていますか?
このクラスというのは、よく解って使っています。現在、X205TAでも、満足しているのですが、インターフェイスとか、背面のカメラ等が付いてきましたので、この機種を購入してみました。
ベンチは、このCPUのベンチマークを見つけることが出来なかったので、比較として計測してみました。
使用感は、まだ、届いたところで設定中です。
>オリエントブルーさん
笑・・・
>Cinebench 11.5よりR15で見たかったですね。
ほんと宗旨替えしたのかしら。
R15は、64bitなので、X205TAが計測できなかったので、比較計測なので32bitの10.5を回してみました。
時間がかかっているのです・・・^^。
宗旨替えにつきましては、とりあえず、オリプルさんに譲渡しようかと思いまして・・・。
そのうち、アトムのHSを外しているかもしれません・・・^^。
書込番号:19158421
3点
R15で計測してみました。
Open CLはintel HDグラフィクスHD4000が下に居ました。。。^^
最初動かしていた時よりも、クィックに動き始めました。windows UP Dateでも、裏でやっていたのかもしれません。
書込番号:19158462
2点
>こぼくん35さん
いつもお世話になります。
改めまして、購入おめでとうございます^^
バッテリー、申し込み忘れないようにして下さいね。
10/31までに購入(申し込み締め切り11/9)
http://www.asus-event.com/cp/transbook/
別スレッドでのたくさんの画像ありがとうございます。とても参考になっています。
>最初動かしていた時よりも、クィックに動き始めました。windows UP Dateでも、裏でやっていたのかもしれません。
よかった。安心しましたよ。
ベンチもX205TAに比べて1.3倍とCPUが新しいものになっているだけの成果は出そうですね。
T100HAでも十分満足はしていますが、よくなるに越したことはありませんね。
確認させてほしいことがあります。
Microsoft Office Mobileですが、有料のOffice 365 サブスクリプションなしで編集出来ているでしょうか?
別スレッドの画像は新規作成したものだとは思いますが。
複数の種類の罫線(細線や太線)が引けて、オブジェクト(jpegの写真など)は配置可能でしょうか?新規作成でも確認して頂けたらと思います。
office onlineで唯一不満なのが、複数の罫線が新規に引けないことと、オブジェクトが配置できないことですが、これが本機のプリインストールのMicrosoft Office Mobileで出来たら、めっちゃ助かります。
10.1というサイズにして、編集できるようにしたということであれば、11.6にしなかったことを許すw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/30/news121.html
書込番号:19158671
3点
訂正します。前後関係で分かるとは思いますが。
■誤
>T100HAでも十分満足はしていますが、よくなるに越したことはありませんね。
■正
X205TAでも十分満足はしていますが、よくなるに越したことはありませんね。
書込番号:19158704
3点
( ノ゚Д゚)おはよう
充電は、どうも、ケーブル不良の可能性が出てきました。交換を依頼しようと思います。
Microsoft Office Mobileですが、これは、使えます。前につけましたエクセルはOneDriveに保存していたものを編集して、書き込みしたものです。
問題ないです。バージョンより、できること、できないもの表がアップされています。ちょっと,解りにくい!!
URL付けておきます。
https://support.office.com/ja-jp/article/Windows-10-%e7%89%88%e3%81%ae-Excel-Mobile-%e3%81%a8%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae-Excel-%e3%82%92%e6%af%94%e8%bc%83%e3%81%99%e3%82%8b-dd6f4866-017b-416d-90ba-fa1fd134bcc2?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
SSは罫線ですが、線のスタイル、線の色共に変更可能。
これは、会社のモバイル用途には重宝しそうです。まぁ、会社が小さなモバイルで、出先の忙しい時間を使って編集作業をさせるかどうかは、お話は別ですが・・・笑
書込番号:19158753
4点
>Microsoft Office Mobileですが、これは、使えます。前につけましたエクセルはOneDriveに保存していたものを編集して、書き込みしたものです。
わざわざ、罫線の画像ありがとうございます。
これなら使えます。
>問題ないです。バージョンより、できること、できないもの表がアップされています。ちょっと,解りにくい!!
この表は自分では見つけれませんでした。情報助かります。
確かに○と●わかりにくいですね。○と×でいいと思うのですがw
こうして表にされると、意外と制限ありますね。
自分が、ちょっとした表を作成する分には支障さなそうです。
並べ替えとフィルタ、マクロ実行が使えないのは、人によっては厳しいかもしれませんね。
これからは、Microsoft Office Mobileが無料で使える10.1インチが熱いかもしれません!(10.1を超えると有料のサブスクリプションが必要)
もちろん、Home and Businessの方がよいですが、価格を抑えるために、ちょっとした確認や作成が出来るMobileという選択肢はありだと思います!
書込番号:19158825
6点
>確かに○と●わかりにくいですね。○と×でいいと思うのですがw
そうそう、これがXでないのが、くせ者です。。。
部分的に出来たり、出来なかったりするのではと思います。実際、使ってみないとわかりにくいです。
外部ファイルを編集して保存はできているような気がしますし。。。
それと、1点気になっているところがあります。
microSDカードスロットが浅いようです。私だけの個体かもしれませんが、もしそうであれば、交換してほしいですが、奥まで突っ込んでちょっと戻って固定されているのですが、1mm程度出っ張ります。
電源のスイッチより余程出っ張ります。X205TAなど、きちんと面一になりますが、T100HAはならないようです。
書込番号:19158899
4点
>1mm程度出っ張ります
T100TAでもそうですので仕様(進歩していない)ですね
カバー(スリープ)などを使用すると気になりません
>CINEBENCHI11.5で比較
非力なタブレットなので、どんぐりの背比べですが
思ったより伸びないですね
用途的(私の)には、64bitでメモリ2GBは地雷機のようです
暫く待って、ラインナップが増えるのに期待です
>Office Mobile
業務用なので、Office 365で使っています
まあ、無料のものは制限ぐらい付けて貰わないと
有料使用者が、次の更新はしなくなりますね
書込番号:19159070
2点
>microSDカードスロットが浅いようです。私だけの個体かもしれませんが、もしそうであれば、交換してほしいですが、奥まで突っ込んでちょっと戻って固定されているのですが、1mm程度出っ張ります。
T100TA同様で、改善されていないようですね。
これは非常に残念ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=17260129/#17260129
>まあ、無料のものは制限ぐらい付けて貰わないと
>有料使用者が、次の更新はしなくなりますね
確かにそうですね。
書込番号:19159313
1点
microSDカードは、従来通りということなのですね・・・!!
仕方ないですな。。。モノサシのようなもので、横からショックを与えると危ない。
カバーが必要です・・・。
microsoft office mobileは、シンプルだし拡大して表示してくれますので、10インチ以下のあまり編集したりしない機種、タブレットにはちょうど良いですね。
もぅ、有料版のofficeは購入しないです!!
現在ので少しの間は十分です。次は365です。15台までインストール可能。(実質は5台か?)
「Office 365 ProPlus/Businessは、1人のユーザーが最大15台のデバイスにインストールできるライセンスになっている(WindowsもしくはMac計5台、タブレット5台、スマートフォン5台)」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/19/news018.html
書込番号:19159719
2点
>こぼくん35さん
はじめまして。
この機種が気になっている者です。
ご使用者様でいらっしゃるので心強いです。
Microsoft Mobile Officeについて質問致します。
Excelブック、Word文書、Power PointのスライドをPDFで保存できますでしょうか?
私が所持しているmouse computerさんのWN891にプリインストールされていた、Microsoft Office 2013 Home&Businessでは可能でした。
お手数お掛け致しますが、ご確認頂けますと大変助かります。
書込番号:19161269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>microSDカードは、従来通りということなのですね・・・!!
microSDカードは刺しっぱなし(本機専用にする)になると思いますので、削ってみませんか・・・・・
本機を購入するとしたら、X205TAに指している「64GB UHS-I Class3」を使用することになるのですが、Class3なので4500と結構な額で失敗(破壊)は怖いです。
どこまで削れるか(1〜2mmなら問題はないと思っていますが)
誰か人柱、もとい、先駆者がいれば、心強いですが。
探し方が悪いのか実際にmicroSDカードを削った状態の画像をみつけることはできませんでした。
ヤスリで削るという案(本機ではなく他の機種)はみかけるのですが、実際に試した人の画像はみかけませんでした。
書込番号:19161669
2点
>Tio Platoさん
>Excelブック、Word文書、Power PointのスライドをPDFで保存できますでしょうか?
Power Pointは現在使っていないので解りませんが、新規作成、編集はある程度できるようです。しかし、PDF化は難しそうです。
キューブPDFをよく使っているのですが、印刷出来なかったです。
ワードは、プレビューが表示されますが、これも、印刷できませんでした。
どうも、印刷自体もハードルが高そうな気がしてきました。要は、出先で見たり、少しの修正をしたり程度でしょうか・・・?
出先で修正をして、PDF化して、メールで送信なんてことは、普通にしていますが、この作業は、どうも、出来にくいようです!!
逆に、できる方法があれば、教えていただきたいです・・・^^。
>†うっきー†さん
そうですねぇ〜・・・私のは安価な32GBなので、削ってやろうかと思ったりしているのですが、どうも、容量が不足してきそうなので、この先を考えると、64GBと交換になりそうです。
X205TAも使っているので、そっちの64GBを持ってくるということも考えたのですが、T100HA用のものをまた購入しようと思いますので、いつになるでしょうか・・・^^。
削った方の書き込みを探してみましたが、見つけることができませんでした・・・ザンネン!!
X205TAをお持ちの方が、この機種を購入するというのは、如何なものでしょうと思ったりします。編集作業はX205TAで不満がないようであれば、キーボードが広い分、作業がしやすいです。
小さなキーボードで、ちまちまと打ち込むことの辛さ、価値を見出すことができるか・・・て、ところのような気がしたり・・・笑
書込番号:19161906
2点
ところで、この機種をASUSの製品登録をしようと思うのですが、この機種の「製品タイプ」のところは何になるのでしょう???
タブレットかと思いきや、その下にはT100は居ないです。
いろいろと、探っては見たのですが、ないですなぁ〜・・・いったいどこなんでしょう・・・?
製品登録ができないでいます!!
書込番号:19161953
1点
>こぼくん35さん
こんにちは。ご回答下さいましてありがとうございます。
PDF化が難しいというのは、名前を付けて保存する際、ファイル形式にPDFを指定できないということで宜しいでしょうか?
再度の質問となりまして恐縮です。
書込番号:19162460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こぼくん35さん
>ところで、この機種をASUSの製品登録をしようと思うのですが、この機種の「製品タイプ」のところは何になるのでしょう???
T100HA、私もみつけれないです。
Talbatにもいないようですし、ノートパソコンにはT100CHIがいるので、ノートパソコンにいてもよさそうなんですが・・・・・
まだ新製品で登録がおいついていないのだろうか・・・・・
これは、ASUSのサポートに問い合わせしかないかもしれませんね。
Mobile版では、まさか印刷が出来ないとは思ってもみませんでした。
購入意欲が少し下がってしまった・・・・
>Tio Platoさん
PDFの作成は、Windows10の標準機能ではだめなのでしょうか?
PDF作成の仮想プリンタが用意されたので、プリンタとして「Microsoft Print to PDF」を指定すればPDFは作成されますが。
ただ、Mobile版では印刷自体が無理なのようなので、プリンタ以前の問題にはなってしまいますが。
書込番号:19162992
2点
>Tio Platoさん
失礼しました。印刷ではなくて名前を付けて保存の方でしたか。
もし名前をつけて保存でPDFが作れれば、印刷が無理でもPDFファイルを印刷で対応できそうですね。
これは印刷の代替案としてはありですね!
こぼくん35さんからの回答待ちですね。
多分無理そうな気はしますが・・・・・
書込番号:19163011
1点
>Tio Platoさん
>PDF化が難しいというのは、名前を付けて保存する際、ファイル形式にPDFを指定できないということで宜しいでしょうか?
PDF化するのに、仮想プリンターで動かしているのですが、PDFにする行為が何か問題のようです。
普通のインクジェットプリンターでは、エクセル・ワード共に紙印刷出力できました。
仮想プリンターを使用するのがどうも難しそうなので、ドキュメントを直接コンバートする方法でこのPCから操作できました。
これは、micrsoft office mobileからPDF化しているわけではなく、ドキュメント自体をPDF化しています。
使ったアプリは、「Cometdocs」
それも、このPC内で直接変換は無理でした。
Cometdocsにアップロード変換、PDF化したファイルをDLしました。(エクセル・ワード共に可能でした。パワポは使っていないので不明)
これで、面倒ですが、出先でPDF化することはできるようですが、エクセルのように、印刷範囲が編集により変わってしまうと無理ではないかと思います。
「Cometdocs」は、5ファイル/1週間でフリーで使えるようです。
大幅な編集をこのmobileでしようと思うことがおかしいような気がしたり。。。どうしてもしたいのであれば、有料版をどうぞですね。
書込番号:19163081
2点
>普通のインクジェットプリンターでは、エクセル・ワード共に紙印刷出力できました。
PDFではなく、 mobile版から普通にプリンタでの印刷は可能ということですね?
私はこれが出来るなら、まったく問題ないです。
書込番号:19163132
1点
>†うっきー†さん
>PDFではなく、 mobile版から普通にプリンタでの印刷は可能ということですね?
可能です!!
ワードは、印刷プレビューが簡単なものが出ました。エクセルは出ませんでした。よって、行列の挿入などをして、印刷範囲が変わると、印刷できていたところが、印刷範囲から外れて、印刷できないもしくは、2ページとか4ページ印刷になる可能性があるかと思います。
行列の削除であれば、縮む方向ですので大丈夫ですね!!
感じるところは、やはり、メインマシンがあって、そちらで完成したものを、ちっよとした編集程度で終わる作業と思います。
そうそう、iTunesをインストールして、クラウドからいつもの通り再生する設定にしたのですが、X205TAより音はイイです!!
静かな部屋で聞くのであれば、うるさいくらいのボリュームで鳴らします。低音はないですが・・・^^
書込番号:19163176
1点
>>PDFではなく、 mobile版から普通にプリンタでの印刷は可能ということですね?
>
>可能です!!
確認ありがとうございます。
ちなみにX205TAにインストールしたmobile版では、印刷でプリンタに「Microsoft Print to PDF」を選択するとPDFファイルの作成が出来ました。
確認したのは、OneDrive上のエクセルをダウンロードして確認しました。
X205TAでのmobile版はサブスクリプションなしの制限あるものでPDF作成できたので、本機でも作成できてもよさそうですが・・・・・
書込番号:19163301
3点
>†うっきー†さん
正解!!
Microsoft Print to PDFでPDF化簡単に出来ました。これも、仮想プリンタのようですのに・・・!!
パワポは私の環境では、使っていないものですから申し訳ないです。
Microsoft Print to PDFを使えば簡単にPDFファイル変換できました!!
これは、出先でも簡単・簡単!!
書込番号:19163406
2点
>Microsoft Print to PDFを使えば簡単にPDFファイル変換できました!!
よかったです^^
ただ弱点としては、インターネットに接続した状態でないと印刷できないことでしょうか。
それほど大した問題ではないかもしれませんが。
書込番号:19163475
3点
印刷時のネット接続は、今ごろのことですので、テザリングでもワイマックスでも、接続はしていると思ってよいでしょう。
本機のストレージ情報、wimブートではないです。それと、windowsの回復で、USB回復ドライブを作成しました。(8GBを使用)
書込番号:19164654
2点
こぼくん35さん、うっきー†さん
標準機能でPDFドキュメントに出来るんですね。
試して下さってありがとうございました!!!
お仕事で外出してたり、出先にいると、ネットワークプリンタ(社内LANに接続されてるプリンター?)で印刷できないので、
コンビニで印刷することが出来ます。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:19164668
1点
>印刷時のネット接続は、今ごろのことですので、テザリングでもワイマックスでも、接続はしていると思ってよいでしょう。
ですね。
私は現在出先で200kbpsのテザリングで試しました。遅い回線でもサクッと作成できました。
ネット上で何のデータをやりとりしているのかは謎ですが。何をしているのかわからないのは、ちょっと気持ち悪いですが。
マイクロソフトを信用するしかないです。
>本機のストレージ情報、wimブートではないです。それと、windowsの回復で、USB回復ドライブを作成しました。(8GBを使用)
16Gではなく8Gで作れるのですね。貴重な情報です。ありがとうございます。
8Gなら500円でおつりがくる時代なんですね。先ほどamazonで確認しました。
本機のカメラはどんな感じでしょうか?
マクロモードのようなものはあるでしょうか?
どれくらいまで近く寄れるでしょうか?
本機のキーボードでも撮影して頂けると分かりやすいかと思います。
よろしければ、確認お願いします。
書込番号:19165152
1点
本日、AM7:30より、バッテリー耐久検証に突入!!
電源管理をモニタ共にスリープ移行しないにして、6%の充電必要の警告が出るまで動かし続けます。
ちょうど今が、1時間経過後で、残89%12時間23分と表示されていますが、さてさて???
88%9時間36分に変わりました・・・笑
書込番号:19165160
1点
>こぼくん35さん
おはようございます。
耐久検証、お疲れさまです!
陰ながら応援しております (^-^)/
書込番号:19165169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†うっきー†さん>Tio Platoさん
おはようございます。
バッテリー検証中につき、キーボードドック装着なので、撮影は、別のキーボード(ロジクール)を撮ってみました。
結構、近づくことが出来ます。1クリックでその場所で焦点を合わすようになっているようです。
フラッシュが付いていないので、被写体に光を当てる方が難しいくらい近づけます。
もしかすると、マクロの方がどちらかというと、得意かもしれないと思いました。
撮影は被写体とPC側が動かないというのが、前提できれいに撮れるようです。
キーボードマクロ撮影は、2枚撮ったうちの1枚です。もう1枚はぶれました・・・笑
標準アプリで撮影してみました。
3枚目は、CPUクーラーです。OR100001 (NEMESIS)
書込番号:19165321
2点
>バッテリー検証中につき、キーボードドック装着なので、撮影は、別のキーボード(ロジクール)を撮ってみました。
撮影ありがとうございます。
想像以上に綺麗に撮れていますね。ブログに載せるのにまったく支障がないです。
CPUクーラーでかいw
バッテリーの方は、公称値に近そうですね。
あとは1か月以内にどこまで値段がさがってくれるか・・・・
モバイルバッテリーがもらえる間に値段がさがってくれれば購入することになりそうです。
私の方は、知りたいことが分かりました。
また何か不明なことが出てきたら、教えてもらうことがあるかもしれません。
発売されたばかりの製品は情報がすくないため、こぼくん35さんの情報、とても助かります。
書込番号:19165371
2点
そうですねぇ・・・^^
思いますに、このT100HAの競争相手は、旧モデルと比較するのではなく、T100CHiが競合になるような気がします。
T100CHiの価格が5万ちょっとになってきています。
T100HAを購入している今でさえ、あの厚み、解像度は魅力です。価格、バッテリ駆動時間、USB3.1、メカニカルキーボードで、アドバンテージを付けれるか??
10時間以上持つというのは、大きいなぁ〜!!・・・充電器を持って出るのと出ないのとでは、荷物が倍違うような気がする。。。
SSは上の撮影しました写真の詳細です。順番は写真の通り
書込番号:19165549
1点
先ほど、6%に至ってしまいました。
時刻は15時10分です。稼働時間7時間40分
今回はかなり酷使したような気がします。目標9時間程度は思っていただけに残念な結果!!
やっていたことは、ウェブメールとラインのやり取りをメインに、かなりの文字数を打っていました。(昼飯抜き)
タブも20以上開いています。
1日の作業時間を8時間と考えると、バッテリーは持ちません。
X205TAと比較すると、ちょつと、つらい感じになるようです。
書込番号:19166366
1点
>こぼくん35さん
ブラウザのタブを20個以上開かれたのですか?
凄いことされますね (^ω^)
IE後継のEdgeには興味があります。
書込番号:19166957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は実は休みだったのですが、客先に引っ張られまして、一日仕事をしてしまいました。この小さなT100HAで・・・^^
キーボードをたたき続けると、意外と消費するのかもしれないと思いました。(これだけキーを打つときは、めったに無い)
それでも、9時間は動いて欲しかったー!!
タブは数えてみましたら、27開けていました。
駆動時間だけで言うと、やはり、X205TAに軍配です。クィックに動くのはT100HA!!
書込番号:19167269
1点
>こぼくん35さん
渾身のレビュー、お疲れさまでした!
9時間はもって欲しいというお気持ちは良〜く分かりますよ。
今度、実機を見てきますね (⌒0⌒)/
書込番号:19167319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こぼくん35さん
こんぱんは。
実機を見てきました。
Microsoft Office Mobileを使用するには、Microsoftアカウントでのログインが必須のようですね(;´д`)
オフラインで使用したいのに〜(@_@)
書込番号:19173821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オフラインで使用したいのに〜(@_@)
編集をしないで見るだけならオフラインでも大丈夫ですが、
PC版のMobileでは、編集時はサインインが必要でしたか。
X205TAでは、編集時にサブスクリプションが必要なので、10.1インチを超える端末だけサインインが必要だと思っていました。
本機でも、編集時にサインインが必要になる情報、ありがとうございます。
X205TAでMobileでサインインすると、Windowsのログインまで、勝手にマイクロソフトアカウントでのログインに変更されてしまいました。(確認はありますが)
そのため、手動でローカルアカウントに戻しました。
本機でも同じようにWindowsのログインまで勝手にマイクロソフトアカウントになってしまうのでしょうね。
毎回ローカルアカウントへの切り替えをするのは面倒なので、Mobileで編集もする場合は、Windowsのログインもマイクロソフトアカウントを使うしかなさそうですね。
これは、我慢するしかないですね。
店頭で確認する際に、勝手にマイクロソフトアカウントを作ってログインしてしまうと、Windowのログインまでかわってしまって、他の人が使えなくなる(パスワードがわからないのでログイン出来ない)ので、動作確認したい場合は店員さんと相談ですかね。
まちがって自分が普段使っているアカウントでログインしてしまうと(そんなことは、怖くて誰もしないとは思いますが)、他の人が使えなくなるので、やっては駄目ですね。
どうしても確認するなら、ローカルアカウントに戻して置く作業を忘れないように。
一度店員さんに確認してから動作確認がよいでしょうね。
どんなことが出来るか確認したいだけでも、ちょっと面倒ですね。
本機の売れ筋ランキングが30位までと、すごい勢いで上がってきていますね。
みなさん、気になる機種ではあるのでしょうね。
書込番号:19174368
1点
ヾ(^∇^)おはよー♪
アカウントは私の場合は、記事を読んでいましたので、まったく気にしていませんでしたが、使い方によっては、不便でしたね。
記事付けておきます。
http://andronavi.com/2014/04/322581
今晩から、4日間出張に出るのに、X205TAとどちらを持って出ようかと思っています。車で出ますので、充電が専用端子を必要とするX205TAと普通にMicroUSBの本機と・・・?
いくらなんでも、4日は持たない。。。
車には、MicroUSB端子があるので、簡単に充電ができるので、T100HAだと、充電器が不要・・・。
どちらにしようかな・・・?と、、、
>本機の売れ筋ランキングが30位までと、すごい勢いで上がってきていますね。
みなさん、気になる機種ではあるのでしょうね。
気にはなるし、もっと上がると思っていましたが、うーーむ。
X205TAが不甲斐ないマイナーチェンジでしたので、その分、売れている可能性があるように思います。
それと、どうしても、2in1という方も居ると思います。
予想ですが、もう少し安価になって10位位で推移するのではと思ったり・・・?
書込番号:19174907
2点
>アカウントは私の場合は、記事を読んでいましたので、まったく気にしていませんでしたが、使い方によっては、不便でしたね。
Androidやiphoneは一時的にオフラインで編集することも出来るようですが、結局はOneDriveの方にログインしないと使えないみたいですね。
PC版はもう少し制限がきつい(編集時はログイン必須?)感じかなと思います。
常時テザリング等でネットが出来る環境にしておかないと、いざって時に困るかもしれませんね。
>いくらなんでも、4日は持たない。。。
9600mAhのZenPowerで約+6時間(5時間と見積もって)、本機が8時間でみつもって13時間くらい。
一日3時間ならなんとかなりそうですが、そんな少ない使用量の訳はないし・・・・・
ZenPowerは、申し込みしておきましたか?
車で充電可能なら、コンセントも使えるようにしておくと、いろいろはかどると思います。
以前は送料込みでもう少しやすかったのですが、今は送料別で少し値上がりしています。
1,749+550=2299
http://item.rakuten.co.jp/amcom/mel-hc-150/
私は車に一台常時積んでいます。
書込番号:19175347
1点
>Talbatにもいないようですし、ノートパソコンにはT100CHIがいるので、ノートパソコンにいてもよさそうなんですが・・・・・
>まだ新製品で登録がおいついていないのだろうか・・・・・
先ほど確認したら登録できるようになっていました。
ノートパソコンの方に追加されていました。
サイトの方の登録が少し遅れていただけのようですね。
この件でサポートの方に登録出来ない件連絡しておいたのですが、英語の回答でした。(回答を翻訳しても検討違いの回答でした)
何のための日本語のページから連絡したのか、これでは意味がないです・・・・・
すでに製品登録済まされたかもしれませんが、今は登録できるようになっているようです。
書込番号:19175520
2点
ZenPowerkの申し込みはしておきました。
ASUSより、受け付けた旨のメールが届きます。
メール内容
------------------------------------------------
ーーーーー様
受付番号 ーーーーーーーー
キャンペーンへご応募いただきありがとうございます。
本キャンペーンへの応募を受け付けました。
※応募内容に不備があった場合、注意事項等に反した場合は対象外となります。
ご注意ください。
▼お問い合わせ先
キャンペーン事務局
Eメール:transbook@asus-event.com
URL:http://www.asus-event.com/cp/transbook/
-------------------------------------------------------------------
といった内容になります。
誤記入のないようにいたしましょう。
車載のPCはX200MAを搭載しており、これは、シガーソケット→250wインバーター→3つ又→充電器→本体で給電しています。
Nexus 7は、3つ又→充電器→本体
ワイマックスも、3つ又→充電器→本体
車はプリウスの本体で、1500wまでの給電能力がありますので、電子レンジも動かせます。100vの給電は、いかようにもなるのですが、もう1本microUSBがあれば、T100HAも同時に繋ぐことが出来るようになりますね!!
http://review.kakaku.com/review/K0000652830/ReviewCD=758109/#tab
製品登録、今からやっておきます。情報感謝です!!・・・m(__)m
書込番号:19175942
1点
>ZenPowerkの申し込みはしておきました。
届くの楽しみですね。
>車はプリウスの本体で、1500wまでの給電能力がありますので、電子レンジも動かせます。100vの給電は、いかようにもなるのですが、もう1本microUSBがあれば、T100HAも同時に繋ぐことが出来るようになりますね!!
金持ちではなくて、超金持ちですな!
我が家の中古のモビリオが10台も買える!
書込番号:19176047
1点
笑・・・金持ちだったら、標準でフルオプションで完成させると思います。
私のは、一応、オプションで1500wのコンセントを付けました。それ以外は、ほとんどつけていません。
でもって、安いX200MA+Nexus 7(ナビ代わり)ですので、大した金額にもなりません。
プリウスは、2代乗っていますが、静かなので疲れにくいですので、長距離を走るには良いですょ〜!!
旧モデルのほうが、燃費が良かったですが・・・^^
本機種の24時間のバッテリーの使用状況を見ることが出来るようですので、付けておきます。
思うところは、ディスプレイに70%も使うということのようです。システムの17%の内、43%はクロームを使っているということのようです。
ちなみに、X205TAの方も付けおきます。
書込番号:19177448
2点
>そうですねぇ〜・・・私のは安価な32GBなので、削ってやろうかと思ったりしているのですが、どうも、容量が不足してきそうなので、この先を考えると、64GBと交換になりそうです。
まだ削られていませんよね。
今日本機を注文したのが発送されましたので、明日か明後日には届くと思います。
いきなり高価な「64GB UHS-I Class3」をぶっつけ本番でやってみます。
安いものを買って試せばよかったと泣くことになるか、無事成功するか・・・・・
結果は届き次第。
書込番号:19179787
2点
>安いものを買って試せばよかったと泣くことになるか、無事成功するか・・・・・
本日届きました。
1枚目の画像は削る前の普通の状態で刺したものです。
こぼくん35さんのと同様に、相当飛び出した状態です。
さっそく、削ってみました。
2枚目の左側が削る前、右側が削った後、(縮尺が若干違うのでわかりにくいかもしれませんが)
ちなみに、これだけ削ってもまだ多少飛び出しています。
ほんの少し削っただけでも、基盤が見えてきましたが、気にせず、ゴリゴリ削りました。
当然のごとく、認識せずw
容量が少ないものなら、ひょっとすると基盤が小さくて削れる可能性はありますが、64Gは、おそらくどれも削ることは無理(ちょっと削っただけで基盤が出てくる)なのではないかと思います。
新しいのを買っても、飛び出して紛失しそうなので、しばらくはメモリなしで使うことにします。
ちょっと涙拭いてきます。
書込番号:19185767
2点
>†うっきー†さん
(ToT) お…お疲れ様です。
書込番号:19185947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(ToT) お…お疲れ様です。
X205TAとの比較で、内蔵カードリーダーでのスピード測定と、USB3.1でのスピード測定をレビューしたいので、同じカードを先ほどamazonで注文しました。
本当は楽天の方が安いのですが、ちょっとでも早く届くように。
新しいもの、レビューするの楽しいですね。
と、負け惜しみを言ってみる。
結果はこちらのスレッドでさせて頂きます。
本機全体のレビューは遅くとも次の日曜日までには出来るかなーという感じです。
書込番号:19186058
2点
あわわっ・・・やっちゃいましたか・・・!!
成功事例がないはずです!!
もったいないなぁ〜・・・。。。でも、これで削ってはいけないということが解りました・・・オツカレサマデゴザイマス・・・m(__)m
まだ、出張中なのですが、今回は、T100HAを持ち出しています。別段これといった問題は発生しておりません。
文章作成は、差し迫ったものも発生しておりませんので、microsoft office mobileは使っておらず、めいっぱい、眠りこけております・・・^^
日中の乗車時は、充電してやり、夜間は、コイツのUSB端子を使ってBluetoothのイヤホンを充電してやりしております。
書込番号:19186061
1点
>ほんの少し削っただけでも、基盤が見えてきましたが、気にせず、ゴリゴリ削りました。
デジカメで寄れるところまで寄って撮影しました。
右側の2カ所の茶色い部分(実際には銅のような色)が一番削ってはいけないところだったのだと思います。
全体的にも茶色い部分があります。
家族が「ゴミ箱にメモリ入っていたよ」と言わないようにマジックでバッテンをつけて、ゴミ箱に入れました。
書込番号:19186117
3点
>誤記入のないようにいたしましょう。
申し込みのページに店舗購入の証明としてレシート等の画像を添付とありましたが、
画像の添付はシリアル番号のシールの画像を添付するところしかありませんでした。
こぼくん35さんが入力した時に、レシート等の画像を添付するところありました?
もしあったなら、私はバッテリーもらえないかも;;
キャンペーン入力完了のメールは来ています。
書込番号:19188063
1点
こんばんは。。。
>こぼくん35さんが入力した時に、レシート等の画像を添付するところありました?
→そういえば、SNは添付した記憶がありますが、レシートはスキャンしていないです!!
と、言うことは、送っていません。
大丈夫かと心配はしますが、仕方ないですねぇ〜〜笑。。。おそらく、添付する場所は無かったから記憶がないものと思います。
どうしてだろっ・・・^^
出張から帰ってまいりました。
microsoft office mobileは、編集をやってみました。office起動時に接続が必要ですが、起動してしまえば、常時接続は必要ありません。IMEの変換で若干制約はあるようです。
それと、保存がネット接続しておかなければ出来ません。
よって、起動時と保存時がネット接続状態でなければならないようです!!
書込番号:19189035
1点
>†うっきー†さん
レビュー拝見しました!!
お疲れさまでした〜^^
読んだうえで、お伺いしたい点があります。
付属の充電機+付属ケーブルで充電が追いつきませんでしたか?
私の場合は、刺す度に挙動がおかしかったので、手持ちのケーブルに交換しましたら、充電可能でした。
ですので、私の場合は、ケーブル不良と思いました。(まだ、購入ショップ連絡しておりません)
どうも、装備品のケーブル・充電器もかもしれませんが、不具合がある可能性があるかもです。
書込番号:19189063
1点
>どうしてだろっ・・・^^
キャンペーンサイト見直しましたが、やはりレシート等の添付するところありませんね。
サイト作成のミスだと思います。
誰もバッテリーもらえずに終わるか。
サイトが修正されて、それまでに登録した人はもらえないか。
どうなることやら。
もし、バッテリー届きましたら教えてください。
私も届いたら報告します。
>それと、保存がネット接続しておかなければ出来ません。
>
>よって、起動時と保存時がネット接続状態でなければならないようです!!
すべての作業をオフラインで出来る方法が分かりました。
まず最初の使用時(一回だけ)にマイクロソフトのアカウントでログインします。
この作業だけはネットが必要です。
その時に「このアプリにのみサインインする」を選択しておくと、Windowsのログインアカウントは勝手に変更されることはありませんでした。
ローカルアカウントのままでした。
これは、ストアからダウンロードできるアプリは、すべて同じだと思います。
Fresh Paintも、同様でしたので。(Fresh Paint、キャンバスを無地にする方法すらわからず・・・・)
で、肝心の保存ですが、こぼくん35さんが出来なかったのは、デフォルトの保存先がOneDriveになっていたからだと思います。
保存するときに「このファイルのコピーの保存」を指定すると、ローカルへ保存ができます。(オフラインでも)
これでローカルで作業できるようになります。
ネットを遮断して確認しました。
起動もオフラインで出来ました。
ただ、右上には、サインインした時の名前がでているので、長時間オフラインだと、接続しろーと言われる可能性はありますが。
どれくらいの期間オフラインのまま作業できるのか、まったく不明です。
それにしても、非常に分かりにくいですね。
本機のキーボード、かなり、ちゃちな作りではないですか?
押すたびに全体が凹むような感じになります。たわむというかなんというか・・・・・
X205TAに比べると、出来が悪いですよね。
書込番号:19189078
3点
おはようございます。。。
>本機のキーボード、かなり、ちゃちな作りではないですか?
押すたびに全体が凹むような感じになります。たわむというかなんというか・・・・・
キーボード側はおそらく、すべてがプラスチックだと思います。X205TAと比較すると、X205TAの出来が良いだけに、差が目につきますね!!
キー自体の打感は、カシャカシャと押したときの音も大きく、押したときの感触もスムーズ感がありません。それと、連続で打つと、何かがビビっているような感じがします。おそらく、キーボード側の中の何かが、振動しているものと思います。
タッチパッドの大きさも小さくなっており、まぁ、エリア的に仕方ないと言わざる負えませんが、感度もいまいちですし、X205TAの方が使いやすいような気がします。
操作面で、キーボード側の操作は、すべてにおいて、X205TAが上のような気がします。
それと、USBポートは、2個ほしかった!!
出張に出て、2ポートのありがたさをちょっと感じました。充電が2個繋ぐことが出来るというのは、持って出るのがケーブルだけで良いので、USB2.0で良いので、2個欲しい。
この点も、X205TAの方が、重宝な気がしました。
T100HAの良い点は、カメラですね!!
アウトカメラで、500万画素。2560x1440はそれなりに大きく撮れます!!
書込番号:19189281
1点
今日は、X205TAと並べて、動画撮影をしてみました。
FHDをデコードさせて、共に同じ画面で撮影してみましたが、T100HAは指紋が付いていたこともあって、ちょっと、かわいそぅ〜・・・^^
さすが、IPSですので、角度がついてもきれいに見えます。
X205TAはその点は、まったくもって歯が立ちません!!
そうそう、X205TAは画角が16:9ですが、T100HAは16:10です。
ですので、T100HAは動画の16:9を出力すると、上下に黒帯が出来ます。。。あしからず!!
書込番号:19190933
1点
>それと、USBポートは、2個ほしかった!!
X205TA-B-WHITEがキーボードに2個、本機がいろいろ合わせて3個。
3個ありますが、キーボードにあるのとないのでは、使い勝手が違いますね。
ほんと、キーボードに2個ほしかった!
bluetoothマウスを買って、キーボードのUSBポート開けます。
でも本機はUSB 3.1 Type-Cだ!
そこは評価できるかな。
注文してたmicroSDが届いたので今から計測します。
eMMCは本機の方がシーケンシャルでは倍ほど早かったです。
内蔵のカードリーダー、USB3.0になっていないかと、淡い期待を抱いてテストします。多分違うでしょうが。
>FHDをデコードさせて、共に同じ画面で撮影してみましたが、T100HAは指紋が付いていたこともあって、ちょっと、かわいそぅ〜・・・^^
3枚組の保護シート買いました!
本機用として販売しているのに、カメラの穴の位置が違うは、サイズが少し小さいは、酷い商品でしたw
amazonで1100円でかったのですが、コスパはいいですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00YN8SL42/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1443706587&sr=1&keywords=ASUS+Transformer+T100HA%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%80%80%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0+%283%E6%9E%9A%29
タブレットのサイズが大きいので、シャワー使った後のお風呂場で貼ったのですが、どうしても埃が入ってしまいますね。
書込番号:19191163
2点
>注文してたmicroSDが届いたので今から計測します。
>eMMCは本機の方がシーケンシャルでは倍ほど早かったです。
>内蔵のカードリーダー、USB3.0になっていないかと、淡い期待を抱いてテストします。多分違うでしょうが。
■eMMC
暗号化(BitLocker)はオフで計測
シーケンシャルアクセスはX205TAの暗号化ありの時の倍のスピード、爆速です。
オフの時に比べても速いです。
ランダムアクセスのライトはX205TAの6倍。これは凄いです。
■内蔵カードリーダー
SDSDQXN-064G-G46A(UHS-IのClass3)、最大読込速度:60MB/s 最大書き込み速度:40MB/sで検証
シーケンシャルアクセスがカードの上限値以上のスピードが出ています。
USB2.0の理論上最大値60MB/sを超えています。ということは内蔵カードリーダーは3.0ということになると思います。(絶対ではありませんが)
ちなみにX205TAはリードライトともに20MB/sしか出ません。
これって、なにげに凄くないですか!
■USB3.1
同じくSDSDQXN-064G-G46Aを使用
microSDでの検証なので、USB3.0の本来のスピードは確認出来ていませんが、カードのリードライトの限界値以上のスピードが出ています。
3.0対応のHDDなどを繋げば本来の性能は出ると思います。
本機にHDDをつなぐ人がいるかは別問題として
eMMCもUSBもX205TAに比べて遥かに性能が良いようです。
書込番号:19191374
3点
>USB2.0の理論上最大値60MB/sを超えています。ということは内蔵カードリーダーは3.0ということになると思います。(絶対ではありませんが)
キーボードのUSB2.0も計測してみました。
■キーボードのUSB2.0
X205TAのUSB2.0と同じ程度のスピードですね。
2.0なら実測40MB/s程度までなので、やはり内蔵カードリーダーは3.0と考えてよさそうです。(絶対ではありませんが)
書込番号:19191453
2点
>付属の充電機+付属ケーブルで充電が追いつきませんでしたか?
すみません。今気づきました。
はい。付属のACアダプターならまったく問題ありません。
汎用(市販)の5V-2Aのものでは、駄目でした。(充電はされているが使用量の方が多くバッテリーが減る)
ブログの方は以下の文言を追加しておきました。
>2015/10/02追記:付属のACアダプターなら使用しながらでも充電がおいつきます。(バッテリ残容量が増えていきます)
汎用のものは、ASUSのタブレットには対応していませんと明示しているものもあるようです。
http://www.amazon.co.jp/USB%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-iPhone6-iPhone5C-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%90PowerIQ%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%80%91-71AN7109-W2A/dp/B00MWOB8X0/ref=zg_bs_2146170051_1#productDetails
ちなみに私が使用して駄目だったのは、BSIPA09BK
http://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-Plus%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88-USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A82A%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-BSIPA09BK/dp/B003ZX81IW/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1443714507&sr=8-1-fkmr0&keywords=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A2%E3%80%80+BSIPA09
9V-2Aという表記があるようなものなら、本機付属と同じように使えるかもしれませんね。
書込番号:19191542
2点
>†うっきー†さん
おはようございまーす。
スレに訪れたらドでか写真がっ!!
ビンゴゲームのカードかと思いましたよ(笑)
PCについて詳しい方なんですね ☆
書込番号:19191798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9V-2Aという表記があるようなものなら、本機付属と同じように使えるかもしれませんね。
専用ACアダプター以外に使えそうなものがないか確認してみることにしました。
9V-2Aの商品も見つけたのですが1ポートしかないものでした。
18Wまではいきませんが、6ポート中2ポートが15Wまで対応している「CHOETECH 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」を注文してみました。
本機がQuick charge 2.0に対応しているかはわかりませんが・・・・・
ワット数とアンペア数も確認できるように、USBのワットチェッカー「RT-USBVAC3QC」も注文してみました。
その辺りに転がっていたケーブルでも専用ACアダプターでは充電追いついていますが、専用ケーブルと適当なケーブルでの違いも検証可能になりそうです。
汎用の6ポートアダプターで充電が追い付けば、不要な荷物を減らせそうです。
今のままでは、専用ACアダプターと汎用ACアダプター(他の端末充電用)両方持たなくてはいけません。
これが改善できるといいのですが。
速ければ日曜日には届いて報告出来ると思います。
>Tio Platoさん
>スレに訪れたらドでか写真がっ!!
>ビンゴゲームのカードかと思いましたよ(笑)
どの写真のことだろう・・・・・
書込番号:19192482
1点
>†うっきー†さん
おはようございます。
緑色と白色のスコアボードみたいな写真です。
ビンゴカードかと思いました。 (^ω^)
書込番号:19194595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。。。
付属の充電器に表記されている文字を撮ってみました。
5v-2Aor9v-2A
どのように使い分けられているのか解りませんが、この表示はあります。
先日、アマゾンで4ポートの充電器を購入しました。URLはこれ!!・・・ちょっと考えないで、購入してしまったか??
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RYW8KUE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
この説明書きに
「Qualcomm Quick Charge 2.0 には対応しておりません。 QC 2.0充電は、Anker 18W USB急速充電器をご利用下さい」
と、ありますので、どうも、急速充電をしたければ、このQualcomm Quick Charge 2.0 には対応の、 QC 2.0充電は、Anker 18W USB急速充電器を使いなさいということのようです。
>†うっきー†さんが購入されたものが、それのようです!!
レビューよろしくぅ〜です・・・^^。
書込番号:19194806
2点
>Tio Platoさん
>緑色と白色のスコアボードみたいな写真です。
計測アプリの定番のCrystalDiskMarkですね。
>こぼくん35さん
>どのように使い分けられているのか解りませんが、この表示はあります。
はい。私も最初、汎用のACアダプターの充電が追いつかないので、ACアダプターを見て気づきました。
そこで、はじめてQC2.0の存在を知りました。
その後、本機がQC2.0に対応しているか情報を探したのですが、見つけることができませんでした。
ASUS独自だったら、お手上げですが・・・・・
USBのワットチャッカーを使って、どのような値が出るかとても楽しみです。
汎用のQC2.0対応で充電が追いつけば、言うことなしなのですが。
私が購入したものは18Wではなく15Wですが、たぶんいけるかな・・・・
本機の最大電気消費量は18Wですが、普段はそんなに使われることはないと思いますし。
>レビューよろしくぅ〜です・・・^^。
はーい。
価格.comに商品登録がないので、こちらの掲示板に記載しますね。
まだAmazonから発送されない。最近発送が遅いです。
プライム会員との差別化で意図的に遅らせているのかも・・・・・
プライム対象の書籍がもう少し多ければ会員に入ってもお得だとは思いますが、対象商品が少ない;;
こぼくん35さんの方は、USBの4K、どうなりました?
気になることとしては、HDMIと比べてCPU使用率、メモリ使用率どちらが低いかですね。
私の読みではHDMIの方が専用なので低いとは思っています。
本機のランキング11位にまで、着々とあがってきています。
5位以内には入れるかも。
ユーザーとしては、うれしいです。
書込番号:19195114
2点
本機付属のACアダプターを本機で使う場合はおそらく18W(9V-2A)固定かと思います。
本機以外の通常の場合が10W(5V-2A)になるのではないかと思います。つまり通常の使用もできるという程度かと。
本機のバッテリー残量45%の状態で電源オンとオフの両方の状態でコンセントで計測するワットチャッカーで確認しましたが、いずれも18W(時々19Wにもなる)でした。
計測したケーブルはその辺りに転がっていたケーブルとL型コネクタです。よほどへんなケーブルでもないかぎり問題なく使えるようです。
あとは汎用のQC2.0対応のアダプターでどうなるか・・・・・
まだ発送されていないので月曜日につくかどうかも怪しくなってきました。お届け予定日は日曜日と月曜日にはなっています。
18W出力時のアダプターは結構熱を持ちますね。冬場に使用するカイロより気持ち熱いか同じ程度。持てない熱さではない。
本機の無線LANの性能をチェックしてみました。
■テスト環境
X205TAで計測した時とほぼ同じ環境で計測しました。
無線ルーターは、WRC-733GHBKを使用。
本機--(無線)--ルーター--(G有線)--HUB--(G有線)--HUB--(G有線)--HUB--(G有線)--HUB--(G有線)--PC
ファイル転送をT100HAとルーターとHUBを4個挟んでPCに対して4分間計測
T100HAとルーターの距離は2m程度
■5Gで計測
リンクスピード:150.0Mbps
実測:75〜80Mbps
X205TAより少し速い
■2.4Gで計測(Bluetoothオフ時)
リンクスピード:72.0Mbps
実測:35Mbps前後でふらつきあり
X205TAと大差なし
■2.4Gで計測(Bluetoothオン時)
Bluetoothマウス(M337)を購入したので、Bluetoothとの干渉による影響調査のために計測
マウスの方はなんの問題もなく使えています。
滑りもよく、非常に安定して使えます。
リンクスピード:72.0Mbps
実測:20Mbps前後で多少ふらつきあり
Bluetoothの影響をもろに受けているようです。
普段は5Gで使用するので特に困ることはありませんが。
Bluetoothマウスを何にしようか悩んでいる人にはM337お勧めです。
書込番号:19195348
2点
もし可能なら、お手すきの際に以下の操作を実施して結果を教えていただけないでしょうか?
1.[コマンドプロンプト(管理者)]で「powercfg /sleepstudy /output c:\sleep.html」を実行。
2.Cドライブ直下に作成されるsleep.htmlを開く
これにより過去3日間のバッテリ利用状況が確認できます。
お忙しい中申し訳ありませんが、もし可能であればよろしくお願いいたします。
※いまだにノートPCを踏ん切りせずに買えていないチキン野郎です(笑)
書込番号:19196025
1点
>もし可能なら、お手すきの際に以下の操作を実施して結果を教えていただけないでしょうか?
どの部分がみたいでしょうか?
とりあえず、最初のグラフを添付してみます。
今は、いろいろ実験中で、バッテリーの充電チェックのために、意図的に電源ケーブルを抜いてバッテリーを減らしたりしています。
おそらく、私のはまったく参考にならないのではないかと思いますが。
書込番号:19196093
2点
出来たhtml、個人情報としては、コンピュータ名程度のようなので、OneDriveにアップロードしました。
https://onedrive.live.com/redir?resid=5E52B4BA61F7F3A6!804&authkey=!APVqmS99D9aaghw&ithint=file%2chtml
恥ずかしいコンピュータ名もそのままにしています。(一切の編集を加えていません)
安全のために、Punchlineさんが確認できるか、明日の夜には削除します。
URLをクリック後はソースが表示されていると思うので、左上のダウンロードを押下して、ローカルに保存して表示して下さい。
書込番号:19196131
2点
おはようございます。。。
なかなか面白いですね!!
ちょっと古いものは、「S0低電力アイドル」をサポートしていないとして、表示されなかったです。
バッテリーX205TA、T100HAを付けておきます。
電圧が違うのと、T100HAのグラフの急激に落ち込む様が見て取れます。普通に使うには、ここまでの動作は必要ないので、バッテリーを持たしたいような気はしますね!!
書込番号:19197818
2点
BIOSのアップを>†うっきー†さんに習って実施しました。。。
要領は、こちら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19199218/#tab
実施した後は、なにか、画面の回転がぎこちなくなったような・・・笑
迷いながらも、きちんと動いています。。。
SSはHWinfoなのですが、メモリがしっかりとデュァルで動いているようです・・・^^
書込番号:19201838
2点
>こぼくん35さん
>実施した後は、なにか、画面の回転がぎこちなくなったような・・・笑
私の方は、以前のBIOSで縦にしたことがないので、以前に比べての動きは分かりませんが、
最初の1秒で画面が少し小さくなって、次の1秒で切り替えが終わるような感じです。
トータルで切り替えに2秒くらいかかっています。
ACアダプター本日届きましたので、結果をお知らせします。
6ポート汎用ACアダプターで、本機を使用しならが充電追いつています^^
それぞれのACアダプターの性能を測定してみました。
コンセントにワットチャッカー → ACアダプター → USBワットチャッカー → ケーブルという接続です。
USBワットチャッカーは、QC2.0に対応した、RT-USBVAC3QCを使用しました。
積算機能や、値を10個保持できるなど、かなり優れた製品です。
■付属のACアダプターの性能
コンセントのワットチャッカー18W
USBワットチャッカー16.218W
電源効率90.1%
■汎用のACアダプター(CHOETECH)の性能
コンセントのワットチャッカー15W
USBワットチャッカー12.330W
電源効率82.2%
■汎用のACアダプターで使えそう
ポート数が多いものでQC2.0対応で15W以上であれば、本機を使用しながらでも充電が可能でした。(充電が追いつかないということはない)
自分が調べた限りではポート数が複数あるもので18Wのものは見つけれませんでしたが、15W以上あれば困ることはないと思います。
現在ケーブルがカオス状態ですが、これで整理できそうです。
熱は、付属のACアダプターまでは熱くなりません。さすが最大60W対応品です。
ちょっと値段はしますが、CHOETECHだけで足りるようになると思います。
電源効率は付属のものに比べて落ちますが、6ポート使える(2ポートはQC2.0対応)のは大きいと思います。
本機がQC2.0対応かどうかは分かりませんが、対応かもしくは互換性があるのだと思います。
書込番号:19202327
3点
キャンペーンのバッテリーが届いていました。。。
やはり、重いです。。。躯体本体で200g
表示をSS付けておきます。
ただいま充電中。アルミ躯体に電源スイッチと充電のインジケーターの解るように、LEDが充電中は点滅しています。
現在、充電量が少ないほうから2つ目のLEDが点滅中です。
アルミ躯体は、地金のショットブラスト加工のような感じに、両端は白いプラスチック製で、格好はなかなかです。
重いので、ポケットに入れるような使い方はしないと思いますが、泊の場合は、これで充電が不要になるかもしれませんね!!
また、使用状況はかきこします。
書込番号:19206484
2点
>また、使用状況はかきこします。
無事届いたようで何よりです。
我が家はあと1週間後くらいだと思います。
ノートを使用しながら、充電がおいつくかどうかも教えて頂けるとうれしいです。
出力は、5V 2.4Aのようですが、QC2.0対応で9Vないと本機の場合は無理かな・・・・・
汎用ACアダプターの5V 2A対応のものでは、おいつかなかったし。
書込番号:19206525
1点
スリープ状態でのバッテリー消費を計測してみました。
別のスレッド(スタートしない)から引越ししてきました。
■Bluetoothオフの状態
10/06 20:47 100%の状態でスリープ開始(充電ケーブルを外した状態)
10/07 07:22 98%
約10時間半スリープにすると2%消費
単純計算では、フル充電の状態であればスリープのままでも21日は持つようです。
■Bluetoothオンの状態(マウスはオフ)
10/07 07:39 98%
10/07 18:39 93%
11時間で5%も消費しています。本機が一生懸命ペアリングしているマウスを探している状態になっているためかもしれません。
次は、マウスもオンの状態で計測してみます。
■気になるものが出てきました。(本機とはまったく関係ない話題ですが)
12.1型と少し大きいです(ぎりぎりモバイルの許容範囲?)が、気になる機種が出てきました。
CF-SZ5YDLQR 12.1 SSD128GB メモリ4GB 14.5時間 929g DVDドライブ付
CF-SZ5ZFMQR 12.1 SSD256GB メモリ8GB 21時間 1,050g DVDドライブ,Office付
CF-RZ5YFMQR 2in1 10.1 SSD256GB メモリ8GB 11時間 770g Office付
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724127.html
バッテリー14時間以上DVDドライブが付いて1kぎり、すごいマシンですね。
デザインは・・・・・
CPU性能もいいので価格もかなりしますが、こぼくん35さんなら余裕で買えそうですね。
書込番号:19207287
2点
>次は、マウスもオンの状態で計測してみます。
■Bluetoothオンの状態(マウスもオン)
10/07 18:39 93%
10/08 07:39 85%
13時間で8%消費。
本機のBluetoothをオンにしてのスリープでバッテリー消費を抑えるのは難しいようです。
書込番号:19208582
2点
>†うっきー†さんの個体の方が、バッテリーが優秀なようです・・・^^
キャンペーンバッテリを使って充電してみました。
T100HAを60%にまで、充電量が減ってから、本体をスリープ、キャンペーンバッテリーを接続、2時間ほったらかしで、本体バッテリーの回復が、95%になっていました。
キャンペーンバッテリーの方は、充電ケーブルを接続すると、LED3個目が点滅しています。
もしかすると、もう1度位は、60%から95%程度まで回復させる能力が残っているような気はします。
書込番号:19209926
1点
>T100HAを60%にまで、充電量が減ってから、本体をスリープ、キャンペーンバッテリーを接続、2時間ほったらかしで、本体バッテリーの回復が、95%になっていました。
スリープではなく、通常の状態(モニターがついた状態)では、充電おいつくでしょうか?(バッテリー残量がふえていくかどうか)
書込番号:19209947
3点
休止も確認してみました。
■休止状態
休止10時間半で2%
休止からの復帰(復帰してWi-Fiの自動接続も完了するまで)所要時間、約30秒
復帰時のパスワードを不要にして確認
■バッテリー使用量チェック
POWERCFG /BATTERYREPORT
http://ascii.jp/elem/000/000/872/872162/index-2.html
InstantGo対応なのでマウスでのスリープ復帰を回避出来なさそう。
(CONNECTED STANDBYがSupported)
ProならHyper-Vを有効にすることで回避できるかもしれないが(未確認)
スリープ時にbluetoothを無効にできないので、休止で運用するかどうか。
スリープに比べて復帰時間が長いというデメリットはある。
スリープなら1秒以内に復帰というメリットは大きい。
まだ、運用決めかねています。
基本、電源オフですが。
書込番号:19210113
3点
>†うっきー†さん
充電していますねぇ〜・・・^^
92%→93%に撮影中になりました。充電完了まで、25分だそうです・・・本当かどうかは不明。。。観察してみます。
この付属のケーブルは優秀なのですが、長さが15センチしかないというのが、難点です!!
書込番号:19210119
3点
>92%→93%に撮影中になりました。充電完了まで、25分だそうです・・・本当かどうかは不明。。。観察してみます。
確認ありがとうございます。
ZenPower優秀ですね。
屋外への持ち出しで一緒に持っておくと安心出来そうですね。
私も届き次第、USBチェッカーで詳細にみてみます。
書込番号:19210133
1点
ちょうど、25分経過で99%で残り4分だそうです。
市販のケーブルで、こうなるかは不明。
開けた状態だと、このように立てて接続する必要があります。周りにはひっかけるようなものはおかないほうが良いでしょう。
SSは、モニタのドラマが写っていますので、ゴーストではありません・・・^^
書込番号:19210212
2点
書き込みしている間に100%になっていました。。。
>CPU性能もいいので価格もかなりしますが、こぼくん35さんなら余裕で買えそうですね。
これはないです。モバイルPCに、この能力は必要ありません。
能力が必要な作業は、素直にデスクを使います・・・^^
書込番号:19210239
1点
>まだ、運用決めかねています。
手間を惜しまなければ、
fn+f2で機内モードにしてからスリープ、スリー復帰後に再度fn+f2で機内モードを解除。
面倒ではありますが、バッテリーを節約したい場合は、この方法もありかもしれません。
今日初めて気づいたのですが、手動モニターオフのfn+f7がありません!
F7にモニターオフのプリントもありません。
X205TAで時々使っていたので、ちょっと不便です。
ディスプレイ@OFFというアプリ(インストール作業なし、実行ファイルを実行するだけとお手軽)で代用は出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se487770.html
書込番号:19213942
2点
>fn+f2で機内モードにしてからスリープ、スリー復帰後に再度fn+f2で機内モードを解除。
面倒ではありますが、バッテリーを節約したい場合は、この方法もありかもしれません。
私は、先日よりスリープ時wifiをカット(バッテリー使用時)して使っています。X205TAの方も同じ設定をしました。設定の中にあります。
復帰してから、wifiが繋がるのが解ります。ちょっと、タイムラグがあります。
>今日初めて気づいたのですが、手動モニターオフのfn+f7がありません!
F7にモニターオフのプリントもありません。
たしかに・・・X205TAにはあるのに、ないですねぇ〜・・・なんででしょう?
今日は、先日よりもっと充電量を落として、もっと時間をかける検証をしてみています。
充電初めが、6%の警告が出てから、シャットダウン。それから、キャンペーン充電器を繋いで、充電させています。9時50分開始で、現在、2時間10分経過で、充電器のインジケーターが2個目までが点滅しています。
残り充電できるものが、半分以下になっているものと思います。おっと、書き込みをしているうちに、点滅が1個目になっています。
これは、満充電は無理かもしれません。
書込番号:19214671
1点
>私は、先日よりスリープ時wifiをカット(バッテリー使用時)して使っています。X205TAの方も同じ設定をしました。設定の中にあります。
Bluetoothもあるといいんですが、Wi-Fiしかないんですよね。
Windows10のアップデートにでも追加してもらえるとうれしいんですが。
>これは、満充電は無理かもしれません。
本機を約6時間分しか出来ないですからね。
私の所にも本日バッテリー届きました。
現在充電中です。
充電がおわりましたら、「バッテリーが絶対もらえるキャンペーンの記載ミスについて」のスレッドにでも、少しだけ書こうと思います。
我が家も色はシルバーでした。ピンクがこなくて良かった。
書込番号:19214748
1点
着弾、おめでとうございます・・・^^
ただいま、インジケーターの点滅がなくなっているのに気づきまして、電源を入れてみましたら、100%に充電で来てました・・・なんと!!
13時45分に点滅をしていないのに気付きましたので、充電時間は4時間弱で100%に復帰させたことになります。。。もっと早かったかもしれません。
一応、キャンペーンバッテリーは充電能力が残っていないか、再度50%程度まで、本体の充電量を落としてから、繋いでみようと思います。
4時間で、満充電させるとは、夜間、つないでおけば十分翌日は満充電から使えることになるようです。
書込番号:19214855
2点
>ただいま、インジケーターの点滅がなくなっているのに気づきまして、電源を入れてみましたら、100%に充電で来てました・・・なんと!!
えええええっ
本機のバッテリー容量が、私の個体ではFULL CHARGE CAPACITYが28,688mWh(DESIGN CAPACITIYは30,000mWh)
ZenPowerが9,600mAh
よく見ると単位が違う!
キャンペーンページでは本機に+6時間とあったので、本機フル充電無理だと思っていました。
バッテリーをよく確認すると
3.75V/36Whと表記がありました。
9,600*3.75=36,000mWh
なんと、本機の1.2倍!
電源効率を85%くらいで計算すると、1.02倍。
本機フル充電1回いけます!
なんでキャンペーンページには+6時間と極端に短く書いているんだろう・・・・・
本機の公証スペック11時間くらいという表現でいいと思うのですが。
ZenPower凄い!
書込番号:19214939
2点
>なんでキャンペーンページには+6時間と極端に短く書いているんだろう・・・・・
そうなんです。。。私も、この文字が気になりました。。。
実際、私の検証では8時間しか持たなかった訳でして、なんか、バッテリの使用時間では、この機種は、クレームを付けたい気がします。。。私の個体の場合。
ちまちま使っていたら、本当に、11時間持つのだろうか・・・?と思っています。
このまま、また、検証に突入させてみます。
X205TAは、私の検証では、ちまちま使っていると、13時間20分持ちました!!・・・これはこれで、すごいっ!!
書込番号:19215092
2点
>ちまちま使っていたら、本当に、11時間持つのだろうか・・・?と思っています。
気になりますね。
私の方は満充電、Bluetoothをオフ、スリープに移行しないように設定、明るさ25%、ブラウザーでYahooのトップページを表示
この状態で5時間放置してみようと思います。
50%以上、バッテリーが残っていたら問題はないと判断しようと思います。
>X205TAは、私の検証では、ちまちま使っていると、13時間20分持ちました!!・・・これはこれで、すごいっ!!
これは凄い!
書込番号:19215528
1点
↑の13時50分くらいから、モニタON状態で、ちまちまと使っています。今回、クロームは11タブ開けていました。1タブは定期的に写真が入れ替わるチャンネルにつないでいますので、そこそこ動きのあるものです。
モニタの明るさは、下から2段目です。バッテリー節約機能は90%くらいの時にONにしました。ちょっと、暗くなったような気がしました。
これで、現在、約5時間経過しまして、残バッテリー65%と表示されています。
が、50%を切ってから、落ち込むのが早いような気がしますので、このまま継続します。夜中の1時くらいが、11時間になりますので、目標にして継続させます。
今の状態だと、なんとかクリアしそうではあります。。。^^
書込番号:19215565
1点
11時間は無理でした!!
11時50分2分前に残6%の警告が出ました!!
ですので、ちょうど10時間で残6%になったということです。
40%〜20%代がすぐに減るように思います。30%代はあったのか???ちょくちょく見ていましたが、なかったような気がします・・・笑
これで、11時間持続させるのは、私の個体では使っていては無理かと思います。
それと、現在、空に近いZenPowerを繋いで、最後の残っているもので充電させています。どれくらい回復するか???
最後の1個のインジケーターが点滅していますので、少しですが充電能力が残っているようです。。
書込番号:19216429
1点
点滅しなくなりました!!
残6%から充電させ始め、起動させましたら現在15%まで回復させていました。
よって、9%程度は回復させる能力は残っていたようです。
さて、これから、本体とZenPower共に充電してやることにします。
書込番号:19216487
1点
昨晩の検証が終わり、ZenPowerを充電していたのですが、朝、8時ではすでに、インジケーターLEDが4個点いており、コンセント→ワットモニター→充電器の構成で、1.4wの消費電力があり、まだ、少し充電しているようでしたので、放置。
9時に見てみましたら、0.4wまで落ちていました。
どうも、昨晩の0:30分から充電でしたので、8時間半くらいで満充電になるようです。結構時間が必要です。
充電器は
Anker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 71AN3654WS-WA
書込番号:19217106
1点
バッテリーの消費を計測してみました。
■設定
満充電から開始、Bluetoothをオフ、スリープに移行しないように設定、明るさ25%、ブラウザーでYahooのトップページを表示
バッテリー節約機能は標準の20%時の設定のまま
低残量の設定は6%時に通知のみ
省電源移行は4%時
バッテリー切れの設定は2%で休止状態
CPUとWi-Fiに負荷をかけるためにlinuxをtorrentでダウンロードを10kB/sに設定
CPUが常時10%程度に負荷がかかって、負荷設定としては、いい感じになりました。
■計測
06:00 起動
07:00(1.0時間) 92%(08%消費)
09:30(3.5時間) 74%(26%消費)
15:00(9.0時間) 10%(90%消費)
実際のバッテリーの消費量をグラフで確認
コマンドプロンプト(管理者)で以下を実行
powercfg /sleepstudy /output c:\sleep.html
最初は1時間に10%未満の消費量ですが、残容量が50%を切ったところから消費が速くなるようです。
9時間使用したところで残量10%
今回の検証ではバッテリーをすべて使い切れるようにしたとしても10時間は無理そうです。
CPUの使用量が常に10%なので、通常の使い方(CPUの使用量がほぼ0の時間があるはず)なら11時間も可能そうです。
公称値の11時間、決して実際より長い値を書いているようなことはないと判断してもよさそうです。
こぼくん35さんが言われたように、50%を境に、消費が速くなりますね。
50%で止めていたら、気づかないところでした!
書込番号:19217959
4点
無線LAN、離れた場所でも計測してみました。
テスト環境は以前と同じで、距離だけ異なります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19195348
以前は2m程度離れた距離ですが、今度はルーター1F,T100HAは2Fです。
木造で、ルーターの上の部屋を階段を挟んで一つ隣の部屋の最も奥で計測しました。
WirelessNetViewで確認すると、2.4GのSSIDは30個検出。まわりでかなり使用している状況。
■1F-2F間、5Gで計測
リンクスピード:54〜108Mbps
実測:10〜50Mbps
X205TAと同様にかなりふらつく
■1F-2F間、2.4Gで計測(Bluetoothオフ)
リンクスピード:72Mでリンク
実測:30Mbps前後
非常に安定。X205TAより気持ち速い(誤差程度ではある)
1Fで計測した場合より多少スピードが落ちている。
■1F-2F間、2.4Gで計測(Bluetoothオン)
リンクスピード:72Mでリンク
実測:20〜25Mbps
非常に安定。X205TAより気持ち速い(誤差程度ではある)
1Fで計測した場合より多少スピードが落ちている。
2FでBluetooth使っても驚くほどの影響はなく使用可能。
■継続接続
あえてBluetoothオンの状態でリモート接続(TeamViewer)が接続を維持できるか検証。
17:00より開始。12時間以上維持できるか放置。
18:00に確認すると切れていたので、Bluetoothオフにして再接続。
結果は明日にでも。
書込番号:19218257
3点
>17:00より開始。12時間以上維持できるか放置。
>18:00に確認すると切れていたので、Bluetoothオフにして再接続。
これは、「ディスプレイ@OFF」というアプリでモニタを切っていたせいでした。
どうも、「ディスプレイ@OFF」でモニタを切るとLANが切れてしまうようです。すぐに切れるわけではなく、しばらくしたら切れているようです。(別PCから本機の共有へアクセス出来ませんでした)
現在は、再度Bluetoothをオンにして、電源管理でモニタを1分で切れるように設定して確認中です。1時間しても切れていないのでこのままいけそうです。
モニターだけを切れる便利なソフトがないか、今後探してみます。
書込番号:19218521
2点
>たしかに・・・X205TAにはあるのに、ないですねぇ〜・・・なんででしょう?
本機はノートではなくタブレットであることが原因なのか、ノートとはちょっと違うようです。
「ディスプレイ@OFF」で代用できると思っていたのですが、本機ではLANが切れてしまいます。
X205TAでは、「ディスプレイ@OFF」でLANが切れることもなく使用出来ました。
カバーを閉じた時の動作を「何もしない」にしておけば正常にLANが生きていてモニターも切れるので、技術的な問題はないはずだと思うのですが。
他のモニターを切るソフトも使ってみましたが、同様でした。
本機で手動でモニターだけを切る場合は、今のところ、カバーを閉じた時の動作を「何もしない」にして蓋を閉じるしかないようです。
実用的な話では、モニターが切れるまでの時間を少し短くして手動では切らないようにするか・・・・・
スリープ時にWi-Fiを切らない設定では、常時接続にはならないし・・・・・
ちょっと運用の変更が必要になりました。
書込番号:19218999
2点
>18:00に確認すると切れていたので、Bluetoothオフにして再接続。
>結果は明日にでも。
12時間以上、リモート接続切れていませんでした。
無線ルーターに問題がない限りは、本機でのWi-Fiで困ることはないようです。抜群の安定性です!
検証に使用したルーターはWRC-733GHBK、本機と計測に使用した別PCの間にはルーター以外にHUB4台。
見通しの良い5Gなら75〜80Mbpsで安定。
木造の1Fと2F(まわりで30個の2.4GのSSID有の状態)の2.4G(Bluetooth未使用)なら30Mbpsで安定、Bluetooth使用なら20〜25Mbpsで安定。
書込番号:19219881
2点
こちらは、一昨日のバッテリーの消費が気になりまして、一度初期化をしてみました。昨日の日中に実施したのですが、現在、構成は元に戻りました。
クラウド2つ使っていますので、これは、microSDに同期させているのですが、ファイルはそのままでしたので、同期した後のファイルチェックがASUS webstorageのほうが、結構かかるようです。
ファイルチェックには、CPUの使用率上がります。この機種で大体30%位の使用率になっていました。
もう一つのOneDriveほうは、同期はしていますが、まだ、チェックマークが付いていませんので、もしかすると、これからチェックを始めるのかもしれません。
とりあえず、一昨日と同じ設定位にして、何時間駆動できるか9時45分初めで、検証を始めました。
書込番号:19220159
2点
なんとなんと、11時間45分を駆動いたしました。
6%の警告が、ちょうど9時30分でした!!
と、言いましても、設定はモニタ10%で、バッテリー節約機能ONです。
それで、ちまちまと使いながらという設定です。
まぁ、初期化したのが良かったのか、設定は依然と同じですので、おそらくそうかと思います。何が余計なことだったのか???
書込番号:19221941
2点
>と、言いましても、設定はモニタ10%で、バッテリー節約機能ONです。
常時、この設定は厳しいかもしれませんが、電源(コンセント)が確保出来ない場所なら有だと思います。
昨日、試しにモニタ10%にしてみましたが、使用には耐えれると思いました。
(普段の使用では25%程度は欲しいとは思いますが)
バッテリー切れの設定は6%ではなく2%程度に下げれば12時間いけそうですね。
もらったバッテリー(ZenPower)と合わせれば24時間いけます!
この子(T100HA)は、凄いです!
書込番号:19223164
2点
笑・・・私の常時は、明るさ10%。その上に、バッテリー節約機能で、恐らくさらに暗くなっていると思います。
このくらいが、私の部屋ではベストな気がします。
もしかしてと思い、X205TAの同じ設定のものと比較してみましたら・・・なんとっ!!
まったく明るさが違います。写真をつけておきます。
右の下に置いているほうがX205TA(バッテリー節約機能は効かせていない)。左がT100HA本機です。
書込番号:19223834
1点
大体ですが、X205TAでこの設定と同じ明るさ程度に感じるのが、25%にバッテリー節約機能を効かせると同じくらいの明るさになるようです。
>もらったバッテリー(ZenPower)と合わせれば24時間いけます!
この子(T100HA)は、凄いです!
使い方にもよると思いますが、ちまちま使いだと、いくと思います。
ただ、ガシガシ使ったり、明るさ最高で使う状況になると、ちょっと、難しいかもしれませんねぇ。
書込番号:19223877
1点
お話は変わりますが、最近は、windows10に移行してしまって、以前使っていたガシェットがないので、不便に思っていたのですが、検索するとあるものですね!!
window7時代に使い慣れたものがありました。付けておきます。
http://loumo.jp/wp/archive/20150819000029/
ちょっと気になったのが、CPUの使用率の表示が、タスクマネージャより10%位低く表示します。どしてかな???
書込番号:19227882
0点
テレビは4Kは持ってないので、FullHD(1920*1080)でHDMI確認してみました。
設定はfn+f8を押して拡張を選択します。
自動的にTVの解像度を認識して最初から1920*1080(推奨)の画質になっていました。
■AmazonのHD対応のプライムビデオ
トランスポーター2で確認しました。
CPUの使用率は40%程度で余裕あり、メモリの使用率は80%程度でなんとかなっています。
カクつき等、一切なく快適に見れます。
■外付けドライブでDVD再生
風の谷のナウシカで確認しました。
CPUの使用率は40%程度で余裕あり、メモリの使用率は60%程度でかなり余裕あり。
当然、カクつき等、一切なく快適に見れます。
■不思議な現象
TVで見ているときは、本機の方のモニタは不要なので、カバーを閉じたときの動作は「何もしない」にして蓋を閉じると、テレビの方の表示が、タブレットを縦持ちにした時の状態になったり(マウスを上に動かすと画面右へカーソル移動)、通常(マウスを上に動かすと画面上へカーソル移動)の表示になったりを延々と繰り返す状態になってしまいます。
今のところは、蓋を開けたまま、fn+f8でセカンドスクリーンのみの表示にして対応するかありません。
書込番号:19237907
2点
>■外付けドライブでDVD再生
補足:プレイヤーはVLC media playerを使用しました。
書込番号:19237929
1点
こんばんは。。。
検証をしていましたので、遅くなりました。
2k/4kのデコードにつきましては、ユーチューブの4k動画からコンバートしてDLすることができます。
アプリはこれ
WinX Youtube Downloaderで検索ください。(URLをつけると、アップできませんでした)
同じ画角で容量が少ないほうが29fpsで大きいほうが60fpsになっていると思います。
元動画が4kであれば、4k,2k,1k等、どの動画にも落とせます。
この方法で落とせば、29fpsであれば
4k=19615kbps
2k=8164kbps
1k=3290kbps
60fpsにすると、約3割増し程度になるようです。
こんな感じのビットレートになるようです。まぁ、TVのMpg/TS等はもっとビットレートが高くなりますが、mpg4ですので、高圧縮/高負荷になります。
まずまずの画質でエンコードしてくれるようです。
この動画で、検証してみました。
まず、4k
これは、4個コア共に、再生を始めたらすぐに100%に張り付きます。また、音声動画共に、とぎれとぎれで、まともに再生できているとはとても言えません。
次に2k
これは、再生始めた直後は1コアが100%に張り付きましたが、後の3コアは若干余裕があったのか、へこみができました。この動画は、再生中に音声動画ともに、と切れたということはありませんでした。
しかし、後半になって、4コア共に100%に張り付く状況になり、私には感じなかったものの、機械で測定するとドロップしている可能性はあると思います。
このPCでFHD動画以上の、4k/2k動画のデコードが出来るかどうかは、静止画は出来るでしょうけれど、動画は難しいと思ったほうが良いでしょう。
逆にFHDの1920x1080は余程のビットレートの大きなもの以外は大丈夫と言えると思います。
参考で、4kと2kの動画の再生中のSSを付けておきます。
書込番号:19238368
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Actual Shooting 1K 1920x1080問題なし |
同左 |
Yoshi's Woolly World - Launch Trailer [HD 1080P_29FPS] |
Yoshi's Woolly World - Launch Trailer [HD 1080P_60FPS] |
1k動画につきましても、検証してみました。
まったく問題ありません。CPU使用率20%台平均くらいで推移しました。
これは、MPCにてファイルから再生しています。よって、これに、通信負荷と再生プレーヤーの違いが出てきます。
Webブラウザを使う場合、さほどの違いは出ないものと思いますので、あとは、通信負荷のプラス要素くらいでしょうか???
どちらにしましても、さほどの負荷でもないと思われます。
FHDであれば、さほどの負荷でもなく、再生するといえると思います。
>†うっきー†さんの検証をしました動画も(DLコンバートしたもの)を見てみましたら、やはり、ビットレートは高いです。なぜ、この動画がこんなにビットレートが高いのかは解りません。
こういった、検証ができるように、負荷がかかるような動画にしているのではと思います。
ですので、画角で1920x1080の、この動画が再生できないからと言って、FHDの普通の動画が再生できないとは言えないです。
SS
1k2枚
†うっきー†さんの検証動画
29fps
59fps
こんな感じです。ぜひ、検証してみてください。
書込番号:19238560
1点
>ですので、画角で1920x1080の、この動画が再生できないからと言って、FHDの普通の動画が再生できないとは言えないです。
VP9でない限りは、CPU負荷は低いため、余裕で再生できますね。
VP9は高圧縮なので、どうしても再生時に高負荷がかかってしまいます。
もし、FHDでカクつくことがあれば、VP9などになっていないか確認するとよいと思います。
それ以外であれば、すでに書いたように、CPUの負荷も低く余裕で再生できます。
ほとんどの人は4Kのテレビなどはなく、FHDで再生できればよいと思いますので、本機であれば余裕で再生可能です。
書込番号:19238632
2点
補足
>もし、FHDでカクつくことがあれば、VP9などになっていないか確認するとよいと思います。
>https://www.youtube.com/watch?v=TXiKZK6qxtc
こちらの動画もChromeでVP9では、CPU負荷が100%になるので再生がカクつきますが、
IEでmp4で再生された場合は、FHDでもCPU負荷は非常に低く、まったくカクつきません(Dropped Framesも0で欠如一切なし)
FHDは、余裕で再生可能なので、本機、安心して利用してもらったのでよいです。
書込番号:19238675
2点
>ChromeでVP9では、CPU負荷が100%になるので再生がカクつき
これは、サーバーとブラウザの関係で、検証をしたPCの機種の再生能力とは関係ありません。
http://www.xml.vc/HTML5/kiso/MIME-Type.html
なぜ、ビットレートが上がっているのか、不思議ですねぇ??
まぁ、来月にならないと、私の回線速度が4Kに対応しませんので、なんともです!!・・・^^
書込番号:19239290
0点
>これは、サーバーとブラウザの関係で、検証をしたPCの機種の再生能力とは関係ありません。
そうなんですか
動画については詳しくないので分からないのですが、進捗バーで通信は終わっているので(データ読み込みは終わっている)、
勝手にクライアント側の問題だと思っていました。
VP9は高圧縮でデコード時に高負荷がかかり性能がよくないと、おいつかないものだと思っていました。(ネット上の情報もみていたので)
VP9ではなくmp4なら余裕で再生できるので、私はIEなので、困ることはないですが。
ちなみに、我が家のデスクトップ(AMD Radeon HD 7660D)では、本機では再生が厳しかったVP9の動画を50秒まで再生した場合、Dropped Framesの値が19で、本機の707とあきらかに低く(欠如がない)カクつくことなく再生できました。
ネット回線もブラウザ(Chrome)も再生する動画(VP9のFHD)も同じで、PC環境の違いだけで、本機は無理で、本機より高いスペックでは問題ありませんでした。
少なくとも我が家ではPCの性能で大きく結果が異なりました。
書込番号:19240115
3点
>これは、サーバーとブラウザの関係で、検証をしたPCの機種の再生能力とは関係ありません。
この元々の原因ということかと私はとっています。
クライアントに負荷を強いる原因ということです。
確かにクライアントPCに負荷を生じさせているのでしょう。元データは、普通のデータなのかもしれませんが、そこまでは解りません。
私のところもやっと、来月、光になります・・・^^
書込番号:19240171
1点
>■不思議な現象
TVで見ているときは、本機の方のモニタは不要なので、カバーを閉じたときの動作は「何もしない」にして蓋を閉じると、テレビの方の表示が、タブレットを縦持ちにした時の状態になったり(マウスを上に動かすと画面右へカーソル移動)、通常(マウスを上に動かすと画面上へカーソル移動)の表示になったりを延々と繰り返す状態になってしまいます。
→これは、同じ事象のような気がしますが、外部モニタをプライマリにしようとすると縦表示になろうとします。
セカンダリで使用しているときは、普通に横長の1920さ1080k16:9の表示になりますが、プライマリを外部モニタにもっていこうとすると、画角が落ちたり、横向きの表示になったりしました。
ちょっと前の、検証で時間がなかったものですから、むつかしいなぁ〜と思ったままで、突き詰めていませんが、こんな感じでした。
また、時間のある時にやってみます。
書込番号:19241215
0点
>→これは、同じ事象のような気がしますが、外部モニタをプライマリにしようとすると縦表示になろうとします。
私のほうは、「表示画面を拡張する」の状態で、外部モニタの方を「これをメインディスプレイにする」としてみましたが、
外部モニタが正常にメインディスプレイになり、表示は正常でした。
書込番号:19241333
1点
再度やってみました。
モニタの設定は、画面右クリックで2種。
@グラフィクスプロパティ
Aディスプレイ設定
どちらでも設定は出来るのですが、Aのディスプレイ設定では、横画面のままで設定できました。外部モニタもプライマリに設定しても横画面のままでいてくれます。
@のインテルグラフィクスのコントロールパネルでは、拡張までは普通に横画面でいてくれたのですが、プライマリに設定したとたん、縦に設定変更され、もう一度、横画面にする回転操作の仕方が解りませんでした。
ディスプレイ設定から、回転させようともしましたが、縦向きの画面操作に手間取り、設定変更にタイムアウトで設定できずでした。
面倒です!!
また、できるかどうかも解りません。何度かトライしましたが無理でした。
画面設定は、Aのディスプレイ設定を使ったほうが間違いありませんし、楽です!!
SSは画面を右クリックで出る設定項目
Aのでスプレイの設定から、外部モニタをプライマリに設定をしたもの
@のインテルグラフィクスコントロールパネルから設定をして、プライマリを外部モニタに設定をして縦に設定をされたもの
書込番号:19243995
1点
>画面設定は、Aのディスプレイ設定を使ったほうが間違いありませんし、楽です!!
私が確認したのも、こちらだったので、正常に出来ていたのですね!
まさか設定方法(@ではだめ)によって違うとは・・・・・
蓋を閉じたときの謎現象(外部モニタが縦になったり横になったり)については、今のところあきらめています。
fn+f8でセカンドスクリーンのみの表示で乗り切れる。
このあたりは、タブレット固有の問題なのでしょうね。
書込番号:19244031
1点
外部モニタのみに表示させたいときは、Aの設定の中にあります。
1が本体モニタの場合、2が外部モニタでプルダウンで、2のみ表示するにすれば、本体モニタは消えます。
書込番号:19244134
1点
>1が本体モニタの場合、2が外部モニタでプルダウンで、2のみ表示するにすれば、本体モニタは消えます。
この方法でもセカンドモニタだけにできますね。
書込番号:19244272
1点
この度購入しました。
そこで、itunesをインストールしたいのですが、
正常に動作しますでしょうか。
モタつき具合などもどの程度か気になります。
書込番号:19253427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この度購入しました。
>
>そこで、itunesをインストールしたいのですが、
>正常に動作しますでしょうか。
過去の書き込みにある通り問題ないですよ。本機よりスペックの低いマシンでも動いていますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19163176
購入したとのことなので、御自身で確認出来ると思いますが・・・・・
書込番号:19253504
2点
ふぅぅ・・・忙しく、覗けていませんでした!!
iTunesの件ですが、全く問題なく再生できますよ!!
●私の場合の設定方法を書いておきます。
まず、データは32bit/64bitのPCが多数ありますが、関係なくiTunesデータはASUS webstroageでクラウド共有(Dドライブ/microSD)。
CドライブにiTunesアプリをインストール、起動させてメニューバーのファイルでクラウドのiTunesフォルダを指定。更に、編集の設定で、詳細タブの中のフォルダの場所をクラウドのiTunesフォルダに指定。
これで、本機からのインポートも、再生もクラウドのiTunesフォルダの中のデータに設定ができました。
他のクライアントPCでも同じように設定をしておけば、再生、インポート共に出来るようになります。
クラウドで同期するデータは、32bit/64bit/OS関係なく、iTunesフォルダままクラウド上で同期させることが要。
本機の再生でも問題ないことを確認。タブレット側のドックを連結した状態では、裏面左右のスピーカーからステレオで聞こえます。
音質は、やはり、スピーカーが小型の性か、低音は苦手なようです。X205TAの下向きのスピーカーの位置と比較すると、こちらのほうが、しっかりとした音で聞こえるように感じました。
書込番号:19257674
3点
この機種でも、躓いています。
ほかの方は、うまくいっているのでしょうか???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19312680/#19312680
書込番号:19313511
0点
>ほかの方は、うまくいっているのでしょうか???
Windows Updateでしょうか?
それともメディア作成しての更新でしょうか?
私のところには、まだWindows Updateでの配信が来ていません。
今回はメジャーアップデートになるので、順次配信のようですね。
この後メディアを作成してアップデート試してみようかなとは思っています。
書込番号:19314026
1点
>この後メディアを作成してアップデート試してみようかなとは思っています。
メディアなしでもアップデート可能でしたので、アップデートしてみました。
WindowsUpdateには、まだ来ていないので、ツールを使いました。
MediaCreationTool.exe
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツール実行からアップデート開始まで(ダウンロード等)が1時間ちょっと
アップデート開始から完了までが1時間ちょっと
トータルで2時間10分前後かかりました。
こぼくん35さんの環境では40%で止まったそうですが、40%の表示の次は42%で、その間はわずか2、3秒でした。
アップデートは特に問題ないようです。
ちなみにアップデート前は起動時間(砂時計が完全に止まるまで)が65秒でした。
アップデート後は、45秒でした。
確かに、起動までの時間、改善されているようです。
書込番号:19314547
2点
>ちなみにアップデート前は起動時間(砂時計が完全に止まるまで)が65秒でした。
>アップデート後は、45秒でした。
>確かに、起動までの時間、改善されているようです。
今回のメジャーアップデートで、高速スタートアップが有効になっていました。
オフにしたら、起動時間は60秒程度でした。
5秒程度(誤差範囲だとは思います)速くなったようです。
書込番号:19315285
2点
どもども、書き込みいただいていましたのに、申し訳ありませんでした。
Windows Updateだけでなく、MediaCreationTool.exeでも、実行できるのですね!!
Windows Updateでは、2度失敗すると、今日も検索に掛からないでいました。失敗したのが、この機種と、X205TA、Miix 2 8の合計3台です。
40%23%で躓く原因は、あちらに書いたのですが、4点のうちどれかかと思います。
今から、X205TAでmicroSDを刺したままMediaCreationTool.exeを使って、Upさせてみようと思います。
書き込み、ありがとうございました。また、結果を書いておきます。
書込番号:19318207
0点
あれからすぐにMediaCreationTool.exeを使いまして実施したのですが、やはり、40%23%で止まってしまいますねぇ〜。
今から、強制終了させて、microSDを抜いて、再度、実施してみます。
最終のインストール段階で寝て、明日朝、また、書き込みをいたします。
書込番号:19318558
1点
やはり、microSDを抜いて実施、ただ今起きましてUpdate確認出来ました・・・^^
これから、T100HAも実施してみます。
Windows Updateで掛かるようであれば、そちらで実施します。
それと、このX205TAはwindows10にUpしたときに、システムディスクのクリーンアップで、リカバリ領域を消してwimブートも消して使っていました。
参考資料
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19034965/ImageID=2290352/
今回のUpで449MBの回復パーテーションが作成されていました。
おそらく、これでUSB回復ドライブの作成が可能になっているはずですので、作っておこうと思います。
この個体は、win8.1時代に作ったUSB回復ドライブしか作っていませんでした。と言いますのも、windows10にUpした時に作ったものでは、キーボードが反応しなくて、作った意味がありませんでした。
おそらく、今回のUpで以前のwindowsのインストールの領域が、12.8GBありますので、すべて古いものは消し去って、新規インストールに近いもので出来上がっているものと思います。
Windows Updateでここまで出来たかどうかは解りませんが、また、X205TAのwimブートなし回復パーテーション付きで作っておくことができました・・・^^
とりあえず、SSを付けておきます。これはあくまでもX205TAのSSです。システムのクリーンアップ前です。
書込番号:19319133
1点
>これから、T100HAも実施してみます。
ちなみに私はmicroSDは刺したまま、実施しましたが、問題なくアップデートできました。
アップデート後、ディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップも実行しましたが、回復領域は残ったままでした。
これは、X205TAと違いWin10→Win10という違いも何か関係あるのかもしれませんが。
X205TAだけが特殊だったのかもしれませんが、残る場合と残らない場合の明確な違いは、よくわかりません。
次回もアップデート正常に動作しなかった場合は、念のために以下の2つを試してみてもらえますか。
・BIOSでF9→F10で初期化しておく
・電源オフの状態で画面を濡れテッシュ等できれいにした後でテッシュで乾拭きする(濡れや汚れで誤認識することを防止)
今のところ、上記2つを実行した状態でキーボードが認識しなく問題発生していません。
今回のアップデートで正常になったことは否定は出来ませんが。キーボード検証中に運悪く、メジャーアップデートが来てしまいました・・・・・
書込番号:19319199
2点
>ちなみに私はmicroSDは刺したまま、実施しましたが、問題なくアップデートできました。
別スレッドの方も見てきました。
こぼくん35さんは、microSDにいろいろとと同期をされていたことが原因の可能性もありそうですね。
一般の人には、関係なさそうですがw
抜くだけではなく、一度同期をオフにするなど、microSDとの紐づけを外しておけば、うまくいきそうな気もしますね^^
書込番号:19319215
2点
>アップデート後、ディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップも実行しましたが、回復領域は残ったままでした。
これは、X205TAと違いWin10→Win10という違いも何か関係あるのかもしれませんが。
回復パーテーションがX205TAで消えているのは、windows10にUpした時に、初期化前にシステムのクリーンアップで旧OSのデータをすべて消せば、wimブートの場合は回復パーテーションが容量を少なくしている関係上ひも付きになっていますので、消えるのです。
初期化を先にすると消えません。元々が、wimブートであることが前提です。
T100HAは、元々がwimブートではありませんので回復パーテーションを消すことはできません。
>†うっきー†さんは、microSDを刺してUpができたとのことですので、どうも、リンクの設定が怪しくなりました・・・^^
現在、X205TAのUSB回復ドライブが順調に出来上がっているようです。
出来上がりましたら、X205TAで書き込みが出来るようになりますので、T100HAのMediaCreationTool.exeでのUpを施工していきます。windowsUpdateには掛からなかったです!!
書込番号:19319387
0点
>初期化を先にすると消えません。元々が、wimブートであることが前提です。
そういえば、X205TAはwimブートでしたね。
先ほど、X205TAもアップデートをかけました。(引継ぎなしで)
その後、クリーンアップ→システムファイルのクリーンアップもかけて、ほぼ完全なクリーン状態にしました。
回復パーテーションも作成されて、消えずに残っていました。
これで、X205TAを娘にゆずって、自分は本機のみの利用にできそうです。
今回のメジャーアップデートは、私にとってはよい機会でした。
書込番号:19319856
1点
本機固有の情報ではないのですが、本機の項目が他の機種に比べて多かったため記載しておきます。
設定→プライバシー→バックグラウンドアプリがデフォルトで全てONになっています。
しかも、私の環境では17個もありました。他の機種では9個。人によって個数は多少違うかもしれませんが。
バッテリー節約機能はデフォルトでは20%(この値を下回るとバックグランドの動作が停止)
特に必要なければ、バックグラウンドアプリをすべてOFFにするか、バッテリー節約機能のパーセンテージを上げると、バッテリーの使用量を伸ばすことができるのではないかと思います。
私は添付画像にあるように、バックグラウンドアプリはすべてオフに変更しました。
書込番号:19351192
2点
こんばんは。
>バックグラウンドアプリはすべてオフに変更しました。
私のT100HAも、17個ありました!!
見覚えのないものは、offにして使ってみました。どうも、消費電力が下がっているような気配・・・^^
それと、先ほど、BIOSもアップしておいてやりました。X205TAの方は20個。BIOSも10月末に出ていたようで、アップしておいてやりました。
Updateのその後は、別段問題なく動いています。
それにしても、今年を振り返って、小型のタブレットとノートを購入しましたが、一番はX205TAのような気がします。
今の書き込みもこれでやっていますが、ソファベットでちまちまと書き込みで使うには最高のアイテムかと思います。
2in1のT100HAは、タブレットなのでヘッドヘビーでバランスが悪いのですよねぇ〜。
机の上であればよいのですが・・・^^
それと、安い機種が猛追してきました・・・と言いましょうか、すでに抜いて行ってしまいました・・・笑
T90Chi・・・タッチパットがないぃ!!
書込番号:19354052
1点
>見覚えのないものは、offにして使ってみました。どうも、消費電力が下がっているような気配・・・^^
おおおっ。さすがに17個もあると効果があるものなのですね!
>それにしても、今年を振り返って、小型のタブレットとノートを購入しましたが、一番はX205TAのような気がします。
X205TAが残念なのは画質ですね。
本機を使った後に、X205TAを使うと画質の酷さに笑いが出てしまいます。
それ以外は、いい機種ですね。
特に本機に比べてキーボードの出来がいいです。
本機のキーボード大分慣れてはきました。
>それと、安い機種が猛追してきました・・・と言いましょうか、すでに抜いて行ってしまいました・・・笑
ですね。次から次へと出てきますね。
私の中では、80M4001SJPの23800円が気になっています。
と言っても、しばらく次の機種は買う余裕はありませんが。
指を咥えてみているだけしか出来ません。
本機も一時は6位までランキングあがったのですが、最近は10位付近をうろうろしていますね。
こぼくん35さんが、以前、10位で推移するだろうと言われていた通りになりました。
X205TAは在庫もなくなってきて値段が高いものしかなく、順位も50位くらいまで落ちてしまいました。
新しいものが出てくるので仕方がないですが、ランキングが下がるのはさみしいですね。
書込番号:19354129
2点
一昨日より、このT100HAを2度USB回復ドライブより回復させました。
なぜ、2度も・・・^^
windows10のメジャーUpdate後に作成したUSB回復ドライブが2個あり、その作ったUSBの使用容量が違ったからです。
メジャーUpdate直後に作成したものと、その後、少し動きがおかしいように感じましたので、システムの復元で適当に戻した後に、再度、ツールを使ってUpdateさせ、その後作成したもの。
●USB白が11月16日作成。→→USB回復ドライブ容量5.42GB→→回復後の使用容量16.5GB
●USB青が11月27日作成。→→USB回復ドライブ容量5.38GB→→回復後の使用容量16.8GB
後で作成したUSB回復ドライブのほうが少ないです。
どうも、OS自体も後になるほど軽くなっているような気がしますが・・・??
しかし、実際に昨日この2個から復元させてみると、復元された容量を比較するとなんと逆転して後で作成をした青のほうが、容量が大きくなっていました。
どういった仕組みで展開されているのかがわかりませんが、やってみて初めて分かるといったことなのでしょう。
回復過程は全く同じでした。
途中経過は、こちらの書き込みにしておきました。
2015/11/27 16:58 [19355921]
容量の違った件は、あちらのスレタイと違いますので、こちらに書き込みをしておこうと思います。
SSはUSB容量の違いと、回復をさせた時の容量のわかるものを付けておきます。
この書き込みも、T100HAで書き込みをしています。すでに、復旧完了!!
何度もX205TAのwindows10のUpdateを繰り返しましたので、データの扱いは早くなりました。また、ノートとタブレットの設定を全く同じにしているということも、作業の早い要因かと・・・^^
書込番号:19357714
2点
今回のメジャーアップのMediaCreationTool.exeのバージョン情報を書いておきます。
これは、MediaCreationTool.exeのプロパティの詳細を見れば出ていました。
16日DL→→10586.0
23日DL→→10586.0
同じバージョンだった。
なのに、作成されたUSB回復ドライブは違っていた・・・???
と、いう結果のようです。
悩ましいので、USB回復ドライブは白青共に、少しの間共存です。
書込番号:19358646
1点
>同じバージョンだった。
これは、X205TAの方の掲示板には書いたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19336590/#19352785
ツール事態は同じもので、ダウンロードされるisoその時の最新のものになります。
なので、初期に作ったものの場合は、不具合が残った状態で出来上がってしまいます。
例えばエクスプローラー上でファイルをクリックすると「Windows Defenderでスキャンしています…」が出てしまう問題など
↑レジストリを自分で修正して消す必要がある。
私は現在、新しいiso(ある程度不具合が取れた)を焼く準備中です。
>なのに、作成されたUSB回復ドライブは違っていた・・・???
これは、「回復ドライブ作成の可否」のスレッドでもあったように、回復ドライブ作成時のCドライブのシステムファイルを使用するため、作成する日によって変わってきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19354932/#19354932
なので、今から1か月もすると、いくつかのWindowsUpdateも適用されてシステム領域の内容を変わっているはずなので、内容も違ったものになります。
書込番号:19358804
2点
>例えばエクスプローラー上でファイルをクリックすると「Windows Defenderでスキャンしています…」が出てしまう問題など
>↑レジストリを自分で修正して消す必要がある。
その後のWindowsアップデートで正常に機能するになっているようです。
名前は「Windows Defenderでスキャンします」とかの方がいいような気はしますがw
右クリックの「送る」の中に「FAX受信者」が2個出現する現象は、自分で修正しちゃったので、その後のWindowsアップデートで消してくれるようになったか分かりませんでした。
書込番号:19358855
2点
おぉぉぉっ・・・そうでした!!
>右クリックの「送る」の中に「FAX受信者」が2個出現する現象は、自分で修正しちゃったので、その後のWindowsアップデートで消してくれるようになったか分かりませんでした。
これは、X205TAのように、初期のものでUpdateしたものは、いくら10586.14にアップしても、まだ、2個でますねぇ。
ところが、このT100HAは出ないです。
USB回復ドライブで回復前は出ていました!!
10586.14にUpdateしたPCで作ったUSB回復ドライブで回復させると、出ないもので仕上がるようです。
これはこれでまた悩ましいものです・・・^^
まぁ、不具合というほどの事でもないのですが、未完成と言えなくもない。
書込番号:19359143
2点
>10586.14にUpdateしたPCで作ったUSB回復ドライブで回復させると、出ないもので仕上がるようです。
これは、メジャーUpdateのタイミングによるかもしれません。私の作成したのか゛、16日と23日ですので、その間にUpdateされたもので変わっているものとは思います。
それにしても、微妙なことをmicrosoftもやってくれるものです・・・^^ね。
書込番号:19359163
1点
本機固有の情報ではないのですが、Window標準の付箋で手書きが出来た(自分の中ではできないものと思い込んでいた)ので記載します。
ちょっとした文字以外のメモ書き(どんなものが必要かは思いつきませんが)には使えるかもしれませんね。
右や下方向に描くスペースが足りなくなった場合は、自動でスペースが広がっていくのも便利です。
以下タッチペンに関する関連スレッド
Officeでの数式入力について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19362470/#19362470
筆圧対応ではない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19176042/#19176042
書込番号:19378713
2点
こんばんは。
その後、T90Chiを購入していまして、いま、バッテリーの充電について検証をしていたところでした。
このT100HAと同じASUSなのに個体差があるのか、充電に電圧が必要なことが解りました。
私の購入していました4ポートの充電器「Anker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 (ホワイト) 71AN3654WS-WA」では、T90Chiは充電インジケーターランプが点灯せず。充電速度も1.5倍程度必要なことが解りました。
付属の充電器では、インジケーターランプも点灯します。
このT100HAはこの充電器でインジケーターランプも点灯します。
そこで、以前、†うっきー†さんに教えてもらいました、「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」をポチっとしています。
明日、到着予定です。Quick charge 2.0でないといけないのかなぁ〜などと思ってです!!
それにしましても、同じASUSで充電電圧の違いがあるのかなぁと思っているところです。
書込番号:19378882
1点
>そこで、以前、†うっきー†さんに教えてもらいました、「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ >>(Quick charge 2.0、黒)」をポチっとしています。
値段はしますが、6ポートで結構お勧めです。(本機の使用においても)
T90Chiは完全にモバイル用サイズのようですね。
無事充電できるといいですね。別機種の話題ですが、T90Chiの方の掲示板はみていないので、こちらの掲示板で結果報告だけでも頂けるとありがたいです。ちょっと気になります。
こぼくん35さんは、いったい何台持つつもりだんだw
書込番号:19378982
2点
ちょっと、参ってました!!
例の「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」なのですが、購入したのが、11月26日木曜日、翌日の出荷と書いてありましたので、いつもの通り、日曜日には到着するものと思っていましたが、とんでもなかったです!!
まだ、今の時点で、シンガポールだそうです・・・笑うしかない!!
最終予定は12月20日まで見てくださいとのこと・・・なんとなんと!!
発注から14日2週間目にして、やっと、送り状の番号が発行されてきました。こんなことは、初めての経験です!!
まぁ、届けられるようですので、良いのですが、†うっきー†さんの発注の時は、何日くらいで手元に届いたのか聞きたくなりました。
先週末には検証の書き込みができるかと思っていたのですが、とんでもないことになっていました。
さてさて、シンガポールからコンテナで来るのか、空輸でくるのか見ものです・・・^^
書込番号:19393424
1点
>まぁ、届けられるようですので、良いのですが、†うっきー†さんの発注の時は、何日くらいで手元に届いたのか聞きたくなりました。
amazonの履歴を確認してみました。
10/2注文で、10/5到着になっていました。
amazonを利用していると、これでも遅いと感じてしまいます。慣れって怖いですね。
商品ページの方は、本日注文の場合は、12/15〜28と結構幅がありました。
amzon発送でない場合はちょっと不安になりますね。
Quick charge 2.0ポートは2ポートあるので、本機とT90Chiの両方同時充電なんても出来るといいですね。
届いた後の結果報告楽しみにしています^^
書込番号:19394094
1点
先ほどamazonのCHOETECH 60Wのレビューを見たら73件もレビューがあり、評価も非常に高いようですね。
レビュー内容もamazonのレビューの中では、内容が濃いものが多いようです。
マニアックな方の利用が多いような雰囲気ですw
書込番号:19394105
1点
>11月26日木曜日、翌日の出荷と書いてありましたので、いつもの通り、日曜日には到着するものと思っていましたが、とんでもなかったです!!
また、ボケをかましてしまいました。1週間間違えてますねぇ・・・。
26日⇒⇒3日の訂正です。よって、まるっきり1週間間違えています。
>10/2注文で、10/5到着になっていました。
amazonを利用していると、これでも遅いと感じてしまいます。慣れって怖いですね。
商品ページの方は、本日注文の場合は、12/15〜28と結構幅がありました。
→それにしましても、国内に在庫がなかったのか、†うっきー†さんの書き込みで、売れ行きが伸びているのか、海外発送になるとは思っていませんでした。
まぁ、やっと、発注から1週間経過して、送り状番号が発行されました。ほっとしたところです。
ところで、T100HAはお安くなったものです。。。本日、35000円で購入できるようです!!
当初、†うっきー†さんとお話をしていたころは、43000位で購入できれば良いようなことを私は書いていた記憶があります。
とんでもない誤算ですね!!
今購入される方がうらやましいです。まっ、モバイルバッテリーが付いていたということで、多少の慰めにはなっています。
充電の件は、ASUSは個体によってかどうか、T90Chi-3775は電圧を必要とするようです。付属のチャージャーではスペックの4.4時間を大幅に短縮。3.5時間時点で6%まで減っていたT90Chi-3775を100%にまで回復させます。
付属チャージャー恐るべし!!
バッテリーが新しいので、回復も早いものと推測しますが、結果は良好なものでした。
今回、T90Chi-3775に付属していましたケーブルは、T100HAの物と違って、microSDの差し込みが非常に固くしっかりとしていました。
T100HAのものは、ゆるゆるでしたが、今回のものは物が違うのか、シッカリした作りのように感じます。
もしかすると、ロットによって修正されたものになっているのかもしれないと思ったりしました。
また、Quick charge 2.0届きましたら、検証してみます。
書込番号:19394268
2点
やっと本日、「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」届きました!!
運送日程を見てみましたら、13日に通関で、順調に国内運送に乗ったようです。
梱包を開けまして、この充電器は作りがいいですねぇ!!
黒のつや消し塗装なのですが、初めての質感です。塗装膜厚がかなりあるのではないかと思ったりします。
ケーブルがコンセントから本体のものと、充電する機器までのmicroUSB端子ケーブルが1本付属するのですが、共にケーブルの太さの割に柔らかく、接続する機器の端子に負担がかからないように考えられているようです。
注目のQuick charge 2.0ポートは、おそらく、写真の左側の青色ポート2個がそれのようです。
以前より持っていました「Anker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 (ホワイト) 71AN3654WS-WA」では、このT100HAを6%放電から100%満充電までは、カタログスペックの3.6時間をほぼ1時間オーバーの4.6時間で満充電します。
ASUSのタブレットは市販の充電器では満充電までにはスペックなりの時間では無理なようで、こういった充電能力の高いものが必要なようです。
さてさて、この機種のポートではどのような結果が出ますか・・・こぅ、ご期待!!ということで・・・^^
書込番号:19406417
1点
>やっと本日、「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」届きました!!
無事届いたようで何よりです。
>さてさて、この機種のポートではどのような結果が出ますか・・・こぅ、ご期待!!ということで・・・^^
過去の計測をもとに算出すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19202327
>■付属のACアダプターの性能
>コンセントのワットチャッカー18W
>USBワットチャッカー16.218W
>電源効率90.1%
>
>■汎用のACアダプター(CHOETECH)の性能
>コンセントのワットチャッカー15W
>USBワットチャッカー12.330W
>電源効率82.2%
電力は、付属のACアダプターの約76%(12.330/16.218)の電力供給のようなので、
付属のACアダプターが3.6時間で充電可能だとすると、4.7時間(約4時間45分)(3.6/0.76)程度で予想しています。
肝心のT90Chiの方が、充電出来るといいのですが・・・・・
書込番号:19407049
1点
なんとっ、想像に反しまして、なかなかの結果ではないかと思います。
もしかすると、バッテリー容量によって、変わってくる可能性も考えられますが・・・。
大きい容量のものだと、CHOETECH(Quick charge 2.0)では、チャージ能力が付属のものより落ちていく率が高くなる。
T90Chi-3775では、そこそこ良い結果が得られたような気がします。
あちらに書きました!!
T100HAの検証は、また、バッテリー残が達しましたら、やってみます。
書込番号:19407840
1点
>T90Chi-3775では、そこそこ良い結果が得られたような気がします。
>あちらに書きました!!
先ほど見てきました。充電可能だったようですね。一番の目的は達成できたようで何よりです^^
書込番号:19408605
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
充電時間3時間7分・CHOETECH(Quick charge 2.0) |
ASUS付属充電器T90Chi用・T100HA用の違い |
T90Chi-3775付属 →→ 5v-2A |
T100HA付属 →→ 5v-2A or 9v-2A |
>付属のACアダプターが3.6時間で充電可能だとすると、4.7時間(約4時間45分)(3.6/0.76)程度で予想しています。
⇒写真の通りの結果でした!!
その時間、3時間7分!!
コンセントでワットモニタを繋いでいましたので見ましたら、17.4wを挟んで動いているようです。
私の検証では、CHOETECH(Quick charge 2.0)ではカタログで書きます充電時間より、T90Chi-3775もT100HAでも、短縮して充電ができました。
まぁ、Quick charge 2.0ポート1本のみ繋いでの検証結果ですので、他のポートも利用していた場合と違ってくるかもしれませんが、1本のみであれば、スペック時間より短縮して充電ができました・・・!!
気になったので、ASUS付属のものではどうか、繋いでみました。
まず、近くに出していましたT90のものと繋ぐと、なんと、12w程度しかワットモニタが計測しないです。当然、充電ランプも点きません。
同じものかと思って、T100HAの付属のものを出して比較してみましたら、形状はよく似ているのですが、長さが違いました!!
T100HAの付属のものに繋ぎ変えましたら、無事、充電ランプも点いて17.2w前後でワットモニタが計測始めました。少し低めを表示しますので、やはり、効率が良いのだと思われます。
充電器の表示を比較すると、
T90Chi-3775付属 →→ 5v-2A
T100HA付属 →→ 5v-2A or 9v-2A
どうも、この9v-2Aがみそのような気がしてきました。
CHOETECH(Quick charge 2.0)の躯体表示に9v-2Aの表示があります。
ここで、T90Chiの方は5v-2A表示しかないのに、一般的な充電器で、スペック時間内で収まらないのが腑に落ちない点ではありますが・・・。
どうも、ASUSのタブレットの充電時間を満足させるためには、充電器に9v-2A表示のあるものを選んだほうが間違いないようです。
書込番号:19414576
2点
>こぼくん35さん
>CHOETECH(Quick charge 2.0)の躯体表示に9v-2Aの表示があります。
こぼくん35さんのは、あたりのようです!
私のは9V 1.7Aです;;
本体にも、こぼくん35さんのように両方表示ではなく9V表示のみです。
ロットによって違うのでしょうね。
今後買う人は、おそらく、こぼくん35さんのと同じ9V-2Aのものになっているのではないかと思います。
機能向上が図られてたようです。
書込番号:19414955
2点
わわわっ・・・そぅなんですねぇ!!!
当然同じ仕様のものが来ているものと思っていました。
なんと、9v-2Aの表示は重要な気がしてきました!!
待った甲斐があったようです・・・†うっきー†さんに紹介してもらったのに、私のほうが良い品物で申し訳ありません。
ASUS付属のものと比較して、ほぼ同じ能力の充電をするのではと思います。消費電力がワットモニタ目視ですが、0.1〜0.2w位高いような気がしますが、その分、早く充電できるとなると、評価がまた違ってきますねぇ・・・??
なんとも悩ましい商品ですが、ASUSの仕様自体が悩ましいだけに、致し方ないのでしょうか。。。3000円もしたのに!!!
まぁ、これから購入される方にとっては、朗報と言えそうですね!!
書込番号:19415096
1点
>待った甲斐があったようです・・・†うっきー†さんに紹介してもらったのに、私のほうが良い品物で申し訳ありません。
いえいえ。
ちなみに、私の方の本体は添付のような感じです。
表記には「Quick Charge 2.0:DC 5V/9V/12B 18W(Max)*2」とありますが、
少なくとも9Vの時は説明書通り9V 1.7Aの15.3W(約15W)で間違いないようです。
ワットチャッカーでもきっちり15Wでしたし。
amazonの方にも15W*2になってますね。
>まぁ、これから購入される方にとっては、朗報と言えそうですね!!
ですね。
19406417に貼られてある画像の9V-2A表記があれば当たり、
たとえ9V 18Wと刻印されていても、説明書に9V 1.7A 15Wとあれば、はずれ
ということでよさそうです。
みなさんのところには、当たりが届きますように!
書込番号:19416273
3点
そうですねぇ・・・。
アマゾンを、いま覗いても、「急速充電2.0ポートの出力:DC 5V/9V/12V 15W*2」の仕様のままですね!!
Quick Charge 2.0の仕様が変わったのかどうか知りませんが、付属のものに対して同等のものがほしいと思うのは誰でもでしょうから。。。
ビジュアルもなかなかです。艶消しのクロがGood!!
それにしましても、解らないのが、T90Chi用の充電器には、9v-2Aの表示がありませんが、T90Chiをスペック未満の時間で充電します。
しかし、この充電器をT100HAに繋ぐと、充電できない。
CHOETECH(Quick charge 2.0)では2機種共に充電できる。。。???
もう一度、充電量が減ったら計測してみます。
書込番号:19416725
1点
ちょっと調べてみました。
「Quick Charge 2.0」は、米国のクアルコム(Qualcomm)という企業が開発した、スマートフォンやタブレットなどを高速に充電する規格
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20140708_656888.html
どうも、一企業が持っている規格のようでして、これは特許になるのでしょうね・・・スゴイ!!
†うっきー†さんに習って、「ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカー 積算機能・時間・ワットVA同時表示対応 RT-USBVAC3QC」をポチっとしておきました。
ところで、価格コムタブレット部門、T100HAがなんと、売れ筋3位になってます。
まさか、ここまで上がるとは思っていませんでしたが、この価格です。確かに購入しやすい価格にこなれました。この調子でいくと、X205TAに迫る売れ行きになっていくのでしょうか。。。
年末年始商戦にこの機種はもってこいでしょうから、ますます過熱するかもしれません。。。目が離せませんね!!
それに比較してT90Chi-3775は、足踏み状態!!
価格があまり動きませんので、購入タイミングを待っているのか???好きな方には、このサイズはツボにはまると思うのですが・・・笑
この書き込みは、T90Chi-3775で書いています。
最近思うことは、このT90Chi-3775を使い始めて、T100HAとX205TAの重いこと!!
持った感じが、全然違いますので、T90Chi-3775まで小さくしても、拡張性が気にならないのであれば、まぁ、良しとできるような気もします。私の場合は、使いたいときに、使いたい機種を持って出ますので、良いのですが、絞り込めと言われると、なかなか難しいのかもしれません。
書込番号:19418341
1点
>†うっきー†さんに習って、「ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカー 積算機能・時間・ワットVA同時表示対応 RT-USBVAC3QC」をポチっとしておきました。
これもお勧めの商品ですね。
複数の値を覚えておくことも出来たりと、多機能なところもすごいです。
新しいUSB機器をつないだら、ついつい無意味に測ってみたくなると思います。
amazonのUSBグッズでベストセラー1位になっていますね。
>ところで、価格コムタブレット部門、T100HAがなんと、売れ筋3位になってます。
いつの間に!
4位になっているのは知っていたのですが、3位にあがってきましたか。
自分の持っているもののランキングが上がるのはうれしいですね。
さすがに1位は難しいかな・・・・・
amazonのタイムセールで何度も限定150,300,400台の販売が行われたのが、かなり効いているのかもしれませんね。
書込番号:19418591
2点
RT-USBVAC3QCは、T90Chi-3775用とこのT100HA用の充電器の出口の電圧の違いを見たいと思っているのですが・・・。
どうも、QC2は、接続された機器が対応しているかどうか、最初は5v給電してから、少しして上げていっているようです。なので、ワットモニタを見ていても、10秒くらいしてから17w代で動いているのを確認できました。
実際、何ボルト何アンペアで機器に流されているかが見れますので面白そうです。
ところで、†うっきー†さんのスリープの消費電力はどの程度になっていますか???
私のは、どういうわけか、50mWを切ることが出来ないでいます。SSを付けておきます。
オレンジは蓋を閉じていた時のスリープで、グリーンは、Fn+F1でのスリープです。
どうも、蓋を閉じたときに、何か動いているように思います。とても、敏感な液晶なので、何かに反応しているのかもしれませんが???
書込番号:19420401
1点
>ところで、†うっきー†さんのスリープの消費電力はどの程度になっていますか???
>
>私のは、どういうわけか、50mWを切ることが出来ないでいます。SSを付けておきます。
50mWは、CHANGE RATEのところでしょうか?
ここが消費電力になるのでしょうか?
bluetoothをオフ(オンだと消費が激しい)にして、蓋を閉じた時にスリープにするように設定しての状態と
Fn+F1でのスリープにしての状態
それぞれ、10分くらいの短い時間での計測で大丈夫でしょうか?
1時間くらいは必要なのかな?・・・・・
ENERGY CHANGEとCHANGE RATEのそれぞれの意味がよくわかりませんでした・・・・・
書込番号:19420629
1点
Build 11082にしたせいかどうか分かりませんが、情報がうまく取得できないようです。
11082にしてから、電源まわりと、マウスの動きが、ちょっと調子悪いですし。評価版は積極的に入れるものではないようです。
書込番号:19421186
2点
>ENERGY CHANGEとCHANGE RATEのそれぞれの意味がよくわかりませんでした・・
あまり詳しくありませんが、CHANGE RATEが時間当たりの消費電力で、ENERGY CHANGEの表示時間をかけると、その時間に消費した電力になり、右側に表示されるようです。
sleepした時間帯の、CHANGE RATEが50mWを切ってほしいのですが・・・^^>Punchlineさん
>†うっきー†さんのデータは、電源ケーブルを刺しっぱなしにしているので、バッテリーを使っていないので表示されていません。
充電ケーブルを抜いて、バッテリー駆動にして、sleepさせると、オレンジかグリーン表示になると思います。
計測時間は10分もsleepしてやれば、計測するとは思います。
sleepの消費電力が少ないと、負荷が掛かっても正味の負荷といえると思います。sleepで消費電力が高いと、当然、バッテリーの駆動時間が短縮されることになります。
負荷が掛かった時の消費電力は、その動かした動作によって変わってきますので、なかなか一概に比較するのは難しいですが、sleepの消費電力である程度そのPCの省電力性が解ります。
私の設定は、wifiはsleep中は切っていて、T100HA用の方はBluetoothも切っています。それと、ASUS Webstorageも一時停止で止めています。これを再開にすると、sleep中の消費電力は上がってしまいます。
OneDriveの方は、繋げたままでも、さほど影響ないようです。繋げています。
こんばんは、忘年会で、遅れてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:19421799
1点
誤
sleepした時間帯の、CHANGE RATEが50mWを切ってほしいのですが・・・^^>Punchlineさん
正
sleepした時間帯の、CHANGE RATEが50mWを切ってほしいのですが・・・^^
書込番号:19421809
0点
>あまり詳しくありませんが、CHANGE RATEが時間当たりの消費電力で、ENERGY CHANGEの表示時間をかけると、その時間に消費した電力になり、右側に表示されるようです。
言われてみると、確かに時間をかけたものになっているような感じですね。
>充電ケーブルを抜いて、バッテリー駆動にして、sleepさせると、オレンジかグリーン表示になると思います。
はい。ケーブルを抜いて計測しているのですが、先ほどの通りでした。
その後、何回かスリープ(fn+f1)にしたりして、ようやく3件ほどグリーンになりました。
60〜70みたいですね。
機内モードにしてスリープで確認しました。
蓋を閉じた時にスリープになるように電源管理を変更して、蓋を閉じてスリープも何回かためしてみたのですが、オレンジのデータは作れませんでした。
以前スリープの計測をしたときは、以下のような値だったので、十分バッテリーは持つとは思いますが。
確かこの計測時はバックグランドをオンにしていた状態だったので、今はオフにしているので、さらに持つとは思います。
>■Bluetoothオフの状態
>10/06 20:47 100%の状態でスリープ開始(充電ケーブルを外した状態)
>10/07 07:22 98%
>約10時間半スリープにすると2%消費
>単純計算では、フル充電の状態であればスリープのままでも21日は持つようです。
ランキングが2位になっていますね。ひょっとすると1位もいけるか?・・・・・
書込番号:19421968
1点
>†うっきー†さんので計算してみると・・・
T100HA用のバッテリーは、30000mWh
sleep62mWhで計算すると、30000÷62÷24≒20.16日
sleep67mWhで計算すると、30000÷67÷24≒18.66日
こんな感じになるようです。
まぁ、バッテリーの経年劣化もありますので、徐々に落ちていくとは思いますが・・・。
そうして、ここの数字がT90Chi-3775の様に35mWhだと、倍近くのsleepで持つことが出来ることになります。
ちなみに、T90Chi-3775のバッテリーは18338mWhなので、35mWhで計算するとよく持って20日くらいになるようです。
書込番号:19422150
1点
ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカー、着弾しました!!
やはり、これを使うと実際にデバイスに入る直前を見れますので便利です。
とりあえず、T90Chi-3775を調べてみたのですが、付属充電器のスペックが端末の要求スペックと言って間違いないです。
T90Chi-3775は、5v-2Aがスペックです。
通常のUSB2.0ポートは、5v-0.5Aですので、全然スペックを満たしません。ですので、一般の充電器では、充電時間はスペック通りの時間で充電することは無理です。
ASUSのタブレットを購入した場合は、QC2.0を使わないと、おそらく、どの機種もスペックの充電時間では無理な気がしますね!!
ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカーを購入して、よく解りました!!
T90Chi-3775の方へは、写真付きで説明をして書き込みをしておきました。
書込番号:19426061
1点
>ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカー、着弾しました!!
無事届いたようで、おめでとうございます^^
>やはり、これを使うと実際にデバイスに入る直前を見れますので便利です。
これからは、なんでもかんでも測ってみたくなると思います。
めっちゃ便利ですよね!
本機を先日購入したACアダプターで充電した時のワット数はいくらくらいでしょうか?
私のハズレのACアダプターは以下のような値です。
>コンセントのワットチャッカー15W
>USBワットチャッカー12.330W
>電源効率82.2%
こぼくん35さんの当たりのACアダプターはコンセント側が17.4Wなので
仮に82.2%で計算すると、約14.303W程度になるのではないかと思います。
ひょっとすると電源効率も改善されて、もっと高い値になっているかもしれませんが。
当たりのACアダプターの性能が気になります。
書込番号:19426223
2点
コンセント側にワットモニタを繋いで、6%まで放電したT100HAに繋いで検証をしてみました。
背景に写っているのが、ワットモニタです。
接続端子が下にあるので、座りが悪く、横に転がしています。
ワットモニタ表示が19.7w
USB表示の方が、9.19vと1.72Aです。
計算すると=9.19x1.72÷19.7≒80.2%効率
こんな感じになるのでしょうか・・・^^
効率は変わっていないように思います。
充電中、充電器本体が結構あったかくなっています。42.4度!!
6本繋がって、充電中の温度を見てみたくなりました。。
書込番号:19426748
2点
>ワットモニタ表示が19.7w
>USB表示の方が、9.19vと1.72Aです。
>
>計算すると=9.19x1.72÷19.7≒80.2%効率
詳細な計測ありがとうございます。
本機へ15W以上で供給できているようで、いい感じですね^^
効率自体は私のハズレと同じ感じですね。
本機付属のACアダプターが私が計測した時は、16.218Wでの供給だったので、遜色なく、6ポートで、旅のお供にACアダプター1台で済みそうですね。
>充電中、充電器本体が結構あったかくなっています。42.4度!!
AD-5617、こんな便利なものがあったのですね!
別機種ですが、私はレーザーポインタ付の「KKmoon GM320」をポチッってみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VV5Q50C
情報ありがとうございました。
書込番号:19426900
2点
「KKmoon GM320」・・・・でかいぃっ・・・・笑
小さな、細かい部位を測定するには、小さな方がよいですが・・・。
私の場合は、CPU近辺の温度を見る場合が多かったものですから、小さな温度計が都合がよかった。
それと、やはり、T100HAは蓋をすると動きます。今回は200mWhで動いていたようです。内容はLANが15分間、何やら、もう一つ14分間動いていますねぇ・・・なにかなぁ??
蓋を開けていると動かないのに、また、wifiはスリープ中は切るようにしてあるのに、動くとはいったい・・・???
不思議です!!
書込番号:19429850
1点
>「KKmoon GM320」・・・・でかいぃっ・・・・笑
大は小を兼ねるですw
>それと、やはり、T100HAは蓋をすると動きます。今回は200mWhで動いていたようです。内容はLANが15分間、何やら、もう一つ14分間動いていますねぇ・・・なにかなぁ??
本機のタッチパネルが敏感すぎてキーボードと静電気等で反応している可能性もあるかもしれませんね。
一度デバイスマネージャーで無効にして確認してみてはどうでしょうか。
私は本来の目的であったタブレットとしても使うことが極端に少ないので、現在オフにしています。
書込番号:19430351
2点
その後、OSを上書きインストールしなおしたりしましたが、結局、ふたを閉じたときの動きは、ふたを開けていた時と同じにならず、とうとう、クリンインストールしてしまいました!!
昨晩遅く、めんどくさくなったのと、USBにisoを保存していたのを思い出して、クリンインストールをやってみましたら、USBフラッシュドライブからBootさせる事ができました。
補助電源付きのBDドライブは、一度は認識するが、設定してBootしないで見直すと、ドライブを認識しない。
もう一台の、補助電源なしのUSBのDVDドライブは、最初から一度もドライブを、BIOSで認識せずでした。
一度は、BDドライブのほうで、なにも引き継がない設定で上書きインストールしてみましたが、結局、スリープのふたを閉じて動作が少なくはなりましたが、依然、ふたを開けておいた時よりは多く動くため、クリンインストールに踏み切りました。
昨晩遅く完了したのですが、クラウド等CPUが動いていたため、今日は様子見で電源をつないだまま、起動状態でほったらかしにしています。
そのうち、落ち着くでしょうから、再度検証してみます。
クリンインストールしましたので、パーテーション構成が変わりましたので、SS付けておきます。
書込番号:19468490
1点
>そのうち、落ち着くでしょうから、再度検証してみます。
クリーンインストールされたとのことで、スリープ時の消費電力もかなり落ちるのではないでしょうか。
私の方は最近ストアそのものや、ストアの一部アプリが起動できない現象がでてしまってクリーンインストールに近いことを行いました。
Insider Preview版をインストールしたりアンインストールしたことが原因ではないかと思っています。
ストアのキャッシュクリア等、いろいろ試してみましたが断念・・・・・
私の場合はインストールメディアで既存の状態を継承する設定で再インストールしました。
その後ストアは起動できましたので、Excelを再インストールすることで、なんとか復旧しました。
何かおかしなことになったら、Windows10からWindows10へアップデートみたいな感じで実行すれば、ほとんどのものを再インストールなしで引き継げました。
困ったときの最終手段として記載しておきます。
システムイメージを作成していたのでNASに保存していたものを、外付けHDDへコピーして、復元しようとしたら、復元開始から1分もしないうちにエラーメッセージが出て復元できませんでしたw
イメージファイルは、媒体を移動したらうまくいかないのかもしれません。そのような記事もどこかでみました。
なんとかストアアプリも無事使えるようになりスリープ時の消費電力を計測してみましたが、以前と同じ程度ですね。
1回だけ消費電力が50を切りました!
同じ設定で同じスリープ方法でも45だったり92だったりとしますが。
バックグラウンドは全部オフにしていますが、以前とあまり変化なしといった感じですね。
書込番号:19474202
1点
>別機種ですが、私はレーザーポインタ付の「KKmoon GM320」をポチッってみました。
>http://www.amazon.co.jp/dp/B00VV5Q50C
先日届きましたので、本機について計測してみました。
思ったほど、でかくはありませんでした。
中国からの発送だったようで、注文から2週間ほどで届きました。
■本体回りの温度
テーブル(こたつ)表面:20.3
キーボード中心部:20.0
モニター中心部:22.2
モニター(本体部)は、それほど温度が上がっていないようです。
■ACアダプター回りの温度
床(畳):14.3
充電中のACアダプター(CHOETECH 60W):19.4
冬場で床が冷たいので、かなり冷却効果が出ているようです。
■無意味に測定(温度測定が正常に機能するかの確認)
手のひら:31.5
土壁:12.8
襖:13.6
コタツの中:35.2
お湯の入ったカップ:50.1
レーザーポインタ付なので、離れた場所のものも測定出来て便利かと思いましたが、
1m離れるとカップの温度が40度前後で計測されたりと、離れた場所のピンポイント計測はさすがに無理なようです。
書込番号:19474468
1点
今回の再インストールの結果は、今のところあまり芳しくありません。
結論が出てから、再度書き込みをいたします。
ところで、今日、ASUSのドライバーを覗いてみると、(他)のところに、12月18日付けで、
「ASUSのタッチパネル自動更新ツール」なるものが追加されています。
どうも、本機種のタッチパネルが敏感すぎるのかもしれないのですが、調整できるのではないかと思われるものが追加されています。
まだ、私の場合は、これを使って検証をする段階にありませんが、もし、時間があるようでしたら、やってみてください。
なかなか、私の場合はT100HAを外へ持ち出す勇気がありません・・・^^
T90Chi-3775のほうが、持ち出しPCのメインになってきています。。
書込番号:19474550
0点
>「ASUSのタッチパネル自動更新ツール」なるものが追加されています。
以前使ったことがありますが、添付画像のような感じで、私にはよく理解できませんでした。
私は感度よりも指示した場所の正確性が少し悪かったので、(画面上部が指示した少し下がタッチとみなされる)調整は行いました。
コントロールパネル→タブレットPC設定→リセット→調整
画面16点(4隅をそれぞれ4点)を指示して調整することで正確な場所の指示が可能
16点指示するだけはあって、正確性に関しては完璧になっています。
書込番号:19474664
1点
DVDと同様にブルーレイドライブも検証してみました。
HDMI接続でTVにFullHD(1920*1080)出力です。
ドライブはEX-BD01Wの\5980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZZ4B1NQ
今はamazonでは購入出来ないみたいです。
再生ソフトは試しに、PowerDVD Liveを3か月1680円で購入
無料お試しでは、市販のコピーガードのかかったブルーレイの再生は無理そうでしたので。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-live/features_ja_JP.html
市販の2本のソフトを視聴しました。
スーパーマンリターンズ
エイリアンVSプレデター
CPUの使用率は70%程度、メモリの使用率は75%程度、DVDに比べるとまったく余裕がありません。
DVDの検証は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19237907
ネットサーフィン程度であれば、視聴にまったく影響ありません(カクつきなどなし)でしたが、重い処理を平行でさせることは厳しいと思います。
PowerDVD Liveなら常に最新のPowerDVD Ultra(現時点ではPowerDVD 15 Ultra)の環境が使えるので、購入もありかなという感じです。
ネットワーククラウド機能も使えるためDLNA対応機器の再生も可能です。DMR-BXT3000のテレビ録画を再生出来ました。
ドライブの性能にもよるかもしれませんが、キーボードのUSB2.0では
スーパーマンの方が本編再生までいけませんでした。「私的視聴利用目的」の画面が出た後の本編に切り替え前で固まるような感じでした。
5度ほど確認しましたが、ダメでした。エイリアンの方は2.0でも問題ありませんでした。
タブレットの方の3.0に変換コネクタ経由で再生するとスーパーマンも問題なく再生出来ました。
2.0で安定しない場合は3.0の方にすれば安定して再生出来ると思います。
古いブルーレイドライブ(BR-PX68U2-BK)はWindows8以上はサポートされていないようで、DVDは再生できるのですが、ブルーレイはメディア自体をうまく読み込めない(ボリューム名すら表示されない)ようで延々アクセスを繰り返しています。
ブルーレイを再生する場合はWindows8以上がサポートされていること(可能ならWindows10も)を確認して購入されるとよいと思います。
書込番号:19474766
1点
なかなか、モバイルPCで動画を視聴しようとは思いにくいでしょうが、著作権保護のメディアを再生するのはPowerDVDというアプリを使わなければならないというところもネックで、面倒くさいものです!!
私のところは、特に著作権保護のものを再生するときは、デスクを使いますので、あまり気にしていなかったです。
著作権保護ではないソースで、こういったモバイルPCで再生する場合、windows10に搭載されている、「映画&テレビ」で再生すると、ほとんどCPUに負荷が掛からないです。
ちなみに、このPCで4K動画の再生を、このアプリで再生をしてみると、さすがに4Kなのでしょう50%前後程度はCPU負荷が上がるが、デコード自体は問題ない様です。
検証は、ユーチューブのmicrosoft/Edgeでの4K再生と、ルミックスFZ1000で撮影した「映画&テレビ」での4K再生を同時にしてみました。4K動画を2本同時に再生した訳です。
すっごいですねぇ!!
時々100%に跳ね上がるときはあるものの、視聴するには別段問題なく観ることができます。
これを見ると「映画&テレビ」で著作権保護の動画が再生できれば、ATOM/CPUで4K再生も可能になるのですが・・・と、思ったりします。
まぁ、個人撮影のものの再生は可能ですので、これだけでもwindows10のアプリを使う価値はあるように思ったりします。
なんとも、このような時代になったようです!!
4K動画を、モバイルPCのATOM/CPUで再生してしまうのですから!!
この検証は、本機以外、X205TAでも同じように動かすことが出来ました。
CPUの違いは下記URL参照
http://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_atom_x5_z8500-539-vs-intel_atom_z3735f-450
これが出来ることは、以前から解っていたものですから、このPCに搭載されているUSB3.1 Type-CポートにHDMI変換ケーブルを接続して4Kモニタ出力をしてやろと思って、ケーブルを購入していたのですが、私のところでは出力ができませんでした。
ASUSサポートに問い合わせをしているのですが、2か月間、きちんとした返事をもらっていません。
USB3.1 Type-Cケーブル不良なのか、それとも、この機種のUSB3.1 Type-Cからは映像出力できないのか???
検証依頼をしており、映像出力できるのであれば、同じケーブルを購入するので教えてくださいと依頼しているにもかかわらず、返事がありません。
サポートの名前を書いてもよいのですが、なんとも、いい加減なサポートです。レベルが低いです!!
尚、このスレで、以前FHDの再生とか4K動画の再生について書き込みをしていますが、その時は、メディアプレーヤークラッシックでの再生で検証をしています。
アプリによってこのように差があるということです。windows10が搭載している、「映画&テレビ」とmicrosoft/Edgeの動画再生能力は強力です!!
書込番号:19480785
1点
>なかなか、モバイルPCで動画を視聴しようとは思いにくいでしょうが、著作権保護のメディアを再生するのはPowerDVDというアプリを使わなければならないというところもネックで、面倒くさいものです!!
DVDの方はVLC media playerでいいとしても、ブルーレイは面倒くさいですね。
Windows標準で見せて欲しいものです。
>USB3.1 Type-Cケーブル不良なのか、それとも、この機種のUSB3.1 Type-Cからは映像出力できないのか???
私は出力はHDMIで足りていますがUSB3.1からの映像出力が出来るのかどうか興味はあります。
追加情報がありましたら、教えて下さい。
書込番号:19480954
1点
せっかくUSB3.1があるので有線のギガ対応のLANアダプターを接続して検証してみました。
検証したのは、LUA4-U3-AGTです。1500円程度でお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L3SC4UC
■実測値
有線LANの実測値を測定してみました。
T100HA-WHITEのeMMCのシーケンシャルリードは160MB/s前後
PCのSSDのシーケンシャルライトは230MB/s前後
T100HA-WHITEからPCへ3Gのファイルを、HUBを1個経由してのコピーで実測値を計測してみました。
安定して108MB/s(864Mbps)でした。メーカー公称値の940.7Mbpsには及びませんが、十分満足できるスピードが出ています。
無線の10倍以上は出ますので、ファイルのやりとりが多い場合は有線の検討もありだと思います。
LUA4-U3-AGTの方にレビューを記載しています。興味がありましたらみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000668515/
書込番号:19645229
0点
おはようございます。。。
通常の有線LANの遜色ない速度が出ているようです。(^^♪
このUSB3.1の4K出力について、ASUSより返事なしで、もう、サポートには見切りをつけました。
それと、もう一点、私の個体で気になっていまして、先日、再インストールしたのですが、相変わらずなので、もしお手すきでしたら、検証して教えていただきたいです。
T90CHI-3775の書き込みをしたので、その後、本機でもパイを走らせてみたのですが、一向に私の個体ではスペックなりの結果が得られません。(クロックも100MHz少ない)
動きも、それなりの動作をしていないのではないかと思いますので、かなり、気になっています。
T90CHI-3775書き込み/2016/02/14 13:22 [19588995]
イ.3775と比較して、パイ1Mで10秒程度遅い。
ロ.HWinfoでクロックを覗くと、最高クロックまで上がらない。
おそらく、Z8500は3775とあまり変わらないのではと思ったりするのですが、10秒も私の個体で差が出ます。不思議です(´・ω・`)
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
SSは不甲斐ない、私の個体です!!
書込番号:19645945
0点
このような、ベンチ比較を見つけました。Z8500のスコアがないので、あまり意味がないのですが!!
http://win-tab.net/opinion/cpu_compare_1509183/
SSは比較の部分を添付しておきます。
書込番号:19646069
0点
>こぼくん35さん
>ロ.HWinfoでクロックを覗くと、最高クロックまで上がらない。
画像の右下に2,240.3 MHzと表示されているので周波数としては正常のようです。
x5-Z8500
http://ark.intel.com/ja/products/85474/Intel-Atom-x5-Z8500-Processor-2M-Cache-up-to-2_24-GHz
プロセッサー・ベース動作周波数 1.44 GHz
バースト周波数 2.24 GHz
Z3775
http://ark.intel.com/ja/products/80268/Intel-Atom-Processor-Z3775-2M-Cache-up-to-2_39-GHz
プロセッサー・ベース動作周波数 1.46 GHz
バースト周波数 2.39 GHz
ちなみベンチマークでみると
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
x5-Z8500が1701、Z3775が1276なので、本機の方がpai計算は良い結果が出ても良いような気はしますが。
今晩にでも私の筐体もチェックしてみますね。
書込番号:19646165
1点
なんとなくですが、総合評価ではなく、パイ計算とごく限られた条件なので、純粋に周波数が高いZ3775の方に利があるのかもしれませんね。
とはいえ、バースト周波数の比率では1.067倍ではありますが。
それほど差は出ないような気もしますね。
ちょっと差が出ているのが気になりますね。
では、また後ほど。
書込番号:19646258
1点
>x5-Z8500が1701、Z3775が1276なので、本機の方がpai計算は良い結果が出ても良いような気はしますが
おおっ、ベンチのアップありましたか・・・!!見つけることができませんでした。HWinfoの件、了解です。表示が間違っていたのですね!!
パイ計算は、シングルスレッドで走りますので、クロックなりの速度になると思うのですが、ほとんど同じクロックですが、ベンチの結果を見ると、Z8500の方がよいような気がしますし・・・??
シネベンチ等マルチで走らせると、ベンチなりの差が出るのかもしれません。
書込番号:19646430
0点
これは、私の個体は、やはり、おかしいと思います。
このスレ一番最初に付けましたCINEBENCHI11.5/32bitがあるのですが、購入直後のスコアですが、現在も32bitで計測すると、誤差程度でこの数値です。
64bitで計測すると、少し上がって、SSのような数値に上がりました。
ところが、T90CHI-3775で計測しましたら、なんと、マルチ/シングル共に歴然とした差を出してしまいました。この辺りのCPUでこの差は大きいと思いますねぇ(´・ω・`)
OSを2度、クリンインストールしていますので、そこでへまをしている可能性があるかと思い、32bitで走らせてみましたら、このスレ一番目と同じですので、間違いなく、最初からこのような数値のようです。
なんでだぁ???
SSは一枚目がT100HA
二枚目がT90CHI-3775
書込番号:19646941
0点
Super PIを1Mで計測してみました。
こぼくん35さんの計測とほとんど同じ(誤差程度しか差がない)結果となりました。
ちなみに、電源管理を強制的に「高パフォーマンス」に変更しても、計測結果は誤差範囲でした。
謎だったのは、実行時にタスクマネージャーを見てもCPU利用率は44%程度と50%を切っていました。
CPUの能力をフルフル使わずに実行しているようです。
ベンチマークについては詳しくないので、何が原因かわかりませんが・・・・・
少なくとも、こぼくん35さんのPCだけが、おかしいということはないようです。
書込番号:19647246
0点
>†うっきー†さん
パイ計算は、シングルスレッドで負荷をかけるものなのです。Z8500は4コアですので、単純に考えると1/4で25%の使用率にしかならないと思うかもしれませんが、おそらく、コア間のアクセスでそこまでの厳密な計測になっていないものと思います。
CINEBENCHIもCPUスコアの方が、マルチスレッド(4コアですので、4スレッド)でのベンチ結果で、CPU(シングル)と書いている方が、パイ計算と同じ、シングルでの結果です。
シングルといっても、1コアが占有されるわけではなく、次々と4コアが入れ替わって動きます。
そうですか・・・私だけのT100HAかと思っていましたら、一緒でしたか・・・残念(´・ω・`)
現在の通常使っているアプリケーションのほとんどが、マルチ化されていると思いますが、それでも、ネットサーフィンなどは、シングルの動きがいいと、レスポンスが違います。さらに、重い写真画像等があるページとなれば、マルチスレッドのベンチの差を、尚感じるのではないかと思ったりします。
私の3775の成績が良すぎるのか、まさか、そんなことはないと思いますが、確かに、よく動いているというのは間違いないように感じます。
手持ちの、ノート・タブレットのこの辺りのものを、検証してみました。。。SS参考まで
機種名−CPU名 →→CINEBENCHI・CPU/シングル→→パイ計算1M
X205TA-Z3735F →→0.99/0.27→→49.438秒
T100HA-Z8500 →→1.51/0.42→→39.680秒
T90CHI-3775 →→1.93/0.52→→27.990秒
T300CHI-5Y10c →→2.19/0.93→→19.520秒
こんな結果となりました(^^)/
尚、T300CHI-5Y10cは2コアのHT付きで4スレッドなのです。それ以外は、4コア4スレッド。5Y10cは動作周波数は2.0GHzなのですが、しっかり、トップの座にいます。クロックだけではないようです。
※計測は、2度計測して、数値の高い良い結果を採用しました。
書込番号:19647765
0点
残念ながら、もうすぐ200件に近づいているようです。
ここで、引継ぎとします。
いつも、書き込みありがとうございます。
シングルスレッドとマルチスレッド、私が書くと、うまく説明ができなさそうですので、URLを付けておきます。
http://www.ni.com/white-paper/6424/ja/
私も、浅くわかっている程度です・・・^^
私の手持ちでの、パイ計算、CINEBENCHI動作では以下の順番になりました。
X205TA-Z3735F <T100HA-Z8500 <T90CHI-3775 <T300CHI-5Y10c
なぜ、Z8500と3775が入れ替わるのかは、解りませんので、だれかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お教え願いたいです。
次のスレの冒頭のテーマは、このベンチ結果を引き継いでということになりそうです。
尚、パイ計算、CINEBENCHIアプリ共に、Cのマイドキュに置いてのベンチ結果です。
次スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/#19648863
書込番号:19648871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



























































































































































