このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2014年7月13日 07:57 | |
| 10 | 4 | 2014年7月11日 21:00 | |
| 1 | 0 | 2014年7月11日 19:51 | |
| 2 | 6 | 2014年6月18日 14:16 | |
| 8 | 7 | 2014年6月13日 16:07 | |
| 3 | 1 | 2014年5月25日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
メモリーは8ギガバイトにしてますが、
オーバークロック等は無しのまま。
デッドスペースシリーズは1、2、3時たま
プレイしてますが、高画質に設定でも快適
ヌルヌルですよ。
当時3万5000円位で購入しましたが、
まさに脅威の安過ぎ販売価格。
エイスースもこの様な商品を継続して
販売して欲しい。ある程度のゲームが出来て
低価格、少し遊び心を持ったPC。
20年前からこの社のマザーボード3、4枚は
買ってます。当時パソコンは自作してました。
1点
まだまだこのPCに拘ってる方がいます、嬉しいですね。
最新ドライバ導入、分解清掃でDiablo3をプレイ!
http://nanamiku.blogspot.jp/2014/05/k53tkdiablo3.html
目玉焼きが出来そうですね(^_^)
書込番号:17727223
0点
X200MAはタッチパネル搭載だから、同等製品ではないね。
日本でサポートや品質の定評はないが、ノートPC 世界シェア2-3位のASUSとIIYAMAを比べることもないと思うが。。
書込番号:17721660
1点
紛らわしいHPのために騙されている人もいるようですが、X200MAもタッチパネルではありません。
詳細仕様は不明ですが、HDDの容量違いだけのようです。
書込番号:17721708
4点
>X200MAもタッチパネルではありません。
==>
え? 製品ページには、タッチパネルと明言してある。あれで X200MAがタッチパネルでないなら、とんでもない間違いだろう。
スレ主は、どうやって確認したの? 実機ユーザ?
書込番号:17722076
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
X202Eのバッテリーは結構優秀だと思う。
僕の使い方-インターネットや動画再生-だと1年たった今でもほぼカタログ値通りには持つ。
むろん、電力消費は最少だ。
ただ、液晶を最低に暗くしても、iPadの最低輝度より随分明るい。ここもう一息暗くできるとバッテリーはもっと持つのにな。
なお、ACアダプタはほぼ一年中接続しっぱなしだ。ひと月に一度は、リフレッシュの意味で完全に空になるまで電池のみで使ってるくらい。
ほぼ満充電(95-99%)を継続するのは、リチウムにはよくないはずだが、目立った劣化を感じない。労り充電機能なんかないはずなのに... 後、数か月で突然劣化するのだろうか?
1点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX32LN UX32LN-RI5
ようやく愛機UX32VDの後継機が発表されたと受け止めています。
上質の外装と液晶、適度なパームレストサイズなど気に入って使用していますので、ASUSがこの系譜を続ける意思であったことに素直に喜びたいと思います。
CPU、ビデオチップ、メモリ等、正常進化と感じています。
(確認できませんが、液晶も同じIPSであって欲しいと思います)
ただ気になる点が1点と、残念な点が1点。
HDDが500GBですが、VDのHDDに搭載されているキャッシュメモリが無くなっているのは、あまり効果が見られなかったからでしょうか?
残念な点は、重量が50gアップした点です。
薄型ですので、軽量化を目指して欲しいところです。
駆動時間がぐっと伸びていますので、バッテリーを増やしたのだとは思いますが。
実機に触れられるのを楽しみにしたいと思います。
0点
かぶやさん,
50グラムアップはたぶん新しくされたNvidia850mのせいだと思います。前の620mと比べますと、パワーが二倍ぐらいだと聞いております。
日本で流れているUX32LNだと情報がありませんが、ヨーロッパには500ギガ+キャッシュのSDDのものがたくさん入っています。購入した後にHDDを取り出し、256ギガのSDDに入れ替える方が多いらしいです。
書込番号:17557554
1点
zakomisoさん,
ありがとうございます。ノートPCなのでビデオ性能に期待したことは無かったのですが、それほどの性能アップでしたか。
換装は未経験ですが、ここの皆さんが当たり前のようにされているのを読むと、その効果はかなり期待できるもののようですね。
モバイル向きのこのPCなので、耐衝撃性能を高めることにも役立ちそうですね。
書込番号:17557699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かぶやさん
公式ページにも
「HDDにキャッシュ用メモリ8GBが搭載されているため、通常のHDDに比べ、大容量データ記憶と高速アクセスを両立させました。」
とあるようにキャッシュメモリが廃止されたわけではないのでご安心ください。
そもそも最近の流行であるHDD+SSD(キャッシュメモリ)の組み合わせは、
インテルの 「スマート・レスポンス・テクノロジー」というHDDでもSSD並みの動作をという機能の推進によるものなのです。容量が減った理由としては「UX32VD」の発売時期である2012年当初においては大本であるintelのキャッシュ用SSDの独壇場だったものが各社のSSHD(NANDフラッシュメモリをキャッシュとして使うHDD)の台頭および、各社の研究によってキャッシュ要領は8GBあればおよそ遜色のない動作が期待できるとの結果がでたためと思われます。
製品としてはこちら等↓
http://review.kakaku.com/review/K0000486948/#tab
現在においてはキャッシュではなく2つのドライブと認識するユニークな製品もあるようです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000601071/#tab
もともと拡張性に制限が掛かりがちなノートパソコン分野において
これらの製品やmsata規格の普及でデュアルドライブ構成など、選択の幅が広がるのは非常に喜ばしいことだと思います。
まず大丈夫でしょうが「UX32LN」においてもmsata端子が使用できることを切に願っています。
また重量に関してですがJEITAバッテリー動作時間測定法が(Ver1.0)→(Ver2.0)となったにも関わらず、駆動時間が大きく伸びていることから、バッテリー容量の増加は明白なのでかぶやさんの予想は正しいと思いますよ。
(一般的に改定前よりも改定後のほうが動作時間は短くなる)
書込番号:17558817
1点
Xperia Altさん
お恥ずかしながら、「キャッシュ8GB」が「メモリ容量8GB」と同じだったので、混乱しました。
詳細情報、ありがとうございます。
HDDだけは価格維持のために犠牲になったのかと思いました。
HDD+SSDの組み合わせは、やはり「効果あり」なのですね。
本体重量に関しても、バッテリー容量を増やしても50gの増加に抑えた、と好意的に解釈するのがいいわけですね。
書込番号:17560273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UX32VDユーザーです。この機種のHDDキャッシュはあまりパフォーマンスが良くない
ようでしたので、私はSSDに乗せ換えてしまいました。
今度は期待できるかな? 今から楽しみです。
ASCII.jp:Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD (3/4)|週刊 PC&周辺機器レビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/726/726285/index-3.html
書込番号:17639621
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
Windows 8の画面の自動回転禁止ですが、
チャーム→設定→ディスプレイから変更できるのは知っていたのですが、
T100TAだとキーボードドックを付け離しする度に回転OKにリセットされるので
何かいい方法がないか探していたのですが
それらしい方法が見つかったのでメモしておきます。
コントロールパネル→デバイスマネージャ→センサ→InvenSense Sensor Collectionを右クリック→無効
とセンサを動かないようにすればOKです。
ただ、設定を戻したいときにいちいちコントロールパネルから開かないといけないので
http://support.microsoft.com/kb/311272/ja
からDevCon.exeをダウンロードしてC:\Windows\System32に入れ、
devcon disable '*INVN6500 (←画面回転Off)
devcon enable '*INVN6500 (←画面回転On)
のバッチを作ってこれらをそれぞれ実行すれば設定切換が楽にできます。
さらにこれらのバッチのショートカットを
Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」から
%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
と入れ、このフォルダにショートカットを入れておくと
Windowsのスタート画面から画面回転On/Offの切換ができるようになります。
以上、ご参考までに。
5点
>チャーム→設定→ディスプレイから変更できるのは知っていたのですが、
>T100TAだとキーボードドックを付け離しする度に回転OKにリセットされるので
うちのT100TA 自動回転無効にしてドック取り外ししてるけど前からリセットされないかもです。
書込番号:17604990
0点
>レークランド・テリアさん
うちのT100TAはregedit.exeで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\AutoRotation
のEnable値を変更するということもしてみたのですが、
やはりキーボードドック付け離しや再起動などで回転OKにリセットされてしまいました。
ASUSのATK Packageというソフトがセンサやライト等の制御もしているようで
これをアンインストールすればいいような気もしたのですが
他のセンサやライト等が意図しない動作をするようになっても困るので
スレのような処置をしました。
書込番号:17605397
1点
私の以前から固定で使用してますが、特に弄ることもなく
解除するまで固定されたままでした。(毎日のように取り外し)
・BIOS 304 (0605にBIOS 307が出てますね!)
・ASUS LIVE UPDATE 最新の状態
・初期化からいらないソフト削除し必要ソフトいれたぐらいの、ほぼデフォルト状態の設定
ほか固定使用されている方は、どうなんでしょう。
書込番号:17605454
0点
>レークランド・テリアさん
そうですか、それならいいですね。
>・初期化からいらないソフト削除し
ATK Packageも削除しましたか?
書込番号:17605479
0点
ATK Package 入ってます。
削除はking とiフィルター?だったかの2つぐらいです。
書込番号:17605487
0点
>レークランド・テリアさん
BIOS307に上げてみましたが一緒で
やはりキーボードドック付け離しや再起動などで回転OKにリセットされてしまいました。
スレの方法で対処できるので、これで行きます。
書込番号:17605547
1点
>ASUSのATK Packageというソフトがセンサやライト等の制御もしているようで
>これをアンインストールすればいいような気もした
msconfigの"サービス"でASLDR ServiceなどのASUSの常駐サービスの停止の方が気が楽です。
こちらは"充電"かつ"キーボードドッグ接続"時、
・eManualやExcelなどのアプリでキーボードの方向キー(キーリピート)操作中
・タッチキーボードによる入力
などで不意に(入力)フォーカスを失うという症状がありました。
"バッテリー駆動"時は本来の方向キーリピートの動作だったため気づきにくかったのですが、
原因は充電時でのATK PackageのHControl.exeの動作でした。
そのため、これに関連するASLDR Serviceを停止させて使用しています。
影響は一部のホットキー([Fn]+[F1]や[Fn]+[F5]など)が無効となる程度です。
>ほか固定使用されている方は、どうなんでしょう。
こちらはレークランドさんと同じくで、キーボードドッグから外しても画面方向は固定されたままです。
画面回転はIntel HD Graphicsのホットキー[Ctrl]+[Alt]+[方向キー]で行ってもいます。
書込番号:17622324
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
|
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
USBメモリ4Gに入れてみました |
Win8.1のチャーム->別ドライブからの起動で直接Androidブート |
すぐにGrubローダが起動します |
5.20に Android4.4 X86 RC2
http://www.android-x86.org/download
が出たので、X202E-CT3317に入れてみた。これが結構使える。
ただインストールするだけで
WIFI, モニタ、サウンド、タッチパッドとタッチパネル
はそのまま使えた。
Google Play, Puffin Browser, Kindle, Chrome Remote Desktop, Splash2 Remote Desktop
が使えるのは確認した。
Puffin Browserだと Proxyなんぞ設定せずに 米国Huluの豊富な動画を楽しめるのが利点。
日本のHuluも、米国と同様のプログラムだとすぐ加入するんだけどな...残念。
問題は
1. サスペンドの方法が分からない (X202Eではできない気がする)。
2. 時々、Kindleが失敗しましたと画面にエラーが出る事がある。
3. このメモリを別のPCで動かすと、取りあえず動く。ただし、X202Eに差しなおすと、アプリが壊れてる場合が多い(これって当然なんだろう)。
位かな... お遊びと 米国Huluの視聴なら全然OKだ。
なお、インストール先は、HDではなく、ペンケースに余ってた 4GのUSBメモリだ。R:10Mb, W:5Mb/Sとあまり高速でない。
形式は、NTFSにした。長いWIFIパスワードをdata.imgにコピーしておくためだ。
X202EのBIOSで CSMを有効にするのは当然だ。 つまり FastBootは使えなくなるが、Win8はスリープで使うだろうから、致命的ではないと思う。
インストールは Linuxを使ったことがあれば、悩むところはないだろう。Fedoraのインストーラをうんと単純にしたようなものだ。
2点
ま、今は、IPS液晶採用の Android端末が 1万円切って売ってる時代(これはこれで凄いよね)。
http://buy.livedoor.biz/archives/51420512.html (セール終了)
なので、本当に使いこむならこっちを買った方がベター。X202Eより画面はずっと良い。
書込番号:17556192
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












