ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(71225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全972スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

販売終了

2014/04/25 09:47(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > G750JH G750JH-CV130H

スレ主 takeo48さん
クチコミ投稿数:66件

メーカーのサイトにアクセスすると販売終了、流通在庫のみのわりには下落幅が少ない
新型が発売されれば更に下落するかも

書込番号:17447588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > G750JH G750JH-CV130H

■ 19/20.改良要望事項
 ほんの少し、かじっただけだが、このG750JHは日本製とは違って、外国の味がするノートパソコンである。
 このノートパソコンに対する私の個人的な改良要望事項は(私がパソコンを製造するなら)次の通りである。改良できたなら、戦力的に4倍のノートパソコンができる。
 ASUSでなくても、どこのメーカーでもいいから(できれば日本のメーカーに国内で)作って欲しい。そうすれば、日本人好み?でなくても私好みになる。
 日本製には日本刀の正宗(並の剣と違って、桁外れに優れているが価格も高い)のように、心というか精神というか魂のようなものが感じられる。その理由は製品に結果として表れる。例えば、私が使っている日本製の東芝や富士通のノートパソコンは、CPUもRAMもファンも、レッドゾーン状態で使う事がよく有るのだが、もう11年以上たつが、今まで1度も故障した事がなく、今でも現役でマルチタスク&マルチPCの軽めのタスクをいくつかこなしている。
 このように日本製は、平均して寿命が長い、故障が少ない、性能がいい、使いやすい、親切さか感じられる、など日本の味がする製品になっている。私と同様に感じている人も少なからずいるのではないだろうか。
 多くのパソコンが次々と壊れていく中で、10年以上たっても1度も故障せずに、今でも動いている比率が高いのは日本製ではないだろうか。
 修理にかかる費用と修理後の再インストールと再設定で(仕事の合間の少ない時間にしなければならないから)膨大な日数と手間がかかることを考えれば、結果的に価格の高い日本製の方が少額で済んでいる。しかも、パソコンが故障して仕事に支障が出たり、お客に迷惑をかける事を考えれば、故障が少ない日本製にした方がいいかも知れない。
 日本製は価格が高いけれども、それはいい仕事をしたご褒美として、日本人製造者に感謝して、チップをあげる気持ちで買えばいいのかも(仕事でパソコンを使っている場合だと、日本製にした方が結果的に儲かるのかも)。
 ASUSも日本製より遥かに優れているだけでなく、壊れにくい製品を作ってくれるとうれしい。その時は必ずASUSを買うことだろう。外観の項目でも似たような事を書いたが、私は性能さえ高ければ、国名やメーカー銘に関係なく購入する(国名やメーカー銘で選んだりはしない)。

 1.「¥ー」キーを他のアルファベット・キーと同じサイズにする。
 2.矢印4個のキーを左にずらして、「0」キーを標準サイズにする。
 3.G750JHのネットの広告写真に、外国仕様ではなく、
   日本語仕様(キーボードが違う)の写真を載せる。
 4.Wi−FiをUbuntuでも使えるようにする。
 5.リカバリディスクを付属品に加える。
 6.本体に音量を調整する回転式ボリュームを付ける。
 7.キーボードの文字の調光ボタンを本体ボタンに変更する
 8.バッグやヘッドフォンをオプションにして、浮いた金額で、
   ディスプレイを19インチ(現在はまだないので将来に
   商品が開発されたなら、解像度を3200×1800ドット
   以上)にする。
 9.バッテリーの駆動時間を10時間以上にする。
 10.BIOSにイコライザーを付けて音の調整できるようにする。
 11A.内臓SSDを2つにして、その一つをBIOS専用にする。
 11B.BIOS専用のSSDに3つの
     仮想ブルーレイ・ディスク・ドライブを常設する。
 11C.仮想ブルーレイ・ディスク・ドライブから
     Live DVD isoを起動できるようにする。
 11D.SSDの3つの仮想ブルーレイ・ディスク・ドライブを
     含めて、OSを4つまで同時に起動できるようにする。

■ 20/20.おわりに
 レビューに関係ない事まで書いてしまったかも知れない(関係ない事の中に、皆さんのお役に立てるようなことが少しは書いて有っただろうか。短いレビューなら他の人に任せて、私が書く必要など全くない)。本当はもっとたくさん(いくら事実だとはいえ誹謗中傷だと思われる事など)書きたい事が有ったのだが・・・。
 ところで、パソコン雑誌で新機種を紹介しているコーナーよりも、優れた内容を書ける人がこの価格.comを見ている人の中にはたくさんいるのだから、レビューの記載文字制限をもっと大きくすれば、パソコン雑誌の新機種紹介コーナーよりも遥かに優れたもの(もっとみんなの役に立つレビュー)になると思う。
 ただですら仕事が忙しいのに、次に外国でする仕事の準備もビザの申請もこれからしなければならず、おまけに当てにしていたこのノートパソコンが、仕事に使えないから持って行けなくなり、別のノートパソコンを手に入れて、OSやアプリの設定もしなければならず、時間が足らないので、とてもレビューなど書いている場合ではない(優先順位からすれば、レビューはこれらが完了した後に書かなければならないのだが)。
 また、レビューの文字数制限がこんなにも少ないとは知らず、残りをクチコミにいくつも分けて掲載してしまい非常に申し訳ない。この文章を短くする間も、文章を校正する間も無く、荒れた文章のままな事をお詫びする。誤字や脱字が有ったなら、それはこのキーボードと文章校正アプリのせいにして・・・、これが仕事であれば、そのような言い訳は通用しないのだが、そうではないから許されるかも?
 今はLinuxのOSをインストールしたばかりで、まだアプリもインストールしていない状態でこのレビューを書いたので、私が知らなかったために、この記事に誤りなどが有ったなら、この後でレビューを書いてくださる方は訂正をお願いする。
 また、他にも気が付いた人がいたなら、レビューでなくてもクチコミ欄で構わないので訂正記事をお願いする。
 最後に、私のレビューを読んでくださった全ての方に、幸福とさらなる成長があることを願っている。

書込番号:17388323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2014/04/07 08:36(1年以上前)

>4.Wi−FiをUbuntuでも使えるようにする

PCの改良云々関係なく、ubuntuの問題じゃ…?

書込番号:17388446

ナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2014/04/07 09:10(1年以上前)

>当てにしていたこのノートパソコンが、仕事に使えない・・・
所詮は,高額なゲームマシンですから。
>最後に、私のレビューを読んでくださった全ての方に・・・
読む気力を失わせる!
お疲れ様〜

書込番号:17388524

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/04/07 09:15(1年以上前)

ゲーミング用な性能しかないし、
仕事で使うなら別なの選ぶしか?

書込番号:17388533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/04/07 09:19(1年以上前)

アルファベットや数字などは半角にしてもらったほうが読みやすいと思うんですが。

書込番号:17388539

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2014/04/07 09:53(1年以上前)

これだけスレを立て続けると読む気はなくなるし、意味があるのかな…

書込番号:17388604

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2014/04/07 11:33(1年以上前)

言ってることはあんまりないし、文章自体は奇妙なところはないからサッと読めましたよ。
ただ、なんのために字数制限があるかを考えて、今度からは端的に表現できるようにした方がいいですね。

この手のPCでバッテリーのもちを良くすると、重量がさらに1kgくらい増えると思うんだけど、それでも大容量が欲しいってことですかね? そもそも外出するときに持ち歩くようなPCじゃないと思うんだけど。

あと、「一台で済ませることありき」で検討されたようだけど、その縛りには意味がないので、重量縛りにした方がいいのでは?

5kgだとうちのお出かけゲーム用デスクトップPCより重いし、23インチディスプレイ含めて同じくらいになります。これにモバイルのmiix2あたり足しても大した重量増しじゃないし、使える場面はグッと増えます。

1〜4は大いに賛成だけど、このPCだけじゃないですな。
配列がまともなキーがついてくるのはSONYとAcerくらい。

書込番号:17388827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2014/04/07 20:05(1年以上前)

価格.comは日記帳ではありませんのでチラ裏に書いてください('A`)サンギョウデヨムノメンドクサクナッタゾ

書込番号:17390070

ナイスクチコミ!7


高橋07さん
クチコミ投稿数:1件

2014/04/24 12:58(1年以上前)

8.
ヘッドフォンは確かにオプションでいいと思いますね。
解像度3200*1800はまず有りえません。WQHD、120Hzならそのうち出てくるかも。 
11AB.
ちょっと言ってる意味がわかりませんね 勉強しましょうね
11C.
仮想ディスク自体は無料ソフトで使えますので検索してみてください。Alcool52%、Daemon Tools Liteなどがあります
11D.OS4つも同時に起動するってなんですか?ノートPCに何を求めてるんですか?

改良要望などではなく「ぼくのかんがえたさいきょうのぱそこん」といったほうが正しいかと

書込番号:17445060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2014/04/24 14:10(1年以上前)

このスレ主に対し真に受けてはいけません


【ボクが考えた最強のノートPC】にダメ出し('A`)コメジルシコメントハオレサマカラノダメダシダ


1.「¥ー」キーを他のアルファベット・キーと同じサイズにする。
  
  ※メーカーごと買収してみれば('A`)アンタノテキオウノウリョクヒクイダケデスカラw

2.矢印4個のキーを左にずらして、「0」キーを標準サイズにする。
  
  ※1と同じ

3.G750JHのネットの広告写真に、外国仕様ではなく、日本語仕様(キーボードが違う)の写真を載せる。

  ※そんなの売る方の勝手

4.Wi−FiをUbuntuでも使えるようにする。

  ※普通に使えますが何か?('A`)ジョウジャクノトオボエカヨw

5.リカバリディスクを付属品に加える。

  ※自分で作れ嫌だったら企業向け買え('A`)アマエルナヨ

6.本体に音量を調整する回転式ボリュームを付ける。

  ※進歩無いあんたに合わせる程やさしいメーカーは無い('A`)アマッタレルナ

7.キーボードの文字の調光ボタンを本体ボタンに変更する

  ※意味不明
  
8.バッグやヘッドフォンをオプションにして、浮いた金額で、ディスプレイを19インチ(現在はまだないので将来に商品が開発されたなら、解像度を3200×1800ドット以上)にする。

  ※その頃までにあんたが生きていれば出るかもなwww

9.バッテリーの駆動時間を10時間以上にする。

  ※何もしない状態?トラック用のバッテリーにインバーター繋げて使いなさいよw

10.BIOSにイコライザーを付けて音の調整できるようにする。

  ※もはや意味不明

11A.内臓SSDを2つにして、その一つをBIOS専用にする。

  ※これもまた意味不明

11B.BIOS専用のSSDに3つの仮想ブルーレイ・ディスク・ドライブを常設する。

  ※救いようもない程に意味不明

11C.仮想ブルーレイ・ディスク・ドライブからLive DVD isoを起動できるようにする。

  ※仮想なのにDVDから起動とは意味不明だが、ISOイメージを内蔵ドライブに保存し仮想支援プログラムを使うと可能。
  ※スレ主はこの程度の文章力なので小学生高学年〜高校生か?

11D.SSDの3つの仮想ブルーレイ・ディスク・ドライブを含めて、OSを4つまで同時に起動できるようにする。

  ※ホストマシン&仮想マシンでOSを4つ起動させる事は余裕で出来ますが何か?
  
  
こんなに酷い日記は数式君の自慰日記(ソニーマンセー日記)以来、最近の価格.comでは稀なケースかな?

書込番号:17445205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

起動時の自動回転のON/OFF

2014/04/22 23:41(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 roadandskyさん
クチコミ投稿数:214件

購入して1ヶ月ですが概ね満足に使用しております。しかし1つだけバグらしきものに困っております。

それはシャットダウン状態からの起動時に自動回転の設定が前の状態に関わらず必ず決まったものに
なってしまうことです。僕はキーボードは接続せずにタブレットとしてベッドで横たわりながら使う
ことが多いのですが、この場合はいくら自動回転をOFFでシャットダウンしていても必ずONで起動され
ていて、ベッドで横たわっているとそれに気づかずに意図せずに回転してしまうことに困っています。

ちなみにキーボードを接続した状態で起動した場合はこの逆で前の設定に関わらず必ず自動回転がOFF
で起動されます。なんとも不思議な現象ですが、これがせめて逆だったらよかったのにとも思います。
おかげで最近は起動後すぐにチャームで自動回転をOFFにする癖がついてしまいました。

尚、シャットダウンからではなくスリープからの復帰なら当然前の状態を維持していて問題ないのですが、
思いのほかシャットダウンからの起動でも時間がそれほどかからないので、バッテリーの持続時間を考え
るとスリープは使わなくてもいい気がして使っていません。

書込番号:17440753

ナイスクチコミ!0


返信する
ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2014/04/23 07:29(1年以上前)

私の場合は再現しません
電源断時もスリープ時も、画面の回転ロック状態は維持されています
PCリフレッシュなどを試される事を、お勧めします

スリープは、対応したカバーなどで開閉して行うようにすると便利です
物理ボタンを頻繁に押さなくても良くなります

書込番号:17441293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/23 09:07(1年以上前)

私も使い始めて1週間ほどになりますが、画面の回転はロック状態で電源ON・OFFしてもスリープからの復帰もロックは維持できています。スリープ対応のカバーは閉じると自動的にスリープに入るので便利ですね。

書込番号:17441467

ナイスクチコミ!0


スレ主 roadandskyさん
クチコミ投稿数:214件

2014/04/23 17:22(1年以上前)

ponta393さん、くろぷりんさん返信ありがとうございます。
他の方は再現しないのですね。うちだけの問題かぁ。

おすすめのPCのリフレッシュをやってみましたが結果は同じでした。
削除されたアプリのリストが出力されましたが、それらのインストール
には関係なかったということになるんですかね。

あとするとしたら初期化ぐらいでしょうが、そこまでするほどのことでも
ないのでこの件はとりあえず諦めます。

書込番号:17442530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/23 22:27(1年以上前)

ウチのもroadandskyさんと同様な動作をします。
これが仕様かと思っていました。(笑)
タブレットにすると以下のレジストリーのEnableの値が勝手に書き換えられて
自動回転がオンになります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\AutoRotation


書込番号:17443456

ナイスクチコミ!0


スレ主 roadandskyさん
クチコミ投稿数:214件

2014/04/23 23:53(1年以上前)

>買いたいけど金がないさん

うち以外にも再現する人がいたんですね。僕も初めは仕様かとも思いました。
キーボード接続時はロック状態なのでタブレット時は回転をすることを考慮して
気を利かせてロックを解除してくれてるのかとも思いました。

ただ人によってはタブレットでも回転して欲しくない人もいるはずだし、設定が
電源のON/OFFで変わるのはやっぱりおかしいですよね。何が原因なんだろう?

書込番号:17443831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キーボードドッグ

2014/04/17 08:58(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

重いしペコペコしたタッチパッド付きのキーボードドッグよりも
脱着・交換可能なバッテリー付きのものなら納得して買えると思う
何とかならないものかと、何時も思うのだけど
何処か、OEMのブルーツースキーボード付きケースで出ないかな
T100TAも随分台数が出たと思うので、若干期待気味です

書込番号:17421993

ナイスクチコミ!0


返信する
yz-amさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/18 07:55(1年以上前)

こんにちは、564タイプユーザーですが、
あると便利かと思います。
一応、あるにはあるようですが、

http://www.amazon.co.jp/【JUVENA】ASUS-TransBook-T100TA-T100TA-DK32G用BluetoothワイヤレスキーボードPUレザーケース付/dp/B00H1W5GZY/ref=pd_sxp_f_pt

タッチパッドは付いていないですが、
このようなものでよろしければいいかも知れません。
ご参考までに

書込番号:17424872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2014/04/23 18:17(1年以上前)

yz-amさん
返信有難うございます

現状は、ケースとキーボードとマウスを組み合わせると添付画像のような感じです
ブルーツースのキーボードとマウスは、同時使用可能です
スマホとのテザリングで、略死角はありません

アンカーのものを見ましたが、もう少しの感が否めません
他機種のものですが、何方かというと下記のようなものが好みの部類です
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/press/press-releases/11512
まあ、でもその内に出るだろうと期待しています
ひょっとしたら、そのまま流用可能かもしれませんね

希望としては、キーボードにモバイルバッテリ搭載でも良いかと思います
スマホの充電もできるので、物凄く便利に使えそうだと思います
・・・キーボードドッグですか?何処へ仕舞ったのか忘れてしまいました

書込番号:17442668

ナイスクチコミ!0


yz-amさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/23 20:14(1年以上前)

なかなかいい感じにまとまっていますね。写真もありがとうございます。

バッテリー充電ができるBluetoothキーボードですか・・・
ほかのメーカーでタブレットとセットなら過去にありましたが
今は出てないかもしれませんね。

わたしは、このタブレットの充電の持ちには満足しているので
Bluetoothキーボードでタッチパッドがついている薄いものを比較的安価で探していましたが
海外Amazonで見つけて注文してしまいました。

TPCromeer(TM) TouchPad Mouse Bluetooth Keyboard Folio Case For Samsung Galaxy Note 10.1
なんと海外からの送料込みで4200円位(レートにより変動)でした。

上記で分かるように、t100専用ではなくて、ギャラクシーノート10.1用ですし、
日本語キーボードでもないですが、わたしはローマ字変換ですし、英語キーボードでも
問題なく使えるというコメントもウエブサイトにもありましたので
サイズも大体よさそうですし、ケースもサイズ少し違っていても、タッチパッド付きキーボードを
購入したと思えばいいと少々冒険でしたが思いきりました。
まだ届いていないので少しドキドキですが楽しみでもあります。

ponta393 様の必要としているものと異なるかもしれませんが
参考までに・・・。

ちなみに、タッチパッド付きBluetoothキーボードで魅力的なものの一つに
asus vivotab 専用のキーボードなら、サイズも使い勝手もよさそうで、
海外Amazonで1万円位、国内ならオークションでもありますが
そこまでかけることはできずにいます

書込番号:17442978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

FastBootでも起動に30-40秒かかる場合

2014/04/22 12:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

過去ログに FastBoot-高速起動でも 起動時間が 30-40秒かかるという質問があったに記憶する。
Core i3マシンの方だったかも知れない...が、今探せないけど..

自分はHDDのままで 長くても 10秒程度なので、その違いが不明だったが、自分の X202E-CT3317 で
  hiberfil.sys
がない状態だと、40秒はたっぷりかかるようである。

出荷状態がどうなってるかはさすがに覚えてない。 これを復活するには、管理者権限で
powercfg /h on
とやるのが一番簡単である。 電源管理で実際に休止を使うかどうかの設定は関係ないみたいだ。

もし、起動がどうあっても遅いとお悩みの場合は試してみるとよい。
なお、高速起動を利用するには、Windowsのチャーム等からの電源切断をしてハイブリッド電源切断状態を作らないとダメだ。

古い電源切断ツール等を使ってると、通常の電源切断になり、起動の高速処理は利用できない。

これは、出荷したままの HDD運用での話。 SSDにとっとと換装してる場合は、hiberfil.sysを作るべきかという問題もあるので、ちと状況は違う。 SSDなら FastBoot使わなくても、十分高速だろう。 ただ、もっと高速になる可能性はある。

書込番号:17438684

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2014/04/22 19:10(1年以上前)

ハイバネーションことですね('A`)


私の環境でこれをOFFにして使うと、空き容量が10GBほど増えるのでハイバネーションは使いませんよ。
スタートアップでもたつく機種もあるでしょうけど、バックグランドで起動するプログラムの確認していると改善されることもあります。
SSD使用し断片化ブロックが気になる私の場合はですけど・・・

書込番号:17439632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/22 19:34(1年以上前)

ガリ狩り君さん、こんばんわ!

ま、ノートならスリープ運用がメインで、HDD運用で、起動が 40秒が 10秒切ると嬉しい人が多いと思って書きました。 Windows起動だけが速くなってもねぇ というのはちょっと置いといてですね。

hiberfil.sysがない状態だと、Win8の高速ブート機能は結局使えませんよね? まぁ、SSDならこのマシンでも 10秒前後でしょうけど。

僕は長らく、Win8で再登場した swapfile.sys, (これは ストアアプリの遷移状態保持のためらしいが) は、高速スタートアップに使われおり、 hiberfil.sysの有無は無縁だと 勘違いしてました。

MSのアーティクルにここらを明確に説明してるのはまだ探せてません。Win8リリースの1年位前のMSブログ位かな...

http://blogs.msdn.com/b/b8/archive/2011/09/08/delivering-fast-boot-times-in-windows-8.aspx

これ開発中の記事だし、2011.9は 古すぎだよね。ただし、なぜ Win8でそこにこだわったのかの理由は読めば納得できます。

書込番号:17439725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2014/04/22 22:40(1年以上前)

クアドさんこんばんは

オークション等で転売中古品購入ではこれを見逃しやすい('A`)アルイミユウリョウナジョウホウ
Windows8.1(Windows8)でこれをOFFにしちゃうと、HDDは使えたものじゃないでしょうね。
『スリープも使わないし、男は黙ってSSD買ってONかOFF』と硬派(実はeco志向?)な方は特に・・・

swapfailはページングファイル関連と認識していましたが、SSD使用しメモリー容量増設していると不要になるものですから・・・
私はメモリー消費を抑えたい為の工夫程度の認識ですが、高速な起動に『CPU・メモリー・記憶装置』の三本柱がバランス取れて来ると不要ですね。
それ以前にメンテナンス(突発的な故障やトラブル対策)では、高速スタートアップは不要の長物ですから、システムドライブ(回復領域とOEM領域除く)実質35GB程度で済んでいます。
深く考えるのも【('A`)メンドクサイ】な私は、此処まで行くとSSDを使わない意味が逆に無くなると考えています。


話は脱線してしまいましたが、この部分について知識とスキルを身に着けていると、事前のトラブル回避に繋がるきっかけにはなるでしょうね。
『何もしていないのに壊れた=不確定な作業や有耶無耶な事を行い異常を起した』と見ている、そんな私の個人の見解と問題の捉え方です。
高速スタートアップも良し悪しなので、MSにはリスクを初心者に理解できる内容で通知を行う事を願う。



-('A`)の余談-
バックグランドとスタートアップを調整していると、ハイバネーションや仮想メモリー切って私の愛機(R734)は4〜7秒以内の起動です。
Start menu8が足を引っ張っている格好ですけど、BIOSパスワード(英数記号含む40文字程度のパスワード)入力から起算で大体14秒。

Ubuntu14.04LTSリリースでは日本語環境の手間は、13.10以降から改善されている事が分かったが未だに使える代物では無い状況ですね。
グラフィックドライバーを受け付けない等の問題は、解消されていない出始めのUbuntuらしさ溢れる問題なのでもう少し様子見になるでしょう。
ラップトップ環境の場合は特に注意してインストール行ないたいですね。

書込番号:17440503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/22 23:21(1年以上前)

まぁ、僕を含んで、このPCのユーザの10%以上がSSD化なんてしてるとは思えませんので、参考になる人もいることを期待しましょう。

僕は高速スタートアップは悪くない改良の一つと考えています。

書込番号:17440669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337

クチコミ投稿数:739件

こんにちは

昨日付で、ASUSサイトに本製品のWindows 8.1用ディスプレイドライバーが公開されています。
インストールしてみましたが、相変わらず天面の液晶画面はうまく表示されません。
ユーティリティーなどが更新されないとダメなようです。
もう少し待つ必要がありそうです。

書込番号:17218621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/21 13:11(1年以上前)

義弟が TAICHI31を使っており、8.1へのアップデートは 情報が集まるまでもうしばらく待てと伝えてます。

天面表示が出来ないとは 画面モードを設定しても映らないという事ですか?
だとすると リッドの開閉での画面の自動切り替えも当然ダメ?

よければ、8.1での動作状況を教えてくださいませ。 9.0のサポート期限の問題もありいつかは8.1にあげないといけないので。

書込番号:17218663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2014/02/21 14:39(1年以上前)

クアドトリチケールさん
こんにちは

通常、画面を閉じると天面側に液晶表示に切り替わりますが、何も表示されません。
また、ユーティリティーで両面表示にしても内側の表示がおかしくなり、天面側には表示されません。

この辺の切り替え処理をClose Lidとかいうソフトでやっていると思うのですが、これをアップデートしないと
ダメなような気がします。現在公開待ちです。

なお、Windows 8.1にアップデートしても、ディスプレイドライバーを8用のものに戻せば液晶の動作自体は
正常に行えます。それ以外にも特に不具合は感じておりません。

書込番号:17218886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/21 15:11(1年以上前)

有難う御座います。まだ待った方が良さそうですね。

書込番号:17218961

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2014/02/21 21:35(1年以上前)

私も使っていますが
去年購入したばかりなので
ノーマルのまま最新アップデートを済ませ
windows8.1にアップデートしました

問題なく天板の画面
内面の画面 切り替えは出来ております

ノリ君の言われる通り

ツールのアプリが怪しいですね

書込番号:17220126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件

2014/02/26 07:15(1年以上前)

本日、Windows 8.1用VGAドライバーをインストールした際に発生する不具合を修正する
BIOS(204)が公開されました。

早速導入してみたところ、今までのがうそのように全く問題なく動作するようになりました。

これで、Windows 8.1に問題なくアップグレードできますね。

書込番号:17238586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件

2014/02/26 07:26(1年以上前)

あと、うまくいったついでに今までできなかったMiracastも試してみました。
デバイスはNETGEARのPush2TV3000です。

ドライバーをインストールして接続してみたところ、全く問題なく表示されました。
これで私の中では完璧です。

書込番号:17238608

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2014/02/26 21:49(1年以上前)

情報感謝します

書込番号:17241319

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2014/03/01 23:27(1年以上前)

BIOSが2種類あるみたいですね

TAICHI21
TAICHI21A

ダウンロードしたバージョンによって
ファィル名が変わるみたいです

なんでたろう?

書込番号:17253355

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2014/03/01 23:51(1年以上前)

購入時のバージョンは
202でしたが
問題なく Windows8.1上で
タッチ面
ノート面
切り替えできておりました

203>>204へ更新しても
液晶画面切り替えは問題ありませんでした

でも208と210は機種違いエラーで更新できませんでした

こちらのバージョンタイプは
TAICHI21A でした

何か情報有れば幸いです

書込番号:17253474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/16 19:16(1年以上前)

のりく〜んさん

ちょっとお聞きしたいのですがBIOSの設定はいじりましたか?

BIOS・VGAがバージョンアップされたのを知り、更新をしたのですが表示出来ませんでした。
使用したBIOSはTAICHI21Aだったので204です。

BIOSを更新後、セーフモードでVGAをアンインストール、VGAの新しいバージョンをインストールしたところ天面ディスプレイがされないどころか起動が凄まじく遅くなりました。
しかたがないので古いVGAをまたインストールしたのですが天面の表示が出来ななくなりました。
確認するとディスプレイ自体は認識されています。
windows8.1には大分前に更新していて古いVGAで天面表示は出来ていました。

もし何かわかりましたらお願いします。

書込番号:17420303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2014/04/16 19:22(1年以上前)

ちゃうらんさん
こんばんは

Windows 8.1 をお使いとのことですが、先日のWindows 8.1 Updateを導入されましたか。
これを導入すると天面側が表示されなくなります。ほかでも話題になっていました。
私の環境でもそうです。これもASUSの対応待ちですね。

起動が遅くなる件につきましては、私の環境ではそのようなことはありません。
BISOは一切いじっていません。

書込番号:17420320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/16 19:54(1年以上前)

のりく〜んさん

こんばんはです。
返信ありがとうございます。

更新前にwindowsupdateしました…
でも理由がわかってよかったです^^
ありがとうございました。

起動はASUSのロゴ後、画面が映るまで3分かかるようになりました。
古いバージョンにもどしたら直りましたが調べても原因がわかりません。
とりあえず次のバージョンを待ってみます。

書込番号:17420451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/04/21 21:39(1年以上前)

こんばんは。初めての質問ですので、何かおかしな点がありましたらごめんなさい。
Taichi31を使っているのですが、31の方はスレッド(?)がなかったのでこちらに質問させていただきました。
ルール違反でしたらご指摘いただければ幸いです。

現状ですが、不具合が起こることを知らずに8.1にアップデートしてしまい、
天面が映らなくなり(実際は映ってはいるが非常に暗いため使えない)
なんとかできないかといろいろと調べ、VGAをインストールしたのですがやはり天面は使えず。。。
BIOSが公開されているとのことでBIOS208をダウンロードし、BIOSの表示方法は理解しましたが、
表示した後どうすればよいかわかりません。このような初心者がいじるなということでしょうか。

BIOSをいじる、というのが危険が大きい場合、パソコンを初期化(出荷状態に戻す)場合、
Microsoft office等は再度購入しなくてはならないのでしょうか?光学ドライブのない機種ですので、
Install Diskも使えませんし。プロダクトキーが保管してあれば再度インストールできるのでしょうか?
皆様にはあまりにも初歩的な質問ばかりかもしれませんが、ご回答いただけましたら、もしくは
参考サイトへの誘導等していただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:17436958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2014/04/21 21:51(1年以上前)

あい123さん
こんばんは

BIOSのアップデートはTAICHIにインストールされている「WinFlash」というプログラムを使用します。
サイトからダウンロードしたBIOSファイルを指定してあげるとアップデートプログラムが起動しますので
アップデートを行います。この際、AC電源をつなぐのを忘れないでくださいね。

ただし、BIOSをアップデートしても今回の問題は解消できませんので、修正されるのをひたすら待つか、
どうしても天面を使用したいのであれば、Windows8にリカバリーするしかありません。
その場合にも、すでに購入されたOffice 2013のプロダクトキーがあれば再インストールは可能です。

書込番号:17437016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/04/22 20:41(1年以上前)

のりく〜んさん
こんばんは

早速のご返信誠にありがとうございました。
BIOSについてわかりやすいご説明ありがとうございました。
ただ、それでも修正はされないのですね…。やはり詳しくないので、
BIOSをいじるのは他に手段がなくなった場合までよしておくようにします。

リカバリーをしてもOfficeのプロダクトキーがあれば
再インストールできるのですね。安心しました。
タブレットとして使えるのが魅力で購入したので、もう少し待ってみて
修正されないようであればリカバリも考えてみます。

あと、質問させていただいた内容とは関係ありませんし、人によるのかもしれませんが、
シャットダウン後、パソコンを閉じた状態で電源をつけると天面が使用できることがわかりました。
一度開けてしまうとやはり天面が使えなくなってしまうのですが、移動中など
タブレットモードを使いたい場合はこれでなんとかなりそうです。
インターネット上の書き込みにかなり助けていただいたので、
皆様の参考になればと思いこちらにメモとして書き込ませていただきました。
既出情報でしたらごめんなさい。

のりく〜んさん本当にありがとうございました。

書込番号:17439956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング