このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年9月14日 15:31 | |
| 6 | 14 | 2012年9月11日 16:44 | |
| 2 | 7 | 2012年9月8日 17:34 | |
| 1 | 7 | 2012年9月4日 19:46 | |
| 2 | 2 | 2012年9月3日 10:26 | |
| 0 | 0 | 2012年9月2日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K50IJ K50IJ-SX233V
先日も質問しましたが、メーカー対応が
対応メモリ
搭載容量:PC2-6400 (DDR2-800) DDR2 SDRAM 3GB (オンボード2GB+増設メモリ1GB
となっているのですが4ギガにしても可能でしょうか?
現在は、2ギガです。
当方、いまいちメモリーの増設について解らず、このPCをくれた方も詳しくないのでおわかりの方がいらしたらお教えください、よろしくお願いします。
又、お勧めのメモリーがあればあわせて教えてください。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
パンパンマンさんこんにちわ
BUFFALOのメモリ互換を見ますと、2GBまでの増設が可能です。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=69723&category=2&category=1&category=5&category=9&type=&form_name=maker&action_index_detail=true
安心なのはBUFFALOのメモリが互換表にありますから安心ですけど、バルクメモリの場合相性保証を付けて購入する事をお勧めします。
メモリとしてはDDR2-800、PC2-6400SO-DIMMが対応しています。
Transcend、CFD、SiliconPower辺りでしたらある程度安全だと思います。
書込番号:15063335
0点
内容に重複するところがあることをご理解ください。
このPCに実装されているGL40チップセットからも、4GBまで制御可能と書かれています。
http://ark.intel.com/ja/products/35501/Intel-82GL40-Graphics-and-Memory-Controller-Hub
現在、2GB+1GB=3GBとなっていますので、1GBを外して2GBに取替えることになります。
但し、下記の理由でメインメモリ4GB全体を使用することはできませんので、ご注意を!
この機種に限ったことではないのですが…
画面を表示させるために必要なビデオメモリをメインメモリから拝借する仕様となっています。現在、メインメモリを3GB実装していても、2GBちょっとしか残らないわけです。
メモリを購入するときは、交換保証がつけられるお店で買うようにしましょう。
万一動かない事態に遭遇しても、他メーカーのものに交換してもらえますよ!
書込番号:15063586
0点
ビデオメモリに1GB近く使うわけないじゃん。
書込番号:15063616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きこりさん、こんにちは。
確かに、1GBもビデオメモリで使うことはないですよね。
それで「2GBちょっと…」という表現にしました。
同世代のチップセット(G41)ですと、407MB程度割り当てていました。
SandyBridgeのPCですと、ちょっと増えて615MB程度割り当てられています。
スレ主さんへ
上記のデータがほぼ一致すると思います。いかがでしょうか?
書込番号:15063686
0点
メインメモリの量でビデオメモリとしての利用量の上限が決まり、その上限の中で状況によって実際の利用量が決まる。
なので、上記の説明では不十分。
ただし、相手のメインメモリ量と使用方法を考慮しての説明なら、失礼しました。
書込番号:15064087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
メモリーは半田付けで交換できない事は知っていましたが、バッテリーも半田付けで補償期間が過ぎた場合も高い修理代が交換にかかるとの事。本体の分解が可能かも非公開。
せっかくSATA3のPC側のインターフェイスが「めす」でSSDが2.5インチで汎用性のあるパーツを調達できると思っていたのに残念です。
延長補償もHPのある機種では基本が3年引き取り修理で延長補償は5年で一年以内に申し込めばわずか10500円で加入可能ですが、アスースのこの機種は基本が1年補償で延長は3年までで23300円もかかるとの事。ちょっと高い。その上、保障期間が過ぎても自分で換装もできない。購入は見合わせます。
1点
ultrabookは、薄型化・軽量化・買い換え強制化のため、どのメーカーのどの機種も基本的に分解不可、増設不可、バッテリもSSDも交換不可です。
HPもLenovoでもSONYでも東芝でもNECでも、ultrabookに関してはみんな同じです。
もっともマイナーメーカーや外資系メーカーでは、バッテリを入手すること自体、事実上、不可能に近いですから、結局同じことですが。
書込番号:15007292
1点
>買い換え強制化のため
いやな事ですね。
ただHPの修理の方とのお電話では全て自社製品のPCに関しては分解の手順を公開しているとの事だそうです。どのホームページから見れるのかは知りませんが、、、、。
書込番号:15007574
0点
ちなみにバッテリーなどは取り外せさえすれば、バッテリーリフレッシュサービスをやっている会社は幾らでもあるので、中身の入れ替えはしてもらえます。
http://win-nie.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=56993&csid=0
書込番号:15007632
0点
>HPや元IBMとは違い分解の手順は非公開とのメーカーの返事
ビジネスユーザー向けでなく、ホームユーザー向けですからね。
書込番号:15008119
1点
>ビジネスユーザー向けでなく、ホームユーザー向けですからね。
この機種の新製品ビジネスモデルでも対応は同じですよ。ビジネス、ホームは関係ないですね。
書込番号:15008594
0点
念のためアスースに確認しましたが、補償期間外の検査、技術料だけで一万円かかるとの事ですが、修理できるということは分解できるということであり、インターフェースもSSDのPC側はSATA3の「めす」の標準仕様なので、SSD自体半田付けされているわけでないから汎用性のあるSATA3のSSDドライブなら交換可能との話です。
誰かが人柱となり分解写真をいつか載せる日が来るでしょうね。
書込番号:15008650
0点
追伸:SSDがSATA3の2.5インチという情報はサポートセンターにたまたま居た、メカニックの方に確認を取った間違いのない情報です。
書込番号:15008718
0点
このモデルとは関係ないけど、Ultrabookでバッテリー交換等が容易にできるのは、現段階でこれくらいかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120820_553958.html
書込番号:15009726
1点
都会のオアシスさん
URLのマウスコンピューターは色々な機能をつけているようですが、評判は良くないようですね、会社の発祥地が私の地元の春日部市のロビンソンの前の小さな店舗で、若い頃の社長にも会って話したことがあります。
私の個人的な希望としてはUltrabookのような押し付けの仕様でなく、昔のアスースがOEM提供していたビクターのインターリンクのIBMと同じトラックポイントでタッピングができる、枠縁の狭い8.7インチ液晶でパームレストが小さく、フットプリント面積が小さく、尚且つタイピングもぎりぎり問題なくできる「多様化」した製品が各社から色々出ていた時代がいいと思います。
昔、まだワールドPCエキスポが開催されていた頃、アスースのブースの人にインターリンクの様な新製品を自社で出してくれと要望を出したことがあります。
持ち運ぶには、薄さよりフットプリントの面積が小さいほうが嬉しいです。
書込番号:15010939
0点
>買い換え強制化のため
私がPCを初めて使い始めたのは、1979年?頃で後に東芝のラップトップのJ3100PCを75万円もして購入していて、dBaseUのデーターベースソフトを使い自分で業務のコンピューター化をしていました。その頃のMS−DOSのコマンドを駆使していてautoexec.batやconfig.sysを色々いじくりまわしたり、自分でキャラクター仕様のインターフェースのメニュー(CUI)を作っていました。特にPCのデーターの管理にはFILMTNはお世話になりました。
その頃と比べると確かに今のパソコンの価格性能比は「ただ」みたいですが、昔の習性でパソコンを数年で買い換えるという気持ちにはなりません。OSもサポートが打ち切られても、ハードが自分で換装して直せる限り再利用し続けたいと思っています。
書込番号:15010979
1点
>買い換え強制化のため
が本当なら、時流の「自然に優しいエコ」に反した体質ですね。
書込番号:15011016
0点
M200さん、こんにちは。
私がPCを使い始めたのはNEC PC-9801VX21(1987年発売)の時からですから、M200さんより数年遅いようですね。
データベースもdBASEVになっていました。AUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSという言葉を見ると懐かしいですね。私の場合、有料のエコロジーUやMIFESを愛用していました。
マウスコンピューターはサポートの評判は良くありませんが、PC自体はそうでもありません。
現在、UltrabookのLuvBook Xをサブ(サブのサブかな?)に使っています。
また、個人的には新しいOSに中々馴染めないので、未だにメインPCのOSはXPのままです。もうすぐ8が出るというのに(笑)
MS-DOSからWindowsへ移ったのも、Meが出た頃だったので、かなり遅い方だと思います。
書込番号:15012725
0点
都会のオアシスさん
こんばんわ
マウスコンピューターさんのPC自体評判とは違うのですね、良かったです。
>また、個人的には新しいOSに中々馴染めないので、未だにメインPCのOSはXPのままです。もうすぐ8が出るというのに(笑)
(笑)私もですよ!
>MS-DOSからWindowsへ移ったのも、Meが出た頃だったので、かなり遅い方だと思います。
Ms-DOS機のJ3100は勤めていた会社が東芝の原子力のマニュアルを製作している会社だったので、仕事をもらっている関係で購入しました。
私の場合は、GUI_OSのWindowsに移ったのは、3.1からでしたが、知らないのは怖いことに例のオウム真理教の秋葉のパソコン店、マハポーシャのタワー型PCでブラウン管のディスプレイモデルでした。35万程度でしたが直ぐ壊れました。それからは自作するようになりました。
そんなこともあり、マウスコンピューターが初めて春日部に出来たときには、聞かないブランドだったので、もしやオウムではと疑ってしまいました。若社長に確認などしてしまい失礼しました。(笑)
書込番号:15013200
0点
UX21Aを分解して写真を載せてるサイトが有りました。
http://www.anandtech.com/show/5887/asus-zenbook-prime-ux21a-teardown
SSDのインターフェースは2.5インチのSATAじゃありませんね。
このサイトの写真の個体はSandiskのSDSA5JK-128Gを使ってます。
こいつのインターフェース形状はmsataです。
msataならどんなものでも使えるのかはわかりませんが・・・
書込番号:15051114
1点
http://www.asus.co.jp/News/fLMqB6MRhkBIQ1Im/
安くなってるから何故かと思ったら後継機が発表になったんですね。
といっても大きくは変わってない様子なのでこっちの方がお買い得・・・?
Sandy→Ivyで体感できるような変化はあるのでしょうか。
1点
長時間駆動の新製品にしろ、生産終了品にしろ、いずれにせよ、他社の通常製品に比べたらコストパフォーマンスが良いことに変わりないでしょう。
少しでもCPUスペックが良ければ価格が高くても欲しいという人がいれば、初期出荷には不安を感じ、生産ラインの安定した旧モデルの方が好ましい人もいるでしょうし。
考えものなのは、現在の状況が既に底値なのか、30000円代に突入するのか……では?
書込番号:14969923
0点
Core i5-3210MとIntel HM76 Expressチップセット
動作周波数 2.5 GHz、ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.1 GHz
最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 32 GB
メモリーの種類 DDR3/L/-RS 1333/1600
プロセッサー・グラフィックス Intel® HD Graphics 4000
Bluetooth 4.0
92万画素Webカメラ
バッテリ駆動時間は約8.8時間
現モデルとの違いはこれくらいでしょうか
書込番号:14971794
0点
>現モデルとの違いはこれくらいでしょうか
スペックとは関係ないですけど、U24Eはシルバーだったのが、U24Aはシルバーブルーになってますね。
大差ないような、言われてみれば青みがかっているような。
web上の画像と実物の色合いとで、かなり異なることもたまにありますが。
実勢価格は59800円程度と予想されてるようですが、既に
http://item.rakuten.co.jp/jism/0886227272136-41-21230-n/
53820円となってるわけで、3ヶ月前のU24Eの値段ですよね。
ということは年末にはU24Eの現在の価格(4万円台)になったりするかな?
書込番号:14973268
0点
私は在庫が切れる前にと昨年末に購入しましたが快適に使っています・・・と言いつつ
問題も結構発生しています。
特に動画関係は再生がうまくいきません。色々アプリは試しましたがダメ。
最近はYoutube再生で音がでなくなったりIEで表示できなくなったりするものがではじめて
もうクリーンインストールが必要なのか?というところに直面しています。
いままで使用してきたPCではあまり見たことのない現象です。
やはり初期ロットは怖いな、と思いました。当時はタマ数が極端に少なくレッドもなかった。
個人的にはレッドが良かったんですが・・・
今回の新モデルはほとんど変化がないので部品調達関係の理由のような気がしますね。
あとはコストダウン化してモデルチェンジとして利ざやを稼ぐ常套手段のような気がします。
でも様々な改善も加えられていそうなのでこれから買う向きには魅力的ですね。
私はしばらく買い替えはできないでしょう(苦笑)
同じサイズで高性能化、できればSSD標準搭載で安価供給できる時期に買い替え検討したいです。
しばらく時間がかかりそうだな、と思います。少なくとも2年はこのままかな・・・
書込番号:14997372
0点
店頭からの情報ですが、
1. U24A 9月6日発売予定→延期 9月8日。
2. U24E シルバーからU24A シルバーブルーへ;変化なし。
U24E銀が既に青みがかってましたね。
3. 外見上の変化なし。U24Aの発売をもってU24Eは製造終了。
ただし、U24Eに対してU24Aの製造予定数は大幅に減。
U24A市場に出回る機体数は、かなり少ない。
※Windows8が来月なので、各社ともにWin8インストール機の新発売ラッシュ。
というころは、U24E後継機と発表されたU24Aは実質的にU24Eの最終ロットカスタム(ガワはそのままだけど、ちょいスペックアップ)みたいなものか。
実際はそんなに危惧するものでもなく年末でも入手可能かしれませんが、U24EもU24Aも「もう少し値下げ」を狙ってると品薄で入手不可になる恐れもありますね。
書込番号:15028008
1点
補足……。
結局昨夜、私もU24Eを買ってしまいました。
2日とはいえ、予告から発売延期になってしまったのと、CPUとバッテリー以外は大差ないことが確認できてしまったもので。
バッテリーの時間差は、室外での使用頻度は低いので(月に0〜2回程度)、その際に実質5時間なのか6時間なのかというのは私にとって大した問題ではないと判断。
出荷台数が少ないならば実勢価格も販売開始期と販売終了期でそんな大きな差にはならない……U24Aの現在価格から年末にかけてマイナス6000円くらいか?
などと考え、外付ドライブと合計で50000円程度に収めることを選択しました。
書込番号:15038222
0点
ノートパソコン > ASUS > K50IJ K50IJ-SX233V
SX233Vじゃないの?
書込番号:15021845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準3GB=オンボード2GB+1GBとなっていますので、交換できるのは1枚だけです。
オンボード2GB+2GB=4GBにしたい、ということですか?
書込番号:15021922
0点
知り合いから、このPCをもらいその時に知り合いがメモリーは2Gと言っていたのですが、価格.comで調べたら3Gになっていたので好感して4Gにしようと思いましたが別に3Gなら変えなくてもいいかなあと思いますがどうでしょう?
使用目的は、ネット、メールくらいです。
よかったら、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:15022027
0点
質問に答えてやったのに無視するなよ。
カカクコムで調べなくていいから、今あるパソコンがどうなってるのか調べなよ。
それと、Gとは10億という意味だから、メモリは20 億だと言っていることになる。
数字には単位を付けないと変じゃないのかな。
書込番号:15022067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりません。
頂いたモノであれば、前の方がメモリを抜いていれば2GBになりますし、標準のままであれば3GBとなります。
ご自分で、ご確認ください。
2GBでも使えますが、余裕をもつなら4GBある方が良いですね。3GBでも悪くないかな
書込番号:15022164
0点
今調べたら2ギガでした。
たして4ギガで使いたいので調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:15022179
0点
それと、Gとは10億という意味だから、メモリは20 億だと言っていることになる
そうでしたか。
教えていただきありがとうございました。
べつに、無視してはいないです。
書込番号:15022191
0点
こんにちは♪
2/24に某大手量販店で8代目となるこのノートを購入して3日目のこと。
メルコの外付けDVD-RW DVSM-PC58U2Vを右側のUSBで使用しながら、
スリープ状態から回復すると、突然Bluetoothマウスが使用不能に。
デバイスマネージャをみると、無線LANとBluetoothのユニットが
消えました。インストールし直しても同様だったので、サポートに
電話したところ、やはりこの手の障害が多いとのことでした。
( 無線LAN/Bluetoothユニット:Atheros AR9002WB-1NG の交換多し )
販売店に在庫があったので、初期不良で交換してもらったのですが、
「無線LANについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308806/SortID=14034860/
のスレを見て、
無線LAN/BluetoothユニットをIntel Centrino Advanced-N 6230に
交換したところ、今度はBluetoothのマウス(Sony VGP-BMS33)の
認識がおかしくなりました。
認識にものすごく時間がかかり、再起動した後もコネクトのボタンを
押してからそーとー時間がたってからやっと動き出す始末。
動き始めてからマウスのプロパティを見るとすべて「利用不可」に
(しかしデバイス的にもソフト的にも利用可になってる……)
Atheros AR9002WB-1NGの時は、インストールと使用はすんなり行った
んですが・・・Orz
Bluetoothに振り回されています。
もし同じような症状の方いらっしゃいましたら情報よろしくおねがしいます m(_ _)m
0点
一度システムの復元で6230換装前に戻ってデバイスマネージャで無線LANとbluetoothを無効にした後、プログラムと機能からアセロスのbluetooth関連のソフトをアンインストールしてください。(無線LANのチップも元に戻しておいてください。)
その後無線LANを6230に換装して電源を再投入した後インテルのbluetoothのドライバーをインストールした後無線LANのドライバーをインストールすれば大丈夫のはずです。
書込番号:14861242
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ブラッシュピンク)
16GのSSDに増設すみですが、Windows8が普通に
インストール可能でした。
ただ 残念ながら7インチ画面では設定画面が
切れて使い物にならないです。
Alt+左クリック で窓をずらせるのも不可ですね。
仮想画面の設定も見つけられなかったです。
youtube動画も正常に表示されていたのに残念。
即 Lubuntuに戻してしまいました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



