このページのスレッド一覧(全972スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年10月26日 19:42 | |
| 2 | 3 | 2008年10月26日 16:47 | |
| 0 | 6 | 2008年10月25日 11:52 | |
| 0 | 5 | 2008年10月24日 21:18 | |
| 8 | 30 | 2008年10月23日 17:04 | |
| 4 | 13 | 2008年10月22日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-X (パールホワイト)
白の方が綺麗かな♪
白でも、画面のフチが黒だから、画面は見やすいと思いますよ。
書込番号:8556287
1点
白のほうが良いかなぁ。
でも、最近は白のPCが多くなってきましたからねぇ。
微妙ですネ。
書込番号:8556452
0点
白は汚れが目立ってくるので
長く使うなら黒の方がいいです。
書込番号:8556463
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
これ、EeePC901を使っていた私に取っては意外と欲しいかも。
私の場合はフォトストレージとしての利用も考慮しますから、160ギガものHDD搭載はかなり魅力的です。
それにイー・モバイルのセットすれば恐らく20000円程度で買えますからね。
かなり強烈かも。
ATOMの実力はEeePC901でわかってますから、性能はある程度見当つきます。
あとはN10?でしたかな
グラボありの99800パソコン。
それがどんなものかでしょう。
0点
現在B5ノートをフォトストレージとして使っていますが
いつ買ってもおかしくない態勢ですw
901を160Gか320GのHDDに装換のつもりでしたが
バッテリーがネックでとどまってましたが
(まさか台湾まで6セル買いに行けないですしw)
これが出てかなり傾いてます
ただ気がかりなのは
年末商戦向けの新機種までの繋ぎの可能性があるかと…
書込番号:8543510
0点
EeePC901シリーズにするか、レッツノートにするかを だいぶん悩んでたんですが、
10型液晶でHDDが100GB以上のシリーズが安価で出てきだしたので、このシリーズで十分な気がしてきて、レッツノートから気が遠のいてきました。
CPU以外の差とゆうのも見あたらない訳ですし、ある程度の遅さ(ExelやWordでの使用時)を我慢できれば、このシリーズで十分に遊べるだろうし使えるのでわ?…と思っております。
この機種とマウスコンピューターからの機種とを比較して考えていますが、違いはスペック上で(個人的に)気になるところは Bluetooth搭載とバッテリーくらいですかね。
Bluetoothに関しては今は何も持ってないので気になりませんが、やはりバッテリーは大きいですよね。
後、LB-G1000にも書きましたが発熱が どれくらいなものなのかが気になります。
書込番号:8548715
1点
発売日に1000H-Xを買いました。
私のブログにも使用感などをつらつらと書いていますが、概ねいいですね。
HDDになったので、SSDに比べて衝撃に気を使う、起動時間が長い、というのはあります。しかし、HDDになったことで「休止状態」を有効にしてもドライブが圧迫されません。休止状態からの復帰なら20秒弱で立ち上がります。
バッテリの持ちはいいです。ここ1時間半くらい立ち上げてネットサーフィン、ブログ記入をしていますが80%→60%とそれほど減っていません。
901でもあるのかどうかわかりませんが、タスクバーに「Super Hybrid Engine」というのがあり、モードが4つ(Super、High、Power Saving、Auto)選択できます。そのうちSuperにするとAtomプロセッサを最大1.7GHzで駆動させてくれます。
私の場合、このオーバークロックでいきなり不具合が出たので(ソフトのインストール中にダウン)、Autoで使っています。
道道999号さんのいわれるとおり、年末商戦に向けての新製品が予定されています。EeePC S101というもので、10インチ液晶、重量1kg、厚さ25mmくらい、16GB SSD(かなり高速)で、国内は年内発売予定とされています(海外は発売済み)。しかしCPUはAtom 1.6GHzなので、1000H-Xと基本性能は変わりません。海外の価格からみると、値段も1〜2万円は高くなりそうですね。
書込番号:8555731
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
Eee PC 1000H-X と Wind Netbook U100 Extra
両者はスペック的には殆ど同じと言っていいようなものですね。
違いはといえば、メモリが1GBと2GB、重量が、1.26kgと1.45kgくらいなもので、
価格が、59800円と69800円なので、メモリ増設してもASUSが競り勝ち、という
ところでしょうか。
0点
MSIのU100 EXTRAのOEMでマウスから10/22にLB-G1000が出ます
http://kakaku.com/item/0020X717386/
筐体の大きさではMSIの方が少しだけ小さくなっています
市場的にはEeePCで日本の一般ユーザー(PC自作er以外の意)にも名が知れた
ASUSの方が売れるのではないかと思います
いかんせんMSIのUシリーズは流通量がかなり少なかったようですし
ただ今後大手メーカーも入り乱れて混戦(DELL、東芝、SOTEC、NECに続きエプソンも参入)
模様ですしサイクル短くどんどん新規アイテムが出てくる事が楽しみです
個人的には早くCPUがATOMよりも上にならないかと待っています
書込番号:8533846
0点
>個人的には早くCPUがATOMよりも上にならないかと待っています
ATOMのデュアルコア待ちでしょうか
UMPCと言う分野でATOM以上を採用したら価格面、廃熱面、バッテリー面で
無理があるし、ノートPCの分野とダブっちゃう
価格も60000円超えると厳しい値段だし
書込番号:8538312
0点
CPUよりも液晶の解像度が1280x800とかになった製品も出るかもですね。
書込番号:8541922
0点
> MSIのU100 EXTRAのOEMでマウスから10/22にLB-G1000が出ます
ECSのOEMと密かに囁かれていますけどね。
一目瞭然でも所詮OEMなので本当に知る人には守秘義務が・・・。
書込番号:8544986
0点
確かにいろいろなメーカから製品が出て、機能UP競争になるかと思いますが、
高機能化、大型化などを辿り従来のモバイルノートとの住み分けができなくなり
自然消滅してしまいそうです。
処理性能を犠牲にしても、あくまで小型、軽量、低価格、(長時間駆動)を維持
していただきたいと思っています。
いまのままでは昔の東芝Librettoの運命を辿っているようです。
書込番号:8545953
0点
この手の新たなノートPCの本質は、ULCPCとしてその超低コストにある訳で、
従来の(20万円もするモバイル)ノートとさほど遜色のない機能を持ちながら
5万円程度の格安で手に入ることにあります。
この1000H-XやU100 Extraなども、キーピッチが17.5mmと広く、画面もそこ
そこ大きい上、長時間駆動で、901-XのようなCドライブ容量の制約もない、
といった従来のネットブックにはない特徴を持ち、ごく普通に使えそうです。
普通の(モバイル)ノートが5万円で手に入るのが当たり前になれば、やはり
これはノートPC史上画期的な出来事といってよく、この流れはもはや押し
止めることが不可能な大きな潮流になることでしょう。
書込番号:8549643
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081022/317529/
絶縁シートがあるので写真ではコントローラーは不明ですが、
おそらくPHISON + MLCフラッシュでしょう。
もっと違う仕様の製品ならまだしも、今更?という感じですね。
市場のニーズがわかってない・・・・
0点
MLCでもSLCでもいいのでプチフリーズしないSSDを作って欲しいです。
現在SLCの16GB使ってますが、プチフリーズしまくって使いにくくてかないません。。
SLCでこれなので、きっとMLCだと使い物にならないでしょう。
一応EWFで誤魔化してますが、これだとシャットダウンに時間かかるし。
まじめに1000H-Xに買い直そうかと思ってるとこですわ。
書込番号:8541889
0点
どげんかせんとさん、
ASUSの新機種S101に搭載のSSDもコントローラはJMicron JMF601らしいのでおそらく
これもプチフリは起こると思います。
汎用の2.5インチSATA SSDへの換装が容易なPC900HAの国内販売を望みたいですね。
ただ、現在満足できるレベルにあるSSD製品はSamsungコントローラ+SLCフラッシュ、
Mtron SLC、Intel X-25Mおよびやがて流通するであろうIntel X-25Eくらいでしょう。
価格や本体のパフォーマンスからすれば、バランスのとれるのは30GBで4万円程度の
SamsungコントローラのSLCでしょうか。
若干のプチフリに妥協すればJMF602+MLCも安いので今よりはいいかも。
書込番号:8544642
0点
プチフリが起こるようならHDDの方がよほどましですね、一発やればHDDの方がずいぶん速いことになります。
書込番号:8544700
0点
静音性、消費電力、発熱、耐衝撃性はSSDにアドバンテージが
ありますので、進化を期待したいと思います。
書込番号:8546857
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
先週、これを衝動買いしました。
ATOK、翻訳ソフト、DVDソフト、仮想ドライブソフト等を入れて使っています。
SSDってそんなに速くない?
電池の持ちも、DVD鑑賞で3.5時間。
結局、衝撃に強いだけですか?
折角買ったので、DVDプレーヤと電子翻訳辞書としてつかいますか。
海外旅行に重宝するかな?
ところで、私はワイヤレスゲートに加入しており、マクドで無線LANを使いました。
感度が悪い?
途中で切れることが、たびたびあります。
そこで、検証するため、Think-Pad-X61と2台持って行き、無線LANを行いました。
やはり、感度は1段劣ります。
このミニPCの感度ってこんな物なのですかね?
0点
>アンテナの線の長さからして、1に黒、2に白になります。
EeePCの無線LANのアンテナって製造ロットとかで順番違うんですかねぇ...。
うちのEeePCだと長さからして1に白で2に黒の配列になってるんだけどなんでだろ...。
いちおうちのEeePCの無線LANカードの写真載せときます。
書込番号:8264397
0点
これは失礼!
私の誤りです。
1に白、2に黒でした。
貴方が貼り付けられた写真と同じです。
これで、無線を拾わない。
やはり、アンテナコネクター受け部分の不良ですか、、、?
取り敢えず、ショップに行って、交換してもらいます。
そして、近くのマクドで換装し、無線検証してみます。
毎日暇してる退職者ですので、こんな材料があると、ウキウキします。
ありがとうございました。
書込番号:8265242
0点
配線などにミスが無いようならやはりLANカードの初期不良とか他の要因でしょうね。
無事に繋がるようになるのを祈っております。
書込番号:8265983
0点
今日、ショップに行き、交換を申し出ました。
ところが、4965は売り切れ。
この2〜3日で急に売れたとの事。
そこで、3945ABGを1980円で買い換えました。
近くのソフ●ップで換装し検証しました。
店頭の901:無線4個。私の901:9個。
良し、さすがIntel、1980円でも、これだけ違う。
家に帰り、ThinkPadと比較。
部屋の中では少し落ちる程度で、ほとんど、変わらず。
これで、台湾で使うことが出来る。
LOVECOOKさん、ご親切感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:8267230
0点
4965AGNの性能を調べると、3945ABGに比べ、かなり良さそうです。
そこで、4965AGNを諦めきれず、ヤフオクで運良く安く落としました。
1800円に代引き送料プラスで、3045円でした。
今届いたので、早速検証しました。
ThinkPad:9個。
901:12個。
なんと、予想を覆す感度です。
無線LANをされる方は、是非、4965AGNに換装されては、、、。
最後の報告でした。
書込番号:8289554
1点
まぁ、3945だとABG止まりですからねぇ。
いかにマイナーメーカーとは言え規格面で言えば標準より劣りますし。
それに現状だと一番流通量多いのは4965AGNでしょうから、
4965の方が入手なんかも楽でしょうね。
書込番号:8289887
0点
こちらのスレッドが大変気になり、いろいろと情報を調べたのですが
わかりませんでしたので申し訳ありませんが質問させていただきます。
EeePCに搭載されている無線モジュールから、スレッド内に掲載されている
5300や4965、3945などに換装した場合感度がよくなりましたでしょうか?
現在、いろいろな場所で11g接続で利用しており、標準品より感度
がよくなるならば換装を検討しております。
私の場合、感度重視で考えております。
候補としてはスレッドに挙がっている、3945・4965・5300のほかに5100も
存在するようで、この中で一番感度が良いと考えられるもの、もしくは
他のもっと感度の良い製品があれば教えていただきたいと思っております。
(感度に関する情報がなかなか見つからないため質問させていただきました。)
全てを比較された方はいないかと思いますので、スペック上の提示や
ここに情報が載っているといったものでも構いません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8318022
0点
少なくとも感度が向上する可能性はありますが、断定は出来ません。
あくまで私自身は感度は良くなった気はしますが、具体的に測定をしたわけでもないですし、
感度となると、受信状況や親機と子機の位置、さらに同じ周波数帯域での干渉など、
様々な状況が想定されるため、正直換えてみないと何ともって感じですね。
あと、本機の無線LANカードはRaLink製ですから、
内蔵無線LANカードを換えずとも、バッファローの最近のルーターのように、
親機もRaLink製のモジュールが入っていれば受信感度が上がる場合というのもあります。
無線LANの内蔵カードはどこにでも売っているわけではないため、
どのカードが確実に入手出来るかというのもポイントにはなってくるでしょう。
最近だと4965AGN辺りが一番出回っているでしょうから、
値段も考えて4965に換えるのが確実かと。
5300となるとまだ秋葉原や日本橋辺りのごく一部しか入荷してないでしょうし、
5100に関しては上位モデルの5300を仕入れると5100は仕入れすらしない事もあるようです。
元々価格差つけにくい商品なので、あまり種類仕入れても意味無いんでしょう。
私が秋葉原で買った時は4965とか5300しかありませんでしたから。
書込番号:8318608
1点
>LOVECOOKさん
情報ありがとうございます。
個人的に5300で感度が良くなった雰囲気ですね。
上記スレッド上でも3945で標準搭載モジュールよりも感度が良くなった旨が
感じ取られますので、標準搭載モジュールから換装する意味はあるようです。
後継モデルの4965であれば、更に期待が膨らむところですw。
あとはご指摘の市場に出回っているかですね。
ヤフオクなどでも5000シリーズはなかなか出品されずどのように入手
するか悩むところです。
(ネットの情報も少ないですし・・・5100に至ってはほぼ皆無・・・)
4965もしくは5300で導入を検討したいと思います。
様子を見ながら5300が入手困難のようであれば4965で手を打つといった感じです。
ただ、無線モジュールを変更しても、アンテナロッド部分の変更などで
更に大きな感度影響がでるかと思いますので、こちらも検討したいところです。
回答ありがとうございました。
書込番号:8318784
0点
正直なところ、4965AGNで十分です。
というのも、5300は450MBpsの高速通信に対応しているのが一番の特徴ですが、
まだ肝心の450Mbpsの高速通信に対応した「親機」が存在していません。
ですので、現段階では5300のメリットはほぼ皆無に等しいです。
私が5300に換装したのも、たまたま購入時に5300しか在庫がなく、
元々4965は手元にあったので物は試しにと買ってみた程度の話なので、
4965が手近なところで入手可能であれば4965付けておけば十分だと思います。
あと、内蔵無線LANカードはOEM扱いのパーツになってしまうので、
基本的にメーカーが直接小売店に卸す事はまずなく、全てがバルクと言って良い代物です。
ですから、オークションで探すよりはパーツ専門店などで探す方が確実です。
大抵有名処のパーツショップのネットストア等でも扱っているので、
近場に店が無い場合はネットで買うのが一番手っ取り早いです。
正直どこで買ってもあまり差額が無い代物ですから。
4965買うならオークションも手ですけどね。
5300はまだほぼ出回ってないかと。
書込番号:8318810
0点
自分は、eeepcにタッチパネルを取り付ける際に1.8インチHDDが壊してしまい、
秋葉原に買いに行ったときに5300が売ってたのでついでに買ってきました。
確か、4980円だったと思います。
書込番号:8319027
0点
こんばんは。
新たにスレッドたてようかと迷いましたが、以前ご相談にのっていただいたスレッドに
追加させていただきます。
(スレ主様)話題が若干変わってしまい申し訳ありません。
スレッド上で相談にのっていただき、結局IntelWifiLink5300を4000円ほどで
入手しました。(オークションで4965とほとんど同じ価格でしたのでこちらにしました)
製品が到着しネット上でドライバやツールを取得してインストールを実施したのですが
デバイスでエラーになってしまいます。
デバイスマネージャ上で黄色の!マークが表示されており、
プロパティの全般タブには「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」
同じくリソースタブには「このリデバイスにエラーがあるため、現在リソースを利用していません。」
と表示されております。
ドライバはインテルのサイトより、Ver12.0.0.82を使用しています。
ダウンロードしてきたファイルのiProDifX.exeを実行してインストールしています。
(OS=WinXPProです)
実行方法になにか問題が考えられますでしょうか。
もしくは製品の不良が考えられますでしょうか。
書込番号:8417603
0点
私の場合、4965AGNを装着すると、デバイスマネージャー上で確認できました。
もちろん、ドライバーを入れての事ですが、、、。
5300のドライバーは正しいのでしょうか?
もし、そうなら、初期不良しかないと思います。
これ以上は、私もわかりません。
この事に詳しい、LOVECOOKさんアシストお願いします。
書込番号:8419254
0点
今、調べてみました。
iProDifX.exeの実行と有りますが、それではないと思います?
確か、dpinst32(4965AGNの場合)をダブルクリックしたと思います。
Driver Package Installer。
これを実行してみてください。
書込番号:8419396
1点
>denis-kensuke様
ありがとうございます。
ドライバ類を再度削除して試してみました。
インストールは成功しているようですが、やはりデバイスとして上記エラーが発生しています。
念のために、元々の無線モジュールのドライバを削除して再度実施してみましたが
現象としては同じでした。
イベントビューワ上ではリソースの割り当てができないとのメッセージが出ております。
私はモジュール交換後、ドライバのインストールを実施していますが関係ありませんか。
ほかにも情報お持ちの方どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8421486
0点
返信遅くなりました。
プロパティ画面見る限りではデバイスの認識は出来てるようですね。
何らかの原因で動作はしてくれないって感じですね。
ただ、実はこのパターンが一番厄介なんですよね(^-^;;;
とりあえずデバイス入れ直してもダメだとするとまずはカードの挿し直しとか。
それでもダメとなると最悪リカバリして問題の切り分けをするしか無いような気がします。
そこで無事に認識すればどこかのソフトウェアやドライバとの干渉が原因だし、
それでも問題があるとすればカード自体の不具合も考えられますし。
ちなみにドライバ入れる際はiProDifX.exeでもdpinst32.exeでも問題無いはずです。
私も念のためにどちらのコマンドも試しましたが、どちらも普通にインストール出来てますし。
まぁ、うちOSがVistaですが、そこまで挙動が違うとも考えにくいですしね。
相性の問題っていうんじゃなければ良いですけどねぇ...。
お役に立てずすいません(^-^;;;
書込番号:8433281
1点
私は、Aspire oneで同じような症状で動作させることができませんでした。Vistaでないとだめだという書込を見たこともありますが、Aspire oneの2チャンネルを読んでいると動作した人もいるようです。その後あきらめてWireless 3945ABG を使っています。感度が良くなり満足しています。でも、5300も使ってみたいなあ。
書込番号:8450411
0点
みなさんの書き込みを見て、WiFi Link 5300 を、私もチャレンジしてみました!
・・・と言うほどの事でもないですが...(^-^;;
・Intel のサイトから 12.0.4.0_X_Drivers.zip をダウンロードして dpinst32.exe を実行。
・ヤフオクでゲットした WiFi Link 5300 をオリジナルのカードと換装。
・901-X を起動させると、勝手にドライバを読み込んでワイヤレスネットワークを起動。
Vistaじゃないと、と言う話もあるような事はよそでも聞いていて、コワゴワの換装でした。
ハード的には2GBメモリに換装した程度のマシンですが、あっさり認識しました。
このスレッドでは、うまく認識しない場合が多々あるような形で終わっていましたので、
つたない内容ですが、参考までにご報告しました。
肝心な受信感度ですが、近隣宅のアクセスポイントが、最大感度45%だったのが65%に、
今まで見えなかったアクセスポイントが2ヶ所ほど現れましたので、換装の効果はあるものと
思います。
明日にでも、高速道路サービスエリアのFREESPOTででも、体感速度の違いでも確認
してみたいと思っています。
書込番号:8466093
0点
>ちゃっきり(ヘリ好き)。さん 及び皆様へ
情報ありがとうございます。
ちゃっきり(ヘリ好き)。さんは接続できたのですね。おめでとうございます。
結局私のほうは、一度商品を交換していただいたのですが、
交換商品でも同様の現象がでてしまい、ほぼ諦め状態です。
一つ気になるのが、ちゃっきり(ヘリ好き)。さんと手順が若干違います。
私の場合、モジュールを取り付け後ドライバーをインストールしています。
(パーツによってはドライバ入れるまで製品を取り付けるな!
という説明書のものもありますので、この辺りが気になります。
一度試してみようと思います。)
EeePC以外の東芝のノートPCでも試してみたのですが同様の結果でした。
(手順は上記と同じ)
以下、私の結果です。(手順は取り付け後インストール、いずれもNG)
・WinXPPro稼働状態にドライバインストール
・WinXPPro初期インストール直後にドライバインストール
・WinVista初期インストール直後にドライバインストール
・(東芝PC)WinVista稼働状態にドライバインストール
書込番号:8467118
0点
はじめまして、こんにちは。
私も901-Xを使っていますが、1Fに親機、2F寝室で使っていまして、
どうも電波が弱く不安定でしたので、ここのクチコミを参考に
Intel Wifi Link 5300をネットショップで購入しました。
しかし、同じようにカードは認識するものの、デバイスが開始
出来ませんとなって使用出来ませんでした。
カード装着前にドライバを入れても同じ結果で・・・
カードの本体のラベルを見ると、成功された方やショップの写真
と比べるとかなり違う印字がしてあったので、ショップに問い
合わせたところ、全く同じではありませんが、近い印字のものの
在庫があるとのことで交換してもらいました。
す、すると! ドライバインストール後にカードを装着、何事も
なかったように動作しました。
原因はカードのロットやバージョンによって違うんでしょうか。。。
以上、報告レポでした。
書込番号:8541165
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0724/buffalo1.htm
http://buffalo.jp/products/new/2008/000775.html
価格によるけど買いかな^^
速度はどうなのだろう?
1点
まぁ、SSDなんで遅いって事はないでしょう。
後は価格ですね。
せっかく低価格でこのPCを買っても、SSDに大金かけてちゃ本末転倒ですからね・・・(笑)
安く販売されることを願います。
書込番号:8121081
1点
リンク先の予想価格くらいなら、結構需要あるでしょうね。
書込番号:8122354
0点
自分もリンク先の予想価格であれば32GB購入します。
一つ疑問なのが、標準のDドライブには一部アプリケーションが
インストールされていますが、移行するためのソフト付属するのでしょうか?
書込番号:8122390
0点
>一つ疑問なのが、標準のDドライブには一部アプリケーションが
>インストールされていますが、移行するためのソフト付属するのでしょうか?
付いてきませんよ。
バッファローのプレスリリースに商品構成が既に載っていますけど、
引っ越し用のソフトが付属するとは書いてませんから。
そもそも引っ越し用のソフトを既に持っていたり、
ソフトを引っ越ししたりするスキルのある人向けの代物でしょうし。
ソフト付いて来ない分安くしてくれた方が有り難いですよ。
書込番号:8122442
0点
SSDでもHDDでもピンキリだですからねぇ。
901のSSDは、コレジャナイロボ並でしたしね。
バッファローで予想価格どおりなら、速度が遅いでしょうね。
元のSSD8G程度のスピードかそれ以下でしょう。
お手頃では、あるんですけどね。
Cドライブ用も開発してくれないかな。
分解しなきゃいけない分、需要が低いんだろうなぁ。
>一つ疑問なのが、標準のDドライブには一部アプリケーションが
>インストールされていますが、移行するためのソフト付属するのでしょうか?
わからない人は、もっと単純にリカバリしろってことじゃないでしょうか?
書込番号:8123260
0点
アクセス速度が高速なら起動ドライブに使いたいですね。
ZIF接続でCFを追加するよりかなり格安で増設出来そうですね。
リスクも少ないですし。
価格からして遅いのかなぁ。。。(^^;
書込番号:8123372
0点
>※Dドライブとして標準搭載の8GB SSDモジュールとの差し換えになります。
※Cドライブの標準モジュール(4GB)との差し換えはできません。
起動ドライブとしては不適当ってことだと思います、SDHCより安上がりと言う比較がしてあるから、この程度と見ておくのが裏切られないでしょう
書込番号:8123943
0点
4GBと交換出来ないってのは単純に物理的に積めないって話かと。
901のSSDはCドライブの4GBとDドライブの8GBでモジュールの大きさが異なり、
8GBのモジュールの方が大きいので8GB用に作ってあれば4GBの場所には積めませんって話かと。
ちなみに予想価格からして起動ドライブとしての素質は無さそうですね。
起動ドライブとしての素質あったら上記リンクでの予想価格は無いでしょうし。
書込番号:8124012
0点
Codeのサイトにサンプルのベンチ結果が載ってますよ。
CodeはBuffaloの子会社が行ってるSNSで、Buffaloの社員がすれ立てたり、β公開してますよ。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/73
書込番号:8125316
0点
自分で購入すると言っておきながら、
「32GBも増設して何に使うんだ?」と考えてしまいます。
現状では出先でのネット用で使用しています。
今の容量でも満足しています。
イジル楽しみがあるEeePCだから色々考えてしまいます。
皆さんは増設したら何に使いますか?
書込番号:8127077
0点
>起動ドライブとしては不適当ってことだと思います
Cドライブ用のSSDとDドライブ用のSSDはボードの物理的な大きさが異なり
今回Buffaloから出るのは、Slave接続用の大きさのボードなのでCとの換装は出来ないと
いう意味です。
また、SpeedですがDドライブのSSDはMLCのチップのMLCチップのため速度が出ないんです。
今回SSDもMLCを使っているのでそんなに早くはないでしょう。
ただ、Codeの書き込み(Buffalo開発者)を見る限りサンプルでは、SLCチップを使ったものも
ある様なので、製品として出てくるまでどちらになるかわからないですね。
書込番号:8127291
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











