このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2023年12月30日 23:37 | |
| 9 | 9 | 2023年12月20日 23:40 | |
| 7 | 6 | 2023年12月16日 14:01 | |
| 1 | 2 | 2023年11月29日 19:19 | |
| 3 | 5 | 2023年11月26日 23:35 | |
| 2 | 5 | 2023年11月22日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UM425IA UM425IA-AM016TS
この機種の問題なのかWindows11の問題なのか分かりませんが、SSDの起動回数がとても多くなるのは普通なんでしょうか?
購入して1年ほど、起動時間は750時間でまぁ納得いく数字なのですが、起動回数が3万回に近い数字になっています。
起動中でも裏で省電力が働く度にSSDが落ちてるのかなと思っています。
特に不具合とかは感じていないのですがなんか気になります。
0点
ソフトのバグじゃないですかね?
単純に計算しても750時間で3万回とかありえないですよ。1時間に40回の電源投入回数ですよ。
それではまともに使えません。
うちの自作PCのCドライブのSSDは使用時間13500時間で、電源投入回数は530回です。
1時間に0.04回です。
書込番号:25550199
0点
>ささちゆさん
特定時間内にどれくらいカウントが上がるのかみておいて、”ハードドライブの電源”をOFFにする(SSDだけれども)など電源設定を変更してみたら?
それで変化があるかな?
書込番号:25550221
![]()
0点
調べたところWindows11の「モダンスタンバイ」機能が原因の可能性が出てきました。
///
>Gee580さん
起動回数が増える条件を調べてみました。
結果、通常起動中(Windows使用中)には増えず、電源接続したスリープ状態で6時間放置したところ20回程度起動回数が増えていました。これまで日常的に休止状態を使っていたので、休止状態でも同様の状況になると推定されます。
このことから以下のスレッドと同様の事が起きていると思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454174/SortID=24977187/
Gee580さんこちらでも返信されていますね。
///
モダンスタンバイとは、PCをスリープにしてもバックグラウンドで無線LANなどに接続し続ける機能で、スマホのように通知を受け取ったりする事が出来るようです。その度にSSDにわずかな読み書きが発生している可能性が高いです。
コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行すると「スタンバイ (S0 低電力アイドル) ネットワークに接続されています」となっており、このPCは上記のモダンスタンバイ状態になっているようでした。
モダンスタンバイを無効化するためにはレジストリの書き換えが必要でした。
以下のページを参考にしました。
https://zenn.dev/sion_pn/articles/c8cc446f518ef1
レジストリエディタを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
のキーを右クリックし、新規>DOWORD(32ビット)値を選択します。
ここで、 PlatformAoAcOverride という値を作成し、値のデータを16進数で0に設定します。
再起動後電源の設定を見直します。
powercfg /aを実行するとS0ステートが削除され休止状態とスタンバイのみになっていました。
ひとまずこの状態で様子を見たいと思います。
書込番号:25554355
1点
FYI
Windows 10の「モダンスタンバイ」って何?
https://ascii.jp/elem/000/001/095/1095084/
> モダンスタンバイ中のPCは、スリープよりも早く復帰するので、すぐに作業に取りかかれる。
> 設定は、「システム」の「電源とスリープ」を開き、「Wi-Fi」で設定できる。「スリープ中もWi-Fiに接続したままにする」のチェックをオンにすれば有効になる。「バッテリー駆動時」と「電源に接続時」の2つが用意されているのも助かる。モバイルでの利用が多く、バッテリー消費をできるだけ抑えたいなら、「バッテリー駆動時」はオフにしておくほうがいいだろう。
モダンスタンバイについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9211-2350
> 通常のスリープよりも早く起動するため、すぐにパソコンを使い始めることができます。
書込番号:25555010
0点
>ささちゆさん
あわせて、EventViewer や SLEEPSTUDY もチェックしてみたら? なんかおかしいのがいるかもしれないからね。
書込番号:25555035
0点
モダンスタンバイを停止したところ実際の起動回数に即したSSD通電回数となりました。
1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
書込番号:25563309
0点
> 1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
SSD の寿命(書き込み量)と 通電回数 は直接関係ないかと。
一年で 2% 減なら単純計算で 50年、耐久性が低い(TBW が低い)として半分と見積もっても 25年掛かる計算。
PC が其処まで持つとは思えないし SSD 単体で移管しても 10年も経てば速度、容量等々で使用に耐えうるかどうか疑問。
書込番号:25566215
0点
当然通電してれば読み書きしますよね。
実際一年程度でうちのMicronのSSDで2%も健康度下がってるし。ノーブランドの耐久性の低いSSDだと更に劣化が進むんじゃないですかね。
ま0%と言わず90%程度でも切ってるSSDなんて自分は使う気しないです。
書込番号:25566277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの自作PCとノートPC。どっちもWin11だけどモダンスタンバイの設定項目とかないですけどね〜
ノートPCは購入から2年ほどですが、ほぼ毎日某MMORPGの放置プレイ用につかってるせいか、SSDの寿命は96%になってますね。
使用時間は3775時間、電源投入回数は248回です。
1年のうち250日は24時間ゲームが起動しっぱなしです。
書込番号:25566636
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507RM FA507RM-R76R3060
今年の頭にSteamデビューしてから寝ながらでもノートでゲームもしたいなと思いブラックフライデーで手ごろな値段のこのノートPCをアマゾンで購入しました。
最初からついてたIntelの500GBのSSDではとても容量が足りないので500GBは外してLexarの4TBとSUNEASTの2TBの二つを取り付け合計6TBにしました。
このノートはASUSの仕様表ではGen3動作で最初から付いていたIntelのSSDもGen3で動作していたのですが、取り換えたSSDは二つともCrystalDiskInfoで確認するとGen4で動いていました。
Gen4は速くて良いのですが発熱が高いです。
問題の発熱が高いLexarの4TBは取り付けた場所の下にフイルムケーブルが有るのでSSD全体を静電気防止袋で覆ってSSDを刺してます。
(写真を撮りました)
この袋はもともと最初に付いてたIntelのSSDに付いてたのをLexarのSSDに取り付けました。
ノートで狭いためLexarにヒートシンクを取り付けた状態だとヒートシンクを固定してるシリコンリングが下にあるフィルムケーブルを圧迫していまい静電気防止袋にも入らず困ってしまいました。
一応、LexarのSSDには放熱シートが標準で付いておりその上にもう一枚自分で買った放熱シートで2重にしたのですが思ったより温度が下がりません。(厚み的に2枚が限界)
CrystalDiskMarkでベンチを走らせると75度まで上がりサーマルスロットリングが掛かってしまうみたいです。
上側のスペースはSUNEASTのヒートシンクはそのままついた状態でノートの裏ブタは閉じられるので厚み的に問題はないようです。SUNEASTの方はヒートシンクが付いているおかげでノートでも温度は大丈夫なようです。
どうにかLexarのSSDにヒートシンクはつけられないでしょうか?
0点
静電気防止袋
これって大丈夫なのですか?
書込番号:25548926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSDをビニールとかで覆うとか、普通にダメでしょう。
筐体内の換気をしても熱が籠る。
後、解ける可能性があるからやめた方が良いです。
ヒートシンクは板状のもの売ってるので、無いよりはマシ程度で付ける。
書込番号:25548938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく読んだら純正で元々なのかな。
静電気防止袋っていうより、導電防止?
書込番号:25548941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともとついてたなら、Gen3ならOKという感じなのかな?
ビニルで覆ったら熱抜けしないと思う。
下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
書込番号:25548963
1点
M.2 SSDに銅製のヒートシンクとサーパルパッドを挟んで、底面カバーに接触させて、底面カバーから放熱する方法が考えられます。
ただ、底面カバーがアルミニウム(またはアルマイト)一体型なら効果はあるけれど、樹脂製だと熱伝導率が悪いので余り効果はありません。
私は、Dell Inspiron 15 5510に銅製のヒートシンクを付けたけれど、放熱効果はなかったので、結局外した。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25548964
![]()
1点
>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
解りづらくてすみません。
名称が解らなかったので一応ググったら静電気防止袋みたいな感じと出てきたのでそう書いてしまいました。
導電防止です。導電防止袋でいいのかな?
一応、もとからついていたものを付け替えただけなので純正です。
>下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
これはどのようななものがありますでしょうか?
自分も下側に非導電体を張り付けれれば純正の導電防止袋を取れるので多少は対策の幅が広がるかなって思っています。
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
このような銅板があるのですね。
早速、リンク先の物をアマゾンで注文してみました。
今週中には付けて試してみようかと思います。
書込番号:25549037
1点
下面にカプトンテープを張るとかでいいような気もしますが。。。
書込番号:25549741
![]()
1点
パーツが入ってくる色つきの袋は、静電気防止=静電気を逃がす=電気を通します。
抵抗値は高いから、ショートでパーツが壊れるってほどでもないけど。基盤に接触して良い影響があるとも考えられないので。もし使っているのなら外しましょう。
書込番号:25549816
![]()
1点
皆さん、アドバイス有難うございます。
無事にLexarのSSDの上側にヒートシンクと下側にカプトンテープを付けることができました。
もともと付いていた導電防止袋も外しました。
ヒートシンクを付ける前はCrystalDiskMarkを走らしたらほぼ直ぐに75℃に張り付き温度が下がらず書き込みテスト時にはサーマルスロットリングが掛かっていたみたいですが
ヒートシンク装着後は一時的に最高で72℃まで上がるもののベンチ中大体60~70℃で推移してる感じだったので5℃〜10℃くらい温度が下がったと思います。
ベンチ結果も問題ない速度のようです。
アイドル時も36℃といい感じでした。
これでやっとこのパソコンを本格的に使うことができます。
書込番号:25554174
1点
ノートパソコン > ASUS > E510MA E510MA-EJ934WS
【使いたい環境や用途】
ネット、CD保存、短い動画保存、スマホで、対応してない画面をPCで見る程度。
【重視するポイント】
重さ、画面の比率
【予算】
4〜6万円
【比較している製品型番やサービス】
ワンランク上のモデル
【質問内容、その他コメント】
Lenovoでは、低スペックの安価の商品ですが、普段は、スマホで済ませてるのでほとんどPCは、使いません。しかし、たまに、PCではないと、という時があるので、検討しています。初心者のため動画編集や大量の保存等ないです。もしかしたら、将棋の水匠入れたいかも?ただ、水匠は、少しこの商品では、ちょっとと言う声を聞きます。
長く使いたいので、迷ってます。
8G、SSD256も検討中ですが、うん万円の差があり、果たして、将来必要なんだろうかと、YouTubeで見たのですが、やや立ち上がりが遅いようです。でも、一ヶ月に一回使うかどうかなので、これで、いいと思いますか?やはり、将来の為、スペックは、必要ですか?教えてください。
書込番号:25534722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その用途でもこのスペックはちょっときついかと...
果たして将来必要なのかと言いましたが
1年でも使ってて不満が出るかもしれません。
8GB,SSDは最低でも欲しいところです...
書込番号:25534736
1点
低性能なPCでも忍耐力は人に依るので全否定はできないものですが、一般的な時間感覚の大人ならお勧めはしません。
CPUがOfficeや現代的なOS+Webに必要な性能の半分しかないです。
そして、Win8以降はメモリーが潤沢にある前提で、高機能化したときの性能ペナルティーをメモリで解消しており、本来の性能で動くには8GBは必須です。
ストレージも、これはeMMCであってSSDのような性能を期待してはけません。
というわけで、3重苦なので普通のレスポンスで動くと思ってはいけません。
将棋ソフトは調べたことないけど、一般的にはCPUの計算能力に依存するから止めといたほうがいいと思いますけど。もう2万くらいでマトモなPC買えますよね?
>一ヶ月に一回使うかどうかなので、これで、いいと思いますか?
使う頻度と使ったときの快適性は関係ありません。1回だろうと不快なものは不快かと。
益々使う気が無くなるだけだと思いますけど。
>やはり、将来の為、スペックは、必要ですか?教えてください。
個人的には今でもスペック不足でお金出す価値がある (何か使い道が考えられる) とは思わないです。
遅いPCで調べものとか時間の無駄でしかないので。
毎回1時間無駄になるとして、年に12回、長くというのが10年なら120時間無駄になりますよね。
時給いくらかわかんないけど平均年収だとして3h=1万円なら40万円のロスです。
書込番号:25534758
1点
ざっくり現代的な性能を持つノートを検索したらこれが最安ですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000041266/
49600円です。
CPU性能で2.4倍ですが、SSDは数十倍とか、メモリによるプチフリとかも考慮したら2.4倍では効かないんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:25534768
0点
メモリ4GB、eMMC128GB、CPUスコア1558。
正直、これが4万円は高すぎと思いますが。
>一ヶ月に一回使うか
何に使うんですか?
頻度の割りに高い製品はもったいない…というのは分かりますが。必要に足りない機械は用を足しません。…多分、月一で使おうとするとWindowsUpdateで長時間待たされてイライラするだけ。
まだ中古をあさった方が幸せになれるかなと…
>【Refreshed PC】Let's note SV7 CF-SV7R11VS【Core i5(1.7GHz)/16GB/256GB SSD/Win10Pro】
https://iosys.co.jp/items/notepc/mobilenote/panasonic/let's_note_sv7_cf-sv7r11vs/248350
これで、メモリ8GB、SSD256GB、CPUスコア6228。
書込番号:25534797
1点
Celeronは使うほど動きが遅くなると販売店で言っていたので
少なくともcore i3以上を買ったほうがいいと思いますよ
自分も今日量販店で色々見て回ったのですが
i3以上で8-12万円くらいのものを狙っています
まあ今日ネットに繋がらなくなったPCが もし復活したら買わないですが・・・
書込番号:25534974
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506LH FX506LH-I7G1650
【困っているポイント】
【使用期間】二年半
【利用環境や状況】ゲームとして24時間稼働
【質問内容、その他コメント】
半年前からF5キーのみ反応なし。1ヶ月前からGPUファンから結構な異音 中を見てみたらファンが動いたり停まったり
結局ファンを新しく付け替えました。 一応ファンは静かに正常に動き、使用状況によって強弱回っていますが、F5キーは変わらず反応なし asusに問い合わせた所BIOSのリセットをしてみてくださいと言われて、やってみたのですが
ちゃんとリセットできたのかどうかは不明で改善されませんでした。
自分で直すのはムリなのでしょうか?
1点
ノートパソコンをゲーム用に24時間稼働させて2年半持てば十分ですよ...
マザーボードがおかしくなったりしたのではないのでしょうか...?サポートに頼めばなんとかなるかもしれませんが修理費用は安くはないかと...
書込番号:25524604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電源を入れっぱなしって意味合いだったんですけど、ノートPCでゲームって厳しいんですね
サポートは相手との意思疎通が(海外のスタッフ?)厳しかったので、デスクトップの購入を考えています。
このノートPCはサブマシーンとしてゲーム以外に使って行こうと思います。
ありがとうございました。>PC_hosiiさん
書込番号:25526226
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 K6502HC K6502HC-I9R3050EC
「写真を保存するためにSDカードスロット付き(MicroSDではない)、マイクラ程度のゲームができる(MODはヘビー過ぎないものを)」を探していますが、SSD用のスロットは2つほしいと思っています。このPCはSSD増設できますでしょうか?
”Vivobook Pro 16”はYOUTUBEやネット記事でSSD増設ができることは分かったのですが、SDスロット付きの機種は高いのでPro15を選択したいと思っています。ご存知の方がいましたら教えてください。
0点
>ASUS Vivobook Pro 15 OLED (K6502) レビュー – このVivobookはMUXスイッチ搭載!
https://laptopmedia.com/jp/review/asus-vivobook-pro-15-oled-k6502-review-this-vivobook-has-a-mux-switch/
上のサイトの分解写真を見ると。増設用のM.2 SSDスロットは有りません。
書込番号:25521546
2点
Vivobook Pro 15 K6502HCとVivobook Pro 15 OLED K6502VVとの比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488734_K0001531264&pd_ctg=0020
両者とも厚さが僅かに違うのを除いて、幅・奥行きは同一寸法なので同じ筐体であり、マザーボードなど基本的配置は同じだと思います。
YouTube How to open ASUS Vivobook Pro 15 OLED (K6502) - disassembly and upgrade options
https://www.youtube.com/watch?v=zYq4WarCROA&t=2s
書込番号:25521677
1点
キハ65さん!
早速のご返信と参考になるサイトのご共有ありがとうございました。
いただいたヒントを元に私もいくつかのURLとYOUTUBEを読み漁ってみたのですが、増設M2スロットがあるように思えてきました。。。
まず、Vivobook Pro 16 K6602VVのレビュー記事を見たのですが、SSD増設スロットの写真には(ヒートシンクに隠れて分かりづらいものの)M2ソケットと固定用ネジ穴らしきものが見えます。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1495/301/html/010_o.jpg.html
共有いただいた、Vivobook Pro 15 OLED (K6502) の基盤写真の右側にも、ヒートシンクに隠れた場所にM2ソケットと、画像の右側にネジ穴らしきものも見えます。
キハ65さんの見立てではいかがでしょうか。。。
書込番号:25522042
0点
>キハ65さん
画像に追記までしていただきありがとうございます!
自己責任でVivobook Pro 15 or Vivobook Pro 16を考えてみたいと思います。
(有機ELモデルが良いですが、MicroSDスロットになってしまうんですよね。。。
写真趣味の私としてはSDカードスロットPCが必須でして。。。)
書込番号:25522445
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 16 X1605VA Core i9 13900H/16GBメモリ/1TB SSD/16型ワイドTFTカラー液晶/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1605VA-MB165W [インディーブラック]
動画を始めたんですがパソコンが古く書き込み速度が
遅いので何時間もかかるので新品を探していて
価格的に魅力的なこの機種ですが
CPUは問題ないと思いますが
書き込み速度等はまあまあ速いんでしょうか
2.7Kや4K30Pで10〜15ものですが何分ぐらいで
書き込み出来ますでしょうか
編集と言っても撮って出しで字幕を入れる程度の
簡単な動画です
ゲームはやりません
1点
CPUスコアが29733。これで不足だといわれでもいかんともしがたいくらいの高性能な部類かと思いますが。
エンコード時間は、エンコードの設定/フィルターの種類で大きく変化しますので。何分と言った話は難しいですね。
旧PCのメーカー名型番を書けば、そのPCの何倍の性能…といった話が出来ると思います。
書込番号:25516019
![]()
0点
アドバイスありがとうございます
プロセッサ AMD Ryzen 5 2500U with Radeon Vega Mobile Gfx 2.00 GHz
実装RAM 8.00 GB (6.91 GB 使用可能)
よろしくお願いします
書込番号:25516026
0点
使うソフト次第ですですが、現代的な編集ソフトで現代的な編集するなら、GPUがないとお話にならない機能とかあります。
the比較が良くベンチマークしてますけど、Premiereでフィルターを一部使ってるようです。
https://thehikaku.net/pc/asus/22vivobook-s14-oled.html
FHD/30pで10分の動画が5分20秒
https://thehikaku.net/pc/asus/23Vivobook-Pro-16X.html
同じIrisだと4k/30pで14分とかになっちゃう。
どうせ持ち運ばない前提ならGPU搭載したほうがいいんじゃないかと。
書込番号:25516160
![]()
0点
アドバイスありがとうございます
速さを求めるとやはり価格がアップするんですね
大変参考になりました
どうもありがとうございました
書込番号:25516254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画を持ち運んで編集したいのですか?
ノート型は性能を落として消費電力を減らすので、絶対的な性能はかなり低くなります。
デスクトップPCにすればモニター込みでも同額で結構な性能になります。
ビデオカードが搭載可能なものにしておけば、性能不足を感じたらビデオカードを積んで性能を上げるということも可能です。
書込番号:25516405
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75


















