このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年1月9日 19:47 | |
| 10 | 15 | 2023年1月5日 17:19 | |
| 7 | 9 | 2023年1月1日 11:53 | |
| 18 | 8 | 2022年12月31日 14:55 | |
| 0 | 6 | 2023年1月2日 11:07 | |
| 3 | 4 | 2023年1月5日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15X OLED X1503ZA Core i7 12700H/16GBメモリ/512GB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1503ZA-MA331W
本機をお使いの方、又はメーカーの方に伺います。
本機の本体素材はプラスチックですか、それともアルミですか?
本機の性能はスペックとレビューから申し分無いと判断しますが、
耐久性に直結する素材について不明なので確認したいと思います。
因みに私が今使っているパソコンは2世代前のHP社SPECTREですが、
本体素材は堅牢なアルミ素材です。
買い替えるとしたら本機が手頃かと思いますが素材が気になります。
0点
樹脂素材、言い換えるとプラスチックです。
>ASUS Vivobook 15X OLED X1503ZA レビュー OLED搭載の高性能スタンダードノートPC
>ASUS Vivobook 15X OLEDはクワイエットブルーというカラーを採用している。深みのある青で、Vivobook 15XOLEDが樹脂素材でできているということを感じさせない。
https://usshi-na-life.com/2022/08/11/asus-vivobook-15x-oled-x1503za/
書込番号:25090139
![]()
0点
>キハ65さん
早速ご返信いただきありがとうございました。
値段から云って、この性能であれば樹脂素材なのはやむを得ないですかね。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25090190
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
こちらの製品の空きスロットにM.2を追加しようと思っています。容量をできれば4TBを追加したいのですが、チップが両面実装されており、裏面の冷却が心配です。裏面も含む冷却方法で良いアイディアがおありの方、教えてください。色々調べてもこれぞというものが分からず質問させて頂きます。
0点
crucail P3 か P3 Plusにすれば片面実装だけど
書込番号:25080733
![]()
1点
返信頂きありがとうございます。なんと4TBでもcrucialのP3なら片面なのですね!知りませんでした。TBWが少なめなのが少し気がかりですが検討してみようと思います。
書込番号:25080758
0点
Crucialサイトより。
>ASUS ROG Zephyrus M16 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/rog-zephyrus-m16
で4TBのM.2 SSD
Crucial P3 Plus 4TB PCIe M.2 2280 SSD CT4000P3PSSD8
https://www.crucial.jp/ssd/p3-plus/ct4000p3pssd8/ct21623958
下記レビューによると、
>Crucial P3 Plus SSD 4TB」は背面に何もない片面実装なので、M.2 SSDヒートシンクの選択の幅が広く、冷却も容易であることもメリットとして挙げられます。
https://jisakuhibi.jp/review/crucial-p3-plus-ssd-and-ps5-storage-expansion
Crucial P3 4TB PCIe M.2 2280 SSD CT4000P3SSD8
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct4000p3ssd8/ct21484431
Amazおnのレビューを見ました。
>裏面にはシールのみ!4TBでも片面実装!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCPD545J?th=1
で両者とも4TBのM.2 SSDにも拘らず両面実装です。
書込番号:25080765
![]()
1点
冷却の件ですが、ヒートシンクが片面に実装されているので、データ用のドライブ用途ならそれで十分では。
また、別のノートPCでおおげさと思っていましたが、私は下記のヒートシンクを使っております。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25080774
1点
データストレージならこのP3のようにQLCでもいいよね。
書込番号:25080864
1点
>>キハ65さん
色々私がわからないところをまとめて頂きありがとうございます!ヒートシンクも薄くて装着もお手軽でいい感じですね。このくらいでもレビュー見ると大丈夫そうですね。とても参考になります。
>>あずたろうさん
crucialは値段もお手軽でいいのですが、耐久性が悩みどころです。ただ4TB片面実装は自分にとって意外だったので検討しています。
ところで4TBの片面はcrucialだけなんでしょうか?
書込番号:25081108
0点
>>ところで4TBの片面はcrucialだけなんでしょうか?
4TB M.2 SSDの一覧は下記のとおり。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15,16&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=3200-
上から順にレビュー等を見てきましたが、CFD PG4NZL CSSD-M2M4TPG4NZL、WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E、WD Black SN750 NVMe WDS400T3X0Cは両面実装。
>シーケンシャル・ランダムとも最速クラスのPCIe4.0 SSD、CFD「PG4NZL」シリーズ
>実装方式は、500GBと1TBモデルが片面実装、2TBモデルは両面実装で、
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0606/441230/2
>「WD_BLACK SN850X NVMe SSD 1TB / 2TB」をレビュー。SN850よりも高速なのに低消費電力!
>7WD_BLACK SN850X NVMe SSDのうち、1TBと2TBの2モデルは表面のみに素子が実装される片面実装ですが、最大容量の4TBモデルは背面にもメモリチップ等の実装がある両面実装です。
https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn850x-nvme-ssd-1tb-and-2tb
>Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS400T3X0C WD BLACK SN750 NVMe SSD シリーズ ヒートシンク非搭載モデル
>実は両面実装。装着先スペースと温度に注意
>他サイトで片面実装とあったが実物は両面実装だった。なおメーカーのスペックシートには実装についての説明なし。薄型ノードPCに内蔵する場合は空きスペースに注意。3mm欲しいところ。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/213768_10285097/1.1/
LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCSはデータシートの図面を見ると、容量指定もないので4TBも片面実装???
https://webapi3.adata.com/storage/downloadfile/datasheet_xpg_gammix_s70_blade_pcie_gen4_x4_m2_ssd.pdf
有名どころのブランド以外はレビューも少ないので、これ以上の検索は時間の無駄使いとなるので、詮索を止めます。
書込番号:25081192
1点
一応、調べてはみましたが、結局は片面実装できそうなNANDがMicronのQLCだけ見たいでamazonに8GB両面実装のSSDがあったのでそれがもしかしてって感じでしたが、Hynixもないし、Samsungもなし東芝(WD)もなしなので、MicronのQLCのみじゃないかな?って思ってます。
書込番号:25081200
1点
追加。
>T-FORCE CARDEA Z44Q TM8FPQ004T0C327
>「T-Force CARDEA A440」は今回レビューする2TBモデルは基板背面にもメモリチップ等がある両面実装です。なお1TBモデルは片面実装のようです。
https://jisakuhibi.jp/review/tforce-cardea-a440-and-ps5-game-load-comparison
4TBモデルは両面実装確定。
書込番号:25081227
1点
自分は4TBのCSSD-M2M4TPG4NZL使ってますが、全然大丈夫です。
主にゲームの倉庫用に使ってます。
価格が若干高めではあるので、コスト面の折り合いさえつけばとは思います。
自分もヒートシンクは片面しか付けてませんが、温度的には大丈夫かと思います。
書込番号:25081252
1点
>>キハ65さん
沢山お調べ頂きありがとうございます。これから一つずつ検証させて頂きます。ありがとうございました。
>>揚げないかつパンさん
4TBで片面実装は私も全く探せませんでした。Micronだけっぽいですね。ご丁寧にありがとうございました。
>>Solareさん
お聞きしたいのですが、CSSD-M2M4TPG4NZLはこのPCに取り付けて片面ヒートシンクでこの温度なのでしょうか?よろしかったらヒートシンクも含めてお教え頂けますか?
書込番号:25081320
0点
>ばぶこんさん
自分が使ってるのはデスクトップパソコンでROG CROSSHAIR X670E HEROというマザーボードでメモリースロットの横に付けるケース内に2枚のM.2が入るようになってます。
マザー本体に付ける場合は両面ニートシンクですがこちらのスロットはそれぞれ片面ヒートシンクでそこに2枚のM.2入れてます。
ですので片面ヒートシンクでこの温度です。
書込番号:25081336
1点
すみませんマザーの型番間違えました・・・ROG MAXIMUS Z790 APEXです。
書込番号:25081339
1点
やはりデスクトップなのですね。お使いのSSDは良さそうですね。ただ両面実装だとこのノートは厳しいのではないかと考えています。
両面でもこのPCでいけるのかなあ。分かる方いらっしゃったら是非教えて下さい。迷っています。
書込番号:25082316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と悩みましたが、crucail P3 Plusを購入しました。回答頂いた皆さんありがとうございました。
>>揚げないかつパンさん
crucail P3 Plusにしました。ありがとうございました。ちなみにADATAの4Tはメーカーに問い合わせましたが残念ながら両面でした。
>>キハ65さん
丁寧に教えて頂き感謝です。ヒートシンクも同じものを購入しました。
装着して何かありましたらこちらに書かせて頂きます。
書込番号:25083980
0点
【使いたい環境や用途】
・Adobe Premiere Pro、After Effects、Illustrator、Photoshop
【重視するポイント】
・動画編集メインで使用するため、Adobe Premiere ProとAfter Effectsに適した機種
【予算】
・25万以内
【比較している製品型番やサービス】
以下の3つで悩んでおります。
・ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 7 6800HS
画面サイズ:15.6型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 7 6800HS/3.2GHz/8コア
CPUスコア:23026
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:32GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3070Ti + AMD Radeon 680M
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:1.99kg
現時点の最安値 199,800円
・ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 9 6900HS
画面サイズ:15.6型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 9 6900HS 3.3GHz/8コア
CPUスコア:24030
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:32GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3070Ti + AMD Radeon 680M
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:1.99kg
現時点の最安値 229,800円
・ROG Zephyrus G14 GA402RK Ryzen 7 6800HS
画面サイズ:14型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 7 6800HS/3.2GHz/8コア
CPUスコア:23026
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:32GB
ビデオチップ:AMD Radeon RX 6800S
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:1.72kg
現時点の最安値 239,700円
比較URLはこちらです
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000038754_J0000038396_J0000038771&pd_ctg=0020
【質問内容、その他コメント】
上記3つのノートパソコンの内どれにするか迷っており、ご知見をお借りできまたら幸いです。
主な使用用途は動画編集です。(Premiere ProとAfter effects)
悩ましいポイントは以下の通りです。
・Zephyrus G15 Ryzen 7 6800HSとROG Zephyrus G15 Ryzen 9 6900HSの主な違いはCPU(Ryzen 7 6800HSとRyzen 9 6900HS)のみですが、価格が30,000円ほど差があります。
素人としては数字の大きいRyzen9のほうが良さそうな気はしますが、CPUスコアが100くらいしか差がなく私の現時点の知識ではあまり違いが見いだせません。Ryzen7版にするか、30,000円プラスしてRyzen9版にするべきか悩ましいです。
・Zephyrus G15のGPUがGeForce RTX 3070Ti + AMD Radeon 680Mに対して、Zephyrus G14のGPUはAMD Radeon RX 6800Sです。どちらが動画編集(Premiere ProとAfter Effects)に適したGPUなのか気になります。
Zephyrus G15は現在セール中でZephyrus G14より安くなっているため、Zephyrus G15のほうがコスパが良い気がしますが、持ち運びやすいZephyrus G14も気になっていて、なかなか絞りきれておりません。
説明不足な文章があるかもしれず恐縮ですが、可能であればご意見やアドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25077141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUに関してはどちらも8コアでかつ周波数差がほとんどなく、構造もほとんど変わらないのでRyzen7 6800HSでいいと思います。
編集メインならRDNA3じゃないRX 6800Sにほとんど魅力を感じません。
ちなみにRDNA3はかなり強化されたので、良いところもあるのですが、RX 6800系はRTX30系と比べると大きく見劣りします。
ゲームメインならRX 6800Sは電力性能比が良いので割と勧めてもいいんですが、編集メインならRX68系とRTX30系ならRTX30系を押します。
※ CUDAとNVEncが強力なためです。
個人的にはROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 7 6800HSが性能差が少なく最もコスパが良いと思います。
※ スレ主さん用途ではですが
書込番号:25077158
![]()
1点
性能的に似ている「ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 7 6800HS搭載モデル」と「ROG Zephyrus G15 GA503RW Ryzen 9 6900HS搭載モデル」の2択でしょう。
CPU性能で高いほうか、ケチって安いほうか。
書込番号:25077224
2点
AMDはAdobe、特にPremiereが大の苦手なので全部お勧めしないです。
エンコは似たようなものだと思うけど、マルチカム編集とかで引っかかります。
まぁ他のソフトでも、デコーダーがネックになると思われるのでAMD+AMDの組み合わせはやめといたほうがいいと思うけど。
After Effectsはcpu, gpuともに性能的にはどっちでもいいみたいだけど、ゲーム以外はGPUへの対応がいろいろと遅れがちだからnVIDIAにしといたほうがいいと思う。
Adobeだけ走ればいいってわけじゃないので。
というわけでIntel+nVIDIAを探しましょう。
毎月高額払ってまでAdobe使うなら、PCでケチらん方がいいですよ。
書込番号:25077247
1点
自分的には6800HSと6900HSはあまり差がないので、3万円の差額はないと思うだけです。
そもそも、3.2GHzの6800HSと3.3GHzの9000HSではほとんど差が出ない上に、35W TDPのCPUでは実際の差はほとんどない4Wで1コア3.2GHzを維持できないなので、性能差は単純にシングル4.7GHzと4.9GHzの差がベンチの差として出てるだけ、それで本当に3万の差額を払いますか?って話なだけ
本当に差があるCPUならそんなことは言いませんがRyzen9とは名ばかりで8コアも変わらないし、単純にスペックシートのスペックが良いだけなのでRyzen7で良いんじゃんない?って思うので。。。
そのうえGPUの差もないんでしょ?
じゃあ、どこに差があるのか?って話しな気がします。
例えば、これがもっと差があるなら、それでもいいんだけどZEN4ですら、10Wで5.2GHzくらいを維持できるけど、ZEN3+って6Nだから7nmをリファインしたプロセスなので200MHzくらいのアドバンテージだと思う。10Wで4.4GHzくらいなので半分なら。。。という感じのコア
ZEN3+のトピックはRDNA2採用とDDR5採用だから、特にRDNA2採用なので、VEGAじゃないところが大きい、VP9どころかAV1もデコーダーがサポートしてるし、UVDも新しいのを採用してる。
高負荷じゃない処理ならこちらを使ってもRTXコアと大差ないです。
でも、Adobeを使うなら別でここはnVidiaが良いです。
そういう理由で一番安いのが一番コスパが良いというより大差ないから安いのでいいと思うといってるだけなのだが。。。
書込番号:25077265
![]()
1点
追記;
せめてTDPに余裕のあるRyzen7 6800HとRyzen9 6900HXプロセッサなら違うんだろうけど。。。
※ こちらはTDP45Wなのにベースクロックは全く一緒ということはベースはこちらなのでTDPに余裕がないから性能差が出ない。。。HSプロセッサという時点でTDPに余裕がなくて差がなくなる。
書込番号:25077302
1点
>揚げないかつパンさん
丁寧なご回答感謝申し上げます。
Ryzen7 6800HSと9 6800HSの違いだけで30,000円のコストの差はやはり大きいようですね…
GPUに関しても大変参考になります。
動画編集であればRTX30系のほうが良いのですね。
アドバイスを参考にROG Zephyrus G15 Ryzen 7 6800HSで検討しようと思います!
書込番号:25077716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
Ryzen 7 6800HSとRyzen 9 6900HSではそこまで大きな差がないようですので、Ryzen 7 6800HS版で検討しようと思います!
書込番号:25077723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます!
CPUはintelのほうがAdobeに適している点は調べていてよく目にしたのですが、今回は予算との兼ね合いや希望条件などでこの3機種に絞り込みました。
nVIDIAのほうが適しているとのことで、G15で検討しようと思います。
ご丁寧な回答感謝申し上げます。
書込番号:25077728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
適しているとかじゃなくて、異常事態、、、くらいなんですけどまぁ、好きなPC買ってください。
そのうちソフトの方で修正してくれるかもしれないし、もう治ってるかもしれないし。
書込番号:25077790
1点
ノートパソコン > ASUS > X415JA X415JA-EK1011WS
こちらのPCの購入を検討しています。
今まで4GBのメモリのPCを使ったことがないのですが、やはり動作はそれなりに重くなってしまうでしょうか?
基本的にネット利用しかしないつもりなのですが(Chromeのタブはたくさん開くと思います)、あまりにストレスを感じる場合はメモリ増設を検討したいと思っています。
こちらのPCはメモリスロットの空きがあり追加で差し込める状態でしょうか?もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
当方素人につき初めてのメモリ増設となるため、簡単に差し込める状態だとうれしいのですが…
知識不足で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25075047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本機種のレビューを見る限り、メモリスロットが1つあるので増設は可能なようです。レビューの欄を御覧ください。
但しASUSではメモリの増設・交換は一切サポートしていないので自己責任になります。
恐らく裏返して底面の筐体全体を外すことになるでしょうが、それがスレ主さんにとってどのくらいの難しさかはわかりかねます。
また個人的な意見としては、今現在Windowsでメモリ4GBというのは快適に利用できないと思います。私の手元のPCですと、この文章を書いているFirefoxのタブを1つ開いただけでもトータル6GBを超えます。Chromeでタブを多数開くならまず4GBでは足りないでしょう。
書込番号:25075080
![]()
4点
ボンヌシャンスさん
ASUSの公式サイトで
8GBにカスタマイズ可能だったら良かったのですが、
そういう方法も無いですね。
個人的には最初から8GB搭載の機種を
改めて検討された方がいいと思います。
書込番号:25075113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
4GBメモリーではWindows 11を快適に運用できないので、自己責任で8GB以上のメモリーに換装した方が七良いかと思います。
>ASUS VivoBook 14 X415の内部 – 分解とアップグレードのオプション
https://laptopmedia.com/jp/highlights/inside-asus-vivobook-14-x415-disassembly-and-upgrade-options/
>ASUS VivoBook 14 X415JA メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/vivobook-14-x415ja
書込番号:25075135
![]()
1点
失礼。連投済みません。
YouTubeを見ると、4GBオンボードメモリーの他、空のSODIMMスロットが有ります。
>How to SSD Upgrade ASUS X415JA-EK101T Vivobook
https://www.youtube.com/watch?v=uJfu1LsVco0
空のSODIMMスロットにメモリーを増設することが出来ます。
SODIMM DDR4-3200のメモリーが使えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001332936_K0001469252_K0001446876_K0001420997_K0001386724&pd_ctg=0520
書込番号:25075175
2点
https://laptopmedia.com/review/asus-vivobook-14-x415/#disassembly-upgrade-options-and-maintenance
これだと思うんだけど、4GB or 8GBを半田付けで、1ch拡張可能というASUSのいつものパターンみたいですね。
つまり、増設するの前提みたいな設計ですな。
ただ、スロットのフタはないので、全体的にカパッと開けることになるかと。
>今まで4GBのメモリのPCを使ったことがないのですが、やはり動作はそれなりに重くなってしまうでしょうか?
そりゃまぁね。
仮想メモリーの先がSSDだから性能低下は昔ほどひどくはないけど、そのSSDも結構苦しいからマメなメンテは欠かせない感じになるでしょう。
>当方素人につき初めてのメモリ増設となるため、簡単に差し込める状態だとうれしいのですが…
見て自分で判断してください。
メモリー安物買わないように。安定させるのは中々むつかしいですから。
書込番号:25075301
1点
みなさま
早々にご回答、ありがとうございます。
大変参考になりました!
今まで8GBのPCしか使ったことなくて不安だったのですが、やはりあまり快適さは得られなさそうですね…。
CPUがそこそこよければメモリは4GBでもいいかなぁと考えてましたが甘かったです。。
増設可能ということがわかったので、少し怖いですが増設に挑戦してみるか、8GBのPCを改めて探してそちらに変更するかで検討したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25075309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーはCPUと足して二で割るようなものではないです。
メモリーが足りないと1桁以上性能が低下するSSDに退避しに行きますが、メモリーもそうですけどSSDはレイテンシーがCPUの要求に全くついていけません。
メモリーが足りなくなった瞬間に性能が数桁落ちることになります。
性能は、必要なリソースのどれか一つでも遅かったら、そこの速度に引っ張られます。
クルマのエンジンだけパワーあっても、タイヤが車体を支え切れないとかステアリングの安定性が不足していると速度出せないのと同じです。タイヤがバーストするのをパワーで補うことは出来ません。
書込番号:25075900
0点
>ムアディブさん
詳しくありがとうございます。
メモリの重要さがわかり勉強になりました!
今後はそこもちゃんとチェックするようにします。
書込番号:25076589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook Duo 14 UX482EA UX482EA-HY114T
ソニーのワイヤレスイヤホン:WF-1000XM3 とペアリングしようとしてもデバイスの表示がされませんでした。
何か規格違いのことでもあるのでしょうか?
あるいは何らかの設定方法で可能でしたらご教示いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
・WF-1000XM3 パソコンと接続する方法
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/wf-1000xm3/pairing-pc.html
スマホ等とペアリング済みの場合は、スマホ等のBluetooth機能を
オフにした状態で行ってください。
できれば、ペアリング対象パソコン以外のBluetooth機能をオフにする。
書込番号:25068728
0点
ありがとうございます。
スマホやウォークマンの登録から抹消してかつ電源も切ってやってもPCの方にイヤホンのデバイスの表示がされないでいます。
PCの何かが壊れているのかという気がして来ました。
書込番号:25068763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペアリングモードにする順序を変えると上手くできることがあります。
イヤホン → パソコン
↓
パソコン → イヤホン
書込番号:25069130
0点
ありがとうございます。それも試しましたがうまくいきませんでした。
相性の問題があるのでしょうかね…。
書込番号:25069304
0点
Bluetoothドライバーを更新してみましょうか。
・製品サポート UX482EA DRIVER & TOOLS
https://www.asus.com/jp/supportonly/ux482ea/helpdesk_download/
Please select your CPU or BIOS model name : UX482EA を選択
OSを選択してください : Windows 11 64-bit or Windows 10 64-bit の使用している方を選択
の選択をへて表示されたドライバー一覧から、↓をダウンロードしてインストールしてください。
一覧に無い場合は「すべて表示する」をクリック。
Intel 無線 LANドライバ バージョン V22.80.0.9 9.83 MB
Intel Bluetoothドライバ バージョン V22.80.0.4 5.09 MB
ところで、他のBluetoothイヤホンやマウス等はペアリングできて動作するのでしょうか?
書込番号:25070464
0点
アドバイスをありがとうございます。
ワイヤレスイヤホンは同機種の2代目だったので、ペアリング方法としてイヤホンの左右を
7秒押す必要があったようです。
これで解決できました。
書込番号:25079120
0点
ノートパソコン > ASUS > X415JA X415JA-EK1011WS
Microsoftの製品のライセンスは最近非常に混迷、いや非常にややこしい状態になっております。
>家庭向け、法人向け、サブスク、永続、PIPC、商用利用権など……複雑なMicrosoft 365/Officeのライセンスを整理する
> なお、サブスクリプション版にもPIPC版は存在している。その場合には、永続ライセンス版のようなバンドルしているPCでだけ使えるというわけではなく、Microsoft 365 Personalの利用権が1年分付属するという形になっており、利用条件はMicrosoft 365 Personalの1年目と同じ形になる。
> 例えば、ASUSの「ASUS E410KA (E410KA-EK207WS)」のような製品には、Microsoft 365 Personalの1年間使用権がバンドルされており、これがMicrosoft 365のPIPC版となる。
> ただし、バンドルされているWindows PCを利用開始してから180日以内にMicrosoft 365もアクティベーションしないといけないことは注意点となる。また、そしてバンドルされている1年間の期間が過ぎると2年目以降は通常のMicrosoft 365 Personalの価格で契約を継続する必要がある。その場合にはクレジットカードによるオンライン決済か、POSAのコードを買ってきてそれをアクティベーションしておく必要がある。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1465930.html
ASUS X415にバンドルされているMicrosoft 365 Personal(1年間使用権)はMicrosoft 365のPIPC版にあたり、通常のMicrosoft 365とは違うものになる訳ですが、従来からつかっているMicrodoft 365のMicrosoftアカウントでMicrosoft 365のPIPC版にサインインすると、従来のMicrosoft 365の使用権が1年間伸びるかどうかは微妙な問題なので、明らかにしたい場合はMicrosoftに聞いた方が良いかと思います。
書込番号:25065545
![]()
1点
>マイクロソフトサポートへ問い合わせについて
>下記の電話窓口番号もご参照ください。
>+81 0120 54 2244 (コンシューマーの場合、国内のみ)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/outlook_com/forum/all/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD/f484600a-cabc-43ea-8903-41fa52737cdc
書込番号:25065586
![]()
1点
>キハ65さん
問い合わせてみたのですが…たどたどしい日本語で返信があってイマイチ分かりにくかったのですが…
同一アカウントに二つのMicrosoft365を入れる事は出来ない。との事だったので単純に延長される事はなさそうでした。
ありがとうございました。
書込番号:25065744
1点
>キハ65さん
その後サポートチャットに問い合わせると…延長されるとの事でしたが、たどたどしい日本語での回答だったため真偽は不明です。
書込番号:25083659
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







