このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年12月22日 20:39 | |
| 2 | 2 | 2022年12月16日 11:35 | |
| 3 | 8 | 2022年12月12日 19:35 | |
| 4 | 8 | 2022年12月12日 17:56 | |
| 6 | 5 | 2022年12月11日 09:22 | |
| 0 | 3 | 2022年12月6日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Zenbook S 13 OLED UM5302TA Ryzen 5 6600U搭載モデル
商品HPで、
>有機ELディスプレイは、製品寿命が経過すると外観が変化することがあります。新しい画像が表示された後でもディスプレイが画像の残りをかすかに表示する可能性があります。高コントラストの画像を長時間連続して表示した場合などの使用例で発生する傾向があります。有機ELディスプレイを搭載したASUSのノートパソコンでは、Windowsのダークモードをデフォルトで設定し、主電源 (AC) とバッテリー (DC) の両方で、画面をオフにするまでのアイドル時間を短くすることで、このリスクを最小限に抑えています。この2つのアプローチにより、焼き付きの可能性を最小限に抑え、有機ELディスプレイの寿命を最大限に延ばすとともに、不要な電力消費を抑えてバッテリー駆動時間を最適化することができます。また、有機ELディスプレイの輝度は、常に最大輝度に保つのではなく、周囲の明るさに合わせて調整することをお勧めします。また、Windowsの「設定」ツールで、アニメーションや背景を暗くするスクリーンセーバーが有効になっていることを確認してください。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/zenbook-s-13-oled-um5302-amd-ryzen-6000-series/
>有機ELディスプレイを保護する独自機能
>ASUSの有機ELディスプレイ搭載ノートパソコンには、有機ELディスプレイを保護するためのASUS独自の有機ELケア機能が搭載されています。有機ELディスプレイは、高コントラストの静止画像を長時間表示すると、画像の焼き付き*7が発生することがあります。これを防ぐために、ノートパソコンが30分以上アイドル状態にある場合、独自のピクセルリフレッシュ機能が働きます。また、表示されたピクセルをごくわずかに動かすことで長時間続けて同じ静止画が表示され続けることを防ぐピクセルシフトテクノロジーを採用しており、焼き付きやイメージリテンションの可能性を大幅に低減し、有機ELディスプレイを保護します。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/zenbook-s-13-oled-um5302-amd-ryzen-6000-series/overview/laptop-oled/
なお、型番は違いますが、
>ASUS「ZenBook 13 OLED UX325EA」実機レビュー ! モバイルPCもOLEDが当たり前になった
>有機ELディスプレーでは焼き付きを心配される方もいるだろうが、特別なスクリーンセーバーを起動する「ピクセルリフレッシュ」、表示されるピクセルをわずかに移動する「ピクセルシフト」などの保護機能「ASUS OLED Care」が用意されているので安心だ。画質最優先でスタンダードPCを選ぶなら、ASUS ZenBook 13 OLED UX325EAは最有力候補である。
https://ascii.jp/elem/000/004/064/4064383/2/
なのでのASUSのOLED搭載ノートPCは、ノートパソコンが30分以上アイドル状態にある場合、独自のピクセルリフレッシュ機能が働きます。また、表示されたピクセルをごくわずかに動かすことで長時間続けて同じ静止画が表示され続けることを防ぐピクセルシフトテクノロジーを採用しているでしょう。
書込番号:25064724
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
ナナ なななさん
>この製品はUSBアダプターを使えば有線LAN接続出来ますか?
可能です。
速度については例えば下記の製品で
実測値が公表されています。
「LUA4-U3-AGTE-BK」
https://www.buffalo.jp/product/detail/lua4-u3-agte-bk.html
書込番号:25055382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > VivoBook 15 X512DA X512DA-BQ1136T
vivobook M515UA-BQ296T
Model 8265NGW
Ryzen 5700U
メモリ24GB(8GB+16GB)
についての質問です。板がないのでこちらに質問させていただきます。
MyASUSでファンモードの設定ができるのですが、普段はスタンダードモードでいいのでしょうか?
どんなときにパフォーマンスモードにすればいいのか教えてください。
私の使い方で、負荷が高いものだと、ZoomとSkypeとVideoProcを同時使用する、というのがあります。
Zoom画面をSkypeで画面共有しながら、PCではVideoProcで画面録画する、という感じなんですが、こういうときはパフォーマンスモードに切り替えたほうがいいのでしょうか?筐体は、ほんのり熱いかな?という程度で、めちゃくちゃ高温にはなってないです。
(感覚的な表現で申し訳ないのですが、昔使ってたPCよりははるかに熱くなりにくいです。)
ファンモードの切り替えはMyASUSから手動でやるしかないみたいなので、負荷が高いときは変えたほうがいいのかな?と心配しています。
これを切り替えないとどんなリスクがあるのかも知りたいです。バッテリーやCPUの劣化を早めるんですかね?
0点
>どんなときにパフォーマンスモードにすればいいのか教えてください。
スタンダードモードじゃ、動作的に画像がカクカクするとか、性能不足な不具合を感じたら。
感じることないなら、スタンダードのままでよい。
書込番号:25050237
0点
FAQ 「[Windows版MyASUS] MyASUS - カスタマイゼーション」から。
>ファンモード *モデルにより利用可能な機能が異なる場合があります。
>「ファンモード」は、薄型軽量の PC を中心に、PC への負荷に応じてファンの回転速度をカスタマイズ頂ける機能で、通常は3つのモードから設定頂けます。
>各モードはパフォーマンス、静音性、温度などからの観点から設定されています。
>スタンダードモード -- 日常の作業に最適なファンの回転速度で動作するモードです。
>ウィスパーモード -- 静音性を重視しパフォーマンスが抑えられたモードです。
>パフォーマンスモード -- 高い作業負荷を考慮し、ファンの回転速度が最大化された冷却性能が重視されたモードです。
>*モデルによりご利用頂けるファンモード内のモードは異なる場合があります。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045651/
>>MyASUSでファンモードの設定ができるのですが、普段はスタンダードモードでいいのでしょうか?
>>「どんなときにパフォーマンスモードにすればいいのか教えてください。
パフォーマンスモードは、画像処理や動画処理など高い負荷をかける場合。
ウイスパーモードは、図書館などで静かな環境で使用する場合。
それ以外はスタンダードモードで良いでしょう。
書込番号:25050242
![]()
1点
>キハ65さん
なるほどー、ありがとうございます。
Windowsアップデートのときなんかもパフォーマンスモードがいいんでしょうか。
キーボードがほんのりあったかいときは負荷かかってるのかな?って気がするのですが
とりあえず、Zoom、Skype、画面録画を同時起動するときはパフォーマンスモードにしようと思います。
書込番号:25050253
0点
>>これを切り替えないとどんなリスクがあるのかも知りたいです。バッテリーやCPUの劣化を早めるんですかね?
スタンダードモードやウイスパーモードで高い負荷がかかり続けると、CPUのファンが高回転にならない場合はCPUの温度が100度近くになるとクロック周波数が落ちてCPUの処理速度が下がることがあります。
これが原因でCPUの劣化やバッテリーの劣化はないと思います。
>>Windowsアップデートのときなんかもパフォーマンスモードがいいんでしょうか。
>>キーボードがほんのりあったかいときは負荷かかってるのかな?って気がするのですが
Windows Updateくらいでは、無理にパーフォーマンスモードに切り替える必要はないと思います。
書込番号:25050265
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
私はうっかりが多いので、一旦パフォーマンスモードしても、そのまま作業終了後にも切り替えを忘れてしまうということをやってしまいそうですが、もしパフォーマンスモードのまま、スタンダードモードに戻し忘れて使い続けてしまった場合、うるさい以外に何かリスクはありますか?
書込番号:25050270
0点
ファンの回転制御だけを変えてるだけなのか、CPUの働きまでパフォーマンス時は
パワーアップしてるかで状況変わるのでは?
ただ単にファンだけ「余計に回してます」なら、僅かな電力と煩さを増してるくらい。
書込番号:25050345
![]()
0点
>マラルメさん
使用されてるPCのCPU仕様は、デフォルトなら15w のTDPでの運用で、
ちゃんとした設計なマザー・PCなら、パフォーマンス時はcTDPで35wまでパワーアップできます。
書込番号:25050366
1点
果たしてパフォーマンス時に35w動作してくれるかどうかはテストしてみることです。
HWiNFOを立ち上げといて、CPU-Zのストレステストをやってみてください。
これでCPUのパワーが35w近辺になるかは確認できますよ。
15wのままだったら、別にCPUパワーを可変してない使い方なので、単にファンだけ余計に回してることになります。
そうだったら、スタンダードで良いかと思います。
書込番号:25050397
1点
ノートパソコン > ASUS > VivoBook 15 X512DA X512DA-BQ1136T
同じ型の板が見つからなかったのでこちらから質問させてください。
vivobook M515UA-BQ296T
Model 8265NGW
Ryzen 5700U
こちらはメモリ増設は最大16GB(シングルスロット)で合ってますか?
もし最大16GBの規格のPCに32GB差すとどうなりますか?
0点
>https://tonosamanpc.blog.jp/archives/11750818.html
増設した情報あるようですが・・・いけるかは自己責任かと。
1スロット空いているようです。
書込番号:25047596
![]()
0点
やってみればわかると思いますが、高クロックは無理でも成功はするでしょう。
但し、計32GBと64GBの恩恵の差を感じれるかは全く別でしょうが。
書込番号:25047604
3点
下記の口コミを参考にして下さい。
>メモリ増設。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001251281/SortID=23415061/
>>こちらはメモリ増設は最大16GB(シングルスロット)で合ってますか?
>>もし最大16GBの規格のPCに32GB差すとどうなりますか?
4GB オンボード + 4GB SODIMM = 8GBが元構成なので、
4GBオンボード + 8GB SODIMM = 12GB
最大
4GBオンボード + 16GB SODIMM = 20GB
以下Crucialサイトです。
ASUS VivoBook 15 X512DA メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/vivobook-15-x512da
書込番号:25047653
![]()
1点
解決済みですが開けたついでに教えてください、
赤で囲った場所にはSSDが入る余地があるのでしょうか?
サイズ的にピッタリにみえますが、ソケットつけたり大変ですかね…
書込番号:25049192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入るんだろうけど、ケーブルが特殊だったりするから手に入るかですな。
書込番号:25049691
0点
なるほど、ありがとうございます。
nvmeの2tbより、2.5インチのSSDの2tbの方が割安なので、後者が付けられるならお得かな〜と考えましたが、私には難しそうなので、欲張らずに外付けHDDを活用しようと思います。
書込番号:25050199
0点
たびたびすみません、検索していたらこういうものがヒットしたのですが、チャレンジしないほうが無難でしょうか。
ソケットに差すときの注意事項があれば教えてほしいです。
https://www.amazon.co.jp/2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-SSD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-VivoBook-S5500F-Vx60G%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08P8XSM1B
書込番号:25050268
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
有機ELは焼き付きが起こるとのことですが、どのくらいの時間で焼き付きが起こりますか。
こうやってページを見ていてもページの端は白ですし、動画を全画面表示しないで見たりすると周りが焼き付きが起こらないのかなと思います。最大3時間くらい続けて動画を見ることがあるのですがどうでしょうか。
またこのパソコンはディスプレイ画面をON/OFFを切り替えるボタンはありますか。
動画をキャプチャするときがあるのですが画面をOFFにしてキャプチャすることがあまます。
私は現在NECのノートパソコンNS750/Cを使っているのですが、画面ON/OFFボタンがあります。
動画キャプチャの時や短時間パソコンを利用しないときは焼き付き防止のために画面をOFFにしたいです。
0点
何分、何十分の固定画面で焼き付くかは、自分のモニターでは試せませんから、
各メーカー相談が宜しいと思います。
また自分は有機ELじゃないモニターでは、このように同じ位置に時計など置いてますが、
焼き付きなどは、全くないですが、OLEDモニターでは、このような画像は表示させてないし、
スクリーンセーバーや、モニタースリープまでも15分程度で使用しております。
書込番号:25047132
1点
気にされるのなら、タスクバーも自動的に隠すにしておいた方が良いかもですよ。
あまり神経質に焼き付きに固執するほどでもないとは思いますが。
書込番号:25047149
![]()
0点
一応、うちの有機ELモニター AD3423DWは7時間毎にピクセル再配置をする機能があります。
連続使用時間としてメーカーが設定したものみたいですが、参考になれば
書込番号:25047191
![]()
4点
基本的に 輝度( 明るさ )を下げて、個人用設定の色はダークにして、10分でディスプレイの電源を切るでどうでしょう。
書込番号:25047193
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
こちらのモデルは 1280×800、1440×900、1600×1000、1920×1200 など 16対10 解像度です。
そのため、1920×1080、1366×768 など 16対9 解像度は選べないかも…
もし、選択出来たとしても、上下にブランクが入りそうです。
失礼しました!
書込番号:25038498
![]()
0点
何をしたいか書いた方がいいと思うけど。
厳密な意味での解像度の変更は、OLEDもドットマトリクスなので、付属のディスプレイに表示するなら設定できても意味がないですよ。
下手な拡大縮小で文字が読みづらくなるか、単に表示が狭くなるだけ。
ただし、今のOSはOS側で拡大縮小するので、OS上その設定にすることは出来るかもしれません。
その場合でも汚いことに変わりはないですけど。
なので単に文字やアイコンが小さいのが嫌だとかいちいち拡大するのが面倒だとかって話なら、普通はデスクトップの拡大をつかいます。
あるいは外部ディスプレイの話なら、ディスプレイ次第です。
今のOSは、ディスプレイにない設定で出力することはできません。(厳密な意味での出力解像度の場合)
書込番号:25039780
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










