このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2021年3月15日 18:10 | |
| 10 | 6 | 2021年3月8日 20:12 | |
| 75 | 20 | 2021年3月5日 23:56 | |
| 11 | 4 | 2021年2月28日 21:04 | |
| 2 | 10 | 2021年2月24日 23:25 | |
| 5 | 6 | 2021年2月22日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらS-Modeというロックがかかっており、サイトの手順通りに解除しようと思ったのですが、
ストアの画面でエラー表示され、これ以上進むことが一切できません。
設定→初期化も行いましたが、全く同じ状況です。
ASUSサポートに電話しましたがMSに聞いてくれとの一本槍。
MSのサポートサイトを確認してできることはやったつもりですが状況変わりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デバイスマネージャーを見るとMcAfeeSwitchなどという意味のわからないデバイスも搭載されており、
だったらUSBから裸OSでインストールしようかなとも考えているのですが、
Asusはドライバーを提供していないようですし、WinUpdateで行けるのかもわからず、
立ち往生しています。
もしなにか情報お持ちでしたらご教示ください。
4点
>hideji123さん
画像の左端に表示されている「ライセンス認証」をタップできませんか?
書込番号:24019004
0点
Microsoftストアアプリが最新じゃないとコケる事があるらしい。
ストア立ち上げて右上にある「…」クリック、「ダウンロードと更新」をクリック、「最新情報を取得」をクリック。
出てきた中にストアアプリがあればそれを更新してから再チャレンジ。
書込番号:24019108
0点
当てにはならないが、ASUSコールセンターへ連絡する。
>[ノートPC] Windows 10 (S モード) に関して
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035462/
書込番号:24019332
0点
>papic0さん
プリインストールのOSなのでライセンスは気にしていませんでしたが、
それが押せたとして何かあるでしょうか?(今マシンが手元にないので)
>MIFさん
そこらへんサイトにあったので確認しましたが、OS・ストアアプリともに表示上は最新なんですよね・・・
書込番号:24019450
0点
>hideji123さん
>プリインストールのOSなのでライセンスは気にしていませんでしたが、
>それが押せたとして何かあるでしょうか?(今マシンが手元にないので)
お尋ねの、S modeを解除する操作の1ステップを進めることになります。
[Windows 10(S モード)] S モードを解除する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2604&rid=282#tejun2
以下に抜粋。
Windows 10 のS モードを解除する方法
1.「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックします。
2.「Windowsの設定」が表示されます。
「更新とセキュリティ」をクリックします。
3.「ライセンス認証」をクリックします。
4.「Windows 10 Homeに切り替える」の「Microsoft Store に移動」をクリックします。
Microsoft Storeが起動します。
5.「Sモードをオフにする」の「入手」ボタンをクリックします。
6.「処理しています」と表示されます。
そのまま、しばらく待ちます。
7.「すべて完了しました!」と表示されます。
「閉じる」ボタンをクリックします。
8.Microsoft Storeの「×」ボタンをクリックして閉じます。
9.「ライセンス認証」の「Windows」の「エディション」が「Windows 10 Home」になったことを確認します。
10.「ライセンス認証」の「×」ボタンをクリックして閉じます。
11.パソコンを再起動します。
書込番号:24019652
2点
>papic0さん
丁寧な解説ありがとうございます。
ただ、
>5.「Sモードをオフにする」の「入手」ボタンをクリックします。
この画面が出ないのです。(スクショはこのタイミングのエラーのものです)
ストアからも検索して直接できるらしいのですが、結局この画面になってしまいます。
20回は試しています。
書込番号:24019727
0点
ストアを経由しない方法ってないんでしょうか?
完全な愚痴ですが、このストアってサービス役に立った方いらっしゃいます?
MSお得意のパクリ劣化の極致としか・・・
書込番号:24019734
0点
同様の状況でしたが、以下掲示板の通り言語を英語にしたらできました。
試してみてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12240059827
書込番号:24021881
![]()
4点
Microsoft側のWindows認証サーバーに問題があるらしく3月10日頃からモード解除出来ないそうです。
こちらにあるように言語設定を変更すれば通るようです。私も同じ事象でMicrosoftに連絡し確認しました。
URLをコピペの上、ブラウザで確認ください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surflapgo-surfsec/sモードの解/f57fe013-dd16-4a55-8961-4ff022aa67de
書込番号:24022057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あき0110さん
こういうのを待っていました!
見事に解決出来ました。
ありがとうございました!
>yearbookさん
>papic0さん
>キハ65さん
>MIFさん
ご協力ありがとうございました!
解決する方法は多分大袈裟ではないと予想していましたが、
まったく見つけることのできない自分に大いに腹が立っていました。
そして検索のトップを占める予定調和なトラブルシュートしかないMSにも。
(あらゆるURLをたらい回しにされ、訳がわからなくなり、1度も役に立ったことがありません。)
書込番号:24022849
6点
題名の通りですが、有線LANポートがあってLANケーブルは接続可能でしょうか?
スペックに表記がないので、無線LANのみのオンライン環境なのでしょうか?
またUSBポートは1つでしょうか、2つでしょうか?スペック表の読み違えが怖いです。
すでに購入された方に「穴あるよ」とか「穴ないよ」とか教えていただけると助かります。
2点
レビューがあり、そちらに側面の写真があります。
USBポートはあってもLANポートはありません。
有線LANにするなら有線LANアダプタを購入し、USBポートに接続すればOKです。
USBポートはType-Aが2つ、Type-Cが1つのようです。
参考
ASUS E210MA レビュー:税込2万円台で軽量コンパクトな11.6インチカジュアルノートPC
https://little-beans.net/review/e210ma/
有線LANアダプタ
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/
書込番号:24009971
![]()
2点
ぬこせんせいさん、こんばんは。
ASUSのホームページで確認する限り、LAN端子は本体にはないです。
USBにUSB-LANアダプタを接続して使うことになります。
USBは、都合3つです。
>USBポート:USB3.1 (Type-C/Gen1) ※7×1、USB3.0×1、USB2.0×1
>※7. データ転送をサポートしています。映像出力と本機への給電はサポートしていません。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5434571400
書込番号:24009979
![]()
2点
USBの数、仕様はココのスペック情報みたら?
書込番号:24009980
2点
>ぬこせんせいさん こんにちは
最近のPCは薄く軽くするためにDVDDRIVEを無くし、有線LANポートも省略していますね。
でも、ご安心ください、有線LANプラグと接続できます、>EPO_SPRIGGANさんがお書きのアダプターを使ってできます。
当方も使ってますが速度も速く、いいですよ。
書込番号:24009996
![]()
1点
>>またUSBポートは1つでしょうか、2つでしょうか?スペック表の読み違えが怖いです。
ASUSの下記スペック表を見ましょう。
https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Students/All-series/ASUS-E210/techspec/
>USB 2.0 Type-A×1
>USB 3.2 Gen1 Type-A×1
>USB 3.2 Gen1 Type-C×1
書込番号:24010013
1点
皆さまありがとうございました。不勉強で申し訳ありません。
参考にさせていただきます。
書込番号:24010051
0点
高校生です。学校の情報の授業でパソコンを使うため購入を考えています。必要なこととしては、
1 Wordを使ってチラシや社内文書を作る練習
2 Excelを使って表やグラフを作る練習
です。
私のような超ビギナーのために、先生が作ったお手本を、USBメモリから取り込んで使ってもいいことになっています。
私のうちは経済的に豊かではなく、バイト代で買おうと思ってるので、安ければ安いほうが良く、いろいろ探しているうちにこの製品にたどり着きました。
実はある量販店で相談したところクロームブック?を奨められたのですが、知恵袋でご相談したところ「やめたほうがいい」というご意見が多数だったので見送りました。
上のような使いみちだったら買っても大丈夫でしょうか。特に、Word、Excelが使えること、USBメモリがつなげることが大事です。
すみません、いろいろ分からないことばかりなのでとてもトンチンカンな質問をしているかも知れませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23999902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みゆ0222さん
本機には、Microsoft Office 2019のようなデスクトップ版オフィスが付いていません。
また、内蔵ストレージが64GBと少ないです。
中古品でも良いのでしたら、
【Amazon.co.jp 限定】レノボ ノートPC ThinkPad X240/MS Office 2019/Win 10/12.1型/Bluetooth/WiFi/Core i5-4200U/4GB/(整備済み品) (HDD 500GB)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08VW9DCZ2/
価格: 29,800円
【Amazon.co.jp 限定】レノボ ノートPC ThinkPad X240/MS Office 2019/Win 10/12.1型/Bluetooth/WiFi/Core i5-4200U/4GB/(整備済み品) (新品SSD 256GB)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W2D291B/
価格: 33,800円
などをお勧めします。
他にもアマゾンには、Microsoft Office 2019付きの中古品が販売されています。
書込番号:23999967
![]()
3点
価格.comのスペック欄にはCPUスコアというのもが書かれています。ここがせめて4000以上の物を買いましょう。1000台はいくらなんでも非力すぎます。
予算が無いということで、メモリ4GBにストレージ64GBが最低クラスで、これ以下は使い物になるのか?というレベルとなります。
Office付き製品はその分高くなりますので。Officeに関してはアカデミー版なり学校で配布される物を使いましょう。
とまぁこの辺で条件付けて価格.comで検索すると、5万円が下限かと思います。
8万円出せれば、ビギナーから脱した後にも使える性能になるでしょう。
昨今は、メーカー直営で買っても納期が長くなりがちですので、どこで買うのかも重要ですが。
たたき台としてはこんな所かなと思います。
>ASUS VivoBook 14 M413DA Ryzen 3 3250U・8GBメモリ・256GB SSD・14型フルHD M413DA-EC30BT
https://kakaku.com/item/K0001312849/
書込番号:23999992
7点
>みゆ0222さん こんにちは
Word、Excelなどをまとめてofficeと言われていますが、その中でも純正と言われるのがMS(マイクロソフト社)officeです。
新品でこれだけでも約3万円しますからPC本体より高くなりますね。
このPCのユーザーレビューを見ますと、実際にofficeを入れてお使いの方も居られます。
その中には、ワードでももたつくと書かれてる方も居られます、その原因はCPUの処理能力の違いがあるからです。
処理能力も悪くなく、最初からofficeが入ってるものとしては、>papic0さんがお書きの中古になるかと思います。
バッテリーが気になりますが、長持ちしない時は、学校へお願いしてコンセントを貸してもらうのがいいでしょう。
100Vの延長コードはお持ちください。
書込番号:24000002
2点
PCの選択は他の方に任せるけど、一つアドバイス。
PC本体は自前で買うとして、MSオフィス代は親に出させてもっと性能がいいPCを買ってください。
オフィスのアカデミック版を勧めている人がいますが、ワードとエクセル位ならオフィス パーソナル版でも価格はあまり差はないです。
むしろ、2台に入れられるのでお得かも。
書込番号:24000034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホがあるなら、とりあえずスマホにExcelとWordを入れて使ってみては?
基本的な機能はあるはずですので、だめならPCを買うという事で。
使えるならもうちょっと予算が貯まるまでは使っておくのも良いかと思いますが。
USBメモリは100均ショップでOTGケーブルを買って、スマホとUSBメモリの間に入れて使えば大抵読めます。
書込番号:24000072
2点
Officeについては付いてないものが大体安いので、ここはOffice互換の別のフリーソフトの奴を使いましょう
LibreOffice https://ja.libreoffice.org/
OPEN Office https://www.openoffice.org/ja/
学生さんに「MS Office」が付いている系統のパソコンを勧めるのはやりたくないです。お金持ってるオジサンオバサンならともかく。
本当はOSもフリーのLinux OSにしてしまいたいのですが、流石にビギナーの人には難易度高いかなと思ったのでOSはWindows
他のソフトはフリーのものを使っていきましょ。
Microsoft Office をわざわざ買う必要性は無いと思います。仕事をするとかそういう場合のみソフトを100%互換にした方が良いとは思いますが、そうでなければこれでいいと思います。
書込番号:24000108
7点
>みゆ0222さん
私は、「安価PC=寿命短」と考えています。
基本性能・拡張性が低いため、月日が経つにつれ相対的スペックが低下します。
授業が終われば、使えない/使わないPCが手元に残るだけです。
「情報の授業だけ」と短期的視点で購入するのではなく、購入後も何かに使っていくという観点から予算を考えてはどうでしょう。
極論ですが、もっと短期で考えるなら、ネカフェで良いのではないですか?
授業後も何かに使っていくPCなら、最低限のスペックとして、
CPUスコア3000〜4000、SSD128GB、メモリ4GB は欲しいところです。
Officeはフリーで良いでしょう。
価格帯で4万円くらいです。
書込番号:24000181
3点
もし、勉強のためにパソコンが必要という場合は将来的に仕事に役立つことを考えて
・Windowsであること
・マイクロソフト Officeであること
この二つを満たすパソコンを推奨します。
予算が2.5万円だとすると、新品ではとても厳しいので中古品になります。
この値段の新品パソコンは非常に遅く(中古パソコンよりも遅い)
勉強する以前に遅くてイライラしては本末転倒になりますので、使い勝手もよいスペック
であるもの前提とします。
Nが付かないCPUとSSDがよいでしょう。
中古品の例:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/notepc-store/note-lenovo-thinkpad-x260.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:24000221
2点
大学生です。
このパソコンはCPU(パソコンの頭脳)がCeleron、ストレージ容量(データが入る大きさ)が64GBなど、値段が安いぶん最低限の性能に抑えられているものです。
質問にお答えすると、USBメモリをつなぐことに関しては問題なくできます。
先に書いた通り性能は最低限なので、Officeソフト(WordやExcelなど)を使うと少し動作がもたつく可能性はありますが、ぎりぎり使えなくもないとも言えます。
また、値段がとても安かったり、軽くて持ち運びがしやすかったりなど、おすすめできる部分もあります。
情報の先生ならパソコンのことにもお詳しいと思うので、価格.comのページを見せてこのパソコンで大丈夫かどうか聞いてみるのが一番いいと思うのですが、それは難しいでしょうか?
書込番号:24000299
4点
高校の授業で必要なものなら、officeの要否も含めて推奨スペックが学校が側から提示されてないの?
まずは、それを書いたら?
書込番号:24000386
7点
ご回答ありがとうございます。友達のお兄ちゃんが中古を買ってすごく後悔した、と言っていたので、中古にはためらいがありました。
でも、中古の購入も真剣に検討してみたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。こちらでご相談して良かったです。
書込番号:24001266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hkz16さん
ご回答ありがとうございました。一応、学校にはパソコンがあって、それは使っていいことになっています。先生におききしたら、「無理して買うことないよ。大学に行って本当に必要なものを買えばいい」と言われました。
ただ、自宅で練習したくて購入を考えました。
私のような初心者にも詳しくご説明くださってありがとうございました。
書込番号:24001272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古という製品名の商品があるわけでは無いので、物によります。当たり前ですが。
後悔するような物を買えば後悔しますし、後悔しない物は中古でも高いです。当たり前ですが。
まぁ、中古に限らず値段だけ見て安物に手を出せば後悔するでしょう。3万円で安物買って後悔して6万円の物を買い直せば3万円の無駄銭。
書込番号:24001809
2点
6万が出せないなら止めた方がいいよ。
officeの使い方くらいはすぐ覚えるよ。
というか、フォームもなし、指導者もいない状態でやってもたいしたことができるようになる前に放り出すと思うけど。
モチベーションがないでしょ?
それより、下手に互換ソフトとか使わない方がいい。互換といってもファイル形式が互換なだけで、操作方法もできることも違うし、出来もよくないので本当にちょろっとしたことにだけ使うというならアリだけど、仕事の役に立つツールではない。
練習したいという用途には役立たない。
進学しないのなら、進路についてはいろいろあるだろうからofficeの練習なんかしなくていいとは言わないけど、進学するならそんなことしてないで(試験の成績をあげる)勉強をした方がいいぞ。
書込番号:24002001
2点
みゆ0222さんへ
中古のパソコンを通販ではなく、近所の実店舗(ヤマダアウトレット、パソコン工房など)で実際に触ってから購入して下さい。
そうすることで、購入後のサポートもしてもらえると思います。
書込番号:24002319
2点
>みゆ0222さん
> 中古の購入も真剣に検討してみたいと思います。
OS や ハード のメンテが出来るのでしょうか?
到底無理なような気がしますが・・・。
学校に使える PC が有るなら其れを使用し解説書を購入する事をお勧めします。
一冊では到底済まないんで結構掛かる、ファンクションキー や英文字/日本語の切り替え(全角/半角キー以外)、ショートカットキー、Shift キー、Ctrl キー 他の使い方を知らないのが多すぎ!
先ずはこの辺から押さえる事が肝要かと。
後関数の解説書も必用か!
書込番号:24002339
1点
このPCしか使わないならまだしも、学校でもPC使うなら我慢出来ないかも
こんなPC買うよりは、使えるレベルの中古の方がマシかと。
中古のノートではバッテリーがへたってる可能性が結構あるので、そこは注意かな
書込番号:24003270
0点
>ムアディブさん
つーん、私はパソコンの選び方をお聞きしたいのであって、生き方の相談をしたわけではないんですけどね。
どこに行っても説教が好きな人っているもんですね
書込番号:24004392 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ありがとうございました。もっといろいろな方のお話もお聞きしたかったのですが、変な説教くさい人とか出てきたので、ここで締めることにしました。
アルバイト先が飲食店で仕事もなく困っているのですが、他の仕事も掛け持ちして、もう少し頑張ってお金を貯めることにします。
またお聞きすることもあるかもしれませんが、その節はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24004398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ストレージが64GBですがいろいろなソフトをいれた場合、容量が足らなくなる事はありますか。(動画などはmicroSDなどにいれておくとして)
書込番号:23990181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_asa_ma_saさん
内蔵ストレージが64GBしかないため、アプリを何もインストールしなくても、
Windows10の年2回のメジャーアップデートを、Windows Update任せにしていると乗り切れなくなる可能性が大です。
ユーザが、メジャーアップデートのインストールメディアを作成して、手動で行う手間をかけたくない場合は、最低でも128GB以上のパソコンをお勧めします。
書込番号:23990198
![]()
2点
>m_asa_ma_saさん こんにちは
64GBに中にはOSが入ってるのではないでしょうか、それが15GB程度食うかもしれません。
どんなソフトか書かれてませんが、アプリによっては食うものもあるでしょう。
それにウインドウズのアップデートに20GBの余白が求められ、120GBでは不足した経験があります。
外部SSDorHDDのご準備をおすすめします。
書込番号:23990206
0点
>>ストレージが64GBですがいろいろなソフトをいれた場合、容量が足らなくなる事はありますか。(動画などはmicroSDなどにいれておくとして)
自分はASUS X205TAで64GB eMMCですが、Google Chrome、Microsoft Officeなど最小限のアプリで、データはUSBメモリーに入れています。この状態なら、年2回の大型アップデートは楽勝です。
アプリをある程度入れるなら128GB、データもストレージに入れるなら256GBの容量は必要でしょう。
書込番号:23990216
3点
先日E210MAを購入して、昨日500GBのSSDを増設したばかりです。
裏側を開けるとM.2 2280 NVMe規格のSSDスロットがあるので、ここにSSDを増設すればストレージ不足解消できますよ。
今はSSD増設だけですが、そのうちOSをSSDに移行しようと考えています。
書込番号:23994902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Sモードを解除すれば、Windows 10のデスクトップのアプリはインストール出来ます。
>Windows 10 の S モードを解除する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%AE-s-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B-4f56d9be-99ec-6983-119f-031bfb28a307
Sモードを解除したら、元のSモードには戻れません。
Sモードの解除は無料です。
書込番号:23986678
![]()
0点
「Windows 10 Sモードを解除する方法」
https://chiritsumo-blog.com/windows-10-switch-out-of-s-mode/
但し一度解除すると元に戻せないようです。
書込番号:23986682
![]()
2点
なお、SモードのFAQについては、マイクロソフトサイトを参照して下さい。
>S モードの Windows 10 に関してよくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/s-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE-windows-10-%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-851057d6-1ee9-b9e5-c30b-93baebeebc85
書込番号:23986687
0点
>hideですさん
Windows10 in S mode の場合、
マイクロソフトストアに登録されているWindows10用のアプリをインストールできますが、マイクロソフトストアに登録されていないWindows10用アプリは、インストールできません。
マイクロソフトストア以外のWindows10用のアプリをインストールするには、S modeを解除する必要があり、いったん解除すると、再度S modeにすることはできません。
書込番号:23986704
0点
アプリではなく、ダウンロードしたソフトです。
宜しくお願いします
書込番号:23986728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hideですさん
アプリもソフトウェアの総称です。その辺りは検索で大まかなことを述べられたものは見つかります。
・MS ストアの ソフト(アプリ)は Sモードで使用可
・一般のソフト(アプリ)は解除して使用。
こんな感じでしょうか?
書込番号:23986749
0点
ですから。Sモードを解除しないとソフトをインストールできないようになっています。…と皆が話しています。
Windows10に対応しているソフトなら、全部入りますので。その辺は心配する必要は無いですが。性能が本当に最低クラスな上、C:ドライブが64GBしか無いので。快適に使えるかはソフトの軽さによります。
快適に使いたいのなら、もっと予算を。
書込番号:23986751
0点
FAQからです。
>Windows 10 (S モード) を実行している PC では、どのようなアプリ(ソフト)を使用できますか?
>アプリ(ソフト)は、Windows の Microsoft Store からダウンロードしてインストールできます。 Microsoft Store アプリ(ソフト)を検索するには、Windows 10 を使用する必要があります。 デバイスで使用できるアプリ(ソフト)を確認するには、タスク バーで Microsoft Store を選択します。 タスク バーに [Microsoft Store] アイコンが表示されていない場合は、[スタート] ボタンを選択して「Microsoft Store」と入力し、結果の一覧から Microsoft Store を選択して開きます。
上記のように「アプリ」を「ソフト」と読み替えて下さい。
なお、アプリはアプリケーションソフト 【application software】 の略称です。
書込番号:23986780
0点
>アプリではなく、ダウンロードしたソフトです。
ここで言う「アプリ」とはWindowsストアアプリの事です。
ストアアプリはMicrosoft Store経由でしか入手できません。
Windows10(S)はストアアプリ専用に制限かけています。無料で解除は出来るけど。
対して、「ダウンロードしたソフト」はデスクトップアプリケーションです。
インターネット上に膨大な数のソフトを転がっていますが、危険なソフトも多々あります。
ストアアプリはマイクロソフトの審査が通ったものしか公開されないので、比較的安全です。
勘違いしないで欲しいのは、両者とも「アプリケーション(提供された)ソフトウェア」です。
リンスとコンディショナーの違いみたいなもん。
書込番号:23986844
0点
>hideですさん
ご質問以外のことですが、Windows10には、年2回のメジャーアップデートがあります。
本機のように、内蔵ストレージが64GBのパソコンは、Windowsのメジャーアップデートに手間がかかることがあります。
このため、内蔵ストレージ容量が128GB以上のものを購入することをお勧めします。
書込番号:23986851
0点
ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
3年ぐらいほったらかしてたのですが、久しぶりに取り出してWindowsのアップデートなど延々していたのですが、
そのうち、ACアダプターのランプが緑とオレンジが交互に点滅するようになり、
起動するのはするのですが、1〜2分程度で切れてしまいます。
ACアダプターを外すと、バッテリーだけでは起動しません。
これはACアダプターの故障でしょうかね?
このプアなパソコンのためにACアダプターを買い直して試してみるかどうか、迷っています。
ヤフオクなどで1500円ぐらいみたいです。
そもそも購入するときからサブ機にするつもりで、最初の1年ぐらいはそこそこ使っていましたが、
それからは部屋の片隅に眠ってました。。
2点
>>そのうち、ACアダプターのランプが緑とオレンジが交互に点滅するようになり、
>>起動するのはするのですが、1〜2分程度で切れてしまいます。
ユーザーガイド21ページを見ると、
>オレンジ点滅 ACアダプターが本機に接続されていない状態で、バッテリーの充電レベルは10%未満です。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/EeeBook/X205TA/0411_J10571_X205TA_V3_A.pdf
ACアダプター未接続時にオレンジ点滅と有りますので、バッテリーパックの寿命も考えられます。
書込番号:23982406
![]()
0点
>キハ65さん
なるほど〜。それですね!
バッテリーの寿命だとするともうどうしようもないんですよね…。
書込番号:23982416
2点
>ACアダプターを外すと、バッテリーだけでは起動しません。
もうこの時点で、バッテリーでしょ。
書込番号:23982541
0点
>けーるきーるさん
そうなんですね。
バッテリーゼロでもACアダプターだけで動作すればいいんですけど
アダプター差しっぱなしでも1分ぐらいしか持たないので、
バッテリーがないとACアダプターも正常には動作しないということですね。
書込番号:23982599
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









