このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2009年4月28日 20:05 | |
| 2 | 8 | 2009年4月27日 23:41 | |
| 3 | 6 | 2009年6月15日 19:36 | |
| 5 | 20 | 2009年5月6日 18:16 | |
| 3 | 8 | 2009年4月29日 20:38 | |
| 13 | 11 | 2009年5月22日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
PC初心者です。
2009年6月から長期で海外に行くのですがネットブックを購入したいと思ってます。
いろいろ調べてネットブックは低スペックなのは理解しています。
用途はほとんどネット閲覧、メールしかしないと思うのですが(ここまではネットブックで事足りると思う)
しかし
@たまにDVDも見たい(焼けなくても良い)、
AiPod touchを持って行くのでiTunesも利用したい。
Bたまに動画サイトも見たい
この3点を望むとネットブックの能力では難しいのかなと感じます。
素直にノートPCを購入すればとも思いますが、予算的にも厳しく、
又どうしてもバッテリー駆動時間が実働で4〜5時間欲しいので悩んでいます。
ネットブックは機種でいうと AsusのEeePC1000HEが良いと思ってます。
ここからが皆さんへ質問です。
□ EeePC1000HE以外におすすめの機種があれば教えて下さい
★ AsusのEeePC1000HEをカスタマイズすれば上記3点はクリアできますか?
☆ また、どのようなカスタマイズをすればよいのか教えて頂けますか?
長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点
@DVDドライブ非搭載なので、外付けのドライブを購入する必要があります。
他に方法が無いわけではありませんがPC初心者さんには厳しいと思います
AiTunesは使った事ありませんが、音楽やビデオの転送に使用するなら問題無いと思います
BYoutube・ニコニコ動画等は重い動画で無ければ普通に鑑賞できてます
AとBは特別工夫無く対処できると思います、画面解像度の縦が少々不足なのでそこを工夫する必要はありますが。
@については別途購入する必要があります、大体4000〜7000円くらいで手に入るとは思いますが…
他のメーカーですが、こんな機種もあります
http://kakaku.com/item/K0000004813/
DVDスーパーマルチドライブを搭載しているので単体でDVD鑑賞も可能です
書込番号:9453869
![]()
3点
長期滞在なら故障のリスクも考えておいたほうがよいですよ。海外保証のついたパソコンなら万が一の時にも対応可能ですが、Asusクラスのネットブックにはありません。なお対象地域や保証内容はメーカーによって異なります。
書込番号:9453928
1点
日本で買って海外に持って行くとしても、長期滞在なら電源はどうするの?
電圧が変わると思うけど、使えるのかな?
書込番号:9454269
1点
>日本で買って海外に持って行くとしても、長期滞在なら電源はどうするの?
>電圧が変わると思うけど、使えるのかな?
ACアダプタは240Vまで対応だよ?
DVDの電源の話ならバスパワーのもの買えばいい
ちょっと行く程度ならバスパワーの速度でも問題無いでしょ
書込番号:9454389
2点
そうでしたか
ぱなぽさん、スレ汚し失礼致しました。
書込番号:9454439
1点
□ バッテリー起動時間重視ならこの機種で正解だと思います。
同時に外付けDVDドライブも購入すればいいでしょう。
ドライブはコンパクトでバスパワー駆動(コンセントがいらない)
起動ドライブとしても使えるバッファローのDVSM-P58U2/Bを推奨します。
再生だけならバスパワーで十分ですけど、焼きたいと思った時は
バスパワーでは失敗することもあります。
★ 問題なくクリアできます。iTunesも問題なく使用できます。
☆ 特にカスタマイズする必要もないですけど、DVDを見るなら
コーデックを入れることくらいかな。無料のGOMプレイヤー導入でクリアできます。
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:9455209
![]()
1点
画面は小さくなりますが、こういうものの購入もありかも?
パソコンのバッテリーの心配も要りませんよ。
電源のことはわかりませんので興味があればメーカーさんにでも訪ねられたらいいと思います
http://www.green-house.co.jp/products/gaudi/portabledvd/pdv740_color/index.html
書込番号:9456651
1点
>□ EeePC1000HE以外におすすめの機種があれば教えて下さい
に関してだけですが・・・
私も2週間程度の海外旅行に持って行く為に、今年ミニノートを購入しました。
使用目的はぱなぽさんとほぼ同じで、
空港などでの待ち時間にDVD鑑賞が出来れば退屈しなくて済む、
ということもあり、
sat_2009さんも書かれている「工人舎の SX3WX06MA 」にしたのですが、
なかなか使い心地も良い感じですよ♪
外付けドライブを持っていけばDVD鑑賞は出来ますが、
私の場合、せっかくの小型モバイルなのに外付けの何かを別で持つのはイヤだったので
マルチドライブ内蔵の「SX3WX06MA 」にして正解だったと思っています。
実際、フライトが遅れた便が多かったので、DVDは大活躍でした♪
再生も滑らかできれいですし、リバーススタイルで視聴できるのも便利で、
国内の空港ではワンセグでテレビも見られます♪
標準のバッテリーに関しては「EeePC 1000HE」に軍配が上がりますが、
私は工人舎のラージバッテリーをつけていました。(実働で4〜5時間はあったと思います)
機種選びの参考になればと思い、書かせて頂きました。
書込番号:9456743
2点
NANA31さん
申し訳ないけど SX3WX06MAにラージバッテリーをオプション購入したら
7万6千円いきますよ。もう少し出せば普通のノートPCが買えます。
DVD視聴は「たまに」見たいそうですから外付けでも問題ないと思います。
ワンセグも日本を出たら長期滞在する人には意味のないものです。
ドライブ内蔵は魅力ですが価格面、装備面でスレ主さんにはお勧めできないですね。
書込番号:9457257
1点
皆様からのアドバイスを基に購入しようと思います。
大変、参考になりました。(^^)
有難うございました。
書込番号:9461725
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
この機種を買って、メーラーを普段使っているもののしようと思い、EdMaxフリー版 Ver2.86.3Fをダウンロードの上、インストールしようとしました。
しかし、最初に、お決まりの実行確認画面が出て、「実行」ボタンを押しても、インストールが実行されませんでした。
実行ボタンを押すと、一瞬、ウィンドウが開いたような様子が見えるのですが、そのままとなってしまいます。
ctrl+Alt+Deleteで、実行中のプログラムを確認しても、インストールプログラムは動いていないようです。
プログラムの置き場所を、Cドライブや、Dドライブ(SDHCをHDD化)に変えてもだめでした。
以前に、Power DVDをインストールしたときも(インストール自体はできましたが)、フォルダ選択して映像を再生しようとすると、プログラムが落ちてしまうことが散見されました。
たくさんのPC(いずれもXP)を使ってきましたが、初めてのトラブルで途方にくれています。
同じような体験をされた方がおられましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
0点
TEMPフォルダをRAMディスク上に置いていて容量不足になると似たような症状がでます。
ソフトのインストール時にTEMPフォルダ512MB程度じゃ足りないですねー
別件なら思いつきません。
書込番号:9451682
![]()
1点
ともりん☆彡さん
ありがとうございます。
原因はご指摘のとおりでした。
また、他に、ワード(2000)で、ファイルの保存ができず、Normal.dotの変更を保存するかという警告が毎回出て、保存するとしても何も反応しないという現象がありました。
色々調べたところ、これもRAMDISKが原因だったようです。
TEMPフォルダ、TMPフォルダがRAMDISK上になっていたものを削除し、インターネットエクスプローラのキャッシュの保存先をデフォルトに戻したところ、いずれの問題(Edmaxのインストール、ワードの不具合)も解消しました。
、
書込番号:9451877
0点
上記の問題について、引き続き質問させていただきます。
上記のとおり、問題は解消したのですが、その後、色々と調べても、RAMDISK導入とワードの問題については、あまり述べられているサイト等は見つかりませんでした。
ワードを利用しようと思うと、TEMPとIEのキャッシュの保存先をRAMDISKにするわけにはいかなくなってしまいます。
これでは、RAMDISKにした意味が半減してしまうような気がします。
RAMDISKにしておられる方で、ワードを使っている方も多いかと思いますが、皆様はどのように対処されておられるのでしょうか?
なお、上記のとおり、当方のワードは2000です。
書込番号:9453043
0点
さぽろんさん、
>RAMDISKにしておられる方で、ワードを使っている方も多いかと思いますが、皆様はどのように対処されておられるのでしょうか?
EeePC 901-Xで512MBのRAMDISKを使っていますが、なぜかこの手の不具合には遭遇していません。
Word2003も使っていますが、普通に使えているようです。
まだ使い込んではいないので、気がついていないだけかもしれませんが。
書込番号:9453150
0点
はらっぱ1さん
情報ありがとうございます。
そうですか、どうも、よくわからない問題ですね。
私は、以下のブログを参考にして、対処しました。
http://pcorange.jugem.jp/?eid=64
最初、IEのキャッシュファイルの保存先をRAMDISKからSSDに移して試しましたが解消せず、上のブログの方はRAMDISKを止めていたとのことだったので、TEMP/TMPの保存先もSSDにしたところ、解消しました(私は、RAMDISK自体は残しており、Firefoxのキャッシュ保存先にしています)
はらっぱ1さんとの違いは、RAMDISKのサイズで、導入時に参考にしたサイトに従い448Mにしています(boot.iniは/maxmem=1536としています。)。
あと、私は、EWFは、まだよくわかっていないので、導入しておりません。
RAMDISKが原因と思われるこれまでのトラブルは、以上のご報告のほかに、以下の2つがありました。
1)Power DVDをインストールしようとしたところ、アクセス権限がないとしてエラー(InstallSheildだとか何とかのエラー)
2)AVGでコンピュータのウィルスチェックをしようとしたが、作動せず。
いずれも、TEMP/TMPの保存先、IEのキャッシュの保存先を、RAMDISKからSSDに戻すことで解消しています。
他の皆様のアドバイス、情報をいただけると、助かります。
書込番号:9453393
0点
上のコメントですが、はらっぱ1さんのコメントに返信する形で「他の皆様のアドバイス、情報をいただけると、助かります。」という表現は、はらっぱ1さんに失礼な読み方もできてしまい、不適切でした。申し訳ございません。
書込番号:9453503
1点
「解決済み」が付いていましたが、WORD(僕は2002バージョン)の件について自分も同じ状況を経験したので解決した経緯を書いておきます。誰かの参考になればと。
当初RAMDISKを導入した際、スレ主さんと同様な状況になりました。
変更したのはユーザー環境変数とシステム環境変数のTEMP・TMPだけですから、変更前のTEMP・TMPフォルダの状況を、RAMDISK上に再現することを考えました。
もともと変数として「Z:」としか指定していなかったので、元の姿と同じように「Z:\○○\temp」という指定に変え、RAMDISK上にその通りのフォルダを作成したところ、WORDが問題なく動きました。
ですがそのままだと、RAMDISK上のデータはフォルダごと消えてしまうので、ソフトの機能を利用して
@フォルダ構成のみを設定した状態でRAMDISKの内容を保存しておく。
APC起動時に、@で保存した内容をRAMDISK上に復元する。
Bシャットダウン時にはRAMDISK上にある内容は保存しない(これをしないと結局無駄な容量を喰う)。
という設定にすることで、常に問題なく使用できるようになりました。
ちなみに僕の使用しているRAMDISK作成ソフトは、シェアウェアの「Ramdisk Tweaker」です。
無料のソフトじゃなければ、上記の設定はだいたいできるのではないでしょうか。
解りにくい、あるいは間違った内容であれば、ご指摘ください。
書込番号:9454961
0点
コドモノコドモさん
アドバイスありがとうございます!
私自身はERAMを使っているのですが、ご教示いただいたアドバイスを元に、色々と考えて試してみたところ、完全に解決しました!
ERAMに関しては、システムの復元ポイントの情報が消去されてしまうことに対する対処をしていなかったのが問題だったようです。
ERAMの設定を紹介したサイトで、私が参考にしていたところではこの紹介がなかったため、設定していなかったためのようです。
>APC起動時に、@で保存した内容をRAMDISK上に復元する。
とのアドバイスを手がかりに、検索して、上記問題への対処を知ることができ、試してみたところ、解消できました。
ちなみにERAMでは、TEMP/TMPの保存先をZ:\TEMPにしていても問題なく対処できています(Document and Settings(以下省略)下のフォルダでなくても問題ありませんでした)。
ただ、この復元が働いて、RAMDISKのTEMPフォルダ内に、.binの拡張子のファイルが沢山残っているのを消してもいいのか思案しています。とはいっても600kbくらいなので、当面様子をみる予定です。
何はともあれ、無事解決できて、大変感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:9458298
0点
このマシンはEee PCで初めてZ520というCPUだそうですが、チップセットもDELLのMini 10やMini 12などと同じようにUS15Wなのでしょうか?
US15Wは通常ではメモリーが1GBしかサポートされていなくて、P-ATAしか対応していなくて、グラフィックスもGMA500なので945GSEのGMA950と比べて弱いらしいので気が引けてしまいます。
ネットブックでは1280x800クラスの液晶を付けるならZシリーズのAtomで、チップセットはUS15Wになってしまうのはしかたないのでしょうか?
0点
以前、こちらのS121スレ[9441060]に貼ったリンク先に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9411292/
チップセットはUS15Wのようなことが書いてありました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090424_153730.html
>主な仕様は、CPUにAtom Z520(1.33GHz)、メモリ1GB、Intel システムコントローラハブ(US15W、ビデオ機能内蔵)、
書込番号:9449073
![]()
0点
まさにその通りに書いてありますね。
DELL Mini 12とほとんど同じシステム構成ですね。
メモリーの増設に関してはちょっと期待できそうですし、
HDDが160GBなので2.5インチS-ATAの可能性が高そうですが。
これらもすでにどこかに情報はありますか?
DELL Mini 12の昨年モデルはいま在庫処分してますね。
C212V-D-WHが39,980円で売ってます。
→http://radical.co.jp/goodsDetail.aspx?g=&c=1&goods=55631
書込番号:9449149
0点
WXGA液晶で945GSEが良いのなら、現状ではHPの2140くらいではないでしょうか。
なお、WXGAモデルは納品まで時間がかかる模様ですが。
US15W搭載のPCを使ったことがありますが、
なんかもういろいろとグラフィック周りが残念だったことは覚えています。
あれをドライバの改善で何とかできないのか、
そもそもIntelにドライバを改善する気があるのかどうか。
書込番号:9449799
3点
DELL Mini 12と同じような仕様ということは、
CPUもファンレスなのでしょうか。?
当方、静かなノートパソコンを探しています。
書込番号:9540682
0点
とても静かです。OS起動中暗くなったりすると、止まっているのではないかと心配になるくらいです。耳を近づけて、HDDが動いてるのかどうか確認しようとしたくらいです。もっとも、自作のデスクトップがうるさすぎるのかもしれませんが…。
会社では EeePC1000H は、ワイヤレスマウスで使用していますが、タッチパッドが過剰に反応して鬱陶しかったので「このデバイスを使用しない」設定にしているのですが、S121は、Bluetoothマウスを検出すると自動的にタッチパッドが無効になる仕様です。(私には便利)
ただし、「スタンバイモード」「休止状態」が不安定です。閉じたとき休止状態にすると復帰できなくなるし、初期設定の「閉じてスタンバイ」「スリープボタンで休止状態」にしても、スタンバイから復帰するときにOSを再起動したりします。ドライバーのアップデートを待つしかないもかもしれません。それ以外は、デザインも使用感も大変気に入っています。
書込番号:9667321
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
1000HEを購入後すぐにメモリーを2Gにしました。
そこで一度試してみたかったRAMDISKに挑戦しましたが、うまくいきません。
@まず2Gメモリーに交換。→システムのプロパティで2G認識
ARamdisk化には「Gavotte Ramdisk」を使用。
boot.iniの書換えは必要なさそうなので未実施
ram4g.regの実行(regeditで変更確認)
ramdisk.exeの[install Ramdisk]をクリックすると、砂時計のまま固まってしまう。
ramdisk.exeを強制終了する。
ramdisk.exeを再度起動すると、インストール完了後の画面になる。
ためしにramdiskを作成してみると、また固まる。
ramdisk.exeを再起動後アンイストールするも、また固まる。
以上の様な症状です。
ちなみにboot.iniを書き換えてみても結果は同じでした。
物(M/B)によってはBIOSの「Memory Remap Feature」を「Enable」にする必要が
あったりする様ですが、このPCではその様な項目も見当たらなかったです。
どなたか、この機種でRamdisk作成された方がおられましたら、アドバイスお願い致します。
0点
大麦さん、早速のレスありがとうございます。
紹介頂いたHPも見ました。
他にもこの辺とか・・・。
http://blog.kumacchi.com/2008/05/ramgavotte_ramdisk.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-758.html
手当たり次第ググってから試したので、手順はバッチリと思ったのですが
ダメたった様です。
使用するPCの環境によって変わる部分って、「Memory Remap Feature」と
boot.iniの書換え位と思ったのですが、何かあるんですかねぇ?
固まる症状についても他に出てないか調べたんですが、見つからずです。
で、ここで同じ環境で使ってる人がいないか聞いてみる事にしたんですが、
大麦さんはこの様な症状見た事あります?
(N10JではRamdisk使ってる人もけっこういたみたいだったんで・・・)
書込番号:9441267
0点
ASUS EEEPC 1000H で Ramdisk 使ってますが・・・
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090102
http://www.takajun.net/pc/storyp081226.htm
書込番号:9441374
1点
takajunさん、はじめまして。
takajunさんのHP、色々参考になります。
Gavotte Ramdiskをインストールできないのが良く分からないままですが、
一度リカバリーでまっさらにしてからもう一度だけトライしてみようと思います。
それでもダメなら、takajunさんが使用している「RamPhantom3」にしようか
とも考えてますが、できればフリーソフトで何とかしたいなと。
でも「RamPhantom3」は分かり安そうでいいですねぇ。
i/oのメモリーではないので、どうせ有料ならLEじゃないやつの方が容量制限
無くていいなと、takajunさんのHPで知りました。
ありがとうございました。
書込番号:9441609
0点
OS 上では 2GB が認識されているのですか?
Bootbooster を使用していると、認識しません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090117/1232147708
念のため、システムのプロパティでチェックしてみてください。
ご健闘を (^_^)/
書込番号:9441812
0点
Takajunさん
色々助かります。
そう言えばそんな機能(ブートブースター)ありましたね。
OS上では1.99G認識してますので大丈夫です。
(もう忘れてましたが、一度切った覚えが何となく...)
とにかく一度リカバリーしてみます。
書込番号:9441896
0点
ご報告
リカバリーしてから再チャレンジしてみましたが、ダメでした。
ブートブースターは切ったままです。
もうラムファントムしかないかな?
しかし全く同じ機種でラムディスク化してる情報を見かけないのが不安...
書込番号:9442721
0点
>それでもダメなら、takajunさんが使用している「RamPhantom3」にしようか
>とも考えてますが、できればフリーソフトで何とかしたいなと。
自分も今はRamPhantom3 LEを使ってます
簡単で安定してるので、自分もオススメするならこれですが、
フリーなら、RamPhantom3 LEの前は、ERAMを使ってました。
書込番号:9447579
1点
MaxHartさん
ERAMもフリーだったんですね。
ノーマークでした。
今メモリーが大丈夫か、memtestかけてるんで、明日にでも探してみます。
ラムディスクに何をおくかでERAMも厳しいかもですね。
ちなみにデスクトップ(Dimension8400)では、ラムディスク化できました。
しかしOS管理領域が削られてるみたいで(タスクマネージャーで利用可能メモリーが減って)、素人には厳しい状況です。
やっぱラムファントムか...
書込番号:9447680
0点
CF43AKさん、
PCの機種は違いますが(EeePC 901-Xです)ERAMを使用してRAMディスクを使ってます。
たしか、この掲示板でも何人かの方がERAMを使っていたと思います。
>しかしOS管理領域が削られてるみたいで(タスクマネージャーで利用可能メモリーが減って)、素人には厳しい状況です。
少々理解しにくいのですが、メインメモリ2GBの一部をRAMディスク化するわけですから、必ず利用可能メモリは減ると思いますヨ。
書込番号:9449742
0点
はらっぱ1さん
紛らわしい事書いて申し訳ありません。
管理外...てのは、DELLのデスクトップの事で、4ギガつんだ時の事です。
素人の知識じゃ中々うまくいきません。
ちなみにEeePCではラムディスク化自体ができないです。(途中でpcが固まります)
memtestもエラー無かったし、リカバリーしてからやり直してもダメだし…。
やっぱERAM試してみます。
書込番号:9449903
0点
あ、ついでと言っちゃ申し訳ないですが、ERAMの参考になるHPありましたら、教えて下さい。
電源OFF時のバックアップなど細工が必要だった様な…。
書込番号:9449921
0点
>>終了時にバックアップ
RAMディスクは終了時にきえてくれるのが利点のような物ですよ(tempとかキャッシュとか)
できるかもしんないけどする意味あんのかな?
ERAMの解説はいろんなところでされてますが
http://asuseeepc.web.fc2.com/eram.html
http://asuseeepc.web.fc2.com/eram2.html
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#017
など参考にしてみては?
あともし設定後にRAMディスクをひらけないようならばコマンドプロンプトで
rundll32 eramnt.cpl,StartupFastfat 1
を入力するのをわすれずに
書込番号:9450407
![]()
1点
私はここを参考に導入しました。
導入=http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
設定=http://benefits.cocolog-nifty.com/pdaxrom/2008/07/eeepc901_08b3.html
書込番号:9450734
![]()
1点
もう複数のレスがありますが。
>ERAMの参考になるHPありましたら、教えて下さい。
牛乳屋さんさんと同じで、わたしも 4Gamer.net を参考にしました。
ERAM以外のいろんな対策も載ってますし。
書込番号:9451495
![]()
1点
牛乳屋さん、なぁんとなぁくさん、はらっぱ1さん
色々教えていただき、ありがとうございます。
とりあえず今熟読してますので、これからERAM試してみます。
書込番号:9451702
0点
ご報告
皆様のおかげでラムディスク化できました。
なぜ、rramdiskでダメだったかは分かりませんが、デスクトップもERAMでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9453313
0点
CF43AKさん、
うまくいって、よかったですネ。
書込番号:9453491
0点
解決済みですが一応のメモ程度で。RAM4G.REGについては、4ギガバイト以上のramを搭載したパソコンを対象にしています。そして、このREGファイルについては3ギガ以下のRAMの環境に付いてはエラーをだすようです。組み込みの際には気をつけたほうが良いと思います。
書込番号:9502313
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
昨日ヤマダオリジナルの1000HAEを購入しました。
早速無線LANで接続(親機はバッファローWZR-AMPG300NH)したのですが、画面上は
接続が継続されていても頻繁に接続が途切れ繋がらなくなります。
バッファロークライアントマネージャー3をダウンロードして接続してみましたが
症状は変わりませんでした。内臓無線LANは「Atheros AR5007EG」です。
Eee PC 4G-Xも所有しており、そちらも内臓無線LANは同じAtheros AR5007EGで、そ
ちらは問題なく接続されており途切れることもありません。
有線接続でも問題なく接続されております。
同様の症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
対処方法などご教示いただければ幸いです。
0点
説明不足な点を補足させていただきます。
電波状態は100%の状態で接続しております。
接続は途切れて反応しなくなっても何度かリロードを繰り返すうちに繋がるようになります。
すぐに繋がるようになるときもあれば長々と反応しないこともありまちまちです。
数分間調子よく接続されていたかと思うとまた同様の症状が出現するという状態です。
接続診断画面で調べても「問題はありません」と出ます。このような症状にでくわしてしま
ったことがこれまでにないためどう対処すればよいのかわからずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9439875
0点
このようにしてみーーー
タスクトレイの無線のロゴを右にクリックしてーー>ネットワーク接続を開くをクリックしてーー>ワイヤレスネットワーク接続を右にクリックしてーー>プロパティーー>ワイヤレスネットワークの中に優先ネットワークの一番したの削除を選んでください。
書込番号:9441328
0点
お返事ありがとうございます!
早速試してみたのですが最後の「ワイヤレスネットワークの中に優先ネットワークの一番したの削除を選んでください。」という部分がみつかりませんでした。
「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」の画面ではどうすればよいのでしょうか?
書込番号:9442476
0点
なんとかワイヤレスネットワークタブを表示させて、優先ネットワークを削除しましたが
それからどうすればよろしいですか?
結局また同じアクセスポイントを検出して再接続となり同じ症状が続いています。
書込番号:9442787
1点
いろいろと試してみて自己解決いたしました。
結局Atheros AR5007EGの最新ドライバーをダウンロードすることで解決致しました。
同様の症状でお悩みの方がいらっしゃれば参考になれば幸いです。
↓
www.atheros.cz/download.php?atheros=AR5007EG&system=1
書込番号:9443472
1点
900HAユーザーですが、同じ症状に悩んでいました。
教えていただいたアドレスからダウンロードしたところ、解決しました!
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9446323
1点
横からすみません。
私も同じ症状で悩んでいました。初期不良かと思い,店に持って行こうかとも考えたのですが,こちらの掲示板が大変役に立ちました。どうもありがとうございました。今では,快適にネットに接続できています。
書込番号:9467137
0点
やはり同様の症状で悩んでいる方々がいたんですね。
私ももう少しで購入店に相談に行く直前でした。
少しはお役に立てたようでよかったです!
書込番号:9467227
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
先日買ってマニュアルを見ながら設定をしていたのですが
普通に誰もがする設定かのようにマニュアルに載っていたので
BIOS Updateをトラブルも無いのにしてしまいました
(パソコンの知識がなさすぎてマニュアル通りしてしまいました)
しかも英語だったのできちんと出来ているのか分かりません
そして後でネットで検索していたら「何かトラブルやパーツを変更した時等にする」
「トラブルないのにアップデートしないほうがいい」
「最新のにアップデートする事で今まで出来ていた事が出来なくなる」
等と書いてあり心配しています
私の手順はマニュアル通りですが
「インターネットからBIOSをアップデート」でアップデート後
再起動して画面上にF1とF2の文字があったのでとりあえずF1キーを押してみたら
起動はするけれど無線LANが消えていてもう一度繰り返しても同じだったので
次はF2キー押したら無線LANも表示されていつも通りになりました
それから何度か電源入れ直しましたが異常なく使えています
書き込みには「もしアップデートがきちんと出来てなければ起動すらしない」
とあったので大丈夫なのかなとは思っているのですがきちんと出来ているのでしょうか?
もし出来ていないのならどうすればいいのか教えて下さい
サポートに聞いたところ大丈夫との事でしたが皆さんの意見をお聞きしたいです
よろしくお願いします。
0点
問題なく使えているなら気にする必要はありません。
今後は、むやみにBIOSをアップデートすることは
避けましょう。
書込番号:9436238
![]()
3点
こんにちは、BIOS(バイオス)のアップデートですよね。
一般的かどうか分かりませんが、私の意見を述べさせていただきます。
自作などの場合、BIOSのアップデートが出た場合、すぐには当てずに少し
時間をおいてから当てるようにしていました。パーツの場合
動作確認の範囲が、メーカー製のPCと比べ、範囲が限られてしまうので。
一方、メーカー製のPCの場合は、なるべく当てるようにしています。
メーカー製のPCの場合は、基本的にはメーカーがいろいろな状況を
想定して、アップデートとして出荷する前に、テストをしています。
ですので、当ててもエラーが出ることが少なく、性能が安定すると
考えています。
書込番号:9436265
![]()
2点
P577Ph2m さん
分かりました ありがとうございます。
徹2001 さん
ありがとうございます
自分の責任でやる分にはいいという事ですね
あとアップデートの通知は自動で表示されるのですか?
何か設定しないといけないですか?
お願いします。
書込番号:9436328
0点
使えているものは変えない。
システム運用の常識。
自分に利益の無い変更は、何も生まないか、害しか生まない。
その機種の為に改変してあるのだから、生まれるのは基本的に利か無だけど、害が生まれることは、時々ある。
書込番号:9436521
![]()
3点
きこりさん
ありがとうございます
やはり知らないまま何でもしてはだめですよね
早く使いたいという思いからマニュアル通り進めてしまいました
これからは分からない事はまず下調べをしてから行動しようと思います
書込番号:9436546
0点
害があっても、多少の金で解決出来るのだから、やっちゃえば。
害があっても小さいものなら、無害と大差無い。
書込番号:9436564
2点
>あとアップデートの通知は自動で表示されるのですか?
最近のメーカー製のPCですと、アップデートを通知してくれるプログラムが
同梱されていることが多いです。こちらの機種がそうであるかは分かりません。
もし、無い場合ですと、メーカーのサイトを定期的にチェックするしかないですね。
BIOSのアップデートのするしないは、そちらの判断になりますが。
アップデートの作業自体は、落ち着いて実行なさってくださいね。
途中で電源を切ったり・中断したりしてしまいますと、PCが
立ち上がらなくなる可能性が高くなります。
一つ一つが 経験かと思います。私もBIOSの最初のアップデートは
緊張しました。頑張ってください。
書込番号:9436594
1点
きこりさん
度々ありがとうございます
私のような初心者は害にすら気付かなさそうなので
慎重にやっていきます
徹2001 さん
度々ありがとうございます
そうですね何事も経験ですね
通知してくれるかは調べてみます
書込番号:9436762
0点
10年ほど前にユーザーがバージョンアップする民生機器(3万台ほど出荷)の
プロジェクトに関わりましたが
月に2,3件はシステムを消してしまう(途中でユーザーが電源などを落とす)
修理品が入ってきました。
確立的には 1回/1000人 程度のアップデートミスがあるものと思われます。
書込番号:9436914
2点
ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
やはり途中で何かあるかもっていう事を頭に入れて
する事ですね
書込番号:9439676
0点
はじめまして
PC自作歴15年以上の独り言です。
まず、BIOSのアップデートは、フロッピーにBIOSのファイルをダウンロードして、書き換える時代に比べたら、まず失敗することはありません。ご安心ください。
しかし、初心者の方に是非やったほうがよいといえるものでもありません。OS以下のハードウエアを司っている部分の書き換えですから、もちろん何かの拍子にハードウエア自体が起動しないリスクも付きまといます。ただし、安定性の向上が見込まれるなどしなくてもよいというわけでもありません。事実、BIOSのアップデートで今までフリーズしまくっていたのが、安定して使いやすくなったという例はあります。要は、自己責任でするしかないんですが、BIOS更新によってBIOSの設定が初期化されることが多いということを是非覚えておいてください。今回の場合は、私もそうでしたが、更新後BIOS上で無線LANの設定が「OFF」になっていました。もちろん「ON」にすることで、使用できるようになりました。
BIOSを更新したら、BIOSの設定をチェックする癖をつけてみてください。なんとなーく解る英語だし、少しでも理解できるとPCの世界が広がりますよ!
以上、長文大変失礼しました。
書込番号:9588043
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




