このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2009年4月19日 12:30 | |
| 0 | 2 | 2009年4月16日 22:38 | |
| 1 | 6 | 2009年4月19日 21:56 | |
| 0 | 1 | 2009年4月16日 09:23 | |
| 1 | 5 | 2009年4月17日 00:40 | |
| 0 | 7 | 2009年4月16日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
このPCを起動中にSDスロットルにSDカードを挿入しても認識してくれません。
SDを挿したまま再起動すると、マイコンピューター上に認識されます。
これは仕様なのでしょうか?
複数の種類、容量のSDをいくつか試しましたが同じ結果でした。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
特訓開始さん^^ こんばんは
マイコンピューター上に接続前と接続後に・・ドライブが増えてるのなら正常ですよ。
書込番号:9404757
3点
>SDスロットル
書き間違いじゃないなら、正しくはSD(メモリカード)スロットです。
スロットル(絞り弁)じゃありませんよ。
書込番号:9405557
1点
皆さんありがとうございます!
スロットルではなくスロットですね(汗)スイマセン…
恥ずかしついでなんですがSDカードスロットではカードを挿したとたんには認識しないもの何でしょうか?
USBメモリーなどは差したとたんに認識されると思うのですが…
無知で分かりにくい書き方でスイマセンがよろしくお願いします。
書込番号:9406229
0点
マイコンピュータにリムーバブルドライブなどと表示が追加されますか?
右下の時計の左側あたりにハードウェアの安全な取り外し内にSDカードが表示されますか?
コントロールパネルからハードウェアの追加(クラシック表示じゃないと表示されないかな?)をやってみましたか?
このへんチェックしてみて下さい。
普通SDカードを差し込めば認識されますが、設定で差してもポップアップウィンドウが開かないように何かの拍子に設定している場合、
自分でマイコンピュータなどから見に行かなければ、見えません。
SDカードを差してすぐに認識しないようならば、やはりなんらかの不調があるかと思います。
ひとまずOSを再インストールしてみて、ダメなら修理に出してみてはいかがでしょう?
書込番号:9406257
0点
Asusの仕様のようです。
電源投入でSDカードリーダーは認識されていると思いますが、この
SDカードリーダーは内臓されていて物理的に抜き差しできません、これを
ハードウェアの安全な取り外しで一度はずすと再起動まで認識しません。
(物理的に抜き差しできないのに安全な取り外しにあるので混乱しますが?)
SDメモリーカードをこのSDカードリーダーに抜き差しすれば、読み書きは
できると思います。
>USBメモリーなどは差したとたんに認識されると思うのですが
この場合、USBメモリーリーダーとメモリー両方同時に抜き差しして
いることになると思います。
書込番号:9406672
0点
みなさん早速の回答ありがとうございます。
ASUSの仕様なんですか…
少し安心しました(汗)
手軽に使えるPCなのでとても気に入っています。
書込番号:9407941
0点
遅レス失礼します
何だかちょっと勘違いがあるようなので・・・
USBメモリを挿すと、新しいハードウェアとして認識されるのでポップアップが出ます。
ですが、SDカードを挿入した場合は、すでにあるハードウェアにメディアを挿入したことになります。
(フロッピーディスク”ドライブ”に”フロッピーディスク”を入れるようなもの)
「ドライブ」に「メディア」を挿入しても、自動起動ファイルが無い限り、特に何かポップアップは出ませんよね?
要するにそういうことかと思います。
あ、私も最近格安で入手したクチですが、EeePC900-X、意外と使い出ありそうですね!
書込番号:9412705
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
ライター的な仕事をしているので、
ワード(OpenOfficeやStarSuiteでもいいかも)とネット(イーモバ)で、
執筆と調べ物、メールができれば良いのですが、
いまEee PC 1000HE (シルバー)とIdeaPad S9e 40682EJで悩んでいます。
どちらがより機能性、使い勝手としては良いのでしょうか?
教えてください。
0点
バッテリー駆動を多様されるのであれば、持ちが良いEeePC 1000HEが良いかと思います。
また、画面サイズとキーの大きさが比例する傾向にあるので、キー入力のフィーリングを優先されたいのであればEeePC 1000HEが良いかと思います。
IdeaPad SシリーズもS10eが発売されたもののスペック上のバッテリー駆動時間では1000HEには及ばずで、少々長いS9eでも6時間ちょっと。
1000HEの9時間というのは頭ひとつ抜き出ている数字ですので店頭販売でもウリになっているようです。
あと、カラーなんですが私も仕事で使うことを想定して黒系のファインエボニーにしたのですが、光沢有りなので結構手垢がつきます。
一応、専用クロスも付属しているのでそれを持ち歩いて拭けばよいのですが気になりますね。
専用ケース・マウスも付属していたのでちょっと驚きました。
書込番号:9403901
![]()
0点
ありがとうございます!
Eee PC 1000HE (シルバー)にしようと思います。
的確でわかりやすいお返事どうもありがとうございました!
書込番号:9404358
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
ヤマダモデルのEeePC 1000HAE(6.9時間モデル)を購入したのですが、
キーボードの「K」の下あたりから、1秒ぐらいの間隔で定期的に
「シュ、コト。シュ、コト。・・・」と
気になる音がします。
使用の状態によっては、音が消える場合や、周期が変わる場合があります。
ウィンドウをすべて閉じると音がしたりとか。。。
これは初期不良なのでしょうか?それともこんなものなのでしょうか?
修理に出した方が良いのか迷ってます。
購入された皆さんは、このような音がしていますか?
よろしくお願いします。
0点
たぶんハードディスク。
同じHDD持ってますけどとても静かです。
書込番号:9400835
![]()
0点
>キーボードの「K」の下あたりから、1秒ぐらいの間隔で定期的に
>「シュ、コト。シュ、コト。・・・」と
>気になる音がします。
shield43さんのおっしゃられるように
1000HE(1000HAE)本体のちょうどど真ん中にハードディスクが入っています。
定期的に聞こえると言っていますが、
電源を入れてWindowsXPが起動している最中は
もっとそれが激しく聞こえるようであれば、
間違いなくハードディスクへのアクセス音です。
ハードディスクの音には多少個体差があります。
私の使っている1000HEでは、耳を近づければ「確かに聞こえる」という
程度ですので、もし気になって仕方がないのなら、
販売店やメーカーに問い合わせてみたほうがよいと思います。
書込番号:9402564
![]()
0点
似たようなケースを発見したよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003862/SortID=9115929/
他社ネットブックだけど1000HEと同じHDDが載ってます
書込番号:9403481
![]()
1点
shield43さん、ももぽえむさん
早速返信して頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
初めて書き込みしたんですが、書き込みして良かったです。
教えて頂いた他社のネットブックの書き込みを読みましたが、
まったく同じ症状です。
部品が転がるような音で、静かな場所でもないのに、
結構、聞こえる耳ざわりな音なので、
交換、もしくは修理をお願いしようと思います。
この音と、ずっと付き合うのは避けたいです。
早速、サポートセンターにメールしてみます。
(電話受付は時間外なので。)
また、サポート体制などについても報告します。
ありがとうございました。
書込番号:9403808
0点
ASUSのサポートにメールしましたが、
新品不良は販売店にて対応してるという返信がありました。
明日、ヤマダに持って行く予定です。
部品が転がってるようなコトンという音ですが、
HDDへのアクセスを示すLEDにほぼ同期してます。
動いているソフトで周期が決まるようです。
HDDへアクセスした直後に音がなります。
HDDへのアクセスがなければ音はしないようです。
今日は、PCに電源を入れて、最初の1時間ほどは、
HDDを読む「シュ」という小さな音だけでしたが、
1時間ほど経過した後に、コトンという音が始まり、
どんどん、音が大きくなってきました。
購入時すぐに気がつかなかった理由がわかりました。
PC(HDD)が温まってくると、音がするのかもしれません。
書込番号:9409614
0点
ヤマダ電機で商品を交換してもらいました。
ホーム・ワイヤレスネットワークの設定がうまくできずに、
かなり手こずっていますが、今のところ、異音もなくなり、
快適になりました。
shield43さん、ももぽえむさん、情報ありがとうございました。
書込番号:9418753
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
昨日、そんな宣伝文句を聞きました。
「すでにPC持っててコレいらなかったらネットで売れば4、5万で売っちゃってください」
16Gでも4万。900Xじゃ無理だと思う。契約していった人、転売は考えて
なさそうだったからトラブルにはならないと思いますが。。。
0点
そんな値段で買う人いるのですかね
転売ってなかなか利益だすのむずかしいようなきがしますけど
へんな宣伝文句ってかPOPで表示するにしても店員さんが
自分の考えで売り込もうとして説明してもそれはありえないですね
PC売ってもネット契約回線2年間払い続けることになるし
書込番号:9401481
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
みなさま、はじめまして。
予備のパソコンとして当機を考えてます。
使用目的は、主にネットを見ること、それとデジタル一眼で撮影した画像を大雑把
に確認にすることです。(画像は、パソコンに保存せず、現像もほとんどしない)
当機は、Celeron M 353とSSDを使ってますが、現状ではAtom N280とHDDの組
み合わせが多いみたいですが、Celeron M 353とSSDの方が動きの速さは”マシ”
でしょうか?(しょせん外で使う簡易と考えてる)
家電屋の店員さんは、Celeron M 353の方がAtom N280より速いけど電力は多く要る
と言っておりました。(でも動きが良い方がいいかな)
それとSSDとHDDは、SSDの方が壊れにくくて動きも速くなる?
コンパクトフラッシュやSDも安くなっており、もしHDDに保存してて壊れたら
困るのでカードリーダーを別に購入してでもそちらの方が信頼性はあるのかなと考
えております。
ご意見宜しくお願いします。
0点
これが発売された当初に、AtomN270搭載の901との比較がされていて、CPUについてはほとんど差がないという結果になっていた記憶があります。そして、スレ主さんが書かれているように消費電力には差があるとも。
ただ、この900はバッテリー駆動の時に限って消費電力を抑えるため強制的にCPUの性能が抑えられるという口コミもみました。その書き込みには「動きがもっさりとした感じになる」なんて書いてあったのですが、店頭では当然アダプターがついた状態しか体験できないので、バッテリー駆動時の「もっさりした感じ」がどの程度なのか、私もしりたいなぁと思っています。誰か持っている人、バッテリー駆動時とACアダプターがついている時の差を具体的に教えてもらえるとうれしいです。
SSDの信頼性というのは私もよくわかりませんが、構造上はHDDより衝撃に強いはずですよね。ただ、この機種の性格上持ち歩きが多いでしょうから、大事なデータはSDをさしておいて常にバックアップを取るほうがよいでしょうねぇ。
書込番号:9400622
0点
レビューとかにも書きましたが、明らかに影響が出るのはニコニコ動画を見る時くらいです。それ以外ではあまり感じません。
でもクロックダウンさせても3時間しか持たない、というのをどうとるかですかね。他の機種なら定格で5時間持つものもありますし。あと注意点は発熱です。負荷を掛けなくてもかなり熱くなります。底面はアッチッチです。こっちの方が重要かも・・・
SSDですが特段速いという印象はありません。ベンチマークの情報とか調べた方が良いですよ。絶対にSSD>HDDってわけでもないですから。私は換装を考えていて色々調べ中なんですが、この機種に搭載されているのは遅いタイプらしいです。
例えばhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007984/SortID=8780917/#8780917
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183860/img.html
上が901-16Gで下が900-Xですが、全然違います。
ということで私が今買うとしたらAtomでHDDなヤツを選んでSSDに換装します。900HAとか。2.5インチのものなら種類も豊富で速度も出るそうなので。
でも900−Xも悪くないですよ。ほぼ無音、液晶が綺麗、ネットブックとして十分なスペックで、大きな弱点は無いと思います。
書込番号:9400956
![]()
1点
バッテリー駆動時のCPUクロックダウンは、動画系の用途には影響大です。
フリーソフトでCPUクロックを上げる方法も試しましたが、相性問題からか、私の900ではしばらく使っているとブルー画面になってしまいます。
AC電源使用時や、バッテリー駆動時でも動画系でない用途なら、ややもっさり感はあるものの、実用の範囲だと思います。
なんといってもその小ささ軽さと、2万円を切る価格は、コストパフォーマンス抜群だと思います。
でも、野外での生中継にガンガン使いたい私としては、他メーカーを含んだ新製品と較べても、総合的に901-16Gが私の用途に一番合っているみたいです。
そんなことで買い増し検討中です。
書込番号:9401602
0点
ネットブックの試験販売として企画された機種です。
CPUは速さに比例して消費電力が増えます。
この機種のCPUは消費電力が多いので、遅くしてあります。
なんとか動画サイトは視聴できる程度に。
CPUの原価はアトムより高いので、ネットブックの販売を占うためインテルの協賛で特価になっていたようです。
以下続く?
書込番号:9401680
0点
悩むの大好きさん、アーリーライスさん、BB@Yさん、きこりさん、
ご返答ありがとうございました。
Celeron Mは、Atom と速度は変わりないということですね。
当機は、値段が安いというのが売りですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9405085
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
901-Xを使ってますが
この機種も11n対応になってるんですが
300Mbps接続できるものですか?
901は11nでも150Mbpsでしか繋がらなかったので
(Intelの11nに換えたけどこれは11aの5GHzじゃないと300Mbpsにならないし)
0点
1000HE内蔵の無線LANカードはAtheros AR928Xだと思います。
#現物を確認したわけではなくWindows 7でインストールされるドライバで判断。
このカードでは仕様上、2.4GHzでも下り300Mbpsまで行くようです。
私は11nの親機を持っていないので確認できてはいません。
書込番号:9400897
![]()
0点
この製品だろうがどこの製品だろうが親機と子機が対応している製品でないと300Mbpsの速度は出ません
(バッファローならバッファローの親機とそれにあった同じメーカーの子機を使わないと駄目、これはどこの無線親機のメーカーの仕様書にも記載されています)
リンク速度の表示は表示的には300Mbpsにはなっていますが実際は130?か140?の通常モードの速度しか出ていません
書込番号:9401366
0点
901はアンテナが二本しかないため300mでなかったんだとおもいます。
そりゃ子機の対応もひつようですがそもそも901がそこまでの速度に対応してなかったはずです。
この機種はどうなんでしょうかね?
書込番号:9403139
![]()
0点
アンテナ2本だと300Mbpsでないって言うのは
2.4GHzだけに言えることなんですかね?
Intel 4950は2.4GHzではもともと300Mbpsに対応していないらしく
5GHzにすると901-Xでも300Mbpsの表示にはなるから
Planexの11n300対応のPCカードとUSBもってて
同じ環境同じ接続ソフトでUSBは300にならないのでメーカーに問い合わせたら
どうもWindowsのネットワークで出てくる接続は送信の速度らしく受信が300でも送信が遅いと135Mbpsになるらしいのですが
アンテナ2=送信が150まで=135Mbpsと表示になるんでしょうか
となると受信は300Mbpsになってる可能性はあるけど
書込番号:9403166
0点
アンテナが2本だろうが3本だろうが関係有りません
親機と子機がそれぞれお互いの機種に対応していないとだめです
私はintel wifi link 5300を使用していますが(3本で理論値450Mbps)40Mhlzの設定にしても倍速の速度は出ませんよ
(対応していない製品だと表示は300Mbpsにはなるが実効速度が遅くなる事はあっても早くはなりません)
コレガやバッファローに問い合わせてみると解ると思いますが、コレガの親機を使うならコレガの子機をバッファローの親機を使うならバッファローの子機を使わないと倍速のスピードは絶対に出ませんと言われるだけです
ちなみにintel wifi link 5300も450Mbpsと歌っていますがそんな速度はこの製品に対応する親機が無いので出ませんね
私は安定目的でこの製品を使用しているだけです
Atherosはあまりにもひどい無線LANなので・・・
Atheros(AzureWave?)なんてマイナーメーカーが無線LAN親機に対応するとは思えませんので倍速は諦めた方がいいでしょう
書込番号:9403337
0点
すいません、肝心な事を忘れてました
そもそも901-Xって11aには対応していないので5Ghlzになんてなるわけありませんよね
何かが間違ってませんか?
g/b=2.4Ghlz
a=5Ghlz
901-Xの場合2Ghlz帯の11n(g)ということになります
5Ghlz帯の11n(a)は使用できません
書込番号:9403352
0点
5GHzはIntelの4950での話しなんですが
901-Xの11nがaに対応してないく2.4GHzなのも知ってるので
Planexの回答の送信の速度が表示していると言うのが間違いなければ
901-Xの標準搭載の11nも受信はちゃんと300Mbps出てることになるけど
無線LANメーカーのほうのユーティリティーで送信受信の速度を見ると
確かに送信は135Mbpsまでしか出てないけど受信は240Mbpsになってるので
アンテナ数が関係ないとなると150Mbpsの11nの子機と300Mbpsの11nの子機の違いはたんじゅんにチップが対応しているしてないだけってことになるんでしょうか
書込番号:9403671
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




