このページのスレッド一覧(全3984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2019年7月17日 00:38 | |
| 2 | 2 | 2019年7月9日 21:48 | |
| 29 | 25 | 2021年10月3日 09:51 | |
| 1 | 2 | 2019年6月29日 23:06 | |
| 3 | 2 | 2019年6月22日 15:09 | |
| 1 | 3 | 2019年6月20日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
バッテリー消費をコントロールするために、
BIOSをコントロールしたいのですが、
BIOS画面に入れません。
・f2押しながら起動
・シフト押しながらシャットダウン後f2起動
両方試したのですが…
入り方、ご存知の方、
いらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22801985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F2 or Dele
って、起動中に表示されると思うのだが。
Deleteキー。
推しながらじゃなく、表示が出たらで、全然大丈夫。
書込番号:22802051
0点
F2を押しながらよりは連打しながらのほうが入りやすいような気はするけど、どうにも入れないようならWindows10の再起動時にUEFIセットアップに入るように指定してやればいいだけでは???
書込番号:22802094
![]()
0点
F2で間違いないとして押しっぱなしより連打(タタタタッって感じまでいかなくても、タンタンタンタンって感じでいい)の方がいいんじゃない?
書込番号:22802108
![]()
3点
キーボードならF2キー、タブレット本体なら電源ボタン+音量↓ボタンの同時押し。
マニュアル65ページ参照。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T304UA/0411_J12597_T304_V3_A.pdf
書込番号:22802119
0点
・スタートボタンをクリックし、「設定」→「更新とセキュリティ」→ 「回復」を選択し、「PCの起動をカスタマイズする」の項目内で「今 すぐ再起動する」を選択します。再起動後、オプションの選択画面で 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファーム ウェアの設定」→「再起動」を選択します。
・キーボードが接続されている場合は、本機を再起動しPOST中にF2を押します。
・本機を再起動し、POST中に電源ボタンと音量↓ボタンを押し、起 動デバイスの選択画面が表示されたら、「Enter Setup」を選択し ます。
書込番号:22802124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F2キーなら、再起動し、ASUSのロゴ画面が出たと同時にF2キーを押す。
書込番号:22802129
![]()
0点
みなさま、丁寧な説明、ありがとうございました。f2トントントンで入れました。ASUSのHPにあった、「押しっぱなしから電源を入れる」というような感じの記載に引っ張られてました…。また何かあれば、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22802952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、数が選べないので、トントントンと同類のものをベストアンサーに選ばせて頂きましたが、ベストアンサーに選んでいない回答も、とても丁寧な解説で、本当に感謝致します。便宜上、トントントンで解決したので、そのベストアンサーを選んでいますが、その点は、何卒ご容赦くださいませ。あらためて、本当にありがとうございました。
書込番号:22802958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ACアダプタについての質問です。
購入直後なのですが、電源アダプタを本体に接続した状態で充電はされるのですが、端子付近のコードの角度?によって充電時のランプが一瞬切れたりして接続が安定しません。(端子はしっかり接続されているのに、端子近くのコードの動きによって一瞬充電されなくなります)
試しに端子近くのコード付近を左右に動かすとパソコン画面に「バッテリー駆動」「充電に接続」が繰り返し表示され、若干の動きだけで接続が一時的に途切れてしまい安定しません。
パソコン本体の問題というよりは、電源アダプタの端子の接触不良かコード内部の配線の問題が何かなのでしょうか?
同じ製品をお持ちの方で同様の症状が出ている方がいれば合わせて教えていただけると幸いです。
ACアダプタの不良であると思われる場合は購入店舗(ジョーシン)かASUSで電源アダプタのみの交換ができればいいのですが…。
1点
不良には間違いありませんから、購入店が近いなら、本体とACアダプターを持ち込むのが早いでしょう。
お店で、別のACアダプターを繋いでみれば、はっきりすると思います。
書込番号:22787303
![]()
1点
ACアダプタのケーブル内で断線しているような症状ですね。。。
書込番号:22787629
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
具体的には、スリープ・休止モード関連の機能を全てoffにして、CPUを高パフォーマンスモードに設定、ログインしっぱなしで電源を接続の上、キーボードをつないでPCを閉じ(自動で画面が消える)、そのまま放置しておくと、あるときPCを開くと画面が復帰せず真っ暗のままで、電源ボタン10秒押して強制再帰動するしかなくなる時があります。イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
この件について、何か心当たりのある方いらっしゃればお願いします。
書込番号:22776278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
台座から外して、立てたまま、電源管理で放置10分ほどで画面だけ消えるようにしておき、放置してみてはですか?
台座との接続で問題がないか、閉じることで熱がこもってないか、単に放置が良くないのかなど。
毎朝、タッチして放置解除するのもありですが。
>イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
どのくらいの時間で起きてますか?
最短と最長で。
ある程度の再現性があるかどうかですね。
書込番号:22776359
![]()
1点
安物に、何を求めているのでしょうか?
ケチるのはやめましょう。
予算がないのなら 諦めましょう。
書込番号:22776518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップテート失敗してるだけでは...
書込番号:22776695
1点
「高パフォーマンスモード」で長時間「起動しっぱなし」ということは、CPU負荷が高くて時間がかかる作業をさせているんじゃないかと予想するんですが。
エンコードとか。
そうだとすると他の方が指摘するように熱の問題でムリです。
ファンレスのタブレットPCですし。
書込番号:22776769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ありがとうございます。
高パフォーマンスモードで動かしっぱなしににいるため、熱を気にされる方が多いですが、意外にもこれは全く問題ありません。少なくとも、触って熱い・もしくはあったかいと感じることはありません。ASUSの2in1機ではひとつ上のモデルがあります。USB3.0のモデルですね。あちらは高性能ゆえか、常に熱さを感じますが、本機は全くそんなことはありません。熱くないのが本機を選んだ理由でもあります。その分性能はガマンですが...。
安物だからではないか、というご意見、ごもっともです。しかし安物だからハングする、だとそこで思考停止してしまいますので、何か心当たりある方いればと思い書き込んでみました。
パーシモン1wさんのご意見を拝見して、「キーボードをつけて、畳んだまま放置」がいけないのかな?と思いました。確かに本機は、普通のWin機にはない2in1ならではの特殊なキーボートがついてます。これをつけっぱなしにしていることで、常に変な割り込み?が入って、それが悪さ?しているのではないか説、ですね。キーボード外して、画面Offにしたまま放置というのをやってみようかと思います。
ビンボー人のささやかな道楽につきあってくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22777015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
触って熱いと感じないとのことですが、熱は徐々にこもっていきますし、数日間ハングアップするまで触っていたのではないですよね?
本当に高温が原因では無いかもしれませんが、ハングアップする時のCPU温度等を確認してみると原因の切り分けができると思います。
HWiNFOというフリーのツールを使うと温度等の状態をモニタしてcsvファイルに出力できるので、興味があれば使ってみてください。
書込番号:22777767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ツールご教授ありがとうございます。
現在しょうこりもなく起動しっぱなしテスト中ですが、またダメであれば調査に使ってみます。
そうそう、何で「高パフォーマンス」にしているか?について書き忘れてました。何を非力なAtomに無理させているんだと。
実は大して重い処理はしていません。ほとんどアイドルで、時間が来たらちょっとしたタスクをスケジューラで走らせる程度です。今は時間が来たらWAVを鳴らして鳩時計的に使ってみている程度ですが、将来的には例えばUSB赤外線リモコンと組合せて、家電の屋外からのコントロールやGoogle Homeとの連携などできないかかとか、面白そうな使い道を色々模索しているところです。もちろん本格的にやるなら相応のマンシが必要ですが、今はまだ遊びの段階なので、使用頻度・消費電力とも低い本機に白羽の矢が立った次第。
しかしまあ、それにつけてももよく落ちるので、こういう場合のあるあるとして省電力モードが悪さをしているケースがままあると聞くにつけ、省電力っぽいものを排除する意味での「高パフォーマンス」モードです。結果、あまり効果はなさそうですが...。
書込番号:22778176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ものの数時間で落ちてました。最短記録かも。
HWiNFO入れてみます〜。
書込番号:22778959
0点
はい、HWiNFO結果です。
21:48開始、23:37が最終ログでした。2時間で停止は最短記録かも。
温度含め、急に何かが変化するような異常な数値は見当たりませんね。不思議です。
色々Web検索してみると、Windows10のスリープからの復帰がうまくいかない、という書き込みが多数ありますね。
私はスリープではなく、画面オフにしているだけですが、何か似通った原因があるのでしょうか。
今度は敢えて画面をOFFにしないで試してみましょうかね。
書込番号:22779498
0点
温度は関係なさそうですね。
他に考えられる原因ですが、私もスリープが怪しいと思います。あとタスクスケジューラ。
電源の管理でスリープを無効にすると解決するかもしれません。(高速スタートアップと休止状態も)
キーボードを外した状態での確認でもダメな場合は試してみてください。
ちなみに予想動作ですが、
タスクスケジューラのタスクを実行
→システム無人スリープタイムアウトでスリープ
→2時間くらいで休止状態に移行
→休止状態に失敗してハングアップ
です。
タスクスケジューラの設定見直しでも良さそうに思いますが、スリープ機能の無効化の方が手っ取り早いので。
書込番号:22781332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
スリープ・休止関連は一通りつぶしたのですが、それでも問題は出ている状況でした。
そんな中、こんなページを見つけました。
https://win-tab.net/opinion/win10_freeze_1901122/
なんとまぁ、VisualC++2010のランタイムが原因ではないかという、なかなかにわかには信じがたい内容です。
自PCを確認したところ、同ランタイムは明示的には入っていませんでしたが、何かのソフトと一緒に古いバージョンがコッソリ入っている可能性があるかも知れないので、ここは敢えてwebから最新のVC2010ランタイムを明示的に入れて、様子を見ることにしました。
それから2日経ちましたが、止まらず動いているようです。さすがにまだまだ怪しいので、もう少し様子を見てみますが。
書込番号:22784686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VCのランタイムが原因ですか。
海外のフォーラムも含め検索してみましたが、ハングアップの原因がVCのランタイムというのはあまり見つかりませんでした。
あることはありましたが、ほとんどアプリレベルで起動しないとかフリーズするというもので。
ちなみに私のPCを確認したら、Visual C++のランタイムがなぜかたくさん入っていました(2005, 2008, 2010, 2012, 2013, 2015)が、今までこのPCでフリーズした経験は無いです。
でもVCをインストールしてハングアップしなくなったのなら、これが原因なのでしょうね。面白いです。
書込番号:22786660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5日経過しましたが、安定して動いてますね。
鳩時計の声も定期的に鳴ってくれます。
VCのランタイムはたまにVerUpしたりしているようですから(昔はランタイムにもSP2とかSP3とか色々なVerがありましたっけ)、ASUSプリインストールソフトと共に旧Verのランタイムがまぎれこんでしまっていた、とかはあるかも知れません。
ともあれ、これで遊びに使える幅が広がりましたかね。動かしっぱなしでちょっとした遊びに使うPCとしては本当はラズパイとかの方がいいのでしょうが、Win機はWin機なりの遊び方がありそうですので少しづつやってみようかと思います。
書込番号:22790632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと使えるPCということが分かって良かったですね。
原因も温度のせいじゃなくてVCのランタイムということが分かってスッキリしましたし。
なかなかそこまでたどり着けないと思いますよ。
アンインストールじゃなくインストールするっていう発想は普通無いですし。
VCをアンインストールしたら再発するのか、というのはちょっと気になるところですが。(やらなくて良いですよ)
書込番号:22791008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10日目に現象再発しました。
なかなかしぶといですねぇ。
落ちる直前に出ていたイベントログを参考に、こちらの「隠しスリープ」の設定があることを知り、変更してみました。
ていうか、こんな設定隠されていたんですねぇ。
https://mseeeen.msen.jp/avoid-unwelcome-auto-sleep-of-windows/
このスリープはoffにすることはできないようなので、スリープまでのタイムアウト値をMAXの1,000,000分にしました。
はて、どうなることやら。
書込番号:22803189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再発してしまいましたか。
システム無人スリープタイムアウトは、本来スリープ状態からタスクスケジューラとかメンテナンス等で自動的に復帰した後(無人の状態)、タスクの処理をして再度スリープに戻る為にある機能のようです。
これが誤動作したんでしょうかね。
タイムアウトの時間を伸ばして解決すれば良いですが、またダメだっだら、いっそのことスリープと休止状態を有効にしてタスクスケジューラで叩き起こすというのもアリかもしれません。
有線LANがあれば、WOLでネットワーク経由で好きな時にPCを起動させることもできるんですが。
(無線LANでもWOWに対応したデバイスなら可)
書込番号:22803270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
週に1回くらい再起動すれば、大丈夫なのだろうか?
連続可能の目標は何日くらいですか?
書込番号:22804640
1点
そもそも、普通に設定できる全てのスリープをOffにしているのに、「最初にスリープ」に入ってしまうのが理解できないですね。「無人スリープからの復帰の場合に再スリープさせる機能」なら、何らかの方法で「最初に意図的にスリープ」させないといけないのではないかなあと思うのですが...何かのタイミングで再起動とかされると、そこから無人扱いになるとかですかね。
ちなみに連続稼動が必要な時間とかは決めてません。もうちょっと樣子みてからですかね。前回1週間以上もったのもたまたまかも知れませんから。
書込番号:22805388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリープ状態からUSB接続のマウスを使って復帰させた後でも、スリープ無人タイムアウトで勝手にスリープ状態になってしまう事があるそうです。無人じゃないのに。
この辺りの判定に何か問題があるんでしょうね。
書込番号:22805453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もはや誰も見ていないと思いますが…。
問題は解決しました。
Windows10の余計なタスクを徹底的に起動しないようにしたら、凄く安定して動作するようになりました。
どれも標準のタスクばかりなのですが、低頻度で動作するなんらかのタスクと非常に相性が悪いようです。
「余計なサービス」は注意して止めていたつもりだったのですが、「余計なタスク」は認識が漏れていました。
反省を込めて記載しておきます。
この辺を参考にしました。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/windows_10_disable_task_scheduler_ceip/
書込番号:24376507
3点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UX433FN UX433FN-8565
東京23区内でUX433FNを店頭展示してるお店がどこにあるかご存じの方教えてください。
地方(静岡東部)に住んでおりますとなかなか展示している店がないので、思い切って来週末に東京へ赴き試してこようかと。
情報よろしくお願いします。
0点
ビックカメラやヨドバシカメラに展示モデルを置いた店舗が有ります。
ビックカメラ
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=6592732
書込番号:22767533
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG STRIX GL503GE HERO Edition GL503GE-HERO
私も偶然ソフマップで見かけて「嘘だろ?」と買う予定ですが
改造の方はどんな感じでしょうか。
今のところはM2を256GBに、HDDを1TB TLC SSDに入れ換える予定ですが交換は難しいでしょうか?
※現在はNEXT GEAR i300をCore i7 3840QM、RAM16GB、512GB MLC SSDに入れ換えて使っています
書込番号:22751984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分解は、易しそうです。
>Asus GL503 Tear Down and Repaste!
https://www.youtube.com/watch?v=RwESaaSf-cU
>HDDを1TB TLC SSDに入れ換える
データ保存用ならHDDで問題無いと思いますが…
書込番号:22752093
![]()
1点
ありがとうございます。安心して買えそうです。
1TB SSDはもともとi300のSSDが一杯になりそうだったのであらかじめ買ってあったものなので・・・
書込番号:22752148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG STRIX GL503GE HERO Edition GL503GE-HERO
こちらの商品のキーボードは、日本語配列でしょうか。メーカーサイトなどで確認が取れず、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:22747755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、メーカーサイトのダウンロードカタログに「英語キーボード」と記載がありました。自己解決いたしましたので返信は不要です。ありがとうございました。
書込番号:22747779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>台湾好きさん
製品サイト
https://www.asus.com/jp/Laptops/ROG-Strix-Hero-Edition/
にキーボードが見える写真があります。
キーボード部を拡大して見たところ、英語キーボードで、英数字と特殊記号のみで、かな文字はありません。
書込番号:22747802
![]()
1点
ありがとうございます!価格に対してのスペックの圧倒的な良さに購入を検討しておりましたが、エンターキーなど英語配列は少々慣れが必要にて見送りたいと思います。
なお、既に売り切れサイトが多く在庫も少ないようですので、この価格で購入できる期間はそう長くないかもしれません。
書込番号:22747823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









