このページのスレッド一覧(全3984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2019年4月7日 14:04 | |
| 3 | 4 | 2019年3月28日 06:44 | |
| 3 | 10 | 2019年3月23日 15:54 | |
| 16 | 6 | 2019年3月20日 09:54 | |
| 24 | 11 | 2019年3月5日 17:42 | |
| 8 | 8 | 2019年12月30日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook 15 X542UN
パソコンが完全に起動しなくなり、買い替えを考えてます。
今まで使用していたのはダイナブックのt351というものです。
なるべく安いパソコンをと思って4.5万円台を探していましたが、t351を使っていたならもう少しスペックが良いものをと価格コムの返答でいただきこのパソコンにたどり着きました。
パソコンをほぼ使わないのと詳しくない為スペックなどはよく分かりません。
使う用途はインターネットとCDからmp3プレーヤーに音楽をうつすのみです。
質問させていただきたいのは2つです。
1、使っていたパソコンと比べてスペックは良い方でしょうか?自分で調べた範囲では良い方だと判断したのですが、違うようなら教えてください。
2、3月末の決済の期間だと思われる時は69800円でした。価格は戻ってしまいました。品切れになるまで価格はもう下がらない確率が多いですか?
書込番号:22579958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>今まで使用していたのはダイナブックのt351というものです。
Dynabook T531ですね。
仕様表
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110516t351/spec.htm
>>1、使っていたパソコンと比べてスペックは良い方でしょうか?自分で調べた範囲では良い方だと判断したのですが、違うようなら教えてください。
T531には、Core i5-2410MとPentium B940の2つのCPUが搭載されています。
Core i5-2410MのCPUスコアは、3166。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-2410M+%40+2.30GHz&id=796
Pentium B940のCPUスコアは、1728。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Pentium+B940+%40+2.00GHz&id=1093
ASUS VivoBook 15 X542UNは、Core i5 8250Uが搭載されています。
Core i5 8250UのCPUスコアは、7676。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-8250U+%40+1.60GHz&id=3042
ASUS VivoBook 15 X542UNのCore i5 8250Uは4コアCPUだかあって、高性能です。
>>2、3月末の決済の期間だと思われる時は69800円でした。価格は戻ってしまいました。品切れになるまで価格はもう下がらない確率が多いですか?
nojima online(ノジマオンライン)が価格を上げましたね。
価格競争が起こらなければ価格は上がるかもしれないし、他店も在庫整理で安売りで勝負すると下がるかもしれません。
これだけは分かりません。
ただ、欲しい時が買い時。
書込番号:22580033
1点
>キハ65さん
返信ありがとうございます!
詳しい内容を教えて頂きありがとうございます。買い時を見定めなければなりませんね。
書込番号:22580115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>leaves.childrenさん
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027169_K0000251242&pd_ctg=0020&lid
ASUS VivoBook 15 X542UN
https://kakaku.com/item/J0000027169/
CPU スコア 7677
dynabook T351 T351/57CB PT35157CBFB [プレシャスブラック]
https://kakaku.com/item/K0000251242/spec/
CPU スコア 3139 ※
によると、今までお使いだったdynabook T351よりも、ASUS VivoBook 15 X542UNの方がはるかに高性能です。
※https://btopc-minikan.com/note-cpu-hikaku.html
書込番号:22580140
1点
>キハ65さん
T351とT531を間違えておられませんか?
書込番号:22580151
1点
>>T351とT531を間違えておられませんか?
ご指摘ありがとうございます。いつもの如くちょんぼです。
でも仕様表のURLは合っているでしょう。
ですから、[22580033]の書き込み中、「Dynabook T531ですね。」を「dynabook T351ですね。」と読み替えて下さい。
後の内容は正しいと思っておりますが、更に間違いが有ればご指摘下さい。
書込番号:22580184
1点
>キハ65さん
返信ありがとうございます!
比較の仕方も分からなかったのですが、こうして比較すると違うんですね。
>papic0さん
型番を間違えてしまったようで申し訳ありません。
書込番号:22580242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>型番を間違えてしまったようで申し訳ありません。
私の[22580184]の書込宛は>papic0さんです。
スレ主さんに誤解を招いて申し訳ない。
書込番号:22580265
0点
>キハ65さん
ご説明ありがとうございます。
キハ65さんとわたしの書いたCPUスコアは、ほぼ同じですね!
書込番号:22580334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較などをしてPavilion 15-cu1000 価格.com限定 メモリ8GB&128 SSD+1TB HDD搭載モデルとcu0000というのを見つけました。この2つの違いはよくわかりませんが。
価格的にもあまり変わりません。
あとはメーカーで決めればいいだけでしょうか?
決め手となる部分などあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:22581695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>比較などをしてPavilion 15-cu1000 価格.com限定 メモリ8GB&128 SSD+1TB HDD搭載モデルとcu0000というのを見つけました。この2つの違いはよくわかりませんが。
CPUが違います。
Pavilion 15-cu1000は、Core i5 8265U(Whiskey Lake)1.6GHz/4コア。CPUスコアは、8149。
Pavilion 15-cu0000は、Core i5 8250U(Kaby Lake Refresh)1.6GHz/4コア。CPUスコアは、7677。
Pavilion 15-cu1000のCore i5 8265U(Whiskey Lake)は一世代新しくなり、性能も僅かに上がっています。
比較表を作りましたが、CPU以外の仕様は同じなのと、価格も同一なので、Pavilion 15-cu1000の選択が良いと思います。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029860_J0000028359&pd_ctg=0020
書込番号:22581726
![]()
2点
>leaves.childrenさん
〉決め手となる部分などあれば教えていただけないでしょうか?
決め手は、わたしが重要だと考える順に書くと、
画面サイズ、画面解像度、重量、
CPUスコア、メモリ容量、内蔵ストレージの種類(SSID、HDD)と容量、バッテリー容量。
書込番号:22581741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
>papic0さん
CPUの数字も大きい方が良いのですね!
CPUの数字はHPの1000が1番良いのですね。
メーカー的にはどうでしょうか?
好き嫌いや好みもあると思いますが、ASUSとHPはどちらがオススメとかありますか?
書込番号:22581823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>メーカー的にはどうでしょうか?
>>好き嫌いや好みもあると思いますが、ASUSとHPはどちらがオススメとかありますか?
メーカーやブランドには拘らない。と言ったものの、Apple優先。
書込番号:22581836
1点
>leaves.childrenさん
〉好き嫌いや好みもあると思いますが、ASUSとHPはどちらがオススメとかありますか?
職場で大量のパソコンを購入していた時にHP から購入していたことがあったので、そういう馴染みでHP が好きですね。
その当時、企業向けのパソコンにMade in Tokyo と表示されていたことと、初期不良がまず無かったことを評価しています。
企業向けと消費者向けとは、製造場所や品質は、全く関係していないと思いますが。
書込番号:22581893
![]()
1点
>leaves.childrenさん
leaves.childrenさんの用途とパソコン使用頻度を考慮すると、今まで使用していたdynabook T351のCPUの性能と同程度で十分だろう。
https://kakaku.com/item/J0000030047/
音楽データを保管する必要がある場合は、外付けハードディスクを使用する。
書込番号:22582682
0点
>キハ65さん
>papic0さん
>DHMOさん
皆さま色々教えていただきありがとうございます。
皆さまが教えてくださった回答を参考に自分なりに良いと思った商品を購入いたしました!
商品到着するのがとても楽しみです!
機械ものが苦手なのでまたパソコン周辺機器等質問するかもしれませんが、その時はまたよろしくお願い致します!
書込番号:22585977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
皆さん、こんにちは。
先日、今まで使っていたマウスが壊れてしまい新しく購入しました。
ちなみに、同じマウスを購入(Microsoftの3600)
今までのマウスの登録を削除して、新しいマウスを登録しようとしましたが出来ません。
ずっとマウスを検索している状態でダメです。
マウスもPCも電源を入れなおして再度チャレンジしましたがダメでした。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22561723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーぴーマンさん
初期状態に戻してみてください。
Windows10 - PCを初期状態に戻す(初期化) - 個人用ファイルを保持
https://pc-karuma.net/windows-10-recovery/
書込番号:22561774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>papic0さん
書き込みありがとうございます。
えっ!初期化ですか!
初期化と言う事は、まっさらな状態ですよね?
今までのソフトや設定なども最初からしなきゃいけないですよね?
いや〜大変ですね!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22561799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下から、ダウンロードし、インストールしてはどうでしょうか。
Bluetooth Mobile Mouse 3600 (Bluetooth モバイル マウス 3600)
>ソフトウェアとドライバー
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/mice/bluetooth-mobile-mouse-3600/pn7-00007#techspecs-connect
書込番号:22562233
![]()
1点
>キハ65さん
おはようございます。
書き込みありがとうございます。
返事が遅くなり済みませんでした。
無事に認識して問題なく使えました。
私の確認不足で取説見たら記載してありました...ぺリング方法につて
マウス側の電源ボタンを長押しすることでPC側とのペアリング出来ました。
お騒がせして本当に済みませんでした。
また、書き込み下さったpapic0さん、キハ65さんありがとうございました。
以後、気を付けて質問したいと思います。
書込番号:22563224
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250
http://s.kakaku.com/item/K0000912542/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku#tab02
↑こちらの商品が6万円程で友人から譲ってもらえるのですがこの商品とどちらがいいでしょうか?
重さ以外の違いについても教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:22549111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912543_K0001065706&pd_ctg=0020
↑2製品の比較です。
書込番号:22549122
0点
ZenBook 14の方は4コアのCPU搭載なので、2コアのCore i7(ZenBook 3)よりも性能が高いです。
データを記録するSSDの容量とメモリはZenBook 3の方が多いです。データをいろいろ保存するのならZenBook 3の方が良いでしょう。
外部のモニターに出力する予定があるのならmicroHDMIがあるZenBook 14を選んでみては。
書込番号:22549134
![]()
0点
CPUの型番、性能、ディスプレィサイズが違います。
ダブりますが違いますが、比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001065706_J0000024222&pd_ctg=0020
家用なら、ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250。
持ち出しようなら、ZenBook 3 UX390UA UX390UA-256G。
書込番号:22549137
0点
全体的にこちらのほうが上です。
この製品には14インチパネルが搭載されていますが、筐体サイズは13インチ製品と同等とのことです。
書込番号:22549145
1点
ノングレア(非光沢)と文字の読みやすさを重視した方が、後悔しないでしょう。
ご友人の価格は、高過ぎです。
書込番号:22549152
![]()
2点
>ORIZさん
上記レスにある比較表のURLが微妙に違うように思いますので、比較表を貼り直します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912542_K0001065706&pd_ctg=0020
CPUスコア、画面サイズ、重量が大きく違います。
外に持ち運ぶことが多いなら、性能は低くても軽くて小さい
ZenBook 3 UX390UA UX390UA-256G [ロイヤルブルー]
を選ぶという選択もありだと思います。
宅内で使うことが多いなら、より安価で高性能で画面サイズが大きい
ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250
の方を選択した方が良いと思います。
大きさと重さが問題にならないなら、安価で高性能の
ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250
をお勧めします。
書込番号:22549321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ORIZさん
お友達から
ZenBook 3 UX390UA UX390UA-256G
を6万円程度で譲り受けることができるなら、
価格コム最安値と比較して、割安な値段で買えるのでお得と言えます。
値段が割安かどうかよりも、外に持ち出して使うなら、お友達から譲ってもらう、
宅内で使うなら
ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250
の方を選択した方が良いと思います。
書込番号:22549322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に使うのならZenBook 3でも十分に性能は良いですよ。
2コアのCPUでもある程度の動画の編集も出来ますし、メモリが8GBあればきっと余るでしょう。
SSDもとりあえず256GBあれば空きが3/4くらいあるので大丈夫です。デジカメの写真が3万枚くらい入ります。
6万円ならコンパクトで軽いZenBook 3が良いのでは。
書込番号:22549694
0点
送料無料 ASUS ZenBook 3 UX390UA-512GP ロイヤルブルー中古品 おまけOffice2019 入札価格 25,500 円
で売られています。
持ち歩くなら、思い切って小型軽量パソコンが良いです。キーは英語なので注意
>GPD Pocket2 第8世代Core m3-8100Y搭載バージョンOffice付き
書込番号:22549727
0点
皆様ありがとうございます。
今回は皆様の情報を元に友人に交渉してもう少し安く譲ってもらえることになりましたのでそちらにしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22552712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook 15 X542UN
LenovoのThinkPadが壊れて、新しいのを物色中です。
このPCは、スペックも価格も、求めているものに近いのですが、発売して一年も経つのに口コミがほとんど無くて不安です。
お持ちの方や、詳しい方のご意見があれば、お願いします。
書込番号:22535310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に売れていないのか、同じような仕様のHP Pavilion 15-cu0000 価格.com限定 Core i5&128SSD+1TB HDD搭載モデルばかり目立つのかだと思われます。
製品的には、外部GPU GeForce MX150を搭載している有利性が有ります。液晶ディスプレィは、カタログPDFを見ると、ノングレアです。おそらく、TNパネルでしょう。特に特徴のないノートPCだと言えます。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027169_J0000028359_K0001050417_J0000028356_K0001050418&pd_ctg=0020
書込番号:22535342
![]()
5点
此のくらいの価格ですと i7 の選択をされる方が多いいようです...
書込番号:22535372
![]()
5点
>スープカレー食べたいさん こんにちは
この機種ではありませんが、オールインワンのASUS デスクトップタイプを2年程前から使っています。
中身はノートらしいですが、立ち上げるたびに画面がきれいだなと感じます。
このVivo Bookもコントラストを最大150%可変できるようで、それがウリかも知れません。
当方自宅で夕食後毎日使ってますが、動作は安定しております。
書込番号:22535406
![]()
1点
私が見ていたときは、69800円だったのですが、値段が上がってしまいました(涙)
書込番号:22535412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
>QueenPotatoさん
>里いもさん
コメント寄せていただき、ありがとうございました。
長所がわかって良かったです。候補の一つとしてもう少し選んでみます。
書込番号:22536277
0点
実際に所有している人の声が無いようですが、あくまで推測(憶測)の範疇の返答で納得されれしまったのですかね?
私はこちらの個体を67,799円で購入しましたが、これをモバイルPCではなく、デスクトップの代わりに用いる省電力ラップトップとして見るなら、これ以上の費用対効果の製品は無いと思いますね。
筐体はブラスチックですから、高級感は全く無いです。
液晶もTNです。
その上で処理をこなすことを目的とするならば、この価格帯でこれ以上の機種は皆無と断言しても良いです。
非常に満足できる機種です。
特徴としてはUHD620はメモリーから最大4GBを割愛してしまうのですが、こちらの機種は4GBVRAM版のMX150を搭載しているので、8GB分まんまのパフォーマンスをそのまま使えます。
モバイル機としてCPUスペックが同じUX461NU-8250も所有していますが、処理自体はX542UN-8250の方が速いですね。
UXの方は2GBVRAM版低クロックMX150というのが利いているのでしょう。
目的がモバイルや綺麗な画面で観ることでなければ、X542UNで満足すると思いますよ。
書込番号:22544908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普段側に置いて文章を書くために購入しましたが、文章を表示する画面が小さい(狭い)のでもう少し広くしたいのですが、全画面とは言いませんが簡単に出来るだけ広くする方法はないでしょうか?あちこち見てはみたのですが、70過ぎの頭ではよくわかりませんので、簡単な方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22511002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11.6インチは11.6インチですので。ここは変えようが無いですが。
開いているウィンドウを画面いっぱいにしたいのなら、右上にある「_□×」の"□"を押しましょう。
デフォルトのフォントサイズを大きくしたいのなら、こちらを参考に。
>フォントサイズの変更方法
https://windows10-help.com/272/
その文章を書いているソフトだけで変更したのなら、まず何のソフトを使っているかを書いてください。
書込番号:22511012
![]()
3点
マイクロソフトワードなら、バージョンによって設定の場所が違ったりします。
プリインストールされている、WPS WRITERだとすれば、
文書を開いた状態で「表示」のタブを選ぶと、虫眼鏡の絵の「ズーム」のボタンがあると思います。それを押すと、拡大と縮小の設定ができます。
そこから先は自分でいろいろやってみてください。拡大縮小は虫眼鏡の右の100%を押すと元に戻ります。
書込番号:22511034
4点
この製品の解像度はWXGA (1366x768)でLCDにこれ以上細かく表示することは無理です。FHD(1920x1080)以上の解像度に対応したTVもしくはモニタに接続するしかありません。
Wordの話であれば、画面右上にあるツールバー非表示ボタンをクリックすれば文章の領域を拡げることが出来ます。
書込番号:22511043
3点
>瑠璃乃鳥さん
>KAZU0002さん
ご教示ありがとうございました。ソフトはプリインストールされていたWPSです。さっそくやってみます。
書込番号:22511044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。たくさんの方からいろいろ教えていただけて本当にありがたく感謝です。
書込番号:22511050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>憲じいちゃんさん こんにちは
Win10でしたら、画面右上へギアのマークありませんか、それをクリックすると、(上から三番目)へ拡大があるかと思います、
それをクリックして125%とか150%にしてはどうでしょう。
書込番号:22511058
![]()
2点
タスクバーの上で右クリック
タスクバーの設定、を選択
タスクバーを自動的に隠す、を選択
これでちょっとだけ縦方向が広くなります。
書込番号:22511096
4点
>憲じいちゃんさん
スタート ⇒ Windows簡単操作 にある「拡大鏡」を使ってみても良いでしょう。
書込番号:22511100
3点
WPS Writerの場合も、画面右上にあるツールバー非表示ボタンがあるのは同じです。
Ctrl+Aft+Fを押すことで全画面表示に切り替えることも出来ます。全画面表示だと拡大縮小も可能となります。
書込番号:22511110
![]()
3点
ご教示いただいた皆さまに感謝します。
また困った時は助けて下さい。ありがとうございました。
書込番号:22511114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストレージが小さいのは覚悟していましたけど、それならいっそのことOSをダウンサイズできないかと、Linux系などのデュストリビューションをいくつか試しました。
1 bios設定をいじってみましたが、USBブートに設定しても、セキュアブートのためかうまくいきません。
2 USBブートしない方法として、exeファイルによるインストールでRemixOS(ChromePCの親戚?)はインストールに成功しましたが、Wifi接続がさっぱりうまくいかず、とっととアンインストール。(つながったら、そのまま試してみる予定でしたが、更新さえできないので。)
3 Puppy Linuxは、「exeファイルでのインストール」まではできましたが、起動画面でエラーが出て、OSが走らずアンインストール。
ちなみに、眠っていたXPマシン(dynabookSS1610)ではOSが走りましたが、OSの挙動が「XPより重い」(XPで「保守」中でした)のでこれもアンインストール。Wifiは一応つながりましたが、デュストリビューション自体が古くなりすぎていて、デザインがかなりしょぼい(関係各位失礼しました)のも「あぼん」の理由です。
自分のスキル的には万策尽きたので、Virtual Boxをインストールし、仮想環境でLinux Mint その中で走らせてみたら、これがなかなかいいです。デザインがクールだし、ラインナップも充実しているし、操作もしやすい。
小さい画面の中に更に小さい画面なので色々厄介ですが(設定で多少解決しそうです)。これが直にインストールできたら、一番いい状態だと思ってます。
さて、やっと本題の質問ですが、
「ubuntuはセキュアブート対応している」という情報もありますが、これまでの状況からみて厳しいような気がしています。
Linux系のOSを何らかの手段でインストールできた猛者はおられるでしょうか?
「していないけど、『魔法』なら教えてあげられるよ」という方でも結構です。
「そういう目的ならもうちょっとだけ古い、セキュアブートに対応していないbiosのPCを探すほうが賢い」でしょうか?
それだと、「このノートを活かす」という「本来の目的」からは、ずれてしまいますが…
あくまでGUIでの運用希望ですので、「WSLでCUの勉強すればいいじゃん」というのはNGでよろしくお願いいたします。
2点
USBブータブルメディアを取り付けた状態で、電源ON直後に[F8]キーを連打し、
ブートデバイスメニューを出して、その画面で選択して起動できませんか?
BIOSでセキュアブートを無効、CSMを有効にした状態でも試してください。
CSM項目は存在しなければ何もしなくていいです。
書込番号:22509784
1点
持ってないので詳細は分からないが、
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/notepc/1535967813/39
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/notepc/1535967813/40
を読むと、少なくてもUS仕様のe203MAにはLinux Mintはインストールできるようだ。
また、あさとちんさんの指摘にあった
http://1blog.jp/asus-2/#i-3
によると、セキュアブートの項目は、adminパスワードを設定しないと出てこないそうで、
CSMの項目は存在していないようだ。
書込番号:22509815
2点
>Gontaro3さん
>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず、いろいろ試してまた報告いたします。
取り急ぎお礼のみにて失礼いたします。
書込番号:22509822
0点
結論からいうと、しばらくは諦めることにしました。
一応bios設定とインストールまではできましたが、起動選択画面の後でubuntu起動を選択すると、grubコマンドの画面になり、そこから先に進めません。
一応、この機種のbios設定に操作での情報をまとめておくと、
・セキュアブートは、adminでなくてもDisableに設定可能。
・adminのPass設定後、追加で設定可能になった項目なし。
(=passは設定しなくてもUSBドライブ認識させられればboot設定変更可能)
・このノートのbiosにはCMSの項目はなし。
・ F8連打で「起動設定」にはならない。(数回試しています)
さて、「インストールまで」は可能になったので、その経緯だけ報告しておきます。何かのお役に立つものか、わかりませんが。
(bootia32.efiを使うという情報をもとにして検索し試した結果です。)
ポイント
・ubuntu Mate isoのインストール用USBをRufusで作成
・作成時の設定でMBRではなく、GPTフォーマットを選ぶ。(UEFIがターゲットになる)
・rufusで作ったUSBを開いて、 /EFI/BOOT/ ディレクトリに,bootia32.efi を置く
・bios設定の前、PC起動中にUSBを差しbiosにUSBをドライブとして認識させる。
・bios設定のboot設定でboot#1にUSBを指定。
・ubuntuの選択画面でUSBを指定して起動、インストール。
OS選択でubuntuを選ぶと、Grubコマンド(CUI)の画面になり、そこから先に進みません。
(インストールに問題がなければ、OS選択で起動するはずなので。)
何か追加でアドバイスなどあれば、書き込みお願いいたします。しばらくしたら、スレ閉める予定です。
書込番号:22521029
0点
スレ主さんの目的からは外れてしまうのですが、 usbブートにて(さらに別の)usbメモリにインストール(ubuntu18.04)ならば成功しました(但し海外から直輸入したusキーボードのマシン利用)
参考
1)https://nakapon.hatenablog.com/entry/20170310/1489143108
2)https://www.hiro345.net/blogs/hiro345/archives/19705.html
3)https://www.hiro345.net/blogs/hiro345/archives/19726.html(←特に参考になったページです)
マシンにインストールは自分はこわくて試していないのですが、grubの画面になってしまう症状はusbメモリにインストールしたubuntuでも発生しました
3)をよく読んで(何をやっているのか半分わからなかったのですが)そのまま実行したら無事立ち上がるようになりました(自分の環境への置き換えと、コマンド操作とviの最低限の知識は必要)
どなたかのご参考になれば
補足)
本体マシンへのインストールについては、https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027770/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#2271048にスレッドができていました
書込番号:23136077
0点
修正)
本体マシンへのインストールについて
URL末尾
#2271048→#22710488
書込番号:23136172
0点
もひとつ修正)
誤)grubの画面になってしまう症状は
正)grubのシェルモードの画面になってしまう症状は
書込番号:23137207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





