このページのスレッド一覧(全3986スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2018年11月6日 18:42 | |
| 7 | 5 | 2018年11月17日 01:44 | |
| 98 | 15 | 2018年11月5日 19:56 | |
| 14 | 4 | 2018年10月31日 22:43 | |
| 18 | 4 | 2018年10月29日 16:52 | |
| 11 | 5 | 2018年11月9日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、普通のスリープではRAM上のデータは一切SSDに書き込みしないから普通のスリープなら頻繁に使用しても大丈夫ですか?
0点
>>ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、
ソースは? できたらリンク(URL)を貼って下さい。
書込番号:22226051
0点
>キハ65さん
https://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/Prohibited_acts/
http://www.pcinformation.info/sp/pcparts/ssd-lifespan-3times-hibernation-off.html
書込番号:22226076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古くさく不正確な情報ですね。
そもそも、RAMが8GBあっても、8GBがまるまる書き込まれるわけではありません。
RAM上で使われていない部分は書き込まれませんし、書き込み時に圧縮されます。
したがって、実際に書き込まれるサイズは、それよりはるかに少ないです。
今どきのSSDのTBW(書き込み保証総容量)は100〜300TBといったレベルです。
かりに100TBWのSSDに、一日1回の休止で2GB書き込んだとしたら、寿命は140年。あるいは1年あたり0.7%の消耗です。
もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
その遙か前に、バッテリの寿命で使えなくなりますよ。
したがって、よほど頻繁に休止を繰り返すのでなければ、気にする必要はありません。
もし、そんなに頻繁にオンオフを繰り返すなら、毎回、休止状態ではめんどくさくてやってられないでしょうし、バッテリの節約にもなりません。
その場合は、スリープを使ってください。
SSDの寿命と言うより、使い勝手の問題です。
書込番号:22226288
![]()
0点
>P577Ph2mさん
ちなみにこのパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、
それでも大丈夫なんですか?
書込番号:22228178
0点
>このパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、
・・・・・・ん?72TBWが100TBWの何倍も少ないってどういう計算してるの?
スレ主さんはどういう計算で100TBWより何倍も少ないという結論になったのか教えてよ。
>もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
の7割程度の寿命とすれば「それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても5年」程度で、やっぱりバッテリーのほうが先にダメになる計算に変わりはない、けどスレ主さんの計算だとこのパソコンのSSDの寿命が何倍も少ないと見ているらしい・・・・・・なんでか知らんが。
書込番号:22228195
0点
>クールシルバーメタリックさん
単純に100TBWの書き込み寿命があるSSDより72TBWの書き込み寿命があるSSDの方が、その書き込み寿命の容量が
何倍も少ないという計算です。
どう考えても、100TBW分書き込み寿命があるSSDよりも72TBWのSSDの方が少ないですから。
ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?
書込番号:22228267
0点
書き込み寿命72TBWがなぜ100TBWの何倍も少ない寿命になるのか、計算式を教えてくれない?
わたしの計算だと100÷72で1.4倍くらい少ない(書き方を変えると100TBWのSSDの7割強)寿命となるんだけれど、これに「何倍も」という表現は使わないよね。
で、どうして何倍も少ない寿命になったの?
そこの計算式くらい書けるよね?
>ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?
P577Ph2mさんのレスに72TBWだという寿命を考慮しておよそ5年は大丈夫なんじゃないかと書いただけでは不足なの?
書込番号:22228301
0点
>KoKBさん
スリープはSSDの寿命に影響しません。
ですので安心して使ってください。
休止状態ですが、Windows10ではデフォルトで設定できないようになっていて一般的には使わない機能です。
スリープに対するメリットもあまりないので無理に使う必要無いと思います。
少しでもSSDの寿命に影響するのが嫌だと思うのであれば、休止状態は使わない方が精神衛生上良いと思いますよ。
書込番号:22228626 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>スライディングパンチさん
とりあえず心配不要なんですね。逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?
書込番号:22232924
0点
>クールシルバーメタリックさん
自分の計算としては単純に100TBWから90TBW減っただけでも1倍減ったという計算だったんです。そこから80TBWに減れば二倍減ったという計算だったんです。
書込番号:22232950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDの寿命、寿命って気にしてるとハゲますよ。
既にハゲてるならごめんなさい。
まぁ、普通に使ってるとSSDの寿命より他のパーツの寿命「バッテリー等」の方が短かったりしますからね。
細かい事は気にしないで使う方が精神的に楽ですよ。
書込番号:22233011
![]()
0点
>KoKBさん
>逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?
普通にWindowsを起動して使っているだけでSSDに書き込みが起こるので確実に寿命が縮まります。少しですが。
ですので、SSDの寿命的にはPCを使わない方が良いです。
という訳にもいかないと思いますので、SSDは消耗品だと思って寿命は気にしないで使った方が良いと思いますよ。
どうしても気になるなら、USB HDDにWindows10をインストールしてこっちで起動して使うと良いです。
これならSSDの寿命は全く減りませんので。
もちろんSSDより遅いですが。
書込番号:22233434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
とりあえず安心しても大丈夫なんですね。
書込番号:22234957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スライディングパンチさん
書き込み寿命に関しては心配しない方がいいんですね。
書込番号:22234962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UX430UA UX430UA-8250
Windows10では、リカバリー方法は共通化されてます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013404
よってリカバリ領域はSSDの中に有るかの回答はイエスです。
ただ、深刻な問題が発生した場合に備え、USB 回復ドライブは作成しといた方が良いと思います。
書込番号:22221373
![]()
2点
リカバリ領域は、ストレージの中に有るのでしょうね。
Acer
>Windowsが起動しない場合は、ハードディスクの回復領域からリカバリする方法と、事前に作成したリカバリメディアを
使用してリカバリする方法の2通りがあります。
https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/43341/~/%EF%BC%BBwindows10%5D-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%EF%BC%89#A
ドスパラ
>当社製パソコン (Windows 10モデル)では、Windows (本体ドライバー、アプリ含む)を再インストールするためのシステムファイル (Windowsやリカバリー領域 ※)がHDD内に収録されています。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029541
書込番号:22221386
![]()
1点
ありがとうございます。
ssd自体が壊れてしまった場合はssdを交換してusbリカバリから復旧できるのでしょうか?このモデルのssdが交換できるタイプの物かどうかという事もあるとと思いますが!
書込番号:22221493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ryu10616さん
最近この機種を購入してSSDを1TBに交換しました。
回復ドライブをUSBメモリに作成した後、裏蓋を開けM.2 SATA(2280サイズ)を取り替え
USBメモリから起動し復元するだけです。
開け方はYoutubeでUX430UNの分解動画を参考にしました。
爪が若干かけましたが無事戻せました。
手前側のアルミのかみ合わせが微妙に繊細で、無理に戻すと変形すると思いますのでご注意ください。
書込番号:22258918
3点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook Flip 14 TP412UA TP412UA-S8130
スロットは有るようですね。
>The RAM slot is covered by an aluminum cage
https://www.notebookcheck.net/Asus-VivoBook-Flip-14-TP412UA-i5-8250U-Convertible-Review.336424.0.html
書込番号:22220687
![]()
6点
>キハ65さん
さっそくのご回答有難うございます。
このページは初めて拝見しました。
このモデルはCorei5で8GBのメモリを積んでいるみたいですね。
スロットの位置は全面の写真の真ん中の右側のものでしょうか?
書込番号:22220732
1点
https://www.laptopmain.com/asus-vivobook-flip-tp301ua-disassembly-and-ram-ssd-upgrade-options/
型番(サイズ)は違うけどこれと似たようなものじゃない?(バッテリーの下)
一般的なノートPCに比べるとちょい難易度は上がる感じかもしれないね
書込番号:22220860
2点
どうなるさんが例示したやつは、ハンダ付けメモリーのようです。
おそらく同じハンダ付けじゃないかな。
場所は、キハ65さんが例示したサイトの画像だと、左の銀色のとこの中。
aluminum cageで囲われてるって書かれてるし。
書込番号:22220920
0点
はんだ付けでしたら、確かに個人での交換は厳しそうですね。
左側のカバーを取られた方はいらっしゃいませんよね?(^^ゞ
書込番号:22225139
1点
TP301UAがハンダ付けってデマ流してる人は誰ですかw
分解した動画があって普通のノートパソコンのメモリを使用しています。
24:30〜ぐらいにあるようにマイナスドライバで簡単に空きますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=E5veBttCuZQ
現在掲示されてる写真では確認出来ないのですが、
同じようにして左側のカバーが開けませんでしょうか?
書込番号:22228398
6点
中国のサイトでカバーを外した写真が上がってましたので追記します。
普通のスロットですので、開けることが出来ればメモリは換装可能です。
https://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=233&t=5538922
書込番号:22228496
![]()
5点
>のっと31さん
貴重な動画、ありがとうございます!
確かに開けられそうですね。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22228500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のっと31さん
完璧ですね。
ありがとうございます。
購入の方向で考えてみます。
書込番号:22228512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のっと31さん
デマ?
英語が読めないようですね。
(8GBモデルの場合)
4GB RAM is soldering on the motherboard and 4GB install on the RAM slot.
4GBはハンダ付け、4GBはスロット。
ですよ。
書込番号:22228514
2点
>けーるきーるさん
最初の4GBはマザーボードにハンダ付けで、スロットも用意されているので、それ以上はスロットに付けられるということですね。
その方が、最初から付いているメモリか無駄にならなくていいですね。
ありがとうございました!
書込番号:22228524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orientalmelodyさん
いえいえ、解決できたようで何よりです。
>けーるきーる
「メモリの増設が可能かどうか」で「ハンダ付けです」って答えて
増設可能なのにスレ主を諦めさせようとしたのはどうしてですか?
誰もメモリがハンダ付けかどうかなんてことを聞いていませんよ。
英語以前に他人と最低限の意思疎通できるようになって下さい。
書込番号:22228594
25点
>のっと31さん
あきらめさせようなんて意図は皆無です。
事実を書いたまでです。
逆にお聞きします。
その事実を「デマ」と言い切ったのはどうしてですか?
書込番号:22229343
0点
あなたが「ハンダ付けのメモリが入ってる」って言い切ってるところに
SO-DIMMスロットとメモリモジュールがあったんだから事実じゃないでしょ?
あなたが事実を書いたということがすでに誤りですw
なぜ「ごめんなさい」と謝れないんでしょうか?簡単なことなのにね。
書込番号:22232717
39点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX331UN
画面を閉じてスリープにさせて1時間くらい放置すると画面を開いてもキーボードを入力しても何しても画面が点灯せず、電源キー長押しで強制シャットダウン→起動しなければならなくなります
何か解決手段はないでしょうか
書込番号:22220055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動的に休止状態に移行したんじゃないですかね。
その場合、電源ボタンを押したら、すこし待ってください。5秒程度で画面がつき、復帰動作に移るはずです。
Windowsはスリープ時の消費電力が大きいので、標準で2時間程度で休止状態になります。
設定画面の"システム"の"電源とスリープ"から変更できます。
書込番号:22220130
0点
「ハイブリッドスリープ」を無効にして解決した例がありましたよ。
試してみてはいかがでしょう。
https://smartasw.com/archives/26560695.html
書込番号:22220876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>P577Ph2mさん
休止モードはオフにしてあります。
>スライディングパンチさん
ハイブリッドスリープは探しましたが電源オプションにその項目が見つかりませんでした。
書込番号:22221265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mmax999さん
コマンドプロンプトを管理者として実行して、つぎのコマンドを入力してみてください。
「powercfg -h on」
電源オプションに「ハイブリッドスリープを許可する」の項目が出てくると思います。
書込番号:22221477
3点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook 15 X542UA
恐れ入りますが、お持ちの方で裏蓋を開けられた方に、お聞きします。この機種は、SSDが交換出来ますか? (M2規格や、m-SATA規格になっているとか。)それとも、半田付けで交換不可でしょうか?出来れば早々に、512GBに交換をしたいと思っています。お持ちの方でなくても、この系統の前の機種から想像できる方のお答えでも構いません。
どうぞよろしくお願い致します。
3点
https://www.youtube.com/watch?v=Vdi8JkHvkqg
X542UR機ですが 2分30秒あたり〜 M.2 SATA SSD取付の様子が見られます。
書込番号:22216023
6点
mSATAではない。
YouTubeから。
ASUS VivoBook 15 X542U Asus X542UN disassembly opening teardown
>M.2 slot? NVMe? SATA?
https://www.youtube.com/watch?v=MQK3b4y4wPU()
書込番号:22216027
2点
韓国語サイトです。
M.2 SSD 2280 NVMe SATAのようです。
記事内容詳細が必要なら翻訳サイトでもご利用を。
http://www.notebank.kr/asus-x542ua-dm412-upgrade/
書込番号:22216029
![]()
4点
「あずたろう」さん
ありがとうございます。X542UR機がそうでしたら、その可能性は大きいですね!
「キハ65」さん
ありがとうございます。皆さん、TOUTUBEを検索すると良いことをご存知なのですね!参考になります。
まさにドンピシャですね!
「けーるきーる」さん
更により正確な情報ありがとうございます。
皆さん、情報リテラシーというか、そこらはとても早くて能力高いですね。6分間という、こんなに早く解決するとは!!よく参考にしていた、「クチコミ」ですが、時間経過をよくよく見ていませんでしたが、「感動」致しました。
重ねて、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22216072
3点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
以前から、よくフリーズはしていたのですが、直近のWindows10更新プログラム適用後からか、Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。
已む無く電源ボタンを長押しして強制シャットダウンをし、電源ボタンを押す⇒Windowsはすぐ起動⇒ログインまではスムーズ、そのあとはまた上記とおんなじ結果となります。。
同じようなことご経験の方で、解決法ご存じの方、おられたら是非ご教示お願い致します。
宜しくお願い致します。
5点
出荷状態に初期化して改善するか確認してください。
改善しない場合は修理になります。
書込番号:22215168
2点
>bonmarcherさん
〉Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。
電源をいれたまま、何時間放置しましたか?
もし、1時間以上放置していないなら、放置してください。
それでも、起動しない場合は、ログイン画面からトラブルシューティングに入り、初期状態に戻してください。
書込番号:22215274
![]()
1点
お返事遅れまして申し訳ございませんでした。
動作しない際に長時間放置してみたところ、なぜかいまは普通に動くようになりました。
なぜ、こうなるのかサッパリ分からないままですが、すぐに初期化しなくて済んで助かりました。
書込番号:22239322
0点
>bonmarcherさん
Windows は、時に、起動時やシャットダウン時に、ユーザが直接指示したことではないことに時間を費やすことがあります。
そういうことがあるということを思い出して、パソコンがうんともすんとも言わなくなったときは、
パソコンから離れ、別のことをして、しばらくパソコンのことを忘れてみてはと思います。
書込番号:22239796
2点
>papic0さん
コメントありがとうございます。
我が家には他にもう2台、Windows10搭載のPCを使っておりまして、確かに10にしてからやたらと遅く感じるのですが、さすがにフリーズまでは行ってませんでした。
一方で、買ってまだ1年半ぐらいなのにこのASUSタブレットだけがフリーズの連発にて、タブレットだからなのか、ASUSだからなのか、分からない状況です(-_-;)
ただ、症状改善してから3日経ちましたが、いまのところ安定しておりまして、おっかなビックリ、USB保存をマメに行いながら使っております。
じはらく完全放置にしていたことで安定してるのかなと。
ありがとうございました。
書込番号:22240767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






