ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(20889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3986スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3986

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

microSDの運用について

2018/10/27 01:10(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ZenBook 13 UX331UA UX331UA-EG046T

クチコミ投稿数:2件

ご使用されている方に質問させてください。
現在本機の購入検討中です。
microSDが簡単に外れるというレビューを見たのですが、カードをスロットに刺しっぱなしでの運用は考えない方が良いでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22210186

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2018/10/27 09:59(1年以上前)

UX331U* のレビューには、↓の記述がありました。

>SDカード挿入後の出っ張りがややあります。
>そのため、SDカードを挿入したままカバンに入れると、
>押されて飛び出る可能性もややあります。

UX331UA のレビューではないので、同じかどうか分かりませんが、
microSDカードスロットの位置が同じなので、同じように出っ張ると思われます。

microSDカードを挿したままPCを使用するのは問題ありません。
全然違うPCですが、挿したまま使用していました。
出っ張ることは無い機種でしたが。

書込番号:22210734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/10/27 11:49(1年以上前)

ずーっと刺しっぱなしでの使用を考えていたので、ちょっと面倒と思いましたが
外に持ち出すときは外し、それ以外は刺しっぱなしで大丈夫そうですね。

ありがとうございました。

書込番号:22210973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どのケーブルを選べばいいですか?

2018/10/22 13:46(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128

クチコミ投稿数:11件

純正ケーブルがペットに齧られてしまい、高速充電ができなくなりました。
それで新しく「2.1A対応急速充電・高耐久ケーブル」を買いなおしたのですが…。

今現在、充電中に使っているとめりめり電池が減っていきます。ぜんぜん急速充電できていません。

それで思い出したのが、ASUSのガジェットは充電まわりがきむずかしくて、何か気を付けないといけないポイントがあると読んだことです。
買いなおしたケーブルの何かの規格があっていないのかな?と思いましたが、
何を気を付けて買い替えればいいのかわかりません。

もし同じ機種をお使いの方、うまく高速充電できるケーブルをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22199769

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2018/10/22 16:26(1年以上前)

>ケツァ子さん

Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 で、9Vに対応しているケーブルであれば、急速充電できると思います。


Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 MicroUSBケーブル 【 9V / 12V 電圧対応 】 【 データ通信対応 】 スマートフォン / タブレット 対応 (80cm)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9K3KLQ

以下はT100HAのQ and Aですが、本機も同じはずです。
https://www.asus.com/support/FAQ/1015067/#

書込番号:22200036 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/22 18:18(1年以上前)

T100HAですが、「ELECOM TB-AMBXR2U12BK タブレット用microUSBケーブル/ 充電通信対応/ 逆L字/ 2A出力/ A-microB/ USB2.0/ ブラック/ 1.2m」で充電しながら作業が出来たと言うブログが有りました。
>ASUS TransBook T100HA購入してから欲しくなったもの(マイクロUSBケーブル)
https://syatyou.jp/pc/asus-transbook-t100ha%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADusb/

ELECOM TB-AMBXR2U12BK タブレット用microUSBケーブル/ 充電通信対応/ 逆L字/ 2A出力/ A-microB/ USB2.0/ ブラック/ 1.2m
https://www.amazon.co.jp/dp/B0197AP6B6

書込番号:22200290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/22 18:28(1年以上前)

なお、価格がべらぼうに高いですが、Amazonにこんなのが有りました。

ReadyPlug USBケーブルfor : Asus Transformer Book t101haデータ/充電/同期ブラック、6フィート 価格: ¥ 10,845-
http://amzn.asia/d/69fOr93

書込番号:22200324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/10/23 10:11(1年以上前)

papic0さん、キハ65さん、お返事ありがとうございます。
おかげで新しくちゃんと高速充電してくれるケーブルを買えたと思います。結局amazonで買い足しました。到着したらまた書き込みし、締め切らせていただきます。

特にすぐお返事くださって本当にありがとうございました。
質問したとき新宿にいたので、お返事を頂いてビックカメラとヨドバシカメラのそれぞれ一番大きな店舗に行きました。
頂いたご回答とURLを店員に見てもらったのですが、
どちらでも「QuickCharge対応でUSBのタイプCじゃないものでそんな高い電圧に対応のケーブルは扱っていない」とのことでした。
かっこよいのもたくさんあったので残念です。

キハ65さん、ケーブルに1万越えはすごいですよね。
もっと高いのも見つけました笑
https://amzn.to/2EDhn7j
ケーブルのカテゴリから「T101ha」で検索するとこういうのが出てくるので、慣れていない人がうっかり買っちゃうのかな…。

書込番号:22201640

ナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2018/10/23 10:48(1年以上前)

アマゾンでは、とても買う人がいないと思われる高額の商品が、時々見つかります。

在庫が無い時に、商品掲載を取り消さずに、価格だけ、買う人が出ないほど高額に修正しているのではないかと、根拠なく想像しています。

何種類かの商品を出品するとアマゾンへの支払い手数料が安くなるとか、・・・など、大人の事情があるのでしょうか?

書込番号:22201688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/11/07 22:58(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

AmazonではUGREENとAnkerのものを買いました。
(キハ65さん、せっかく探してくださったのにすみません。エレコム+L型はすごいアピールしましたが、高耐久と書いてあるあみあみケーブルが欲しかったのです。)
10日間ほど交互に使ってみて、どちらも純正と同じぐらい高速充電されるように思います。純正ケーブルの速度をもう確かめられないので体感になりますが…。マグネットを挟んでも速いので助かります。

「Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 で、9Vに対応しているケーブル」と探せるように教えてくださったpapic0さんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
キハ65さんもありがとうございました。
Amazonの大人の事情…気になりますね!

書込番号:22237828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

mb169c+

2018/10/21 16:23(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook 15 X542UA

スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

mb169c+ のモニターに対応しているか、わかる方いましら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:22197901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/21 16:36(1年以上前)

ASUS MB169C+はUSB Type-Cを使用していますが、PC側がUSB Type-Cで映像出力できなければ使用できません。
ASUS VivoBook 15 X542UAの場合USB Type-Cがありますが映像出力に対応していないので、ASUS MB169C+に映像を表示させることは出来ません。

書込番号:22197914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/21 16:39(1年以上前)

USB3.1(Type-C/Gen1)×1なので映像出力は出来ず、mb169c+には対応していません。

書込番号:22197919

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/21 19:54(1年以上前)

お二方ともありがとうございます。先日エイスースにメールで問い合わせたところ、使えますとの回答でしたが、日本語もおかしく心配だったので…
mb169c+に対応したエイスースのノートパソコン、ノングレア、15.6インチが分かりましたら、機種名を教えてくださいm(_ _)m

書込番号:22198292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/21 20:14(1年以上前)

>ぷよ2さん

>>mb169c+に対応したエイスースのノートパソコン、ノングレア、15.6インチが分かりましたら、機種名を教えてくださいm(_ _)m

以下Thuderbolt搭載3機種。
ZenBook Pro 15 UX580GE UX580GE-8950、ZenBook Pro 15 UX580GD UX580GD-8750、ZenBook Pro 15 UX550GD UX550GD-8750
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001065704_K0001065702_K0001065703&pd_ctg=0020

ノングレアは、ZenBook Pro 15 UX550GD UX550GD-8750のみ。
カタログ参照。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-brochure-NB-2018summer.pdf
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-Pro-15-UX550GD/Tech-Specs/

書込番号:22198315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/21 20:17(1年以上前)

修正。

以下Thuderbolt搭載3機種。 → 以下USB Type-C、Thunderbolt3兼用端子搭載3機種。

書込番号:22198321

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/21 20:25(1年以上前)

ありがとうございます。メーカーも当てにならず、電気屋の店員も無知で困っていました。他社のノートパソコンでもノングレアを選べばmb169c+と大差ないですかね?なるべく、同じに見える2画面を揃えたくて(*_*)

書込番号:22198341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/21 20:30(1年以上前)

キハ65さんが紹介された製品より型落ちで安い製品があります。
ZenBook Pro UX550VD UX550VD-7300
http://kakaku.com/item/K0000975734/
他は20万円オーバーな製品ばかり。

他メーカーで使えそうな製品もありますが、参考程度に。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec073=1&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_so=p1

書込番号:22198353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/21 20:42(1年以上前)

ありがとうございます。

機種変わりますが、mb169b+ についてですが
ライフブックAH54/Eに対応しているかわかりますか?現在使用中のPCですがUSBを使ってiPadを充電する際、電力不足で充電されないことがあります。

書込番号:22198375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/21 20:51(1年以上前)

LIFEBOOK AH54/EはUSB3.0とUSB2.0ですので映像出力機能がないため対応していません。
iPadへの給電能力はUSB3.0の規格通りなら900mAhですので、強化されていないのであればそれでは足りないからなのでしょう。

書込番号:22198397

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/21 20:57(1年以上前)

>>機種変わりますが、mb169b+ についてですが
>>ライフブックAH54/Eに対応しているかわかりますか?現在使用中のPCですがUSBを使ってiPadを充電する際、電力不足で充電され>>ないことがあります。

USB 3.0の給電能力は900mA。iPadのACアダプターは5V/2Aと10W(1000mW)なので、普通はiPadが充電されません。充電できることが不思議です。
mb169b+ の接続端子はUSB 3.0のみなので、PCのUSB 3.0端子と接続すると動作するはずです。

書込番号:22198407

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/21 20:59(1年以上前)

先に質問したmb169c+とは別のタイプでmb169b+ (USBタイプ)というのがあるのですが、それもライフブックに対応していないですかね?

書込番号:22198414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/21 21:06(1年以上前)

>>先に質問したmb169c+とは別のタイプでmb169b+ (USBタイプ)というのがあるのですが、それもライフブックに対応していないですかね?

失礼しました。
私が回答したのは、mb169b+ (USBタイプ)でした。
https://www.asus.com/jp/Monitors/MB169BPlus/overview/

mb169b+ (USBタイプ)はLIFEBOOK AH54/Eに使え、mb169c+は論外です。

書込番号:22198431

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/21 21:06(1年以上前)

理解できました。mb169c+と対応するPCを買うと16万くらいするので、USBタイプのmb169b+ を購入しようと思います。ありがとうございます。

書込番号:22198432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/21 21:10(1年以上前)

型番が違ったのですね。
MB169B+は使用可能です。
ただ他にそれなりの電力を供給するような機器がPCに接続されていると、ちょっと問題が出てくるかもしれない。
大丈夫だとは思いますが。

書込番号:22198443

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/21 21:13(1年以上前)

ダメなら、他は外して電力不足にならないようにします(^ ^)

書込番号:22198449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよ2さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/23 02:34(1年以上前)

どうもありがとうございました。
とても助かりました(^ ^)

書込番号:22201234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Vivobook R207 X207の違い

2018/10/15 09:31(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook R207NA R207NA-FD151T

こんにちは。もしご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが、表題の通りVivobook R207 X207の違いはなんでしょうか?

ネットではx207の評判が良かったのでそちらを購入したかったのですが、今は新品だとR207の販売しかなく(探し方が悪いのか?)迷っております。

用途としてはネットサーフィンする、ブログを書く程度です。ただ画像や動画をダウンロードしたりするので、容量とどれぐらいの速さなのか、が一番気になっております。

よろしくお願いします。

書込番号:22183788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/10/15 10:07(1年以上前)

>かな@ネット初心者さん こんにちは、

使われてるCPUが違うようです、RはCeleron N3350で一般的なものですが、XにはCore i3と言う高速のものが搭載されています。

書込番号:22183838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2018/10/15 10:17(1年以上前)

OSがWindows 10 Homeになっているくらいじゃないですかね。
CPUはどちらもおなじです。core i3は使われていません。

ただし、ストレージが32GBしかありませんから、最初はよくても、あっという間になくなり、半年に一度のWindows Updateすらままならなくなります。
動画をダウンロードしてためるのは無理です。

32GBで使い続けるには、SDカードを使った上、毎日のようにこまめにメンテナンスする技術と手間と知識が必要です。それでも、遅かれ早かれ限界になります。
もう5000円出して、64GBモデルを買った方が、間違いなく良いです。
http://kakaku.com/item/J0000025029/

なお、ネットの速度は、PCの性能より、ネット自体の速度に左右されます。

書込番号:22183857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/10/15 10:46(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。そのような違いがあるのですね。教えてくださり助かりました、ありがとうございます!

書込番号:22183904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/10/15 10:49(1年以上前)

>P577Ph2mさん
ご丁寧にありがとうございます。

SDカードは使おうと思ってましたが、メンテナンスが厳しいですね。
そして5000円プラスするだけで、64GBが購入できてしまうとは知りませんでした…!
そちらを購入します。
ありがとうございます!

書込番号:22183912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/10/15 12:24(1年以上前)

GAありがとうございます。

勘違いでした、ASUS X207のHPへi3搭載41,000円の一行が最下段へあったので、そう書きましたが、それがDELLの広告だったので
勘違いしました。

書込番号:22184062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R105HAとH103HAFの違い

2018/10/14 14:15(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA

この商品をAmazonで検索してキックスタンドタイプを選ぶと型番が変わりますが、内容はスタンドが違うだけなのでしょうか
キックスタンドの方がいいのかなと思ったり…
他にも何か違いがありますか??
主にExcel の無料使用で使う予定です

書込番号:22182130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2018/10/14 14:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0001019268/

スタンド付きのはたぶんこっちベースのモデルですからね
どう考えてもスタンド付きのがいいですよ

書込番号:22182215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2018/10/14 15:15(1年以上前)

ASUS Penの付属の有無ではないでしょうか。H103HAFはデジタイザ対応。R105HAはデジタイザ対応でない。

書込番号:22182242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hildaさん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:273件

2018/10/14 15:24(1年以上前)

R105HAはUSB2.0。
キックスタンドタイプはUSB3.0。

書込番号:22182259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/10/14 15:31(1年以上前)

皆さまお早い回答ありがとうございます

あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです
単純に値段が安いからでしょうか

書込番号:22182273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2018/10/14 18:16(1年以上前)

>まりゅーらみあすさん

>あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです

価格コムの売れ筋ランキングの根拠となっているデータがは、公開されていません。

仮に価格コムを通じて販売された台数にもとづいているとしても、単に価格コムを通じて販売された台数比が反映したというだけのことです。

なぜ、順位が高いかを知るのは、価格コムだけなので、気にすることはないと思います。

ASUS TransBook R105HA
http://kakaku.com/item/J0000027184/

の方が、

ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
http://kakaku.com/item/K0001019268/

よりも、クチコミ件数・レビュー件数が多いので、関心を持っている人が多いのかも知れません。

クチコミやレビューの中身を評価されてはと思います。

書込番号:22182569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2018/10/14 18:39(1年以上前)

T103HAFはぶっちゃけ高いと思いますですこの値段だったらいりません
それならsurfaceGOおススメします

H103HAF(アマゾンの)はお買い得と思いますです

書込番号:22182609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/10/14 23:36(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました!
H103HAFにしようと思います!

書込番号:22183257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

キーボードから外して本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて使うと20分後(ひどいと10分後)に電源に接続 放電中となって逆に、iPadやAndroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事以外なら(Windows Update中など)電源に接続 放電中にはならずに100%になるまで充電しながら使えるんですが、このパソコンに限らずキーボードと本体が完全に別々タイプのWindowsの2in1パソコン(Surface Goなど)って、本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて長時間は使う事は不可能なんでしょうか?

あともう一つ気になったのが、電源に接続 放電中となった時にバッテリー残量が10%だったんですが、
充電してなくともコンセントから電気取ってるからバッテリー残量が0%になっても電源は落ちないだろうと思って安心しながら使ってたら、バッテリー残量が0%になって3分後にホントにパソコンの電源が切れた事が何回もあった(コンセントに繋いでるにも関わらずに(泣))んですが、コンセントに繋いでてもバッテリー残量が完全に無くなればパソコンは使えないんですか?(こういう現象は普通のノートパソコンではあり得なかったです。普通のノートパソコンならバッテリー残量が0%になってもコンセントに繋げばちゃんと使えます)

上記の2つの現象ってこのパソコンに限らずSurface Goとかのキーボードと本体が完全に別々の2in1パソコンではあり得る事なんですか?

書込番号:22165691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:29(1年以上前)

>papic0さん
充電に関してですが、もちろん付属のACアダプターから直接充電してます。あと普通のコンセントに繋いで充電してます。でも電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。

書込番号:22168084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
付属のACアダプターでこの状態なんです(泣)

ただこのパソコンは付属のACアダプターといってもパソコンに接続する方の端子はUSB タイプ?のCと言うものなんです。

確かに電源に接続 放電中となってしまえばパソコンの電源を切り充電を止めて15分以上放置しない限りはコンセントに刺していても徐々に充電が再開されないまま0%になるまでバッテリー駆動状態になってしまいます。

書込番号:22168093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:44(1年以上前)

>P577Ph2mさん
書き忘れましたがこのパソコンは電源に接続 充電中 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントから外してバッテリー駆動にしてあげれば、バッテリーが0%になるまでは30分以上は使え(エコモード時)よければ1時間以上はバッテリーで使えるんですが、電源に接続 放電中の時にコンセントにさしたまま使うと充電されないままバッテリー駆動状態になりその時は徐々にバッテリー残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になるとコンセントにさしてても電源が切れてしまうんです。

書込番号:22168111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:56(1年以上前)

>こるでりあさん
自分は付属のACアダプターでコンセントからちゃんと充電してます。でも電源に接続 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントからはずしてバッテリー駆動にすればちゃんとバッテリー駆動でも30分以上は普通に使えます。よければ1時間以上はバッテリーで使えたりもします。

ですが、電源に接続 放電中になった時だとコンセントに繋いだままでも充電はされずバッテリー駆動にはなるんですが、徐々に残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になればコンセントに繋いだままでも電源が切れてしまうんです。

だからこのパソコンは電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。ただAndroidタブレットみたいに机の上に置かないで両手で持ちながら使った場合のみに限ります。
机の上に置いて充電しながらつかえばほぼ確実に電源に接続 放電中になります。

書込番号:22168140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:57(1年以上前)

>スライディングパンチさん
はい、きちんと付属のACアダプターとケーブルを使って充電してます。

書込番号:22168141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/08 20:51(1年以上前)

ちゃんと付属のACアダプターを使用しているんですね。失礼しました。

もしPCの消費電力が充電を上回っているせいでバッテリーが減り続けるなら、できるだけ消費電力を少なくする設定にしてみると良いと思います。

簡単にできるのは、
1.モニタの輝度(明るさ)をできるだけ下げる
2.電源プランを「省電力」に設定する
の2つです。

2.については、タスクバーのバッテリーのアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択し、「省電力」を選択です。

CPUの消費電力は大した事ないはずなので、1.のモニタの輝度を下げる方が効果が高そうです。

書込番号:22169147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/08 21:33(1年以上前)

このシリーズの2013年モデルで、モニタの輝度を30%ほどまで落とした状態でも、消費電力の方が付属のACアダプタの出力電流を上回ります。
全体的に消費電力が大きいみたいですよ。

書込番号:22169307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/09 00:31(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘の書き込みは読んでいました。

もっと輝度を下げたら、CPUの消費電力も下げたら、もしかしたら充電が上回るんじゃないか?というのを期待して提案してみました。
ただ、モニタの解像度が3Kになり、更に消費電力が上がっているようなので期待は薄そうだとも思っています。(すみません)

しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。

書込番号:22169856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/09 06:49(1年以上前)

>スライディングパンチさん
>しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。

私もそう思います。
キーボードが付いていてWindowsPCなので、一般のノートPCと同じように充電しながら使えると思いますよね。

なぜそうならなかったか個人的推測ですが・・・
・ノートPCとはカテゴリの違う2in1パソコンだから
ノートPCではなくタブレットPCとしての使用を重点に置いた商品設計(携帯性重視)のため、充電後に使うことを想定していたのでしょう。
・USBケーブルのコストと安全性
USBケーブルを経由して充電するわけですが、基本USB3.0でも900mAhのところを充電用に高い電流を流すにも当然対応したケーブルが必要ですからコストが上がりますし、焼損などのリスクも懸念される。

他にも理由はあるかもしれませんが、安全性を考慮してあまり高い電流を流さないようにしているのかと思います。
それがユーザーにとって多少不便であったとしても・・・

書込番号:22170087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2018/10/09 07:32(1年以上前)

バッテリーのリフレッシュ充電機能が過剰動作しているのでは?
機能の有無と併せてサポートに問い合わせてみては?

書込番号:22170145

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 20:55(1年以上前)

>スライディングパンチさん
とりあえず省電力モードにはしたりしましたが、変わりないです。

書込番号:22173878

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 20:57(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど。意外とこのパソコンって消費電力が多いんですね。なんだかタブレットパソコンらしくないですね。

書込番号:22173885

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 21:06(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
逆にバッテリー保護機能みたいなのが働いてるから、電源に接続 放電中になるんですか?

でもタブレットパソコンって充電しながら机の上に置きながら使うシーンって多々あるのにそれだと充電しながら使えない
って不便気まわりないパソコンだと思います。

逆にi Padやandroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事(Windows update中など)ならば
放電中にはならずに、100%になるまで使えます。

書込番号:22173914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/11 01:04(1年以上前)

この機種の充電時間は2.4時間で、バッテリー駆動時間は5.1時間です。(カタログスペック)

この通りの動作をしているとすると、
充電電流>消費電流
となるはずなので、充電していてバッテリーが減ることはないはずです。

次に、バッテリーは充電や放電をすると発熱します。(内部抵抗を持っているので)
発熱は電流が大きいほど高くなります。

バッテリーの管理システムは、バッテリーが過温度で危険な状態にならないようにする必要があります。

以上は分かっていることで、以下は予想です。

充放電によってバッテリーの温度が高すぎる状態になった場合、充放電電流を完全に止めてしまうのがベストです。
しかし、そうするとPCの電源が落ちてしまうので、充電だけを止める、または充電電流を小さくする、という制御をしているんじゃないでしょうか。

このタブレットPCは冷却ファンを持っていません。
本体全体で放熱するタイプです。
手で持った状態ではほぼ全体で放熱できますが、机の上に置くと背面からの放熱がほぼできなくなります。

机の上に置いて使うと充電されなくなったのは、本体とバッテリーが熱くなりバッテリーを保護するために充電が抑えられたからではないでしょうか。

書込番号:22174472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/13 15:43(1年以上前)

>スライディングパンチさん
確かに机の上に置いて充電しながら使って電源に接続 放電中となった時パソコンの裏を触ってみたらかなり熱かったんです。あとタスクマネージャーのCPUの動作周波数がなぜか0.58とかになってました。あとは高パフォーマンスにしてるにも関わらずなぜかパソコンの動作がもっさりしました。

書込番号:22180082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/14 00:36(1年以上前)

CPUは熱くなりすぎると壊れてしまいます。
そのため、PCはCPU温度が高くなると動作周波数を下げて温度上昇を抑えようとします。
今回周波数が下がったのも動作がもっさりになったのも正しい動作だと思います。

高温はバッテリーにもCPUにも良くない影響を与えるので、なるべく涼しくて風通しの良い環境で使った方が良いです。

机の上に置くのであれば、スノコのようなもので下に空間を作ってあげると充電しながら使えるかもしれません。

あと、電源プランは「省電力」か「バランス」にしておいた方が良いと思いますよ。
「高パフォーマンス」だとCPU温度が高くなりますし、消費電力も大きくなりバッテリーが熱くなる原因にもなります。

書込番号:22181133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/14 14:07(1年以上前)

>スライディングパンチさん
なるほど、だからこのような現象が起きたんですね。となれば放電中となったのもこれ以上バッテリーに充電するとバッテリーが壊れるかもしくは発火したりしないようにバッテリー保護機能が働いたために充電がOFFになり放電中になったという事なんですか?

書込番号:22182114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/14 15:41(1年以上前)

そうだと思います。

バッテリーが熱くなった状態で全力で充電すると更に熱くなって危険な状態になる。
だからバッテリーを守るために充電電流を弱める、または完全に止める、という対応をしているんだと思います。
フェイルセーフの考え方ですね。
バッテリーが熱くなる「フェイル」に対して電流を小さくして発熱を抑える「セーフ」でシステムの動作を維持しようとしているんだと思います。

消費電力が大きくて発熱が多いCPUと液晶モニタを使用しているのに、ファンが無くて放熱が十分ではないというシステム構成に問題があるように思います。

まあでも、問題と対策が分かってるなら熱くならないように注意して使えばいいんじゃないでしょうか。

あと、バッテリーは高温の状態だと劣化が急激に進みますので、長く使うためにも熱くなった状態で使わない方が良いですよ。

書込番号:22182290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/16 18:48(1年以上前)

>スライディングパンチさん
なるほど。これからはバッテリーが熱くなりすぎないように気をつけます。

書込番号:22186981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/10/16 21:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
>昨今のUSB充電には、QC(電流を増やす)とかPD(電圧を上げる)とかいろいろありまして。ACアダプタだけではなくケーブルも適合したものを選ばないと充電速度が低下します。この辺考えずにそこらの充電器とケーブルを買ってくると、充電速度が遅い…ということに。

参考になりました。ありがとう。

書込番号:22187277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング