このページのスレッド一覧(全3984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年1月25日 23:25 | |
| 11 | 10 | 2010年1月25日 22:27 | |
| 1 | 3 | 2010年1月25日 15:31 | |
| 0 | 5 | 2010年2月4日 20:41 | |
| 11 | 13 | 2011年2月19日 16:53 | |
| 12 | 7 | 2010年1月20日 13:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
こんにちは。発売から1年以上経つモデルですが、購入を検討してます。
理由は頻繁に持ち運ぶため「衝撃に強い」「小型軽量」と「大容量バッテリ」です。
出先でのネットや文章執筆がメインのためハイスペックは必要としていません。
予算が限られているため、必然的にこのモデルになりました。
しかし、SSDについて調べているうちに気になったのですが、
SSDには「書き換え回数の制限」があり、HDDに比べ寿命が短いとのことでした。
OSの入ったドライブですが、使用上の問題はないのでしょうか?
(過去ログを見ると、デフラグはしない方が良いなどの話がありました)
これだけの方が使っているから大丈夫なのだろうとは思いますが、
使用後数年経って、データの書き換えができなくなるようなことはないのですか?
例えば大量の写真データの書き込みは控える、程度の配慮は有効なのでしょうか。
また、それとは別に、メモリを2GにすることでSSD自体への書き込みを減らす効果はありますか?
メモリが足りないときはHDDに仮想メモリを作ると聞いたので、SSDでもそうでしょうか。
毎日の使用で3年(XPのサポートが切れるまで)は使いたいなと思っています。
初心者ですみませんが、教えてください。
0点
気になるなら延長保障に加入しましょう。
書込番号:10831723
4点
電球を使うと消耗して寿命が縮まることは誰もが知っている常識。
だからといって、10年後でも使いたいからと使わないと考える人は居ないでしょう。
それと同じこと。
常に執拗に書き込むように仕組まなければ、それほど早くには寿命にはなりません。
書込番号:10831752
5点
>OSの入ったドライブですが、使用上の問題はないのでしょうか?
書き換え回数制限の範囲内での使用なら問題ないであろう、というのは、SSDでもHDDでも同じです。
>使用後数年経って、データの書き換えができなくなるようなことはないのですか?
ないとはいえませんね。
>メモリが足りないときはHDDに仮想メモリを作ると聞いたので、SSDでもそうでしょうか。
そうです。
書込番号:10831829
1点
XPだったらデフォルトで仮想メモリ用領域が確保されてますし、メモリを使い切ってなくとも仮想メモリを使うこともあります。
メモリを多くつんでおいて仮想メモリを手動で無しにするとか、一時的なファイル変更をRAM上で行えるツールを使えば、
メモリ増設の効果が得られます。
単にメモリを増やしただけだと仮想メモリの使用にちょっと影響する程度です。
書込番号:10832001
![]()
0点
皆様、沢山の返信ありがとうございます。質問が舌足らずなようですみません。
もちろん、リスクが嫌だから使うのが不安という話ではないです。
ただ、まだ実用化から2年程とのことなので、書き換え制限が実際の使用でどれくらいの時期にくるのか?いうことが気になりましたし、それが未知数だとしても、HDDより短いという寿命を延ばす有効な方法があれば教えて頂きたく質問しました。
パソコン自体は電球よりもずっと高価なものなので…
サブPCとしての利用なので、使い方を変えることは出来ますし、
そうすることで長く(3年は)使いたいなと思っています。
機械の詳しい仕組みなどがあまり分からないので、
たとえば「大容量の写真データを書き込む」のを控えることに意味があるのか?
といったことが分かりません。(自分は写真を趣味にしてます)
それよりも、甜さんのコメントのような詳しい設定の変更や改造をしない限り、
素人が「単純なデータの書き&消し」を控えても大した効果はないのか…
(パソコンって自分が関知しないところで色々とデータを動かしてますよね?)
使い方は人それぞれでしょうが、優先順位としては何が真っ先に来るのでしょうか?
>マジ困ってます。さん
「寿命」でも保障対象になるのでしょうか…
延長保障には加入しますが、販売店の規約を読んでも良く分かりませんでした。
>がんこなオークさん
サイト、難しかったですがとても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:10832137
1点
kobofanさん、
>HDDより短いという寿命を延ばす有効な方法があれば教えて頂きたく質問しました。
SSDの寿命はHDDより短いのでしょうか?
まあ使い方や寿命の定義次第だと思いますが、実使用で ほんとにSSDの方が寿命が短いのでしょうかね。
そう簡単に断定はできないような気がします。
ま、気にしないのが一番かと。
どっちみちSSDが壊れたら、HDDと同様に交換すれば良いわけですし。
書込番号:10832759
0点
わたしも若干写真を趣味にしますが
901Xを SATA32 に増設したものを使っています
前に30G(バルク品)のHDDを装艦したノートを使っていましたが
2ヶ月で壊れたことがあるので今回は SSDの901にしました。
ただし、データはSDスロットから microSD(小型リーダー)に
吸い上げて内部には貯めないようにしています。
自宅のサーバーで冷却しているHDDなら同等でしょうが
放熱も辛く振動対策も取れないノートなら
SSDのほうがいいでしょう
もちろん空き領域の確保して
コントローラーの書き込み位置変更に負担にならないようにしています
書込番号:10834639
0点
普通なら寿命は保証内のはず。
ヤマダ+VAIOみたいな組み合わせになってくると分かりませんけど。
心配なら購入店に確認を。
読み込み以外の動作(書き込み・消去)を極力しないようにすればいいとは思いますが
使ってこそのPCでもあるので、心がける程度でいいと思います。
優先順位としては「SSD 設定」等のキーワードで検索して色々知ることが最優先かと思います。
チューニング方法も詳しく出てきますし。
HDDは書換回数以外に起動回数と起動時間も寿命予測に使われます。
3.5inchや悪環境のモバイル用HDDなら使用温度でもかなり左右されます。
実験したくはないけど一日で壊すのも可能かもしれませんよ。
書込番号:10835253
0点
皆様、お返事ありがとうございます。
何というタイミングか、毎日使っているVAIO TのHDDがクラッシュいたしました。
まるでSSDに「おいHDDと比べてみやがれ」と言われたようです。笑
幸いにもバックアップをとっていたのでリカバリ後に復旧しましたが半日つぶしました…
>はらっぱ1さん
というわけで、おっしゃる通りやはり単純な比較は出来ませんね。笑
>ひろ君ひろ君さん
この機種はUSBポートが3つ付いているようですから、それはいいアイデアですね。
出っ張らないタイプのUSBメモリがあるので(便利になりましたね…)常備してみます。
>甜さん
どうせサブPCを買うならガンガン気にせず持ち歩くつもりでいましたので、
環境的なことを考えてもSSDにメリットがありそうです。
これから色々と検索して、長く使えるようにチューニングしてみたいと思います。
書込番号:10839323
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
ほぼ同じスペックですから、再生能力に差はありません。
書込番号:10831619
1点
この手の質問、レビューとか過去のクチコミにないの?
書込番号:10831729
0点
ちなみに「CrystalMark2004」で評価した結果は以下になりました
結果から見ると、「ASUS」の圧勝になります。
ただし、この機種のLANボードは100MなのでLAN内のファイルコピー
などを頻繁にする場合は「Acer」の方が早くなります
質問の意図からすると「ASUS」の方がお勧めです。
ASUS UL20A
CrystalMark 50287
FPU 12764
MEM 9175
HDD 8018
GDI 3518
D2D 3341
OGL 1231
Acer 1440
CrystalMark 46975
ALU 12456
FPU 12355
MEM 8940
HDD 7020
GDI 3018
D2D 2042
OGL 1144
書込番号:10837396
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HT (パールホワイト)
今、購入を検討しており、これかSOTEC C204A5にしようと思っています。
ただ、OSとしてOpenBSDを入れたいと思っており、LANと無線LANをサポートしているかどうかが気になるところです。
このマシンを所有している方、LANと無線LANのデバイス名を教えていただけないでしょうか?
0点
OpenBSDを使われるのだけの Skillがある方でしたら、こちらで聞かれるよりも先にメーカーのダウンロードサイトからデバイスドライバを捜して確認する位の事は可能だと思います。
●有線 LAN PHY:Atheros AR821xシリーズ(PCI-Exp接続)
●無線 LAN PHY:Atheros AR521xシリーズ(PCI-Exp接続)
双方とも Windows版デバイスドライバの INFファイルから解析したものです。デバイスドライバから搭載デバイスを確認する事が出来ないと、Linuxよりも情報が少ない BSD系の場合は使っていくのが大変かもしれませんよ。
●ASUS Download site
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
※上記にて
製品 :Eee Family
シリーズ:Eee PC
モデル :Eee PC 1000 HT
を選択し、それぞれ「LAN」、「無線」の項目に掲載されている
Windows用最新版ドライバをダウンロードして INFファイルを
確認。
書込番号:10860240
![]()
0点
ありがとうございます。
私も、ひとにはそう勧めるのですが、自分のことになるとその視点が抜けていました。(汗)
というか、Netbookはそれだけでパッケージ化されていて、デバドラの更新とかないと思い込んでました。
↑なんでだろうなぁ。
えぇと。
OpenBSDだと、無線LANは「Atheros IEEE 802.11a/b/g PCI/CardBus adapters」とあるので、使える可能性はありそうですね。有線だとAtherosのドライバはないようです・・・。
と。
せっかくお聞きしたのに申し訳ないんですが、ソーテックのC204A5の方を購入してしまいました。
こちらの方は、無線がIntelのWiFi Link 5150、有線が詳細不明のUSB-LANアダプタとなっていまして、こちらは素のままでは動かないことが確定しています。
なんとか動くようになればよいのですが・・・まぁ、それはスレ違いですね。
書込番号:10867364
0点
SOTEC C204A5のデバイスですが、サポートページからドライバをダウンロードし、展開後にインストールプログラムを起動してみると台湾の「Magic Control Technology Corporation」
の社名が確認出来ます。
この会社は USB接続デバイスを開発している会社ですので、そちらから USB接続の Ethernet Controllerが使われている可能性が考えられますね。あとはKNOPPIXなりの Live CDで起動して modprobe掛けて調べてみてはどうでしょうか?。
書込番号:10867944
0点
お返事遅くなってすみません。
ちょっと、今フリーのUSBメモリがないのと、CD-ROMドライブも持っていないので、確認できない状況です。
でも、せっかく教えていただいたので、折りを見て確認したいと思います。
#これで、あっさり認識されたら癪だなあ。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:10887101
0点
ときたみ06さん>
前回書いたデバイス情報ですが、これは SOTEC C204A5の外付けとなる LANと VGA outモジュールに関する情報でしたね。すみません。
内蔵の Graphicsデバイスに関しては probeしてみないとならないかもしれませんが、まずは出荷時の Windowsが残っているのであればそれで起動をした上でデバイス情報を調べたがほう早いかもしれませんね。
書込番号:10887469
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
全体的に、ブラウジングがモッサリです。
画面の表示が遅い、ウインドウが、なかなか開かない等。
ふた昔以上前の、デスクトップ以下。
あまりにも異常な遅さを感じてますが、こんな程度の物なのかどうか?
全然SSDの恩恵を感じられない。
当方側で、もしなにか特別な設定や、基本的な段取り等が行われてないとするならば、なにかしなくてはならないのでしょうか?
回線は光LANで、有線で接続、スピードテストではそれなりの速度が出てますし、
デスクトップがもう一台あり、それを同じルーターに接続してるが、デスクトップの方は、すこぶる好調。
デスクトップは、CPU、AMDフェノムX3、705e
マザー、M4A78、EM/1394(オンボードで、そこそこのグラフィック機能搭載)
メモリー、2G、1枚挿し
Cドライブ、500G、1枚ディスクの物
なにか原因や、心当たりが想像出来そうな方、お返事頂けたら幸いです。
0点
安値を探すさん、こんにちは。
ブラウザとセキュリティソフトを変更されれば、ある程度改善されるかもしれません。
書込番号:10816452
2点
お返事どうもです。
セキュリティーは、ノートンです。
ブラウザは、IEしか使った事ないです。
なにか違うのインストして試すのも手かなと?
Atom(CPU)は、やはり、こんなモンなんですかね〜?
逆に、この機種をはじめとする、いわゆるノートブック的な機種を不満なく使用してる方々も、
上記、この程度のモッサリ感も、折込済みで使用してるのかな?
書込番号:10820642
0点
Atom N270じゃ、モッサリしていても仕方がないでしょう。
よく分かりませんが、SSDもいいものが使われていないように感じます。
先日ホームページにスライドショーをFLVにしてアップし、この機種で確認したところ、コマ落ちがひどく、見るに耐えませんでした。
書込番号:10820791
1点
>Atom N270じゃ、モッサリしていても仕方がないでしょう。
なるほど。そんなもんでもあるのでしょうね〜。
特にCPUの性能等に拘らず、
SSDやらなんやらだし、「今風」のパソコンなのだから「それなり」の速度や使い勝手はあるのだろう。と、それなりにアテにして購入したのですが(値段もあまり高くないし)
やはり、このモッサリ感は異常だと感じますね。
この性能では(表現能力で)、ほんのちょっとしたブラウジングすら、耐え難いと感じてしまいました。
書込番号:10821118
0点
安値を探すさん、こんにちは。
大幅な改善は望めないかもしれませんが、ダメもとで
・ブラウザ:Google Chrome
http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja&brand=CHMV&utm_source=ja-hp
・ウイルス対策ソフト:Microsoft Security Essentials
http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp#dlbutton
はどうでしょうか。
後者は総合的なセキュリティソフトではないので、Widdows Defenderとの併用になります。
書込番号:10821198
![]()
2点
今となっては、売るにも売れず、ほとんど使用していません。使う度に何とかならないかな、って思いながら、いらいら・・・
メモリーを2GBにして、SSDもバッファローから64GBのものを買い、換装もしましたが、改善しませんでした。
今は、1024x600、ブラウザ:IE6用のPCとしてのみ使っています。
書込番号:10822832
![]()
2点
リカバリーしてから どれくらい使っていますか
わたしは 3ヶ月に1度リカバリーしています
書込番号:10824701
1点
色々お返事ありがとうございます。
グーグルチャームやら、定期的にリカバリーやら、ぶっちゃけ面倒ですね(苦笑)
やはりパソコンとは、普通のIE、一般的なメジャー所のセキュリーティーソフト等を、「普通に」使える事が前提だと思うので、中身はあれこれいじりたくないのが本音ですね。特にソフト面の部分。
当方、ハード面の基礎体力がしっかりしてれば、どんなソフトも「普通に」動くと思うウエイトを、強く感じる性格ですね。
特に
>メモリーを2GBにして、SSDもバッファローから64GBのものを買い、換装もしましたが、改善しませんでした。
このへん決定的だと感じました。
安値でもいいからほどなく売却して、デスクトップ用の多少マシなパーツやら、3〜4年落ちくらいの、当時高値だったメーカー物の中古ノートでも買って、メンテやリカバリーチャレンジでもしてみようと思います。
書込番号:10825594
0点
もっさり感と言いますか、この機種でのプチフリ対策にRAMDISKを設定したところ
快適に動き出しましたよ!
無料のソフトが下記で手に入ります。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
インストール後TEMPフォルダの場所とブラウザのキャッシュの場所をRAMDISKにしてやるだけで見違えるようにサクサク動くようになりました。
書込番号:10913400
0点
自分もSSDに期待していたのですが、あまりにも多いプチフリやもっさり感にがっかりしてあまり使ってませんでした。
でもRAMディスクとEWFを導入したら見違えるほど快適なマシンになりましたよ。
自分の場合は、EWFも一緒に導入しないとRAMディスクだけではプチフリが改善しませんでした。
RAMディスクも製品によって起動が遅くなったりとかするので、自分の好みに合うのを探してみてください。
私の場合はバッファローのフリーのやつがちょうどよかったです。
あと、ブラウザによっても体感速度がかなりかわりました。
個人的にはOPERAがこのマシンで使うには1番軽く感じました。
書込番号:11198371
1点
SODIMMが最大で2GBしか載らないと思うのですが、RAMディスクって使用出来るのですか?
そうなら自分も是非試してみたいです。
勘違いならスミマセンm(_ _)m
書込番号:12677746
0点
もっさりって言っても感覚は人それぞれですからね。
具体的な数値を書いてあげる方が良心的かな?
たとえば、電源投入してから完全起動まで3分とか、IEクリックして開くまで7秒とか・・・
書込番号:12677912
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1101HA (パールホワイト)
購入を考えていますが、付属OSがW7のようで…。
個人的にはXPを使いたいので迷っています。
そこで質問なのですが、
購入時にOSは既にインストールされていのか。
W7のリカバリは付いているのか。
ということです。
じぶんでインストールするのであれば、XPをインストールしたいと思っています。
ちなみにリカバリがついているとしても、後々そのW7をほかのPCにインストールし直すことは出来るのでしょうか。
ややこしい質問ですみませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
おねがいします
もしくは
0点
>購入時にOSは既にインストールされていのか。
されているでしょうね。
>W7のリカバリは付いているのか。
これのOSはXP Home Edition なので付いていないでしょうね。
>ちなみにリカバリがついているとしても、後々そのW7をほかのPCにインストールし直すことは出来るのでしょうか。
ライセンス違反。付属のOSはOEM版だろうからそのPCにしかライセンスは付与されてない。
書込番号:10811870
3点
商品の内容は自分でカタログだとか見ろ。
添付のウィンドウズは、自分でリカバリディスクを作ります。
添付のウィンドウズは、他に転用しない条件での特価品です。
書込番号:10811879
3点
7を別PCにインストールするのは、ライセンス違反になるので、できません。
書込番号:10811885
2点
Windows7が付属??
BTOPCか特殊なPCじゃないかぎりOSはインストール済みですね
書込番号:10811908
2点
>付属OSがW7のようで…。
どこを見たらこれのOSがWin7だと思ったんだろう…
メーカーページや価格コムのスペック見ても書いてないし…
ユーザーでWin7にしている人はいるけど…
書込番号:10811923
2点
みなさま、御回答ありがとうございます。
すみません、どうやら誤爆してしまったようですソ
OSの別PCへの使用はダメなのですね。
お騒がせして申し込わけございませんでした。
書込番号:10812395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





