このページのスレッド一覧(全3984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 32 | 2009年12月7日 17:53 | |
| 3 | 11 | 2009年11月18日 13:45 | |
| 2 | 10 | 2009年11月30日 13:28 | |
| 0 | 1 | 2009年12月14日 06:37 | |
| 4 | 2 | 2009年11月13日 21:53 | |
| 0 | 5 | 2009年11月13日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
このモデルはCPUに新開発のCeleron dual core 2300 を採用していますが、
なぜかキーボード右下に「Pentium」シールを貼った製品が流通しているようです。
(過去スレッドの投稿画像にもありました→[10359331])
本日も量販店で3台展示品を見ましたが、いずれも「Pentium」シールでした。
これについて量販店(パソコン専門店大手)の店員に聞いたところ、
「指摘されるまで気付かなかった」とのことなので、
購入品がPentiumシールだったら交換してもらえるかを確認したところ、
しばらくして、「メーカー側の都合で対応できない」と言われました。
ただ、店員いわく、ほかのメーカー純正パソコンでこれまでこうしたケースはなく、
「本来ならそれが分かった時点で回収して交換するのが通常の対応」とのことで、
もしASUSが誤ったシールを貼ってしまったことを知りながら出荷したのであれば、
「不当であり、インテルとの契約上問題があるのでは」とのことでした。
そこで質問です。この製品を購入された方で、
「Celeron」シールが正しく貼られていた方はいらっしゃいますか?
または、プロセッサのシールそのものが貼っていなかったり、
「Celeron」シールの新品に交換してもらった方はいらっしゃいますか?
ちなみに、メーカー純正PCにプロセッサのシールが貼っていないことについても
「貼らずに出荷するのは、そもそもインテルとの契約上問題があるはず」
「指摘があった購入者には、個別で対応しているのではないか」とのことでした。
いろいろ比較検討したところ、画面の大きさ、携帯性、デザイン、処理速度など、
自作機のサブとして使う私にはベストな製品なので、前向きに購入を検討しています。
決してネガキャンの類でもありません。
ただのシールじゃないかといえばそれまでですが、
搭載されているプロセッサと違うシールが貼られている物を入手する可能性があり、
さらに交換対応もしてもらえないことを知りながら購入するのは気が引けます。
購入された方のご回答、またはそれ以外の方からもご意見をいただければ幸いです。
1点
こんにちは
私の購入したものもペンティアムシールが貼ってあります(笑)
実使用上、問題があるわけではないので個人的には
台湾流のバッチチューン(謎)ぐらいに考えています
購入まで何軒かの店で実機をみましたが見ましたが
いずれもペンティアムシールでした。
書込番号:10520555
![]()
1点
よろしければいつ頃購入されたか教えていただけますか?
シールが違っても気にならないものなんですかね…。
「Celeron」にブランドイメージを感じるわけではないのですが、どうも…。
書込番号:10520662
0点
ペンティアムのほうが上位だから逆にいいじゃん。
書込番号:10520672
3点
ん?
ノートなんて場所とる代物は買わないかな?
スレ主は持ち歩きするひと?
だったらなおさらペンティアムシールの方がいいじゃん。
世間じゃまだまだセレロンはダメダメイメージだしね。
だいたいペンティアムデュアルコアもセレロンデュアルコアもCore2Duoの廉価版なんだしね。大差ないです。
書込番号:10520788
5点
ぜんぜんスレに対する回答になっていないと思うんですが。
…ご購入された方はどうでしたか?
書込番号:10520902
2点
汽車ポッポーさん
はじめまして。ご指摘の過去スレッド主です。
CPUエンブレムシールの件ですが、当方は気付かずに購入しました。スレッドの写真を撮影しているときに初めて気付きました。もし購入前に気付いていても、価格やスペックで判断すれば恐らく購入していたと思います。
スレ主さん自身が量販店で確認した通り、またその他購入者レビューや某巨大掲示板を見ても分かるように、現時点でCeleronのエンブレムを貼付してある個体は無いと思います。無論、次回ロットからは改善される可能性もあるとは思いますが…。
もしCeleronのエンブレムであれば、それだけが理由で購入されるのでしょうか?Pentiumのエンブレムだから購入しないのでしょうか?選定理由としてはあまり良い判断材料ではないと考えます。
スペックや多数の購入者レビューをご覧になれば、このPCのパフォーマンスは価格以上のものだと思います。もしスレ主さんが『この件に関してのメーカーとしての対応』がご不満ならば、購入されないほうが無難かと思います。できればみなさんのレビューを信じていただきたいですけど…。
またインテル社とメーカーとの契約云々に関しては、われわれ消費者にも販売店にも分かるはずもなく、万が一契約違反が発生していれば、既にそれなりの対応は施されているはずです。この類の憶測の言い合いはあまりにナンセンスです。
とにかくラベル以外の部分に関しては、価格以上の価値はあると思います。
個人的な主観を申し上げれば、Celeronのラベルと違いPentiumのラベルは右上(青い)部分がホログラムっぽくなっていて気に入っています。
書込番号:10521590
4点
すでに購入された方に不快な思いをさせてしまったことについては、
心からお詫びさせていただきます。
ただし、同じ製品を購入する以上、メーカーは消費者に公平に対処すべきであり、
消費者は流通している製品がどうなっているかを知る権利があります。
ちゃんと「Celeron」のシールが貼ってあるモデルを入手した人がどれくらいいるのか、
あるいは、にわかに信じがたいですが本当にいないのか、
または、個別にメーカーに折衝して対策を講じてもらった人がいるのかを知りたいのです。
たとえシール一枚にしても、
同じ製品だと思って購入したのに、明らかに違う箇所があった場合、
消費者としては不公平な気がすると思いませんか?
もちろん、ちょっとした仕様変更は予告なしにすることはあります。
ところが、今回の件は明らかにそれとは内容が違います。
「外観上の若干の変更」とかそういったことではなく、
かなり極端な言い方をすれば、「詐欺」にもなりかねません。
もし本当にPentiumが入っていると勘違いして購入した人がいたらどうでしょうか。
Intelとの契約云々については私には知る術もありませんし、
首を突っ込むつもりはありません。
ただし、消費者としてASUSのサービスに疑義を訴えることは自由です。
ほかのメーカーがちゃんとやっていることをASUSだけがやれないなら、
これは疑問を持って当然のことだと思います。
実際、私はこの件が明らかになったことで、このモデルを買おうかどうか迷い始めました。
メーカーの信頼というのは重要なものですし、それを重視して製品を選ぶ人もいます。
この製品についてこのような状況をASUSが看過するなら、
ノートパソコンについてはほかのメーカーを選びます。
ASUSは最低限、誤ったシールを貼ったロット数を確認し、
シールのみを後送するとか、それくらいの対応はすべきだと思います。
これが良心的なメーカーなら、回収して貼り直すこともあるはずです。
私は自作パソコンでASUSのマザーボードを常に使っているので、
ASUSについて特に悪いイメージは持っていませんでした。
むしろファンの一人であり、信用してきたので今回は驚いています。
だからこそ、現状を確かめたいのです。
書込番号:10521947
2点
連投で恐縮ですが補足させていただきます。
この製品のコストパフォーマンスについては否定しません。
むしろ、ユーザーレビュー以上に優れていると思います。
よく、Acerの1410がライバル機に挙げられるようですが、
レスポンスも動画の再生能力も、1410に勝っていると感じました。
むしろ店頭では、1410の上位機種の3810Tと比較したくらいです。
この薄さと面積で12.1型ワイド画面というのも1410にない魅力ですし、
自作PCをメインで使っている私にはHDMIポートなどは不要なので、
はっきりいってすぐにでも欲しいくらいです。
ただし、ずっと「Pentium」シールのままというのは抵抗があります。
信じ難いですが、もし本当に「Pentium」シールのモデルしか流通していないなら、
メーカーがどういうアフターサポートをしてくれるかを重視します。
なんら対処しないなら、今後のことも考えて諦めるかもしれません。
ネガティブな印象にとられてしまったようですが、
この機種の購入を真剣に考えているからこその質問です。
明日にでもメーカーに問い合わせ、
結果についてはこのスレで報告します。
書込番号:10522733
0点
こんばんは
私の購入時期は11/5です
その後、前スレでシールが違うよとの情報を拝見して
何店か回りましたがいずれもペンティアムでしたよ。
私は特に実使用上不利益がなければ台湾流で話のネタぐらいにするつもりです
書込番号:10523157
3点
情報ありがとうございます。
やはりペンティアムですか…。
私としてはあまり気持ちがよくないですね…。
ところで、メーカーに本件について問い合わせたことのある方はいらっしゃいますか?
書込番号:10523574
0点
普通、たかだかシールごときでメーカーに問い合わせる人なんかいないと思いますけど。
誰がどう見たって間違って張ったんだなとわかるレベルですし。
そこまで神経質になるのなら日本のメーカーがいいんじゃないですかねぇ。
書込番号:10523913
3点
このスレ見ていると、感じ方、考え方って人それぞれですね。
シールを張り替えると、CPUスピードが上がったり、PCの価値が上がるならば、気にもなりますが。
そうでないなら、どうでも良いですねぇ。気になるなら、剥がしてしまうという手もあると思います。
書込番号:10525475
3点
問題があるとすれば、スレ主さんが指摘しているように
>もし本当にPentiumが入っていると勘違いして購入した人がいたらどうでしょうか。
このケースがあったときですよね。
仕様をよく確認しないで買うほうが悪いとは思いますけど、紛らわしい表示をしていいという話じゃないですから。
書込番号:10525492
1点
ASUSに問い合わせ、回答を得ました。
初期ロットで「Pentium」シールを貼った製品が流通している事実を確認したので、
誤ったシールの製品を購入された方に対しては、「Celeron」のシールを送付するか、
無償の修理対応で「Celeron」シールの貼ったプレートに交換するそうです。
ただ、返品交換には応じられないそうです。
本来なら全品回収して対応すべきであることは認識しているが、
流通個数に対して在庫数が少ないため、対応しきれないとのことでした。
ちなみに、後期のロットでは「Celeron」シールを貼った製品を出荷しているそうです。
本スレに関しては、人によって見方が大きく分かれるようですが、
私の個人的な認識としては、今回の件に限っては、
ASUSの品質管理体制やアフターサービスには改善の余地があると考えます。
自作パーツについては何年も前からASUS製品を愛用していますし、
ノートPCについても性能は優れているので、今後に期待したいと思います。
また、本製品の購入については、もう少しよく考えてから判断します。
やはり消費者の心理としては、「celeron」シールの貼ってある個体が欲しいですし、
シールの張り替えで失敗するリスクもありますし、修理で待たされるのも煩わしいです。
書込番号:10526272
0点
こんばんは
補足?です
ペンティアムシールの横に張っている大きなシールのCPUというところには
ちゃんとULV SU2300と書いています
その辺を勘案するとCPUについて誤認することもあまりないのでは?と思います
書込番号:10527477
1点
すいません 初心者です。
Pentimuシールの件ですが、どの部分に表示されているのでしょうか?
書込番号:10531638
0点
パームレスト右側の端のところです。
貼っていないのもあるかもしれません。
書き込み番号 10359331 の2番目の写真を見れば
貼ってあるのがわかります。
書込番号:10531819
0点
その後の報告です。
ASUSに再度確認したところ、
このモデルは「Pentium」シールの流通が確認された時点で出荷をストップしており、
「Celeron」シールを貼った次期ロットの出荷予定については「現在未定」とのことです。
つまり、国内では中国工場で製造した「Pentium」シールを貼ったものか、
シールを貼っていない製品(本来不当なはずですが)しか流通しておらず、
現在流通している製品で販売が終了する可能性もあるようです。
ASUSは今回の件について、事態を重く受け止めているとのことで、
HP上での告知や、販売店を解した購入者への周知なども検討しているそうです。
で、私はどうするかですが、ASUSの対応には疑問が残るところですが、
みなさんと購入時の条件は同じですし、
シールを発送してくれるのであれば外観的な問題は解消されるので、
購入することにしました。
事実上、このモデルを国内で購入された方は、
みなさんが本来の外観でない機種を買わされていることになりますので、
メーカーに問い合わせることをお勧めします。
シリアルナンバーを伝えれば、即日中にシールを発送するそうです。
ただ、明日以降コールセンターがパンクしそうな気もしますが…。
書込番号:10532512
3点
私の購入したものはシール無しでしたが、元々シールを剥がしたいタチなので気になりません。
そこまでシールに執着する人も珍しいので、シールごときで電話がパンクするなんて事はないでしょうね。
書込番号:10533490
5点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
今寝室用にEee PC1000HXを使用しております、7は非常に軽いとの評判ですが当PCは
今私が使っているPCに比べ体感的に速くなるものでしょうか、主な使用用途はメールの確認と
ネットサーフィン、ヤフオクの連絡などです
宜しくお願いいたします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065550.00200917476
CPUが段違いです
解像度も上です
ただ、ネットだけならそこまで変わんないかも…
解像度が高いから見やすいとかかな
起動時間はXPのが速いかもしれません
書込番号:10491746
![]()
0点
kanekyoさまレスありがとうございます、こんな比較のページがあったんですね、知りませんでした、新し物好きなのですが私の使用用途ではあまり変わらないとのことと判断いたしました、購入を考えます。
書込番号:10491777
0点
7を搭載した表題の機種の方が快適です。
重いですが、寝室用で固定的な使用ですから、良しとしたいですが、それならもう少し画面の大きなものでもいいような気がします。
例えば、http://kakaku.com/item/K0000065378/
書込番号:10491908
![]()
0点
私の勝手だろと云われたらそこまでですが、特別不満や故障でなければEee PC1000HXを使い続けることをオススメします。
書込番号:10491944
0点
皆様レスありがとうございます、いま寝室から1000HXで書いています、
ますます迷ってしまいました、なんか考えると今のままでもいいような気もしますし
かといって新しいのも欲しいし・・・どうしましょう?
書込番号:10492172
0点
自分も1000HAEを使っていますが解像度が低くて、ウインドウをたくさん立てて比較したりするのはきついです
書込番号:10492783
0点
時として我慢する事も必要です。
win7の我慢の代用品として、Ubuntuを使ってみては如何でしょうか。インストールをしなくても使うことが出来ます。只、インストールとパーティーションには、特に注意をしてください。操作次第でWindowsのデータが消える場合があります。
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
わからない事がある場合
https://forums.ubuntulinux.jp/
IT Pro Linux いろいろお世話になります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/lin-os/index.html
こんな事も出来ます。実用性はさておき
http://www.youtube.com/watch?v=GPH32M_U2D8
Ubuntuサイトでも、イメージのダウンロードが出来ますが、こちらを購入する事をお薦めします。
http://www.amazon.co.jp/Ubuntu9-10%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4861905389/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1258466462&sr=8-3
使えて損はないと思います。HDDがWindows上で認識しないときに役立ちます。
書込番号:10492836
1点
CULVノートについて
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091030/1029962/?ST=yahoo_headlines
書込番号:10492904
1点
すみません。1000HXはドライブが内蔵してないのでUbuntuを使う際、CDなので外付けDVDドライブが必要になります。ここまでして使うのはめんどくさいですよね・・・。
こうゆうのがあるとだけでも知って頂ければいいですので。
書込番号:10492991
0点
皆様、アドバイスありがとうございます
もうちょっと購入を考えてみます、昨日の夜1000HXでヤフオクなどをしておりましたが今の状態がものすごく不満ということでもありません、ただ何か新しくて良いもの、値段も手ごろということだったので触手が動いた次第です、皆様重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10494221
0点
様々な機種が走馬灯のように駆け巡り購買欲を刺激します、宣伝と言う情報に翻弄されがちですです、このようなときには購入を見合わせ、気持ちが冷静になるのを待つのも手です、買うのは今だと思っても、時と共により有利な機種が登場してきたのがPCの歴史です。
不満足ながら今、使えるものがあれば待つのが賢明なのかもしれません。
書込番号:10495209
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
eeepc 701sd-xを愛用して一年ほど経ちました。SSDとかいうのとは初めての付き合いだったので、かなりマイナスな使い方をしてきたと思っています。
SSDを交換してみたいと考えている今日この頃なんですが、交換には専用の型番とかあるんでしょうか?Asusに聞いたらネットで調べてくださいと言われ、調べてみれば32Gと64Gとか2種類出てきました。これ以外のSSDをセットするのはNGですか?
後、調べたらバッファローとAmazonでしか見つけられませんでした。どこぞのお店に電話して料金は着払いでお願いって簡単に済ませられるものではありません?というか売っているお店はよく分かりません。やはりバッファローかAmazonにお願いするしかないという事ですか?
一応交換マニュアルとかいうのが目に止まったのでダウンロードして保存してますが、交換は難しかったですか?後、交換された経験の人がある人はどこで購入されたのでしょうか。
長い文章を書いて済みませんでした。よろしかったら簡単なご教授をお願いします。
0点
これなどいかがでしょうか?
64Gの割に安いと思います。
SHD-EP9M64G
最安価格(税込):\9,980
http://kakaku.com/item/05371310147/
書込番号:10489777
0点
>交換には専用の型番とかあるんでしょうか?
普通は標準品を使うのでインターフェースの規格とサイズがあってれば多分使える。標準品でない場合は無理。仕様を調べてください。
>Asusに聞いたらネットで調べてくださいと言われ、調べてみれば32Gと64Gとか2種類出てきました。これ以外のSSDをセットするのはNGですか?
実例を検索してください。検索して見つからない場合は「勝負」になります。成功しても失敗してもぜひネットで報告を。
>後、調べたらバッファローとAmazonでしか見つけられませんでした。どこぞのお店に電話して料金は着払いでお願いって簡単に済ませられるものではありません?というか売っているお店はよく分かりません。やはりバッファローかAmazonにお願いするしかないという事ですか?
検索して見つからないならそういうことですね。
書込番号:10489790
0点
>SSDを交換してみたいと考えている今日この頃
マイナスの使い方をしてきたといえ、なにかトラブルでも?容量が足りない?
好奇心で変えたいだけなら、もっと調べてゆっくり進めたほうがいいのでは。
聞いて教えてもらえば楽だけど、調べる過程でたまる知識もなかなか侮れません。
あと、絶対必要でない作業なら、やっぱやーめたと考える柔軟さも。
Asusのネットで調べてってのもかわいそうな返事ですけど、近くに相談できそうなショップはありませんか?
正直、機種選定が自分でできない人だと、取り付けでもしんどい思いをするのではないかと。
ネットで何でも解決できるかというと、できる人もいるけど、できない人もいるわけで、実店舗で要望を聞いてもらって、困ったところは相談してもらいながら取り付ける方が近道と思いますよ。
ネットよりも総額は高いかもしれませんが、そこは授業料ってやつです。
書込番号:10489796
1点
もしかして返信来てるかなぁって思って見てみたら、結構一杯早く来ていて驚きました。
上で答えていて下さっているみなさん、どうもありがとうございます。みなさんから頂いた返事はコピーして保存して後でじっくり読んで参考にさせていただきたいと思います。
>マイナスの使い方をしてきたといえ、なにかトラブルでも?容量が足りない?
いえ、正直SSDに対する知識がなかったのでネットで調べたりしたする前に色々やっちゃったわけです。デフラグしてしまいました。3回はやったかと。後、調べてみるまでは寿命対策が不十分だったと思い返します。さらに言えば、eee pcがどうも安定せずにリカバリーしまくりました。合計11回やりまいた。そういう意味合いでマイナスとか表現しました。
新しいミニPCとかいうよりもこの701が気に入っているので使って行きたいと思うのと、Windows7に興味がないのでXPで行きたいとか思ったりしてます。
書込番号:10490213
1点
>SHD-EP9M64G
>最安価格(税込):\9,980
>http://kakaku.com/item/05371310147/
気になってサイトのお店に見に行きましたが、
お一人様1点限りでした。次点との価格差が
6,000円ですから、すぐなくなりそうですね。
このお店にはSHD-EP9M32Gの在庫がありませ
ん。目玉商品ですね!
書込番号:10490850
0点
接続コネクタがPCI-Express Mini CardのSSD。
http://v.nhk.jp/index.cgi?uid=1&sid=AP68&pid=P797
気になるSSDがあったらクチコミ、レビューの確認。
SSD製品名と「701SD-X」などで検索して交換実例の載った
ブログなどを検索してみては?
書込番号:10492004
0点
ごめん。
URLがうまく張り付かなかった。
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_0/?price=14999
のSSD製品一覧画面で
詳しく絞り込むには『SSD 詳細スペック検索』
をクリックし、インターフェイスをPCI-Express Mini Cardにして再検索してください。
書込番号:10492046
0点
EEEPC 701SD-XのSSD交換で、実際に動作したものを列記しておきます。
○バッファローから901-X用に販売されている32GのSSD
(一番多く指摘されているタイプ)
○DELL inspironMINI9専用SSD
(SSDの長さが短いため、自分で金具やショート防止の工夫が必要。このクチコミにも
紹介があるかも)
701SD、900-Xは動作中にSSD特有のプチフリーズが発生しますが、プチフリバスター
などのアプリでこれを若干軽減することが可能です。ただし有料です。
書込番号:10551380
0点
一般的にはSSDにデフラグは無駄といわれていますが。
デフラグするとスピードが増すというサイトがあるくらいです。
3回程度のデフラグで動向なる物ではないと思います。
701がどれくらいの容量だったか分かりませんが。
僕が持っているEee PC901はCドライブが4GBで、いい加減辛いのでDELLのmini9用の32GBのMLCのSSDに換装しました。
901のDドライブ、8GBの方と取り替えるため、チップ抵抗を一個はずし、SSDのアクセスランプを使えるようにするため一ヶ所ショートさせて使っています。
ただ、MLCなのでプチフリがひどく最初NTFSで使っていたときは、使い物にならず一時使用を控えていたくらいです。
そこで、NTFSからFAT32にしたところ、プチフリがでなくなり今は快適です。
換装するのであれば、FAT32にすることをお勧めします。
僕はNTFSからFAT32にするのにパーティションマジックを使いました。
書込番号:10552870
0点
すみません、返事が遅れました。最初の返事以降にアドバイスを下さったみなさんにもお礼を申し上げておきます。色々参考になりました。しっかりコピーして保存させて頂き活用させてもらいたいと思います。どうもありがとうございました
書込番号:10556654
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101H (ブラウン)
Eee PC S101Hの購入を考えています。そこでいくつか質問があります。
1.Eee PC S101Hが何GBまでRAMを増設ますか?
2.いろんなサイトのレビューを見ているとデスクトップのアイコンが非常に大きいですが、設定を変更する事でアイコンを小さくする事はできますか?
3.Eee PC S101Hを使っている方がいらっしゃいましたら、この機種の「良い所・悪い所」をお教え下さい。
お手数おかけしますが、答えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
1 メモリは1枚しか挿すことが出来ませんので差し替えで2Gまで認識します
2 デスクトップを右クリック→プロパティ→デザイン→詳細設定→指定する部分からアイコンを選んで小さくできます
3 他のノートブックを触ったことがないので比較ではないですが
良いところ
デザイン、バイオスのアップデートが簡単、バッテリーの持ちがほぼスペック通り
気になるところ
液晶画面の表示(縦解像度、色の薄さ)、ハードディスクのアクセス音、電源や無線LANの確認LEDが目に付く、タッチパッドが思い通りに動かない
デザイン、ノングレア液晶、XP、値段で選びましたが大変満足しています
書込番号:10628512
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
どなたか教えてください
.
レビューの欄の書き込みに以下のように書いてありました
・40度強ぐらい残して折り曲げると、すぐにスタンバイモードになってしまう。
かってにスタンバイモードにならんでくれ・・。
.
この機種はディスプレイを閉じると自働的にスタンバイモードになってしまうのでしょうか
それとも
ディスプレイを閉じたときに なにもしない ように設定できるのでしょうか
よろしくおねがいします
0点
どんなノートPCでもコントロールパネルの電源設定から自由に変更できますよ…
このレビューを書かれた方はおそらく電源ボタンを押したときの動作を変更できる事もご存じないんじゃないですかね。
PCではなくWindowsの設定の話ですのでご安心を。
書込番号:10470715
![]()
2点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1005HA (クリスタルブラック)
先週この機種を購入しました。
時々、画面右下に表示されるバルーンを非表示にしたいのですが
レジストリに EnableBalloonTips の項目を追加し、DWORD値を 0 に
設定しても、再起動したらまた表示設定(DWORD値が1)に戻って
しまいます。
プリインストールソフトのせいかと思い、商品に同梱の
リカバリディスクで再セットアップを実施、再度レジストリ設定を
変更しても、再起動するたびにバルーンが表示されてしまいます。
どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教示をお願い致します。
0点
あんまり表示されないのでオンにしておりますが
セキュリティセンター警告の方法を変更する→自動更新
警告するのチェックも外すとか
書込番号:10463631
![]()
0点
>レークランド・テリア様
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、セキュリティセンター関連の設定変更も
行ってみましたが、状況は変わりませんでした。
他に方法がないか調べてみましたが、レジストリの設定が
元に戻ってしまう事は(たまに?)あるみたいですね。
スタートアップのソフト辺りだとは思いますが・・・
もう少し調べてみます。何かわかりましたら報告致します。
書込番号:10466069
0点
>レークランド・テリア様
たびたびのアドバイス、ありがとうございます。
TweakUI、窓の手、XP高速化+等と試してみましたが
やはりレジストリが元に戻るという現象となりました。
そのため、スタートアップのプログラムを調べたところ
起動時にBluetoothソフト(BTTray)がタスクトレイに
常駐した場合にバルーンが表示設定に戻される
(EnableBalloonTips = 1 になる)という事が判明しました。
今までBluetoothなど使ったこともなく、気づきませんでしたが
この機能はしばらく使う予定もないので、現在スタートアップから
外して対処しております。
大変お騒がせしました。いろいろと教えていただき、有難うございます。
書込番号:10467175
0点
BTTrayというものが常駐してるんですね
わたしのEee PC 1005HAE Bluetooth機能搭載無しバージョンでした。
同症状にならないはずです。
余計なまわり道させてしまい、ほんとに申し訳ございません。
タッチパッド操作は嫌嫌でBluetooth付いてたら
きっとBluetoothマウス購入しておりました。
書込番号:10467969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








