このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年11月6日 20:01 | |
| 1 | 4 | 2009年11月2日 00:48 | |
| 0 | 5 | 2012年3月25日 04:54 | |
| 0 | 5 | 2009年11月5日 21:13 | |
| 2 | 3 | 2009年10月27日 23:25 | |
| 4 | 4 | 2009年10月30日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1005HA (シルバー)
こんにちは。
1005HA(ブラック)を気に入って購入しました。
以前、acer aspire one aoa150(以下、aoa150)を使っていたので2台目になります。aoa150は友達に譲ったのですが…
使用してハッキリしたことがあります。
1005HAは、とにかくもっさりしていて『重い』という印象。
バッテリーの駆動時間とデザインに惹かれて、購入したのですが、aoa150よりはるかに重いです。
スカイプを使用するだけで、CPU負荷が65%となり、マルチタスクにすると音声が途切れてしまいます。
他にもいろいろ…
aoa150は物凄く軽く、同じAtomとは思えないですね。
aoa150の起動30秒くらいです。(早いですね)
IEも軽いです。
やっぱり、ゴテゴテ付いてるEeePC独自のアプリが原因なのでしょうか。
皆さんの感想はいかがですか?
また何か高速化設定等していれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
補足です。
決して不満があるという訳ではありません。
ネットブックとしては十分なスペックですので…
ただ、他の機種と比較してしまうと…、という感じです。
書込番号:10409170
0点
ならacer aspire one aoa150シリーズを買いなおせば?
当方、駆動時間が長い=重いは当然だと考えてます。
充電池が進化すれば軽くなるのでしょう。
>重い
>aoa150は物凄く軽く、同じAtomとは思えないですね。
>aoa150の起動30秒くらいです。(早いですね)
>IEも軽いです
これだけ不満をタラタラ流してながら、不満があるわけではないと
言われてもねェ・・・
嫌なら買いなおしなさいな
書込番号:10410300
1点
なんかacerの桜さんではないの?
そんなに変わんないですよ!
1005HAの設定でも点検してみてはいかがでしょうか。
とりあえずデフラグをしてみましょう、電源オプションで省エネ設定になってたりして!Asusはこの辺が手が込んでますから、デスク上での使用に省エネは必要ありませんし。
書込番号:10410524
0点
返信ありがとうございます。
不眠ペンギンさん
>当方、駆動時間が長い=重いは当然だと考えてます。充電池が進化すれば軽くなるのでしょう。
>嫌なら買いなおしなさいな
もっともなご意見です。お金が貯まってきたら少し考えてみます。
悩んだ末に買った物なのでもう少し使って見ようと思います。
カオサンロードさん
>なんかacerの桜さんではないの?そんなに変わんないですよ!
すみません、私は桜ではありません。紛らわしい書き方をして申し訳ないです。
>1005HAの設定でも点検してみてはいかがでしょうか。
一度見直してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10411326
0点
>rorentzさ
特にCPUの力を必要としない作業しかしないからか、『重い』と感じずに済んでいます。せっかく買ったのに思い通りの動きをしないのは残念でしたね。
カオサンロードさが仰っているように省電力モードになっているせいかもしれません。Eee Super Hybrid Engine で Power Saving Mode から Super Performance Mode に切り替えてみてください。それでも『重い』かどうかに私も興味があります。
前の機械に戻りたいという悲しい気持ちが晴れますように。
書込番号:10413075
![]()
2点
はじめまして rorentzさん
私も最近この機種を購入しました。rorentz さんが 言う様になんだが少し重いなーと
思っていろいろ見てみたら、他の方がご指摘のとおりで、省電力設定が原因でした。
私の場合、Eee Super Hybrid Engine がAutoの状態でしたが、CPUのクロックが定格の
1.66G から 約1.3Gぐらいに下がってました。Eee Super Hybrid Engine を
High Performance Mode に切り替えたら1.66Gになったので多分、省電力設定が
原因だと思います。「コントロールパネル」−「システム」で確認してみてください。
書込番号:10413914
![]()
1点
<NAO>さん
返信ありがとうございます。
>Super Performance Mode に切り替えてみてください
ご提案のとおり、変えてみたところ以前よりスムーズに動作するようになりました。
ありがとうございます。このまま使い続けてみようと思います。
ハマベー1号さん
>Eee Super Hybrid Engine がAutoの状態でしたが、CPUのクロックが定格の1.66G から 約1.3Gぐらいに下がってました。
システムより調べてみたところ、私も1.3GHzくらいに下がっていました。
モードを変えると直るようですね。ありがとうございます。
書込番号:10432146
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
はじめまして。
この機種の購入を検討している者です。
メモリを増設したいのですが、どの規格のメモリが対応していますか?
S.O.DIMMなら大丈夫でしょうか?
また、最初から積まれているメモリがDDR2ですが、増設するメモリはDDR3でも大丈夫ですか?
0点
>増設するメモリはDDR3でも大丈夫ですか?
ダメです。
書込番号:10402777
![]()
0点
PC2-6400 (DDR2-800) SO-DIMMが正解。
最近は、DDR2メモリの値段が上がっているみたいですね。
UL20Aは発売から1週間以上経つのに、製品情報ページがないですね。
ここのプレスリリースにしかスペックが載っていない。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=16939
書込番号:10403538
![]()
0点
BUFFALO (DDR2-800)2GB D2/N800-2G/E amazon¥2980で
入手してUL20Aで動いてます。参考まで。
書込番号:10407352
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
購入してセットアップを開始しようと思って気になったことですが、購入後一切電源を投入せずにSSDをSHD-ES9M64G(-UC)に交換し、電源を投入してBIOS画面に入れたところ、極稀に明らかに→や←キーの入力に応答しない場合があることに気付きました。
(当然SSDは空で付いた状態で、その他のBIOS設定操作は問題ありません)
経験上、こういったことはキーボード(キースイッチよりバッファ?)がおかしいかあるいはBIOSがおかしいかぐらいしか無いと思うのですが、仕様的なものなのか不具合なのか、皆さんのはいかがでしょうか?
ちなみに、BIOSのバージョンは初期の1703の状態のままですので、更新して直ったとか出なくなったとかの情報でも構いませんので、よろしくお願いいたします。
0点
スピードアートさん
ご愁傷様です。
「あなたが純正SSDで正常動作確認せずにサードパーティー製SSD交換したのが悪い。」としか言いようが・・・・
まずは購入した時点で正常動作、正常起動確認後、換装等の改造してくださいよ。
初期不良の可能性だってあったわけですし。
SHD-ES9M64Gって、論理的初期不良多いし。
Boot Boosterの問題もありますしね。
まぁ自業自得の結果ということで。
解決策は求めておられないようなので、割愛します。
書込番号:10399916
0点
自己レスですが、やはりキーボードインターフェース不良臭いです。
元に戻しても、SSDを外しても傾向が変わりません。
特にプロテクトシールを破ったなどの物的条件はありませんので、保証修理に出す予定です。
(以降少々板ズレですが、今回の不具合に関連してメーカサポートに確認して、参考になりそうなことがありましたので、少々失礼いたします)
上記より驚いたのが、「AC電源供給の場合に電源をオフしてもUSBのバスパワーがオフにならない」というこが仕様であるということですね。。。
(もし、バッテリモードで起こるなら欠陥に近い→マウスをつないでおくと・・・)
そんなパソコンはデスクトップでも珍しいのではないかと思います。
ACで可視のLEDが点灯するマウスは消灯しないですから、そういう環境では非常に気になります。
もちろん、リムーバブルメディアがパソコン本体の電源オンを見て電源が入る仕様ですと、901をオフしても電源がオフにならずに省エネが無効になります。
(最初は不具合だと思ったのですが。。。)
「パソコンオフ時にUSB充電で来たらな?」という方のための仕様になっています。(苦笑
で、今回フラッシュのリカバリのテストを行ったところ、リカバリ途中に使用していたDVDのセンタースピンドルの保持が外れて、轟音とともに901のリカバリメディアがギタギタになってしまいました。。。(5,250円の損害)(涙
4〜5年前のドライブなのですが、ほとんどドライブの無いノートパソコンのリカバリぐらいにしか使っていなくて、耐久的には問題無い、その直前にも順調に動作していたドライブだったのですが。。。
以下妄想ですが。。。
その後の再現でも、既にディスクをホールドし続けられない状態になって、ドライブ内部が破損してしまっている様で、上記のバスパワー仕様に関連があるかはわまりませんが、新品同然のドライブでのこういった破損の経験は無いですから、「このレアな電源オフ時のバスパワー仕様により、実は電源オフの間に中途半端で不安定なことがあって、その影響でドライブの制御を狂わせて破壊に至った」のではないかという気がしないでもないです。
(一応、ディスク装填時は常時溝への掛け違いの無い様に確認する癖があって、今回も充分に確認しており、今回の破損に至った直前のブート時の回転音が既にいつもよりいくらか大きかった(既に外れかけていた?)ことからです)
とにかく、前記は「ACではUSBのバスパワーがオフしないことに注意しましょうね」という参考情報です。
あと、BIOSへ入りにくいというかF2を受け付ける画面が出るか出ないかが不安定なのも仕様の様です。
デフォでBoot Boosterがイネーブルされているので、付録A-2に書かれていることが本当であれば、電源投入のF2押しっ放し?かでBIOSに入るはずなのですが。。。
なかなかどうして、全然入りません。
あまりに入らないので、それならと故意にBIOS上書きアップデートをかけても、その終了後の再起動でASUS画面は出るものの、やっぱりF2を受け付けません。。。
通常なら環境が変わってBIOS Setupが出るメモリの増設(換装)も、全く無視して旧の設定で立ち上がって来ます。
関連して、PC-6400 2GBメモリの情報で、適合のPC-5300含めメーカなどのサポートリストに無かったり、販売サイド含め「動かない」という情報がポツポツあるのですが、ここでの「動かない」というのが微妙で、実はその中身には(1)「認識しない」と(2)「認識するが動作が安定しない」の二通りがあり、よ〜く確認すると、実は上記仕様に絡んで、認識させられないのを「動かない」と勘違いし、しかも裏蓋を開けることが無ければ、延々何をやってもバンドルのXPが立ち上がるばかりで、いっこうにBIOS Setupが立ち上がらず、「認識しない」という状況が変わることは無いといったケースが多いのではないかという気がします。
(こういう状況でサポートリストに掲載したら、普通の人からは「使えない」と言われるでしょう)
たとえBIOSアップデートをかける人でも、既にアップデートしなくなってから久しいために、情報を仕入れてメモリを2GBに増設した時に、まさか同一バージョンの上書きBIOSアップデートをやる人は少ないでしょうから、「認識しない」「使えない」ということになってしまっているとかですね。
で、話は長くなりましたが、確実にBIOSを出させるためには、バンドルのXPを無くせばいい訳で、苦肉の策として「SSDを外す」になる様です。
これらBoot Boosterに絡む問題なのかもしれませんが。。。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:10417044
0点
スピードアートさん
DVDドライブの破損は901には関係ありません。
接続されたDVDドライブに対して適切な読み込み速度リミッターが901には搭載されています。
問題は、あまり使われていなかったドライブが原因です。メーカー、駆動機構が分からないので、一概には言えませんが、長時間電源投入していなかったドライブは劣化が強く出る部分があります。(回転部分とモーターを接続している部分等。)
プリンターと一緒で定期的に電流を流してあげて稼働させることで劣化を防げます。
使わない≠劣化しない。逆に劣化を進める。
あと、書かれていることを見ていると901では常識の問題です。
「仕様です。」
使えるサードパーティー製外付けHDDが限られてちゃったりしてますからねorz
まぁデバイスマネージャでUSBの何個かを電源OFF時にはOFF仕様に変更しとくとか。
トライ&エラーも901の楽しみの一つとして捉えてくださいなって感じです。
まぁ、それにしても購入後、起動もさせずに改造するあなたの行為自体を改善、反省してくださいな。
書込番号:10417986
0点
多分、←→キーだけでなく、F2キーも(下手すると他も)
キーボード不良の可能性がありますね。
BIOSに入りにくい事は無いです。
多機種と大差無いと思います。
Fn+F2とかで無線LANの有効 無効を切り替えてみれば、
キーボードの判断出来たでしょうけど。
ポータブルドライブには別途ACアダプタで給電することが出来ますが、
コンセント抜くまで通電し続けます。
なので、おっしゃるような悪影響は考えにくいですね…
あ、
バッテリー駆動の場合、USBの電源は切れるハズです。
書込番号:10418907
0点
結局新品交換になりましたが、傾向は変わらない様で「仕様」の様です。
どこが要因かと考えると、キースイッチのメカ上での押圧に対応するオンオフのスレッショルド位置が常用しているキーボードに比べて押し圧の高い低めにあるために、押し癖の関係でミスるということではないかと考えられます。
書込番号:14342333
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1005HA (シルバー)
このパソコンに、リカバリーディスクからではなく、他のOSをインストールした方はいらっしゃいますでしょうか?
私が自分で所持していたWindowsXPをインストールしようとしたのですが、途中でブルースクリーンらしきものが出て、先に進めなくなってしまいました。
どなたか同じ症状が出た方いらっしゃいましたら、どうかご指導よろしくおねがいします。
0点
>途中でブルースクリーンらしきものが出て、先に進めなくなってしまいました。
手持ちのXPのバージョンはSP3ですか?
書込番号:10372502
0点
確認しましたところ、SP2のようです。
いろいろ試してみたところ、自分の持っている3台のPCのうち、このPCだけがインストールできませんでした・・・
書込番号:10375088
0点
私も同様の症状が出ています。原因および回避法を現在調査中。。。
書込番号:10409621
0点
BIOSにてIDE設定をAHCIからIDEへ変更した事で解決しました。参考まで。
書込番号:10420429
![]()
0点
なるほど・・・そうなんですね。
vic2001さん、ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:10427633
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
初めまして
Eee Pc 1000Hを1年ほど使用している者です。バッテリーがもつので非常に重宝し、今やメインで使用しています。
このたび、ROWAのバッテリーを購入しようと思うのですが、1000H-X用のバッテリーで大容量のがあり購入を検討しています。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10002925
このページによると、バッテリーは「al24-901」対応となっています。
そこで質問ですが、1000Hと1000H-Xはほぼ同じ物と私は思っていますが、1000H-X用のバッテリーは1000Hに使用(流用)できるのでしょうか。特に、形状について同じかどうかわかりますか。同じであれば大丈夫と予想はしているのですが。
私の1000H用のバッテリーの型番は「al23-901」規格は、6セル7.3V+ 6600mAh です。
1000HーXのバッテリーはメーカーHPによると6セル7.4V+ 6600mAhでした。
http://eeepc.asus.com/jp/comparison/eeepc_comparison.htm
どなたか、詳しい方ご教授いただけたらと思います。
0点
>そこで質問ですが、1000Hと1000H-Xはほぼ同じ物と私は思っていますが、
1000HEとか1000HAEとかではないですよね
1000Hと1000H-Xなら同じ物では
1000Hの紹介ページには製品名Eee PC 1000H-Xとなってます
http://eeepc.asus.com/jp/product1000h-spec.html
海外仕様の特別バージョンとかならわかりませんが
それにしても、同じような製品名が多くて
ややこしいですね(^^;)
書込番号:10369345
![]()
0点
MaxHeart さん
早速のご回答ありがとうございました。
はい、1000HE,HAEではなく、ただの1000Hです。1000シリーズでは、最も初期のモデルではないかと思います。
おっしゃるとおり、Eeeの名前はわかりにくいですね。
書込番号:10369572
1点
先日KS電気で1000H-Xの展示品のバッテリーを確認したところ、1000Hと全く同じ物が使われていたので、同じということが判明しました。どうもありがとうございました。
書込番号:10378976
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
皆様初めまして。
先日Z520機種のパワーポイントのあまりの遅さに購入2ヶ月ぐらいで
売り飛ばしてしまい改めての購入を検討している状態です。
前回の機種(1101HA)は高解像度とキーボードの打ちやすさで最終選んだのですが
そのときのモデルもASUSでして、処理速度以外は非常に気に入っていたので
今回もこの機種を軸に検討をしております。
用途としては2台目のノートPCでしてメール、ネット閲覧、表計算ソフト、
ワープロソフトの使用が主で動画閲覧はごくたまにといった程度が現在の使用状況です
あとパワーポイントがふつうに使えればというぐらいです
持ち運びはできればしたいという程度です(古いけど小さいのがあるので)
この週末量販店をはしごして実物を探したのですがこの機種だけ展示がなく
実物にさわれませんでした。
この機種の他にもエイサーのAS1410、レノボのU150 U350 S12Ionが候補なのですが
この機種は@1000base-T対応でないことAHDMI端子がないことBカメラが30万画素なこと
が他のモデルと比べて気になるところです。(他のモデルも有無で一長一短がありますが)
そこで質問です。
上記3点の必要性はどのくらい重要でしょうか?
自宅ではフレッツ光でつないでいますが実効25M程度の速度です
HDMIは今後の出力端子として標準になると聞いています
カメラはskypeなどもほとんどしないのであまり関係ないかなと思っています。
不躾な質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
1点
はじめまして。
同機種を昨日購入して使っております。
まず、一番気にされているパワーポイントについては不満なく動作します。
さすがにAtomとは違うといったところでしょうか…。体感もできると思います。
CADなどの特に負荷のかかる、高いスペックが必要な作業をされないのであれば、
非常にコストパフォーマンスが高い製品だと思います。国内メーカーのネットブックと
同じ価格で購入することができますので。
当方も販売店をはしごして商品選定をしました。
おっしゃる通り、ASUS、ACER、Lenovoは細かいスペックの違いがありますが、
HDMIやBluetoothなどの物理的なインターフェース以外はおそらく実使用で気になる違い
ではないと思います。あとは好みです。
ただACERの1410と違い天板がアルミなので、特に開閉時に剛性感は体感できると思います。
uzapinさんの商品選定の参考になればと…。
書込番号:10368950
![]()
3点
8133yasuさん
はじめまして。
ご質問ですが
Atomより処理が早いと実感されているようですが実際何か具体的に性能比較出来ないでしょうか。
(例えばパイ焼きとか・・・これで性能が絶対比較出来るわけではありませんが)
ちなみにAtomだとパイ焼きは80秒前後かかるかと思いますので。
また、OSがWin7なので動作はいかがでしょうか。
(エアロなどの動作も含めて)
ヌルヌル動くようでしたらセレロンでも期待できますね。
ご回答お待ちしております☆
書込番号:10388038
![]()
0点
>亀ちゃんのパパなのだ〜さん
別機種のスレですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10383189/
にATOMとの比較がちょっと書かれています
書込番号:10391925
0点
kanekyoさん
こんばんわ。
上記のURLは非常に参考となりました。
Atomとちがって純Dual Coreですし、かなり高速みたいですね☆(マルチ対応ベンチにて)
ご示唆ありがとうございました。
是非、購入したいと思います。
書込番号:10393405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




