このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 24 | 2009年5月8日 03:11 | |
| 5 | 4 | 2009年5月8日 00:10 | |
| 0 | 3 | 2009年5月7日 20:49 | |
| 1 | 2 | 2009年5月7日 17:39 | |
| 2 | 12 | 2009年5月6日 22:45 | |
| 5 | 20 | 2009年5月6日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
今までPCは頑固に国内メーカーにこだわってきました。
やはり国内のほうが安心感があるからです。
実はNECのネットブックBL100/Sをすでに購入しています。
しかしバッテリーの持ちが最大で3時間しかありません。
オプションで大容量バッテリーが用意されているわけでもありません。
この製品は最大9時間とのことですが、ホントでしょうか?
電池の劣化とか早くて結果的に3時間・・・とかないでしょうか?
台湾メーカーである点も不安です。
いろいろ教えてください。
10点
こんにちは^^airjetさん
TVにしろカメラにしてもすべて日本製の製品はないですよ。
部品を海外で作り日本で組み立てたてたら日本製になるだけで^^
不安なら購入を控えるか長期保証に入るかですね。
書込番号:9489864
15点
今は国内メーカー品でも、実態はMade in Chinaなんてのはごく普通ですから、拘ってもあまり意味が無いと思いますよ。
書込番号:9489906
10点
当然ですけど
ネット通信などやってればそれだけ電池減るのが早いです。
9時間持つと考えてもスピーカー音量とかで変わったりしますから
9時間きっちり持つと思わない方がいいです
5時間程度と思っていないと買ってもがっかりしますよ
書込番号:9489966
9点
日本のメーカーのPCで
日本で作っている(Made in Japan)なのは
たぶん富士通ぐらいだと思いますが
生産国を気にするより
アフターを気にしたいところです
サポセンの対応によってメーカーに対するイメージは
変わってくるでしょうから
バッテリーのもちに関しては
ゼロプラスさんのレスどおりでしょう
当然のことながら条件によって異なります
ちなみにぼくのSOTEC WM333Bは
中国製ですがノートラブルです
書込番号:9489995
7点
ネットブックはどこも中国などでの生産です。もちろんNECのBL100/SもAssembled in chinaです。NECは国内でも作っていますが、La Vieなどワンランク上のラインアップのみです。といってもパーツはみんな海外生産ですが。
他方、台湾メーカーといってもスペック自体は国内基準ですから、大きく異なることはありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090422_152808.html
Asus自体、パーツの生産では世界トップクラスの実績を持っていますし、技術的には充分です。
問題が出るとしたら、初期不良率がどうか、トラブルになったときのサポート体制がどうかという点です。これはAsusのようにコンシュマー市場で急成長したメーカーの最大の弱点で、やはりそれなりに問題はあるようです。そのへんの安心料をどう考えるか、です。
書込番号:9490081
12点
あれ?富士通って国産だっけ?
外国製パーツを日本で組んでるだけじゃないの?
市場にはもう国産PCなんてなかったと思うけど・・・。
書込番号:9490267
4点
>あれ?富士通って国産だっけ?
>外国製パーツを日本で組んでるだけじゃないの?
だったら間違いなく、Made in Japanになりますよ。
書込番号:9490313
8点
>だったら間違いなく、Made in Japanになりますよ。
その場合は「Assembled in Japan」表記では?
書込番号:9490370
5点
組み立てだけの場合は「Made in Japan」や「国産」表記だと偽装扱いになるはず。
書込番号:9490472
3点
箱詰めだけだと偽装だけど
組み立てが日本国内なら問題ありません。
書込番号:9490611
3点
これだけ皆さんが評価しているのですから、大丈夫です。
余談ですが、国内メーカでも材料はメイドインチャイナが落ちです。
今後はブランドよりも性能を見た方が自分的には良いと思います。
書込番号:9490674
5点
ネットブックで有名どころの台湾メーカーは、日本のパソコンメーカーに部品や
時にはパソコンそのものを納入しています。
日本メーカーはそれらを組み立てたり自社のロゴを入れたりして販売しているんですよ。
開発力で言えば日本と互角かそれ以上かと。
ただアフターサービスではまだまだ国内メーカーに分がありますね。
てか、そこしか勝負所が無いかも…;;;
書込番号:9490677
3点
皆様、ありがとうございます。
たった短時間でこんなにも回答いただけて・・・嬉しいです。
そうですよね。部品類は中国製ですし今使っているNECのネットブックも裏面には「中国製」とあります。
9時間の持ちはまずないのかも知れませんね。
イーモバイルのネットにつないで、学校のレポート作成に利用しようと考えていて。
でも今のNECより持ちがいいのは目に見えてます。(NECは最大3時間。ホントに3時間ピッタししか持ちません。)
東芝の新しいネットブック(http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090420ux/ux_001.htm)が、オプションバッテリーで10時間・・・これ買おうと思ったんですが、
これが2万円以上もするとは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031737/#9437679)。
この1000HE買おうかな・・・と思ってます。
もうこれ買ったら3年は活躍してもらわないと困ります。
長期保障などをつけますが、大丈夫でしょうか?
毎日自転車と満員電車で運びますが・・・。(ちなみに今のNECは重み対策がされてる堅牢性で購入した)
またACアダプターもNECはモバイルとはいえない大きさです。
いかがでしょうか?
買って後悔しないでしょうか?(今度こそ後悔したくない・・・)
よろしくお願いします。
書込番号:9490839
4点
誰も、大丈夫だよ! とは言えないと思うよ
毎日持ち運ぶんだから長期補償は当然だけど、
必ず、具合が悪くなる時がくるはず
その時あなたがどう思っても責任取れないしね
ネットブックや格安ノートPCは、どうしてもここで
役にたってもらわなければ困る! って用途には向かないよ
書込番号:9490944
![]()
6点
airjetさん、
>9時間の持ちはまずないのかも知れませんね。
ノートPCのバッテリの持ちについては、過去にたくさん情報がありますので、検索してみるといいでしょう。
要は、カタログ値の測定方法(JEITA Ver.1.0)と実際の使用方法の違いです。
なので、台湾メーカのPCだからという理由でカタログ値ほど持たないのではないと思います。
たぶん、国産メーカのノートPCでも同じような状況でしょう。(カタログ値の測定方法が同じなので。)
バッテリの持ちは、だいたいカタログ値の6割〜7割くらいだと思っていれば、そう大きくは外れないと思います。
書込番号:9491100
![]()
1点
>この製品は最大9時間とのことですが、ホントでしょうか?
ここに駆動時間のレビューがあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
>その結果、Eee PC 1000HEで7時間40分、
使用状況によっても駆動時間は変わりますので、
この結果の使用条件はリンク先を参照下さい。
>東芝の新しいネットブック(http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090420ux/ux_001.htm)が、
>オプションバッテリーで10時間・・・これ買おうと思ったんですが、
>これが2万円以上もするとは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031737/#9437679)。
とりあえず、dynabook UXの標準バッテリーが3セル、大容量オプションバッテリーが6セル
1000HEは、標準バッテリーが6セルです。
書込番号:9491323
3点
すでに多くの方が書かれていますが、世界的にPC関連は台湾メーカがその多くをOEM清算しています。NEC,富士通,SONY etc.etc. 国内メーカも多かれ少なかれ台湾メーカに製造委託してそれぞれのブランドで販売しています。
PC本体だけでなくネットワーク機器やディスプレイなどの多くもそうです。
生産国にこだわっていたら、何も買えなくなってしまう時代と思ってもいいかもしれません。
書込番号:9495917
5点
>組み立てが日本国内なら問題ありません。
「商品の原産国に関する不当な表示」(公正取引委員会告示第三十四号)において、
その運用基準(事務局長通達第一二号)では、
>商品を単に詰合せ、又は組合せること
だけでは原産国になりません、という項目が存在します。
書込番号:9496615
1点
Made in Japanについてですが…
日本国内で組み立てた物、でしたらMade in Japanです。
極端な話ですが、中国の企業が日本国内で、中国製の素材と中国製のミシンを使った中国人労働者が縫製した衣類はMede in Japanを名乗れます。
逆に、日本の企業が中国で(以下略)したらMade in Chinaになります。
PCに関しては、PC向けの国産CPUが存在していませんからね…完全な意味での純国産はほぼ不可能だと思います。(他の用途向けの国産CPUは存在します)
書込番号:9496707
2点
スレ主さんの質問に答えてなかったので追記です
台湾製は、PC関連の物では信頼度は高いですよ
マザーボードのシェアも台湾が世界一です
ASUS Acer BenQ AOpen Realtek
GIGABYTE Transcend
これらは全部台湾です
PCとしての品質…は、ネットブックに関しては国産メーカーと勝負になるとは思います
私もこの機種ではありませんがEeePCを使っていますが、概ね満足しています
が、不安なら国産メーカーを検討してもいいかもしれませんね
後は、予算やら用途やらと検討する事をお勧めします
書込番号:9496785
5点
PC用のCPU、Efficeonは、富士通が東京の工場で作ってました。
何年か前に製造中止してしまっていますが。
書込番号:9496802
0点
私の私見ですが、最近の台湾メーカーはすごく出来がいいものが多いです。
下手な国産より性能も品質も良いのでは?と思うほどです。
しかも価格も安いですし。
私事で申し訳ありませんが、
6年ぐらい前のソニー製のパソコンを拡張しようと中を覘いてみたら
ASUS製のマザーボードが入っていて、同じASUS製の新しいものに交換して
うまく動作させることができました。
そしてその品質の良さに、私の台湾に対する考え方が変わってしまいました。
#台湾製といってもMade in Chinaなんですけどね。
それ以来、台湾メーカーでも違和感をまったく感じなくなりました。
私は901-X,1000H-X,1000HEと乗り換えてきましたが、設計や品質面で問題にあったことはありません。
価格の割りにしっかり出来ていますよ。
国産の高価なものには勝てませんが。。。
書込番号:9504782
2点
以前 設計は日本、製造は台湾でしたが、コスト上から設計&製造共に台湾製が多くなっています。日本向けは、製造規格、検査規格は日本基準が採用されていますので台湾製でもあまり変わらないと思います。
また、自宅にPCがあり、モバイル用として検討しているのでしたバッテリの長時間駆動のPCが選定をお勧めします。使用環境にもよりますが、実質的には、カタログ値の50〜70%位と思っておいた方がよいでしょう。 実は、自分も迷いましたが、1000HEを購入し満足しています。
書込番号:9506262
1点
ノートパソコンは用途で選ばないと後悔するはず
3万〜5万・・・・ネットブック、AtomCPU搭載のほぼインターネット用マシン
7万〜10万・・・オフィスノート、イワユル事務向けCPUはシングルが多い
10万〜25万・・家庭用ノートPC、マルチメディア処理もある程度こなす万能タイプ
30万〜・・・・・デスクノート、スペックがすご過ぎてもはやノートとは言えないCPUもデスクトップ用の物が多い
カスタマイズのきく場合この限りじゃないです
ネットブックでネットするだけっていってもFlash多様したページの読み込みは苦手です
店頭に展示してあるのをさわって他のメーカーのネットブックと比べるといいと思うよ
遅レスすんません
書込番号:9510441
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
ウィルスバスターをインストールしようと思いましたら、互換性がないと表記されました。どのようにしたら、インストールすることができるのでしょうか?説明書をみるとノートンが入っているような?既にインストールされていたのでしょうか?コントロールパネルで追加と削除、プログラムなどをみましたが、入っていないように思うのですが。
或いは本当にウィルスバスターは互換性がないので、インストールできないのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点
こんばんは^^
Windows(R) XP Home Edition 正規版
Service Pack 3適用版なのでインストール可能なはずですが・・
>説明書をみるとノートンが入っているような
ノートンがあるならアンインストールしないといけませんよ。
見当たらないのですか・・・
スタート→コントロールパネル→プログラム追加と削除に英語で書いてないですか?
書込番号:9508415
![]()
3点
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2063458
こんなのが見つかりましたこれは2008バージョンなので最新2009では
関係ないかもしれませんが
意外と勧めていけばすんなりインストールできたりしてね
書込番号:9508583
![]()
2点
ウチジンさん、こんにちは。
もしノートンが既にインストールされていれば、
ウイルスバスターをインストールする時に自動的にアンインストールされるはずです。
書込番号:9508701
![]()
0点
take a pictureさん、ゼロプラスさん、カーディナルさんありがとうございます。無事インストールできました。ウィルスバスター2008の更新パックでやったから、メッセージがでたのかもしれません。ゼロプラスさんのご指摘のとおりでした。結局、ネットでウィルスバスター2009をダウンロードしました。すんなりインストールできました。ありがとうございました。
とりあえず、当初の予定とおり、インターネットができるようにしましたし、アドビ製品も入れることができましたし、マイクロソフトオフィスプロやウィルスターもインストール終わりました。あとは、メールができるようにしなければ。がんばります。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:9509756
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
おととい、この機種を購入しました。CD、DVDなどを読み書きできる光学ディスクドライブを購入しょうと思うのですが、説明書みると読み書きできない機種の場合はBIOSの更新などが必要とのことですが、私にはそのようなスキルはありません。ですのでUSBを差すだけで使えるドライブが欲しいのですが、安価で使いやすい機種、メーカーがあったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
情報が混ざってますね
とりあえずi.oやバッファローのusb接続DVDドライブを買って
付属のライティングソフトをインストールすれば焼けるようになります
安いものではソフトが付いていない場合がありますので
きちんとソフトがあるものを買ってください
どれがいいのかってのは
DVDドライブの板を見るかお店で店員さんと話でもして検討願います
書込番号:9505980
![]()
0点
いまどきのUSB接続の外付けドライブなら、ほぼどれでも 読み書きできないとか起動できないとかはないと思いますヨ。
安いものは6,000円前後のようですから、アイオーとかバッファローの物(下のサイト)でどうでしょうか。
http://www.iodata.jp/product/storage/portable/dvrp-u8xle/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-p58u2_b/index.html
書込番号:9506332
![]()
0点
ゼロプラスさん、ぱらっぱ1さんありがとうございました。本日早速購入しにいき、無事ドライブが認識でき、念願のOfficeをインストールすることができました。ありがとうございました。
書込番号:9508251
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
友人が、鞄に入るサイズのPCが欲しいということで、色々検討した結果、
バッテリー等を考慮に入れ、このPCを買おうかと思っているようです。
私に聞かれてもよく分からないので、質問させて頂きます。
1:PCゲーム(主にノベル系のゲーム)は問題なくできるのでしょうか?
2:色々とバグは起きていませんか?
3:画面は見やすいですか?
以上3つの質問についてお答え頂きたいです。
0点
1のゲームに関してですが、ゲームによりますね
2D紙芝居ならCPUの性能にはほぼ問題ないですが、画面の解像度が苦しいです
800X600のものなら大抵動くと思いますが、縦の解像度に720や或いはそれ以上を必要とするものは起動にも苦労すると思いますよ
起動させられたとしても液晶画面にゲーム画面を表示しきることが出来ない状態になるので
画面をスクロールさせながらプレイすることになります
ネットブックでも解像度がWXGAの物があるのでそちらを探した方が良いと思います
書込番号:9501672
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
友人と話をしたところ、「画面は大きいか」
という質問も浮かんだようなので、
そちらについてもお返事待ってます。
書込番号:9507372
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
ただいま、この機種とダイナブックUXとで購入を迷ってます。主にパワーポイントを利用してプレゼンテーションの時に利用できる機種を購入する目的としています。パワーポイントで今発表予定のデーターは約700MBです。動画は入っていません。また欲をいったらイラストレーターの利用も考えています。今利用しているノートPCは富士通製FMV BIBULO NB75Lですが、両ソフトとも動作します。FMV BIBULO NB75Lは、ペンティアム M1.70HGz、504MBです。5年程前に購入したものですので、購入予定の機種の方が当然性能はいいと思うのですが、PCには詳しくないのでわかりません。昨日この機種をケーズ電気で購入したら幾らかと尋ねたら、59800円で、ダイナブックは55800円でした。ダイナブックの方が安かったです。はやりこの機種の方が性能はいいのでしょうか?また国産機種しか利用したことのない者にしては、外国製はやや不安です。この点についても教えて頂きましたら幸いです。お願いします。
0点
ネットブックは安く作ることを主眼に置いたノートパソコンとは位置づけが違うシリーズと思ったほうがいいです。
パワーポイントを動かすことについては、性能的には今お使いのBIBLOと同程度と思ったほうがいいです。
液晶の解像度が1024×600ドットと低いので、その面では使いにくくなるかもしれません。
キーボードが小さくなる点でも使いにくくなると思います。
また光学ドライブがありませんから、外付けの光学ドライブを買うとか、ネット経由で別のパソコンの光学ドライブを使うなどの工夫も必要になります。
性能はほぼ横並びです。発売時期や人気で値段に差が出ます。
書込番号:9483891
0点
>FMV BIBULO NB75Lは、ペンティアム M1.70HGz、504MBです。
そんなスペックのモデルはないはずです。
正しくは、FMV-BIBLO NB75L CPU PentiumM 735(1.70GHz)、メモリ 512MBでしょう。
>購入予定の機種の方が当然性能はいいと思うのですが、・・・
CPUの性能から言えば、現在お手持ちの機種の方が数段上です。AtomはPentiumM 900MHz前後の能力しかありませんから。
書込番号:9484154
0点
かっぱ巻さん、都会のオアシスさん、早速ありがとうございます。あまり詳しくないので、間違った事ばかりですみません。どうもありがとうございます。もう少し待てるのであれば、待った方がいいのかもしれまませんね。でも今年の秋までには手に入れたいと思っています。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:9484298
0点
何を待つのでしょうか?
ネットブックはAtomなど低スペックのCPUと、ハードウェアが低スペックであることから安く仕入れられるOSを利用して安く売られていますので、待っていても大きな変化はありません。
書込番号:9484328
1点
CPUだけでいえば、今お使いのBIBLOのほうがよいと思います。
Atom N270、N280は、PentiumMに換算したら1.0GHz程度です。
ただPCの性能はCPUだけでは計れませんので、体感的には
ちょっとわかりません。
かっぱ巻さんおっしゃるように、液晶の解像度が1024×600ドットと縦が短いです。
プレゼンテーションの時にプロジェクタを使う分には問題ないと思いますが、
パワーポイントの編集やイラストレーターを使うときは、外付けのディスプレイがあったほうが
使い勝手はいいかもです。
N10JcとダイナブックUXの比較では、
CPUがAtom N270とN280ですが、
1.6GHzと1.66GHzで、数値の通り約3%ほど性能はUPしているようですが、
体感的にはあまり変わらないかも知れません。
N10JcはGeForceのグラボが付いてますので、
動画再生や3D処理に性能を発揮しますが、
そのような使い方をしなければ、それ以外の性能は
ほとんど同じかと思います。
ダイナブックUXのほうが若干小さく軽く、
N10Jcのほうが、バッテリーの持ちがよさそうです。
(バッテリーの容量が違うので、それが重さ持続時間に少なからず影響を受けてると思いますが)
また、N10JcにはBluetooth、指紋認証が付いていて、
無線LANがIEEE802.11n対応、ステレオスピーカー、130万画素Webカメラと
細かい部分で、若干の違いがありますね
>また国産機種しか利用したことのない者にしては、外国製はやや不安です。
外国製というか、自分もASUSは初めてでしたので、やや不安でしたが、
とりあえず、自分のN10Jcは特に問題はなく、評判を聞くとASUSのサポートは悪くないようです。
書込番号:9484330
![]()
0点
あれま、なんだか書いてるうちにスレが進んでました。。。(笑)
>でも今年の秋までには手に入れたいと思っています。
液晶解像度が1,280×800のS121や、
ドライブ付きの1004DNなど控えてますし、
ネットブックは私的には、まだ発展途上な気がしますので、
待てるのであれば、自分なら秋まで待つかな
書込番号:9484375
0点
かっぱ巻さんありがとうございます。MaxHeartさん詳しいこと教えて頂きありがとうございます。当然、今の方が性能がよいと思っていたのですが、違うようですね。色々と検討してみます。
書込番号:9484539
0点
>当然、今の方が性能がよいと思っていたのですが、違うようですね。
値段が全然違いますよね
恐らく3倍くらいはしたんじゃないですか
3倍の性能差はないと思いますので
値段を考慮すると、性能は上がってるといえると思います
むしろ、かなりのコストパフォーマンスだと思います
同じくらいの値段を出せば、今の方が性能がよいのが買えると思いますよ
書込番号:9484644
1点
CPUスペックだけを比較すると、5年前の機械のほうが性能が良いことになりますが・・・
5年前の機械(ダイナブック・Qosumio、CPU:Pentium M1.6G、メモリ2G、グラフィックボード:GeForce Go 6600 128M)と併用している感じをお知らせすると、N10Jcのほうが良いですねぇ。
ただし、解像度が1024×600なので狭いし、イラストレターは、解像度がサポート対象外ということでインストールできませんでした。
ダイナブックの調子悪くて、グラフィックボードは一昨年交換し、ディスプレイは縦縞が出てきたので、外付けのディスプレイを買い求めて使い始めました。
ふと、N10Jcのスペックを見ると、HDMIを持っているので、ダイナブックはアナログで、N10JcをHDMIでつなげたら、グラフィックボードの関係からか、N10Jcの使い勝手が良いのです。
データは、NASで管理しているので、N10Jcは1GbpsのLANなので、これもまた快適であります。
ちなみに、IllustratorとInDesignは、外付けのディスプレイをつけましたら、解像度の問題をクリアして、無事?インストールできました。
あと、メモリは2Gにしてます(1Gではぎりぎりの感じでしたので)。
ちょっと変則な使い方ではありますが・・・携帯して使う予定が、据え置き状態になってしまいましたが、結論としてはN10Jcの使い勝手は良いんです。
あと、国産でないという事に心配してたのですが、画像はきれいですし、動作も良いし、無線ラン、ブルートゥース、LANは1G、HDMI、メモリ1G、グラフィックボード付きと、コストパフォーマンスはとっても良いですね。ドコモの割引を使って、35k弱で買い求めましたので、RAM増設の費用も10k以下でしたから、これで文句を言ってはバチがあたりますね。
次を狙うなら、デュアルコアAtom搭載でしょうか?もちろん、N10Jcのスペックは最低限度クリアしているものでなければダメですが・・・(^_-)v
書込番号:9493318
![]()
0点
呑んべさん、ありがとうございます。実はおととい、ダイナブックUXにきめて購入しょうと店にいきました。でも値引きしても54800円、店員からofficeは動作するかわからない、パワーポイントもわからないと言われました。また値引き交渉しても最新モデルなので表示価格から千円引きのみでした。1日、1週間単位で値段が下がると言われたので後日購入する事にしました。自分で調べたり、人から聞いた話ですが、officeは一万足したら二年限定でついた型番が売られ、8.9インチのNB100?にパワーポイントがついていると聞きました。なのでUXなら両方ともいけるだろうと勝手に思い、ますますダイナブックに傾いてました。それにサポート体制をネットでみたら、東芝は何度でも、いつでもという体制とってますが、ASUS側は時間制限つきで小さく表示されているので体制的に電話がつながりにくそうな印象があり、この点みてもやはりダイナブックだろうと意志を固めていました。イラストレーターの動作はいづれにしても難しそうなので購入する判断材料から外します。こちらの機種でちょっと気になるのが、天板の色がシルバーというよりはややベージュぽく見えていまひとつにみえました。機能的には十分なようですね。一長一短ありますね。
呑んべさんの書き込みでちょっと揺れています。
書込番号:9493478
0点
ダイナブックはデザインがすてきですから。でも、お店の人は不誠実ですね。ネットブックでも、Officeを入れている機械はありますから、動かないというのは「嘘」ですね。
私は、Ultimete入れてます。
ダイナブックと比較しますと、最大の魅力は、グラフィックボードでしょう。外部ディスプレイを使うとWUXGA表示になります。あと、ExpressCardも装備してます。Bluuetoothも便利ですし、GigaBaseのLANも、スピーカーもステレオですし・・・メモリも2Gが差せます(これは、10Jcと10Jとは、OSが違うだけであとは同じようですから、1Gを2Gしても問題は無いわけで・・・ただし、保証外)
私は、N10Jcが小倉のお店になくて、Acerを購入しようと思ったのですが、お店の人が仕事不熱心で、博多のヨドバシに出かけて買い求めました。
私は、ダイナブック党でありまして、初代DYNABOOKから数えて、7台目がQosumioになります。リブレットも使ってましたから、東芝もリブレットと同じような機械を出してくれたらいいのにと思ってます。
ちなみに、東芝のサポートは、会社が大きいので、つながりにくいです。
Qosumoが故障したときに、マザーボード(グラフィックボード)を交換したのですが、その際に、HDDに異常が認められると言われ、初期化すると言われましたが、HDDに入っているソフトを再インストールするのは、非常にめんどくさいので、初期化は断りました。マザーボードのトラブルだけなのに、余分な作業を行おうとしたのは、グラフィックボードが製造終了になっており、同等品に交換したために、グラフィックボードをセットアップするには、初期化するのが簡単だからなのかと邪推してしまいました。
次は何にしようかと考えてみると、現状では、デスクトップが一番良いのだろうという「結論」になりつつあります。
データはNASで管理し、キーボード、ディスプレイも外付けですし、Qosumioは、スイッチを入れるときだけふたを開いてます。
でも、デスクトップでスペックを選ぶと、なんだか、昔、SXGAパネルを最初に出したMebiusを購入した金額と勝るとも劣らない額になるので、たじろいでます。
Mebiusを購入したのが、およそ12年以上前になるでしょうか、メモリを増設したのですが、うまく認識されず、ネットで調べたら相性があるとのことでした。サポートは、会社よりもネットの方が有効な場合もあります。
サポートの人も、「全く知識がないのでは=マニュアル以外は答えられない」という方もいらっしゃいますので・・・24時間対応というのも意味があるかどうかは???
今でしたら、AsusのS121が(ちょっと高いけど)いいなぁって思います。でも、当分は、NetBook、MiniBookでN10Jcに勝る機械は登場しないと思います。
書込番号:9495071
![]()
0点
かっぱ巻さん、都会のオアシスさん、MaxHeartさん、呑んべさん、みなさん、昨日購入しました。ぎりぎりまでダイナブックUXと迷いましたが、性能が高い物を選びました。ケーズ電気で6万(五年保証付き)で買いました。結構頑張りましたが、5万5千が限界でした。それに+5千円で5年保証で6万です。店員から箱渡された時に説明書は日本語で書かれているかとアホな質問してしまいましたが、わかりませんと言って、私たちも箱の中見ない物でと。ちょっと不親切かも。
とにかく、自宅にもどって箱あけたら英語やらアラビア語などの説明書やはり、外国製品を買ったのは失敗だったかと一瞬思いました。でもよくみたら、その中に日本語の説明書がありました。ふぅ。OfficeはCDのファイルごと外付けハードにコピーして、購入したデスクトップに貼り付け、インストールしましたが、ファイルが壊れているとメッセージが出ました。やはりそんな甘くないですね。かっぱ巻さんのおっしゃるように外付けの光学ディスク?を購入しなければだめそうです。ただし、アドビ製品はプログラムごとコピーできましたので少しほっとしました。
取りあえず、不慣れな私でもなんとなく、使えそうな自信が芽生えてきました。
書込番号:9504090
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
1000HEを購入後すぐにメモリーを2Gにしました。
そこで一度試してみたかったRAMDISKに挑戦しましたが、うまくいきません。
@まず2Gメモリーに交換。→システムのプロパティで2G認識
ARamdisk化には「Gavotte Ramdisk」を使用。
boot.iniの書換えは必要なさそうなので未実施
ram4g.regの実行(regeditで変更確認)
ramdisk.exeの[install Ramdisk]をクリックすると、砂時計のまま固まってしまう。
ramdisk.exeを強制終了する。
ramdisk.exeを再度起動すると、インストール完了後の画面になる。
ためしにramdiskを作成してみると、また固まる。
ramdisk.exeを再起動後アンイストールするも、また固まる。
以上の様な症状です。
ちなみにboot.iniを書き換えてみても結果は同じでした。
物(M/B)によってはBIOSの「Memory Remap Feature」を「Enable」にする必要が
あったりする様ですが、このPCではその様な項目も見当たらなかったです。
どなたか、この機種でRamdisk作成された方がおられましたら、アドバイスお願い致します。
0点
大麦さん、早速のレスありがとうございます。
紹介頂いたHPも見ました。
他にもこの辺とか・・・。
http://blog.kumacchi.com/2008/05/ramgavotte_ramdisk.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-758.html
手当たり次第ググってから試したので、手順はバッチリと思ったのですが
ダメたった様です。
使用するPCの環境によって変わる部分って、「Memory Remap Feature」と
boot.iniの書換え位と思ったのですが、何かあるんですかねぇ?
固まる症状についても他に出てないか調べたんですが、見つからずです。
で、ここで同じ環境で使ってる人がいないか聞いてみる事にしたんですが、
大麦さんはこの様な症状見た事あります?
(N10JではRamdisk使ってる人もけっこういたみたいだったんで・・・)
書込番号:9441267
0点
ASUS EEEPC 1000H で Ramdisk 使ってますが・・・
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090102
http://www.takajun.net/pc/storyp081226.htm
書込番号:9441374
1点
takajunさん、はじめまして。
takajunさんのHP、色々参考になります。
Gavotte Ramdiskをインストールできないのが良く分からないままですが、
一度リカバリーでまっさらにしてからもう一度だけトライしてみようと思います。
それでもダメなら、takajunさんが使用している「RamPhantom3」にしようか
とも考えてますが、できればフリーソフトで何とかしたいなと。
でも「RamPhantom3」は分かり安そうでいいですねぇ。
i/oのメモリーではないので、どうせ有料ならLEじゃないやつの方が容量制限
無くていいなと、takajunさんのHPで知りました。
ありがとうございました。
書込番号:9441609
0点
OS 上では 2GB が認識されているのですか?
Bootbooster を使用していると、認識しません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090117/1232147708
念のため、システムのプロパティでチェックしてみてください。
ご健闘を (^_^)/
書込番号:9441812
0点
Takajunさん
色々助かります。
そう言えばそんな機能(ブートブースター)ありましたね。
OS上では1.99G認識してますので大丈夫です。
(もう忘れてましたが、一度切った覚えが何となく...)
とにかく一度リカバリーしてみます。
書込番号:9441896
0点
ご報告
リカバリーしてから再チャレンジしてみましたが、ダメでした。
ブートブースターは切ったままです。
もうラムファントムしかないかな?
しかし全く同じ機種でラムディスク化してる情報を見かけないのが不安...
書込番号:9442721
0点
>それでもダメなら、takajunさんが使用している「RamPhantom3」にしようか
>とも考えてますが、できればフリーソフトで何とかしたいなと。
自分も今はRamPhantom3 LEを使ってます
簡単で安定してるので、自分もオススメするならこれですが、
フリーなら、RamPhantom3 LEの前は、ERAMを使ってました。
書込番号:9447579
1点
MaxHartさん
ERAMもフリーだったんですね。
ノーマークでした。
今メモリーが大丈夫か、memtestかけてるんで、明日にでも探してみます。
ラムディスクに何をおくかでERAMも厳しいかもですね。
ちなみにデスクトップ(Dimension8400)では、ラムディスク化できました。
しかしOS管理領域が削られてるみたいで(タスクマネージャーで利用可能メモリーが減って)、素人には厳しい状況です。
やっぱラムファントムか...
書込番号:9447680
0点
CF43AKさん、
PCの機種は違いますが(EeePC 901-Xです)ERAMを使用してRAMディスクを使ってます。
たしか、この掲示板でも何人かの方がERAMを使っていたと思います。
>しかしOS管理領域が削られてるみたいで(タスクマネージャーで利用可能メモリーが減って)、素人には厳しい状況です。
少々理解しにくいのですが、メインメモリ2GBの一部をRAMディスク化するわけですから、必ず利用可能メモリは減ると思いますヨ。
書込番号:9449742
0点
はらっぱ1さん
紛らわしい事書いて申し訳ありません。
管理外...てのは、DELLのデスクトップの事で、4ギガつんだ時の事です。
素人の知識じゃ中々うまくいきません。
ちなみにEeePCではラムディスク化自体ができないです。(途中でpcが固まります)
memtestもエラー無かったし、リカバリーしてからやり直してもダメだし…。
やっぱERAM試してみます。
書込番号:9449903
0点
あ、ついでと言っちゃ申し訳ないですが、ERAMの参考になるHPありましたら、教えて下さい。
電源OFF時のバックアップなど細工が必要だった様な…。
書込番号:9449921
0点
>>終了時にバックアップ
RAMディスクは終了時にきえてくれるのが利点のような物ですよ(tempとかキャッシュとか)
できるかもしんないけどする意味あんのかな?
ERAMの解説はいろんなところでされてますが
http://asuseeepc.web.fc2.com/eram.html
http://asuseeepc.web.fc2.com/eram2.html
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#017
など参考にしてみては?
あともし設定後にRAMディスクをひらけないようならばコマンドプロンプトで
rundll32 eramnt.cpl,StartupFastfat 1
を入力するのをわすれずに
書込番号:9450407
![]()
1点
私はここを参考に導入しました。
導入=http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
設定=http://benefits.cocolog-nifty.com/pdaxrom/2008/07/eeepc901_08b3.html
書込番号:9450734
![]()
1点
もう複数のレスがありますが。
>ERAMの参考になるHPありましたら、教えて下さい。
牛乳屋さんさんと同じで、わたしも 4Gamer.net を参考にしました。
ERAM以外のいろんな対策も載ってますし。
書込番号:9451495
![]()
1点
牛乳屋さん、なぁんとなぁくさん、はらっぱ1さん
色々教えていただき、ありがとうございます。
とりあえず今熟読してますので、これからERAM試してみます。
書込番号:9451702
0点
ご報告
皆様のおかげでラムディスク化できました。
なぜ、rramdiskでダメだったかは分かりませんが、デスクトップもERAMでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9453313
0点
CF43AKさん、
うまくいって、よかったですネ。
書込番号:9453491
0点
解決済みですが一応のメモ程度で。RAM4G.REGについては、4ギガバイト以上のramを搭載したパソコンを対象にしています。そして、このREGファイルについては3ギガ以下のRAMの環境に付いてはエラーをだすようです。組み込みの際には気をつけたほうが良いと思います。
書込番号:9502313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




