このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2009年4月28日 20:05 | |
| 2 | 8 | 2009年4月27日 23:41 | |
| 35 | 29 | 2009年4月27日 21:05 | |
| 2 | 13 | 2009年4月23日 23:18 | |
| 4 | 7 | 2009年4月23日 09:24 | |
| 0 | 16 | 2009年4月21日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
PC初心者です。
2009年6月から長期で海外に行くのですがネットブックを購入したいと思ってます。
いろいろ調べてネットブックは低スペックなのは理解しています。
用途はほとんどネット閲覧、メールしかしないと思うのですが(ここまではネットブックで事足りると思う)
しかし
@たまにDVDも見たい(焼けなくても良い)、
AiPod touchを持って行くのでiTunesも利用したい。
Bたまに動画サイトも見たい
この3点を望むとネットブックの能力では難しいのかなと感じます。
素直にノートPCを購入すればとも思いますが、予算的にも厳しく、
又どうしてもバッテリー駆動時間が実働で4〜5時間欲しいので悩んでいます。
ネットブックは機種でいうと AsusのEeePC1000HEが良いと思ってます。
ここからが皆さんへ質問です。
□ EeePC1000HE以外におすすめの機種があれば教えて下さい
★ AsusのEeePC1000HEをカスタマイズすれば上記3点はクリアできますか?
☆ また、どのようなカスタマイズをすればよいのか教えて頂けますか?
長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点
@DVDドライブ非搭載なので、外付けのドライブを購入する必要があります。
他に方法が無いわけではありませんがPC初心者さんには厳しいと思います
AiTunesは使った事ありませんが、音楽やビデオの転送に使用するなら問題無いと思います
BYoutube・ニコニコ動画等は重い動画で無ければ普通に鑑賞できてます
AとBは特別工夫無く対処できると思います、画面解像度の縦が少々不足なのでそこを工夫する必要はありますが。
@については別途購入する必要があります、大体4000〜7000円くらいで手に入るとは思いますが…
他のメーカーですが、こんな機種もあります
http://kakaku.com/item/K0000004813/
DVDスーパーマルチドライブを搭載しているので単体でDVD鑑賞も可能です
書込番号:9453869
![]()
3点
長期滞在なら故障のリスクも考えておいたほうがよいですよ。海外保証のついたパソコンなら万が一の時にも対応可能ですが、Asusクラスのネットブックにはありません。なお対象地域や保証内容はメーカーによって異なります。
書込番号:9453928
1点
日本で買って海外に持って行くとしても、長期滞在なら電源はどうするの?
電圧が変わると思うけど、使えるのかな?
書込番号:9454269
1点
>日本で買って海外に持って行くとしても、長期滞在なら電源はどうするの?
>電圧が変わると思うけど、使えるのかな?
ACアダプタは240Vまで対応だよ?
DVDの電源の話ならバスパワーのもの買えばいい
ちょっと行く程度ならバスパワーの速度でも問題無いでしょ
書込番号:9454389
2点
そうでしたか
ぱなぽさん、スレ汚し失礼致しました。
書込番号:9454439
1点
□ バッテリー起動時間重視ならこの機種で正解だと思います。
同時に外付けDVDドライブも購入すればいいでしょう。
ドライブはコンパクトでバスパワー駆動(コンセントがいらない)
起動ドライブとしても使えるバッファローのDVSM-P58U2/Bを推奨します。
再生だけならバスパワーで十分ですけど、焼きたいと思った時は
バスパワーでは失敗することもあります。
★ 問題なくクリアできます。iTunesも問題なく使用できます。
☆ 特にカスタマイズする必要もないですけど、DVDを見るなら
コーデックを入れることくらいかな。無料のGOMプレイヤー導入でクリアできます。
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:9455209
![]()
1点
画面は小さくなりますが、こういうものの購入もありかも?
パソコンのバッテリーの心配も要りませんよ。
電源のことはわかりませんので興味があればメーカーさんにでも訪ねられたらいいと思います
http://www.green-house.co.jp/products/gaudi/portabledvd/pdv740_color/index.html
書込番号:9456651
1点
>□ EeePC1000HE以外におすすめの機種があれば教えて下さい
に関してだけですが・・・
私も2週間程度の海外旅行に持って行く為に、今年ミニノートを購入しました。
使用目的はぱなぽさんとほぼ同じで、
空港などでの待ち時間にDVD鑑賞が出来れば退屈しなくて済む、
ということもあり、
sat_2009さんも書かれている「工人舎の SX3WX06MA 」にしたのですが、
なかなか使い心地も良い感じですよ♪
外付けドライブを持っていけばDVD鑑賞は出来ますが、
私の場合、せっかくの小型モバイルなのに外付けの何かを別で持つのはイヤだったので
マルチドライブ内蔵の「SX3WX06MA 」にして正解だったと思っています。
実際、フライトが遅れた便が多かったので、DVDは大活躍でした♪
再生も滑らかできれいですし、リバーススタイルで視聴できるのも便利で、
国内の空港ではワンセグでテレビも見られます♪
標準のバッテリーに関しては「EeePC 1000HE」に軍配が上がりますが、
私は工人舎のラージバッテリーをつけていました。(実働で4〜5時間はあったと思います)
機種選びの参考になればと思い、書かせて頂きました。
書込番号:9456743
2点
NANA31さん
申し訳ないけど SX3WX06MAにラージバッテリーをオプション購入したら
7万6千円いきますよ。もう少し出せば普通のノートPCが買えます。
DVD視聴は「たまに」見たいそうですから外付けでも問題ないと思います。
ワンセグも日本を出たら長期滞在する人には意味のないものです。
ドライブ内蔵は魅力ですが価格面、装備面でスレ主さんにはお勧めできないですね。
書込番号:9457257
1点
皆様からのアドバイスを基に購入しようと思います。
大変、参考になりました。(^^)
有難うございました。
書込番号:9461725
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
この機種を買って、メーラーを普段使っているもののしようと思い、EdMaxフリー版 Ver2.86.3Fをダウンロードの上、インストールしようとしました。
しかし、最初に、お決まりの実行確認画面が出て、「実行」ボタンを押しても、インストールが実行されませんでした。
実行ボタンを押すと、一瞬、ウィンドウが開いたような様子が見えるのですが、そのままとなってしまいます。
ctrl+Alt+Deleteで、実行中のプログラムを確認しても、インストールプログラムは動いていないようです。
プログラムの置き場所を、Cドライブや、Dドライブ(SDHCをHDD化)に変えてもだめでした。
以前に、Power DVDをインストールしたときも(インストール自体はできましたが)、フォルダ選択して映像を再生しようとすると、プログラムが落ちてしまうことが散見されました。
たくさんのPC(いずれもXP)を使ってきましたが、初めてのトラブルで途方にくれています。
同じような体験をされた方がおられましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
0点
TEMPフォルダをRAMディスク上に置いていて容量不足になると似たような症状がでます。
ソフトのインストール時にTEMPフォルダ512MB程度じゃ足りないですねー
別件なら思いつきません。
書込番号:9451682
![]()
1点
ともりん☆彡さん
ありがとうございます。
原因はご指摘のとおりでした。
また、他に、ワード(2000)で、ファイルの保存ができず、Normal.dotの変更を保存するかという警告が毎回出て、保存するとしても何も反応しないという現象がありました。
色々調べたところ、これもRAMDISKが原因だったようです。
TEMPフォルダ、TMPフォルダがRAMDISK上になっていたものを削除し、インターネットエクスプローラのキャッシュの保存先をデフォルトに戻したところ、いずれの問題(Edmaxのインストール、ワードの不具合)も解消しました。
、
書込番号:9451877
0点
上記の問題について、引き続き質問させていただきます。
上記のとおり、問題は解消したのですが、その後、色々と調べても、RAMDISK導入とワードの問題については、あまり述べられているサイト等は見つかりませんでした。
ワードを利用しようと思うと、TEMPとIEのキャッシュの保存先をRAMDISKにするわけにはいかなくなってしまいます。
これでは、RAMDISKにした意味が半減してしまうような気がします。
RAMDISKにしておられる方で、ワードを使っている方も多いかと思いますが、皆様はどのように対処されておられるのでしょうか?
なお、上記のとおり、当方のワードは2000です。
書込番号:9453043
0点
さぽろんさん、
>RAMDISKにしておられる方で、ワードを使っている方も多いかと思いますが、皆様はどのように対処されておられるのでしょうか?
EeePC 901-Xで512MBのRAMDISKを使っていますが、なぜかこの手の不具合には遭遇していません。
Word2003も使っていますが、普通に使えているようです。
まだ使い込んではいないので、気がついていないだけかもしれませんが。
書込番号:9453150
0点
はらっぱ1さん
情報ありがとうございます。
そうですか、どうも、よくわからない問題ですね。
私は、以下のブログを参考にして、対処しました。
http://pcorange.jugem.jp/?eid=64
最初、IEのキャッシュファイルの保存先をRAMDISKからSSDに移して試しましたが解消せず、上のブログの方はRAMDISKを止めていたとのことだったので、TEMP/TMPの保存先もSSDにしたところ、解消しました(私は、RAMDISK自体は残しており、Firefoxのキャッシュ保存先にしています)
はらっぱ1さんとの違いは、RAMDISKのサイズで、導入時に参考にしたサイトに従い448Mにしています(boot.iniは/maxmem=1536としています。)。
あと、私は、EWFは、まだよくわかっていないので、導入しておりません。
RAMDISKが原因と思われるこれまでのトラブルは、以上のご報告のほかに、以下の2つがありました。
1)Power DVDをインストールしようとしたところ、アクセス権限がないとしてエラー(InstallSheildだとか何とかのエラー)
2)AVGでコンピュータのウィルスチェックをしようとしたが、作動せず。
いずれも、TEMP/TMPの保存先、IEのキャッシュの保存先を、RAMDISKからSSDに戻すことで解消しています。
他の皆様のアドバイス、情報をいただけると、助かります。
書込番号:9453393
0点
上のコメントですが、はらっぱ1さんのコメントに返信する形で「他の皆様のアドバイス、情報をいただけると、助かります。」という表現は、はらっぱ1さんに失礼な読み方もできてしまい、不適切でした。申し訳ございません。
書込番号:9453503
1点
「解決済み」が付いていましたが、WORD(僕は2002バージョン)の件について自分も同じ状況を経験したので解決した経緯を書いておきます。誰かの参考になればと。
当初RAMDISKを導入した際、スレ主さんと同様な状況になりました。
変更したのはユーザー環境変数とシステム環境変数のTEMP・TMPだけですから、変更前のTEMP・TMPフォルダの状況を、RAMDISK上に再現することを考えました。
もともと変数として「Z:」としか指定していなかったので、元の姿と同じように「Z:\○○\temp」という指定に変え、RAMDISK上にその通りのフォルダを作成したところ、WORDが問題なく動きました。
ですがそのままだと、RAMDISK上のデータはフォルダごと消えてしまうので、ソフトの機能を利用して
@フォルダ構成のみを設定した状態でRAMDISKの内容を保存しておく。
APC起動時に、@で保存した内容をRAMDISK上に復元する。
Bシャットダウン時にはRAMDISK上にある内容は保存しない(これをしないと結局無駄な容量を喰う)。
という設定にすることで、常に問題なく使用できるようになりました。
ちなみに僕の使用しているRAMDISK作成ソフトは、シェアウェアの「Ramdisk Tweaker」です。
無料のソフトじゃなければ、上記の設定はだいたいできるのではないでしょうか。
解りにくい、あるいは間違った内容であれば、ご指摘ください。
書込番号:9454961
0点
コドモノコドモさん
アドバイスありがとうございます!
私自身はERAMを使っているのですが、ご教示いただいたアドバイスを元に、色々と考えて試してみたところ、完全に解決しました!
ERAMに関しては、システムの復元ポイントの情報が消去されてしまうことに対する対処をしていなかったのが問題だったようです。
ERAMの設定を紹介したサイトで、私が参考にしていたところではこの紹介がなかったため、設定していなかったためのようです。
>APC起動時に、@で保存した内容をRAMDISK上に復元する。
とのアドバイスを手がかりに、検索して、上記問題への対処を知ることができ、試してみたところ、解消できました。
ちなみにERAMでは、TEMP/TMPの保存先をZ:\TEMPにしていても問題なく対処できています(Document and Settings(以下省略)下のフォルダでなくても問題ありませんでした)。
ただ、この復元が働いて、RAMDISKのTEMPフォルダ内に、.binの拡張子のファイルが沢山残っているのを消してもいいのか思案しています。とはいっても600kbくらいなので、当面様子をみる予定です。
何はともあれ、無事解決できて、大変感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:9458298
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
インターネットを使っていなくても、セキュリティソフトは、入れておくべきと、どこかで聞きました。
最近立ち上げると、セキュリティソフトが見当たりません。とよく出ます。
このパソコンには、どのようなセキュリティソフトがお薦めですか。
電器屋さんのセキュリティソフトのスペックをみても、、どれにしたらよいかわかりませんでした。
皆さんは、何を使われていますか?
よろしくおねがいします。
1点
こんにちは
ネットへ接続していない場合はごく軽いソフトでいいのでは?
無料のソフトも多数ありますが、ネットからのダウンロードですから無理みたいですね。
PCからは「見当たりません」と出ても、それは単なる機械が自動的に出してると考えて
無視してもいいのではないでしょうか。
書込番号:9427226
0点
ベアドールさん、こんばんは。
>インターネットを使っていなくても、セキュリティソフトは、入れておくべきと、どこかで聞きました。
感染経路を考えると…です。
ネット以外にCD-RやUSBメモリ、SDカード等の各種媒体を繋いで感染…という事があります。
よくあるのが、知人から借りた物を安心して読み込んだらウイルスが…。
更には、その知人も感染している事を知らなかった…とか^^;
こういう事に対処できる自信があれば、入れずとも良いかと思います。
万が一…と思うなら入れた方が良いですね。
何れにせよ、ネットを繋がないと更新できないのですから、最新のウイルスには弱くなります。
書込番号:9427406
![]()
3点
ASUS EEEPC 1000H ですが、ウイルスバスター2009 を積んでいます。
http://www.takajun.net/pc/storyp081223.htm
http://club.coneco.net/user/9905/review/13936/
書込番号:9427516
2点
里いもさん、プレク大好き!!さん、takajunさん、お返事ありがとうございます。
ネットに繋らなくてもネットでウィルスが入って来ると思ってましたので、里いもさんの書込みでホッとしました。
プレク大好き!!さんの感染経路は、ネットの他、各種媒体からと書いてあるのをみて、みえてきました。
ネットと各種媒体を守ってくれるセキュリティソフト、この機械にあうものを、是非教えて下さい。
書込番号:9427607
0点
実はボクも3台別々の場所でそれぞれネットへつなげていますが、PCを立ち上げたところ、突然送信を始め、これはヤバイとすぐにネット回線を抜き、PCを前の日付けへ回復させ、被害なく終えました。
あと、数回、「ウイルスの危険性があります」との表示が出て削除しました。
面倒なのはOSへ入り込んだ場合で、場合によっては再インストールしなければなりません。
いずれネットへつなぐことになるでしょうから、無料ソフトも含め、研究なさってください。
書込番号:9427807
0点
無料のソフトでいいでしょう、気休め程度です、ネットに接がないのだから気にする必要は無いと思います。
多くの人は天下の一大事のように洗脳されていますが、PCのウイルス感染ぐらい軽く考えてください。
歩道を歩いていて車が突っ込んできたらどうしましょう!隕石が落ちててきたらどうしましょう!、鳥インフルエンザにかかったらどうしましょう!
こちらの方が余程心配ですが、しかしこれらと言えども一々悩むほど心配したんでは生活ができません、PCの調子がおかしくなることぐらい可愛いものです。
PCがウイルスにやられないように、もしやられたらどのように対応するかは今後の課題として考える必要があるかもしれません。
書込番号:9427904
3点
>ネットに繋らなくてもネットでウィルスが入って来ると思ってましたので、
>里いもさんの書込みでホッとしました。
ネットに繋げなければウィルス感染しないなんて書いてないと思うけど?
ここのところ、USBメモリ経由の感染が話題になってます。
(ネット接続は関係なし)
ただ、アンチウィルスはパターンファイルの更新が必要だけど、
ネット接続できないと、手軽に更新できないからやっかいだね。
書込番号:9428055
2点
そもそも論として ネットに接続しないネットブックの使い方がわからん・・・・
書込番号:9428118
3点
>多くの人は天下の一大事のように洗脳されていますが、PCのウイルス感染ぐらい軽く考えてください。
生命保険?死んじまえば俺がもらえるわけではない
鳥インフルエンザ対策?笑っちゃう
火災保険?生きているうちに火事になる可能性なんてとんでもなく低い
というぐらい能天気ですね。
書込番号:9429168
2点
>能天気ですね。
同意
”ウィルス感染=PCの調子がおかしくなることぐらい”
っていう程度の認識では、さもありなん。
困ったものです。
書込番号:9429265
2点
ベアドールさん、こんにちは。
使用に際してネット接続が必須となっているセキュリティソフトもあるので、
購入時には事前に各社のサポートページ(FAQ等)をチェックしてみて下さい。
ちょっと見たところでは、カスペルスキーはそうでした。
書込番号:9429294
![]()
2点
>多くの人は天下の一大事のように洗脳されていますが、PCのウイルス感染ぐらい軽く考えてください。
最近のウイルスは 凶悪です
特にこの1年は USBメモリーから感染したり、普通のサイトを閲覧しているだけで感染したり。
ひどいときは こんな風になるようです。
「老夫婦のパソコンからウイルス大量放出 ビジネス化する「ボットネット」」
http://www.j-cast.com/tv/2009/02/20036302.html
でも・・ネットに接続しないとなると アンチウイルスソフト入れても
パターンファイルの更新とか・・面倒ですよね
でも、職場で数ヶ月おきに 特定のウイルスが紛れ込むんです
おかしいなと思ったら、職場の者の自宅のPCがそのウイルスに感染していて
そのものが 自宅からデーターを持ってくる度に オフィススキャンの
ログがあがることが分かりました・・
何とかアンチウイルスソフトを入れる方向で・・お考えになっては?
書込番号:9429463
2点
対策をしても、感染を防ぐ手立てはありません、むしろ感染後の対応を考えるべきではないでしょうか!
ウイルスが進入するのは、屁のかっぱ巻きです。
私の場合は、ソフトで検出されたり、こりゃ変なぞと思ったら、バックアップしてあるクローンファイルを上書きしてしまいます。
書込番号:9429537
2点
返事が遅れて、申し訳ありません。
里いもさん、カオサンロードさん、Cozさん、takajunさん、かっぱ巻きさん、カーディナルさん、徹2001さん、皆さん本当にありがとうございます。
皆さんは、ウィルスに慌てず慎重に対処されていることがわかりました。
セキュリティソフトでも、ネット接続必須のものもあるのですね。
質問があります。
アンチウィルスソフトの意味がわからなかったので調べて、ワクチンみたいなものだとわかりました。
でも分らないのは、アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトの違いがわかりません。どなたか教えて頂けませんか。
もし違う場合、皆さんはセキュリティソフトとアンチウィルスソフト両方持っているのですか。
ウィルスのことばかり気にして、バックアップのことを考えてませんでした。バックアップソフトも初心者でもわかるものがありましたらお願いします。
書込番号:9430671
0点
二つの違いは呼び方の違いのように思われます。
結果としてウイルス対策は同じでしょう。
いずれにしても100%完璧なものは無いかも知れません。
対策の網に引っかからない新しいウイルスが開発されることもあります。
書込番号:9430738
0点
>アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトの違い
元々は、アンチウイルスソフトでした。要するにウイルス対策だけのソフト。
ウイルスの多機能化に併せて、ファイアウォール機能が付与され、
さらに、現在ではそのホームページが安全かどうかの判定なども行っていたりします。
そういった統合的なソフトを、「インターネットセキュリティーソフト」と読んでいます。現在アンチウィルスソフトだけというのは数が少なくなっています。それだけでは本来の目的、「コンピュータを守る」ということができきれなくなってしまうからです。
書込番号:9430929
2点
:カオサンロードさん
>こりゃ変なぞと思ったら、バックアップしてあるクローンファイルを上書きしてしまいます。
おっしゃることは分かりますが、あまり一般的な方法ではないと考えます。
どの時点でのバックアップなのか、どこまでがセキュアなデーターなのか、
書き戻す時点では、そのデーターは安全なのか・・、検証することが難し
いと考えるからです。
書込番号:9430951
2点
皆さん、こんにちは。
徹2001さんへ
>最近のウイルスは 凶悪です
昔の方が凶悪だったと思いますよ〜^^;
HDDを許容範囲外に高速回転させてPCから煙が上がる…とか。
今と違って、最初期のウイルスって非常に凶悪且つ作成難易度の高い物が多かった様に思います。
遊び心があるのも多かったですけどね。
give me cookieとか。
プロンプトでcookieと入れないとHDD上のデータがランダムに入れ替えられてOSの再インストールを余儀なくされる…という物でした。
(しかも同時に画面表示も崩れ落ちていく…^^; )
懐かしい…。
逆に今は情報流出系や踏み台系のウイルスが多く、致命的破損を目的とするウイルスは減った様に思います。
書込番号:9431076
3点
里いもさん、徹2001さん、プレク大好き!!さん、ありがとうございます。
アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトは、呼び名が違うだけで、インターネットセキュリティソフトは、統合的なソフトなんですね。
今のウィルスは、致命的破壊を目的ではないんですね。
インターネットセキュリティソフトは接続必須でないものを電器屋さんで探してみようと思います。
バックアップソフトを使う場合、内臓のHDの他に外付HDが必要なのですか?
皆さんはどの様にバックアップソフトを使っていますか。
教えて頂けませんか。よろしくおねがいします。
書込番号:9431336
0点
里いもさんへ
> > アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフト
> 二つの違いは呼び方の違いのように思われます。
ちょっと無茶苦茶言わんで下さい…。
全く別物です。
そんな認識で入ったら、アンチウイルスソフトとインターネットセキュリティソフトを見た時、「安いからアンチウイルスソフトを使おう」と安直に考えてしまうかも知れないでしょうに…orz
そりゃ、スレ主さんの今のニーズだけなら大きな問題は無いかも知れませんが、その認識のままで居たら後々どうなるか心配になりませんか?
ベアドールさんへ
あ…、書いてる間にレスが着ちゃった^^;
ちょっと、補足を書いておきます。
この辺りは間違った認識をし易いので。
上記の件、概ね徹2001さんが仰る通りです。
アンチウイルスソフト=ワクチンソフトです。
セキュリティソフト…というとアンチウイルスソフト、ファイアーウォール等を統合した複合ソフトです。
同じではなく、セキュリティソフトにアンチウイルスソフトが含まれています。
セキュリティの問題はウイルスだけではなく、色々あります。
例えば、インターネット越しに「勝手にPCを操作される」とか。
(所謂、ハッキング)
ハッキングにはアンチウイルスソフトは無力です。
こういう諸々の悪意からPCを守るソフトが統合された「セキュリティソフト」です。
(これでも相当大雑把なのですが、これだけ認識していれば、一般には十分かと思います)
バックアップについてはまた後程(?)
書込番号:9431425
2点
プレク大好き!!さんありがとうございます。
すいません。きちんと読まず、ご迷惑お掛けしました。
では、インターネットセキュリティソフトは、アンチウィルスソフト、ファイアーウォール、ハッキングなどの統合的なソフトなんですね。
その中にスパイウェアは、入っていますか。
バックアップとあわせて、また教えて下さい。
書込番号:9431504
0点
ベアドールさんへ
>では、インターネットセキュリティソフトは、アンチウィルスソフト、ファイアーウォール、ハッキングなどの統合的なソフトなんですね。
多分、正しくご理解されているとは思いますが、ちょっと怖い表現してます…^^;
ハッキングは悪事を働く側です(汗)。
ハッキング対策…等と言った方が良いですね。
これと同じ例としては「ウイルスソフト」と言ってしまう人がいますが、これはウイルスそのものですね(滝汗)。
尚、ハッキング対策の1つにファイアーウォールがありますから、ファイアーウォールとハッキング防止を同列に並べるのもちょっと変だったりします。
(まあ、細かい話ですが…^^; )
>その中にスパイウェアは、入っていますか。
勿論、入っている製品もあります。
NortonさんのAntiVirus等ですね。
書込番号:9431913
![]()
1点
ベアドールさんへ
バックアップは使い方が限定されています。
確実性を第一に考えるべきなので、基本的には「物理的に異なる媒体に、極力単純な方法で、できれば2箇所以上に保存する」のが良いです。
稀にPCの中にバックアップを取る人がいらっしゃいますが、所詮1台のHDD。
パーティションを分けてようが何だろうが、稼動中のデータとバックアップが一緒にあの世に行く事があります。
「物理的に異なる媒体」にする事により、道連れで全て消える事を防ぐ事ができます。
そういう意味では外付けHDDが一番現実的ですね。
次がUSBメモリでしょうか。
(最近は容量が大きくなったので可能に…)
あとはDVD-R、CD-R等の各種光学メディアですが、ちょっと容量的に厳しい場合が多いですね。
「単純な方法」…というのは、ややこしい操作が多いと失敗し易く、その失敗が致命的な結果になり易いからです。
「2箇所以上」というのは、バックアップ先が壊れた場合への対策です。
尚、HDDは信頼性が高く無いので、定期的にメンテナンスをした方が良いです。
使って無くても呆気無くお亡くなりになる事があります…(T_T)
本体が壊れた時に確認して「あれ?読み出せない?」とか言ったら洒落になりませんorz
バックアップツールに関しては様々ありますから、別途スレを立てられて聞く方が…。
(ソフトは何がお奨めですか?…と着そうな気がしたので…^^; )
但し、過去ログに山程ネタがありますので、そちらを一旦調べてから…が良いかと思いますよ〜。
書込番号:9431937
1点
プレク大好き!!さん、ありがとうございました。
ネットにまだ繋いでませんが、シマンテックのNorton AntiVirusにしようと思います。
それとハッキング対策のためにファイアーウォールがあるのですね。
今度は、大丈夫だと思います。
外付けHDは、バッファローにします。
バックアップソフトは、使わず、ドラック&ドロップすることに決めました。
バックアップソフトは、4分割にして、何がなんだか分らなくなるそうです。
長々と皆さんに色々答えて下さり、本当に感謝します。
何も知らず、ずれた事にもかかわらず、付き合って下さってありがとうございました。
書込番号:9432639
0点
:プレク大好き!!さん
>昔の方が凶悪だったと思いますよ〜^^;
私が知っているのは チェルノブイリとかhappy99とかからですね
>致命的破損を目的とするウイルスは減った様
今のウイルス作者は商売を目的としているようですから
壊すより、いかに気づかれずにこっそりと ポットネットを構築するか
に腐心しているようですね。そういった意味では「凶悪」の意味が
異なってきているのかもしれません
>ハッキングは悪事を働く側です(汗)。
クラッカーですかね?w最近はほとんど誤用がまかり通ってしまっ
ているようですが。
>ハッキング対策の1つにファイアーウォール
最近どうなんでしょう?攻撃の動向はあまり知識がないのですが
直接ポートをたたく攻撃とか 多いのかな?
ソーシャル的に、メールを送りつけて そこからネットワークを
乗っ取っていくとかとか 聞きますが・・??
いかにせよ・・・油断も隙もあったものではないですよね
一般人だから 問題ないだろうとか思っていると ボットネットの
端末になってしまったり・・怖い世の中です
書込番号:9434221
0点
プレク大好き!!さん、こんにちは。
>HDDを許容範囲外に高速回転させてPCから煙が上がる…とか。
>今と違って、最初期のウイルスって非常に凶悪且つ作成難易度の高い物が多かった様に思います。
これは怖いですね。
もちろん情報流失系等も脅威なのですが、ハードウェアがやられてはどうしようもありませんから…
書込番号:9434314
0点
皆さん、こんにちは。
ベアドールさんへ
>それとハッキング対策のためにファイアーウォールがあるのですね。
一応合ってますが、細かい事を言うとちょっとだけ違います。
(どこまで説明したら良いか…と考えつつ…^^; )
ファイアーウォールの機能の一部がハッキング対策になるだけです。
しかも、ハッキングのごく一部にしか対策できません。
>バックアップソフトは、使わず、ドラック&ドロップすることに決めました。
インストールした物はコピーしても再インストールする必要がある場合が多いので、残すのはデータだけで良いはずです。
例えば、Microsoft Office系はデータだけ取っておいても動作しません。
でも、officeで作ったデータ(wordの文書等)は保存しておく必要があるはずです。
頭の中でアプリケーションとデータを明確に分けておくと、バックアップとリストアがし易いですよ〜。
尚、Windows2000やXP以降にはOS付属のバックアップツールがあります。
そちらも見ると良いかも。
書込番号:9435667
0点
徹2001さんへ
チェルノブイリは4月26日限定で作動する遊び心系ウイルスでしたね^^;
HDDのデータが全てさようなら…。
遊び心系ウイルスは動き出すと怖い傾向が…。。。
…何故か6月26日とか毎月26日とかの亜種も…^^;
Happy99は「Happy New Year 1999」なんて出るヤツですね。
年号位変えたらいいのに…(違
これ、確かメール使ってないとあまり関係なかったり…。。。
本当に今は商売っ気の強いウイルスが多いですね…。
時代も変わった…かな。。。
>クラッカーですかね?w最近はほとんど誤用がまかり通ってしまっ
>ているようですが。
クラッカーの説明するのが面倒だったので^^;
ハッカーは本来良い側ですね。
クラッカーが自称ハッカーなんて言ったから悪い…。。。
あー、この辺りはもう説明割愛っっっ!!(爆)
>ソーシャル的に、メールを送りつけて そこからネットワークを
>乗っ取っていくとかとか 聞きますが・・??
この辺りはPCの初心者の敷居が下がって、安易にメールを開く人が増えたから…でしょうかね。
ヒット率が激増したのではないかと。
こうなると、こっちの方が攻撃するには効率が良いですからね^^;
最近のファイアーウォールはポートを塞ぐだけしか…という雰囲気になりつつ。。。
でも、NASAさん等、数十のファイアーウォールを…とかよく言いますね。
悪意が多い世の中ですから…。
ネットをするのなら、セキュリティレベルを高くするのは義務ですよね。
被害に遭った自覚症状が無く、セキュリティソフトを入れてない人は大丈夫と言い張りますけど。
踏み台にされて自分がウイルスをばら撒く側になっていても気付かないですし…。
そーいえばHappy99もそっち系でしたね。
カーディナルさんへ
怖いですよ〜。
特に、PCをちゃんと使ってセキュリティも考えている人程、自分のデータの安全性は気にしますから。
先に挙げたウイルスなんて、下手をすると家ごと燃えますからね…orz
書込番号:9435668
0点
それでベアドールさんはネットへ今後繋ぐ事があるのでしょうか?
用途が分かりませんが、凶悪なものは確かにpcを壊すものもあります
最近はHDDのデータを書き換えて使えなくするばかりではなく、
中身のデータをネットへ流出するものもありますが、この場合当然ながら
ネットへ繋がなければデータを外に送信する事が出来ないわけでして、心配無用かと
(勝手に野良無線使う設定などするかもしれませんが)
書込番号:9457170
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ようやく購入して、手持ちのイーモバイル(D02HW)を接続したところ、
ドライブが認識できない状況で、ドライブを接続するようにエラーが
でます。ユーティリティをダウンロードしてやっても機器の認識が
できない状態です。(VISTAのダイナブックやVAIOでは正しく認識し
ドライブとしてもユーティリティもきちんと見えます)
なぜ、認識できないのか不明な状態です。
ぜひ、皆様のイーモバイル接続状況や、お知恵を教えてください。
0点
たまにあるなぁ
とりあえずUSBポート変えてみるとか
あとはケーブル交換してみるとかもありかな
一旦繋いでみてデバイスマネージャでどう表示されてるかもチェックすると良いかも
変なのとして認識されてるならドライバあたってないから一旦削除→再インストールでいけそうだけど
書込番号:9435216
0点
症状からみて、一般的に考えられるのは ドライバが適切に導入されていないと考えられますネ。
イーモバイル(D02HW)の取説やサイトを見て、WinXPでも接続するだけで認識するのかどうか確認したほうが良いです。
必要なら、ドライバをインストールすることになります。(方法は取説やサイトにあるはず)
書込番号:9435231
0点
早々のアドバイスありがとうございます。
パソコン新規購入の初回インストールの時なのです。
USBポートも3つ全て試しました。さすがにケーブルは変えてません。
デバイスマネージャー上もエラーが無く、
ただファイルが見つからないような状況です。
常に、チ砂時計が点滅してる状況です。
書込番号:9435248
0点
>イーモバイル(D02HW)の取説やサイトを見て、WinXPでも接続するだけで認識するのかどうか確認したほうが良いです。
D02HWは今までいくつもセットアップしてきたけど、接続するだけで普通は認識されてソフトのインストールまで終わるはず
基本的にミニノートでやってたからドライブ付いてないってのもあってその辺は間違い無いはず
書込番号:9435261
0点
Birdeagleさん、ありがとうございます。
専用のドライバは、通常は必要ないんですね。
とすると、ハードウェア(usbポート)の故障でなければ、Birdeagleさんの書かれたように ドライバを削除して再接続(再インストール)くらいですかねぇ。
まゆっきーさん、
疑うわけじゃないんですが、ほんとにデバイスマネージャー上も?や!は付いてないんですネ?
書込番号:9435288
0点
アドバイスありがとうございます。
中途半端にしか、認識されない、ダウンロードしてインストールしたユーティリテイでも機器の認識ができません。ボタンが押せない状況です。
パソコンの不良なのか、OSなのか?
OSの再セットアップでしょうか。
時間を見て、サポートセンターに
問い合わせをする予定ですが、
イーモバ側、パソコン側のどちらに、
問い合わせしたら良いでしょうか?
書込番号:9435310
0点
とりあえず周辺機器扱いだからイーモバじゃないかなぁ
念のためイーモバ購入店に持って行って試してみたらどうだろう
量販店だと思うけど平日ならそこそこ暇だから弄る時間あると思う
店頭の同機種で試してもらってもいいんじゃないかな
書込番号:9435317
0点
アドバイスありがとうございます。
実は通販で別々に買ったのです。イーモバは、量販店店頭くらいしか見かけないのですが、持ち込みテストなんて可能でしょうか?
別にリアル店舗ありますか?
書込番号:9435334
0点
S101には今年から、USB感染ウイルスをブロックするソフト EeePCDisableAutoPlay が入っています。 これを停止するか、以下手順に従ってこれを削除すればよいです。
参考URL
http://eeepc.asus.com/jp/support_faq.html?n=3
書込番号:9435778
![]()
1点
私も同じ症状でイーモバイルのドライバがインストールできませんでしたので購入した店に持って行って調べてもらったところ新しい同じ機種3台で試してもらってもインストールできずロットによりこのような症状がでるのかなぁとか言われました。
とりあえずイーモバイルのドライバCDをUSBにいれてそこからインストールすると認識しました。
あと自分で気になったのでリカバリーをして端末を刺すととなんなく認識し直ぐ使えましたよ。
書込番号:9436190
1点
皆々様たくさんの情報をアドバイスをありがとうございます。
michiru_tさんよりいただきました対策(ソフトの削除)を致しました
ところ、無事認識して使用することができました。
この文章もイーモバイル接続で書いています。
本当に、感謝しております。
それにしてもそのような対策がとられているなら取説にも書いておいて、
ほしいですね。
中途半端に機器は認識され(ドライバーも正常)るが、ソフトの起動は
制御してしまうなんて。
しかも、USBメモリ・外付けHDD装置は正常にアクセスできるのですから。
掲示板のご参加の皆々様、本当にありがとうございました。
書込番号:9437179
0点
まゆっきーさん、解決して良かったですネ。
いやぁ、奥が深いですねぇ、ASUS。予測もしませんでした。
勉強になりました。みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9438380
0点
そんなツールあったんだ・・・w
知らなかった
仕事で使うこともありそうだから参考になりますた
書込番号:9438406
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
こんばんは。
充電中のACアダプタですが、すごく熱いです。ずっと触ってられません。
前こんなに熱かったかなぁ・・。購入が冬だったので気にならなかったのかも?
温度は測定器が無いので測れませんが・・。
こんなに熱くなるんでしょうか?今まで何台もノートPC使ってきましたが、一番熱いです^^;
0点
ノート以外でACアダプタを使っても熱いですよ。
ただ表面が溶けてくるぐらい、煙出るぐらいは以上ですが。
書込番号:9432621
0点
僕の場合だと、ノートPCは使ったことはないですが、
外付けHDDのACアダプタが熱かったですね。
触っていられない程の熱さと言うのが少し気になりますが、
ヤケドしない程度なら、正常品でもそういった製品はあると思いますよ
書込番号:9432720
![]()
3点
ぼくのノートPCのACアダプタも一応熱いですが
あったかいなあってカンジです
なのである程度熱いのは異常ではありません
ただこれが触ってられないほど熱いなら
普通ではありません
気になるならとりあえず今晩はWindowsを終了し
電源を切ったらACアダプタをコンセントから抜きましょう
そして明日また使用してみて様子を見てください
ちなみにグッゲンハイム+さんのレスにある
以上っていうのは
異常の誤りです
書込番号:9432746
0点
自分のN10Jcは熱くないです
ほとんど1日中立ち上げっぱなしですが、
本体の裏のほうが熱くなり、パームレストがほんのり温かいですが、
ACアダプタの熱は、パームレストくらいですね
書込番号:9433995
0点
ずっと触ってるとかなり熱いです。火傷まではいかないですが…。
やはり充電が終わるとぬるくなります。
どっかのメーカーのアダプターから発火したのを聞いた事があるので、ちょっと心配です…。
メーカーに電話してみようかなぁ…。
書込番号:9434738
0点
あ、失礼
充電中のみなら、自分の書き込みは参考にならないです
ACアダプタは、ほとんど差しっぱなしで、バッテリーはフル状態ですので
書込番号:9435070
0点
他機種ですが、ASUSの掲示板カテゴリでは 割と有名(?)な話ですね。
特に、充電中+PC使用中だと かなり熱くなるというレポートは多かったですヨ。
まあ充電してしまえば、あとはそれほどでもないですが。(あ、私は901-Xです)
価格コムの掲示板で検索すると、いっぱい出てくるはずなので、確認してみるといいです。
それでも不安ならば、サポートに聞いてみる手もあると思います。
書込番号:9435430
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ミニノートの購入をEMつきで考えています
このパソコンのデザインを気に入りました。軽さも重視です。
・文章作成できるソフトが入っているのか
・起動の早さ
・バッテリーのもちはどうなのか
ほかには1000HEなども考えています。
お勧めなどがあったら情報お願いします。
0点
StarSuite 8がインストールされているので文書は作成
出来ます。
バッテリーは使用状況にも寄りますが、specの半分くらいが
目安だと思いますので2時間程度、同型のPCの中では
あまり長時間使用できるほうではないと思います。
起動はよくわかりません。
(感じ方にも寄る部分は多いと思います)
書込番号:9416028
0点
>起動の早さ
早さって何だか分かりませんが、起動時間は速いですよ。
EM付きにするかどうかは、よく考えた方がいいでしょう。(必ずしも安くない)
書込番号:9416119
0点
>インターネットを使いたい場合は入った方が良いですよね。
都会のオアシスさんの言っているのは値段の問題だと思いますよ
現金を持ち合わせていないならEM付きでもいいかもしれませんが、長い目で見たらEMは逆に割高になりますからね
インターネットをするならEMでは満額は確定だと考えた方がいいですからね
標準のYouTubeを2〜3本見たら満額確定ですからね
その満額とは別途EMと契約するより2千円ほど高くなるのですからね・・・
それ×2年だと・・・48000円?それ以上の割引がないと意味がありません
起動は他の物と比べたら速いですよBootboosterを効かせなくても他の機種より早いんじゃないかな?
OpenOfficeはSunが作ったワードのパクリ商品だから完全互換ではないけどほとんど互換で見た目もそっくり、ワードが使えるなら問題なし
書込番号:9416376
![]()
0点
イー・モバイルはエリアがそれほど広くないので、
確認したほうがいいですよ
http://emobile.jp/area/area.html
エリアならドコモのほうが広いです。
近くのベストでセットで30000円引きをやっていましたが、
元価より高くなるのが難点です。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/bill_plan/index.html
書込番号:9417591
0点
>ワードしか使ったことがないのですか
KINGSOFTのOffice2007(もうすぐ2010が出ます)を
別途購入っていうのもありだと思います
たぶんこちらはWordとほぼ違和感なく使えると思います
書込番号:9417666
0点
EMに入らないでインターネットを繋ぐにはどのようにすれば良いでしょうか?
別途ソフトを購入するには値段的にどの位でしょうか
お願いします。
書込番号:9417697
0点
ご自分の携帯のデータ通信サービスを使うか
http://www.au.kddi.com/service/mobile/index.html
あるいはご自分のおうちの電話回線を使うか
CATVに加入しているならCATV会社のネットサービスを使うか
いろいろ手段はあります
>別途ソフトを購入するには値段的にどの位でしょうか
ぼくの前レスの
KINGSOFTのOffice2007のことなら
7000円ほどです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4571250440404
書込番号:9417740
0点
もう少し調べて検討しないといけないですね。
EMに関しても検討です。
携帯会社などでもネットに繋げれるみたいなので調べてみます。
書込番号:9418176
0点
僕はこの機種を購入してEMを使用中ですが、一言でいえばやはり高いですね。
ネットして30分くらいで上限に達することも・・・
イカレさん自身の行動エリアによりますが、ネットにつなぐときにどうせ喫茶店(マクドとか)に入ったりJR駅の周辺で店に入る、ということなら、WirelessGateなどの公衆無線LANサービスの使用感を試してからでも遅くはないかと(賛否両論あるでしょうが)。
ヨドバシカメラのプランなら月額380円だし。
ちなみに、持ち運びPCの機種としてはお勧めですよ。
バッテリーも、実質で4時間程度は持ちますし。
電源投入後の起動の速さは、デフォルトではとても早いですが、その後導入するセキュリティソフトに依存しますね。
僕はAviraAntivirを使ってますが結構時間掛かります(1分ちょっとくらい?)。
一度立ち上がれば、その他ソフトの起動はとても早いです。
データの書き込みは遅いですが(笑)
書込番号:9420834
0点
イーモバイルの100円パソコンは正直おすすめできません。
(個人的には「安物買いの銭失い」の典型だと思ってます)
PCでネットをするなら、瞬時に上限額に達するので、
実質固定料金6880円を2年間払い続けないといけないと考えた方がいいです。
どうしてもパソコン代5万を出せない、1.2〜1.5倍ぐらい割高になってもいいから
今すぐパソコンとイーモバイルを手に入れたい、という人向けです。
イーモバイルと同等のサービスとして、IIJMIOとHi-hoの
モバイルインターネットサービスがあります。
これは回線も機種もイーモバイルと同じ(丸ごと借りているから)で、
料金が桁違いに安いです。(なんで安いのかはわかりませんが、サービス内容は同等です)
インターネットの接続に必要なモデムも、イーモバイルは割賦(分割払い)の
買い取りですが、こちらはレンタルとなっています。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/he/?l=0m032a
http://home.hi-ho.ne.jp/home/campaign/em/index.html
そして5月末までキャンペーン中で、それまでに申し込めば
解約するまでずっと3980円で使えます。
100円パソコンのようにパソコンセットではありませんので、
EeePCは別途買う必要がありますが、2年分の差額は88640円と
S101の価格を大きく上回ります。
さらに、モデムがレンタルということもあって、モデムが家に届いてから
10日間猶予期間があり、その間に電波状態などがよくない、
自分の使い方にあわないなどが判明した場合は課金されないままで解約できるので安全です。
(イーモバイルはキャンセルできません。「家に電波が届かないかもしれないよ。
届いてなくてもキャンセルできないよ」という内容の誓約書にサインさせられます)
ただし、2年縛りがあり、万が一のことがあり2年以内に解約すると12,600円の違約金がかかります。
でも、イーモバイルは分割払いの残りウン万円を一括で支払わないと解約できないので
もっとひどいことになります。
--------------
と、ここまで書いたものの、おうちの外で使うことがほとんどないのであれば
イーモバイルにする必然性はありません。
おうちの中だけで使う場合は、ADSLを引けば初期費用なしで、月額2000円程度でいけます。
http://kakaku.com/bb/
(おうちの中限定でワイヤレスでネットしたい場合はさらに無線LAN機器が必要ですが
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ )
書込番号:9427011
0点
> EeePCは別途買う必要がありますが、2年分の差額は88640円と
あらら、計算間違えました…
(6880-3980)*24 = 69600円でした。
書込番号:9427122
0点
>イーモバイルの100円パソコンは正直おすすめできません。
>(個人的には「安物買いの銭失い」の典型だと思ってます)
「安物買いの銭失い」 微妙に使い方間違ってませんか?
イーモバイルの100円パソコンは安くないですよ
簡単にいうと、「安かろう悪かろう」という意味で、
安くみえてほんとは高かった、という意味ではないような。。。
書込番号:9427374
0点
おっと、純粋に損をすること全般に使う言葉だとばかり思ってました。
安かろう悪かろうにしか使わない言葉なんですね。ひとつ勉強になりました。
でも、イーモバイルのサポートの質はよくないかも…
書込番号:9427452
0点
>キムチとタクアンさん
すみません、私的に違和感があったもので。。。
違ってたらすみません
>でも、イーモバイルのサポートの質はよくないかも…
イーモバイルのサポート、あまりいい評判は聞きませんね
書込番号:9427509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




