このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2024年10月28日 14:40 | |
| 0 | 2 | 2024年10月17日 20:02 | |
| 4 | 3 | 2024年10月12日 01:24 | |
| 4 | 2 | 2024年10月11日 18:54 | |
| 11 | 8 | 2024年10月2日 10:39 | |
| 47 | 11 | 2024年9月23日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
このPCの本来の使用方法からは聊か外れた使用方法に関しての質問になりますが……。
外部モニター、キーボード、そしてマウスを使用する事で通常のラップトップPCと同じ様に使用する事は可能なのでしょうか?
OSがMS-DOSの時代からPCを使用しておりその流れで長くWindows機を使用していたのですが、近年外出先で使用するモバイル機がPCからタブレットへと変わり幾つか使用してみた結果ipad proを愛用する様になりました。 その後タブレットとの連携がし易いという面からスマートフォンをiphonに変更、自宅での作業用にPCがあった方が良いのでMacbook proを購入して以後メインPCがMacへと切り替わっていきました。
ここですっぱりと全てをappleに切り替えられたなら何の問題もなかったのですが仕事上Windowsでないと動かないソフトをまだ暫くは扱う必要があるのと趣味でPC GAMEを弄るのでWindows機を完全に手放す事が出来ないでいます。
時期的にそろそろWindows機の買い替え時期なのでいくつかラップトップPCを検討していたのですが今後はMacがメインになるであろう事、Windows機は趣味のGameが出来ればまあ問題無い状況になっていきそうな事を考えた時、この手のポータブルゲーミングPCが良いのではないかと思えました。
元々この手のガジェット好きな面もあって気持ち的にはかなり傾いているのですがまだ暫くは極普通に使えるWindows機も必要なので少々迷っています。 外部モニターに接続しキーボード、マウスといった外部入力装置を使用すればミニPC・スティックPCの様な感じに使用する事は可能なのでしょうか? そうであれば即購入といったところなのですが……。
なおGame目的の際に皆様が最も問題とする(であろう)GPU性能に関してはこの機種位あれば個人的には文句なしです。
0点
>Valterさん
ちょっと前まで、旧型持ってましたが、普通に使えてましたね。(ただし、タイプC1個だったので、USBドック必要でしたが)
書込番号:25940797
![]()
1点
デスクトップモードでゲームをするには内蔵コントローラーを無効にする必要があるようです。
https://www.reddit.com/r/ROGAlly/comments/1fe1bvg/new_to_rog_ally_x_game_cannot_run_as_desktop_mode/
MACにWindowsもしくはWhiskyを入れたほうが快適かもしれません。
書込番号:25940867
![]()
0点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。 参考例も載せて頂き感謝しています。
出発点こそ違えど同じ様な事を考える人っているものなんですね。
>19ちゃんさん
返信ありがとうございます。
前モデルで同じ様な使い方をしていた方からの『問題無く使えた』という返信は安心できますね。
まあこの手のPCを通常のPCの様に使用するとなればUSBドックは必須なんでしょうね。
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
快適さや使い勝手の良さを第一に考えるなら今の様にMac&WindowsのラップトップPC二台所有や仰る通りMacにWindowsもしくはWhiskyを入れるというのが良いんでしょうね。
この辺りはアップルシリコンに切り替わる以前のインテル製Macなら真剣に考慮したんですけどねぇ……。
問題無く『普通のPC』として使用可能な様なので年内中にも購入しようかと思います。
まあ使用するにあたり内臓コントローラーを無効にする必要がありそうな面等快適性の面では若干マイナス面も有るようですがこういった『一寸変わったガジェット』に目が無い(パームパイロットやモバイルギア、リブレットなんかを楽しんで使用してましたw)ものですから多少のマイナス面はある意味織り込み済みみたいなモノですからねw
書込番号:25941533
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
素人の質問ですが、失礼いたします。どなたかご教授お願いします!
本機にTYPEーCで外部モニターを繋ぎ、また、BluetoothでDUAL SENSEを繋いだ状態でFPSゲーム(例えばフォートナイト)をやる場合、DUAL SENSEでジャイロ機能は使えるものでしょうか?
0点
プレステのコントローラーは有線じゃないとジャイロ使えなかったと思います!充電やLANケーブル、HDMIなんかはハブでまとめてドックにしてしまえば1つ差し口が余るのでそこにプレステコントローラーを
Bluetoothだけで使うのならSteamからのゲームならSteamコントローラー設定とあとデバイス端末のコントローラー設定からもたしかいじれたっぽいけど、結論から言えば普通に有線で繋ぐ方が簡単です
書込番号:25928459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のんびり田舎暮らし さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます!
なるほどです。
有線でつなげばジャイロが使えるんですね。
Bluetoothにこだわらないので、有線で考えたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:25929448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA403UI Ryzen 9 8945HS搭載モデル
質問失礼します。
この機種のRTX4070はUSB4ポートからの外部ディスプレイ接続は使用できないのでしょうか?
USB4ポートから外部ディスプレイに接続しましたが、Nvidiaコントロールパネルではディスプレイが認識されませんでした。HDMIで接続しているディスプレイは認識されています。AMD Radeon 780M側のコントロールパネルを確認すると、USB4ポートから接続しているディスプレイが認識されているようです。
この状態でUSB4ポートで接続しているディスプレイをメインに設定し、ゲームをプレイしてもRTX4070の恩恵は受けられませんよね?
0点
それはですね。
ハイブリッドGPU機能を使うで大丈夫な筈です。
Windowsのシステム→ディスプレイ→グラフィックで目的のゲームを指定してハイパフォーマンスを設定すれば目的のゲームをRTX4070で使ってくれるようになります。
出力=レンダリングGPUでは無いので、レンダリングはよりパフォーマンスの高いdGPUを使います。
通常はWindowsの設定でより高いGPUを使うよう設定されますが、そうなってないなら変更が必要です。
ただし、ノートの場合はAC駆動じゃ無い場合は内蔵が割り振られる事もあります。
書込番号:25922628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ご回答頂きありがとうございます。
デスクトップPCではビデオカードとディスプレイが直接接続されていたので、そのイメージだったのですが。
ノートPCは処理が違うのですね。
MUXスイッチの設定を確認してみます。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25922644
0点
えっとですね。
これはデスクトップでも今時のAPUとかは出来るのです。
仕組み的にはdGPUでフレームデータまで作成した物をiGPUに戻すみたいな事がWindowsにはそう言う仕組みが入っています。
書込番号:25922655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
出すとしたら、NIntel 100プロセッサ搭載モデルでしょう。
書込番号:25922246
![]()
1点
訂正
NIntel 100プロセッサ → Intel N100プロセッサ
書込番号:25922341
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
ソケット BGA 1023との事ですが分解しCPU交換したいと考えております。
どのCPU選んで良いのか分かりませんがオススメありますか?
現時点ではモッサリしており用途はHD動画鑑賞程度です。
HDDはSSDに交換済、メモリも交換済です。
よろしくお願いいたします。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_socket-bga_1023
1点
BGAとは、簡単に言えば、CPUがハンダ付けされていると言うことです。
交換が全く不可能ということではありませんが。個人ではハードルが高すぎます。私なら、新品ノートPCが買えるくらいは費用請求するところです。
書込番号:25911099
![]()
3点
CPUの換装は無理ですね。
以下Yahoo!知恵袋参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11110569931
書込番号:25911124
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
ハンダが付いてるのは無理ですね。
まだまだ強化をやれる部分があるかもしれませんので調べてみます!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25911129
0点
ヒートガン ハンダ吸い取り その他諸々と機材購入するなら大人しく買いなおしですか?(笑)
上手く交換しても起動するやら…
破壊覚悟なら止めません
分解などは自分もしますけど覚悟の上です
書込番号:25911143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリ増設は勘違いしておりました。
このPCで出来る事はSSD交換位ですよねー(´・ω・`;)
書込番号:25911145
0点
解決済みでしたね
後、使わないアプリ等も削除すると多少は軽くなります
書込番号:25911147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Intel Core i5-3317U CPUスコア2016。
10年前&10世代前のノートでは、出来ることはもうありません。このノートに金と時間を投資するよりは、新しいPCを買うべきかと思います。
>HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD
https://kakaku.com/item/K0001543297
このへんの7万円のPCでも、8倍の性能。
書込番号:25911173
2点
もうやれることはないです。
セキュリティ的にも怪しいので新しいPC買いましょう。
書込番号:25911688
1点
ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
高い機種ですが、気になって購入を検討しています。
グラボも含めて本気で動かそうとすると200W電源が必要なことは想像できます。
しかし、軽い作業くらいなら、Type-CのPD入力にAnkerとかの適当な65WくらいのPD電源繋いで連続動作可能でしょうか?
また、瞬間的なら(例えば10分程度とか)そのPD電源+バッテリー消費で、フルに近いパワーで動かすことはできるでしょうか?
HPから取説をDLして、左右のType-Cからバッテリーの充電ができる(ただし、DC INと比べたら遅くなる)ことを知りました。
自宅では多少ゲームもするので付属の専用電源アダプタを使い、職場に持っていくときはそれほど重い処理はさせないので、会社に置きっぱの65W PD電源が使うことで、重いアダプタを職場に持っていかずに済ませられたらと考えています。
お分かりの方いらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。
1点
>>しかし、軽い作業くらいなら、Type-CのPD入力にAnkerとかの適当な65WくらいのPD電源繋いで連続動作可能でしょうか?
100WクラスのPD給電器が良いのではないでしょうか。
書込番号:25898225
0点
>笑う埴輪顔さん
バッテリーが73Whなので、200Wの消費電力で稼働しても20分は持ちますね。
RTX4060Laptopの消費電力が115Wなので、残りの消費電力が85W。
何も操作しないアイドル中でも65W以下は厳しいと思います。
書込番号:25898484
0点
キハ65さん、コメントありがとうございます。
65Wより100Wの方がベターであることは分かります。
ただ、既に持っている65Wが使えたらいいな、と。最近は100WのPD電源も安くなってきているので、必要なら買えばいいのですが。
あさとちんさん。ありがとうございます。
なるほど。バッテリー容量からの単純計算では、そういう計算もできますね。
ただ、この手のPCって、正規の200W電源を繋いでいるときと、バッテリー駆動ではCPUやGPUのプロファイルを変えてくることが多いので、バッテリー駆動で200W動作するかどうかは不明ですが。まあ、そういうものだと思っているので、バッテリー駆動でも200Wフルパワー動作は期待していません。
> 何も操作しないアイドル中でも65W以下は厳しいと思います。
どちらかというと、こちらの方が気になっています。低負荷時(たまにある程度ぶん回しても、多くの時間はほぼアイドル状態)に、65W電源で丸一日使ってバッテリーが枯渇するようではちょっと困るなぁと。
でもGPU有りのハイスペックノートだとしても、アイドル時65W以上ということはあまり無いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
どこのサイトか忘れましたが、レビューサイトか動画サイトで、このPCのアイドル時消費電力が44Wだったというのを読んだ記憶があります(もしかしたら、このPCではなく、同じHX 370の別ノートだったかも?)。44Wでも、ノートPCのアイドル時電力としては「ちょっと多いなあ」と思ったくらいなのですが。
今コレを書いているi7-12700h(専用グラボなし)で20W+αくらいでした。
Ryzen 9 HX 370のcTDPは75Wだそうですが、アイドルならもっと低いはずですし、特定のゲームをやるときだけ(あるいは、ゲームらしきアプリを実行したら自動で)RTX40xxが動くイメージなので、低負荷=ゲームしない時=はRTX40xxの消費電力はかなり低い(数W?もっとゼロに近い)状態で、Radeon 890Mの方で描画するのだろうと推測しています。
その辺も、聞かせてもらえたら、参考にしたいです。
書込番号:25898685
0点
本機を購入して2週間ほど経つものです。
200W電源とUSB-C給電(モニター給電65W)を両方接続した状態で、200W電源を切り離すと自動でスタンダードモードからウィスパーモードに切り替わります。
そのままのUSB-C給電状態で数日作業(Youtube、Word、ブラウジング等)しましたが、充電は80%〜79%(エコモード)を維持していました。
ASUSのアプリでGPUを切れますので、切ればさらに確実かと思います。
一度外出先で別の65W充電器を使って作業していた時(Wordとブラウジング)は、バッテリーが80%と79〜78%を行き来して通知が毎回うっとおしいかったです。(ウィスパーモード中)
モニター給電の時はなりませんでしたので手持ちの充電器が65W出てないもしくは不安定だったかもしれません。
試しにUSB-C給電(モニター給電65W)でライトールームクラシックでAIノイズ処理(GPU一時90%)を5枚連続作成してみたところ(体感2分ほど)
79%から78%に1%減ってWindows読みで充電完了までの時間が14分になってました。(6分くらいで表示が消えました)
以上参考になれば幸いです。
書込番号:25898967
![]()
3点
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2408/16/news124_4.html
上記のレビューによると、ウィスパーモードに設定した状態だとPCMark 10のバッテリーテスト(Modern Office Battery Life)で4時間19分ほどバッテリーが持ったようです。
この機種のバッテリー容量は73Whなので、73Wh÷4.33h≒16.85Wとなりますから65WのUSB-PD給電でも使い続けることが出来そうです。
ただし、ウィスパーモードは静音性やバッテリー駆動時間を優先して性能を抑えたモードになりますので、性能が必要なタイミングでスタンダードモードなどに切り替える必要があるかもしれません。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2409/18/news048_2.html
ちなみに、こちらのレビューでは65WのUSB-PD給電でも容量不足の警告は出たけど充電されるって書かれてます。
実際に使いながらだと給電が足りるのかは不明ですが、65Wでも使い方を工夫すれば十分使えそうな気がします。
書込番号:25898977
![]()
2点
手持ちのものがあるなら試してみては。
勘で良いなら、自分が TDP75W の GPU付きのノートを PDD45Wで充電足りてることから、おそらく PDD 60か 65W 程度で充電が減ることはないと思います。100%のパフォーマンスが出てるかは知りませんが、逆にはっきりわかるパフォーマンス低下も体験してないです。
書込番号:25898979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼんくらぁさんへ
具体的で素敵な情報をありがとうございます!
ウィスパーモードに落ちても使い続けられそうなのは良いですね。PD電源だけのとき、ウィスパーモード固定ですか?それとも変えられます?
いまこれを書いているVivobookでは、PD入力を切ってバッテリ駆動にすると、パフォーマンスモードは選択できても動作はスタンダードモード相当になるようです。たぶん、ProArtでもそんな感じになるのだろうと推測しています。
dGPUも手動で切れるとのこと、こちらも私にとっては有益な情報でした。PD給電のときはゲームはしないので、積極的に切っておけばバッテリーがなくなる心配はなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25899148
0点
ktrc-1さんへ
コメントありがとうございます。
張っていただいたitmediaのリンクは見たことがありましたが、アフィリエイトサイトのようなのであまりちゃんと読んでいませんでした。ヨイショ記事なのかな・・・と。
しかし、ちゃんと読んでみると、なかなか詳しくて具体的な情報がありますね。特に、
> この機種のバッテリー容量は73Whなので、73Wh÷4.33h≒16.85Wとなりますから65WのUSB-PD給電でも使い続けることが出来そうです。
この情報はウィスパーモードでは最大でも16.85W相当に抑えてくれると読めるので、最悪ウィスパーモードに落としておけば65Wで足りないことはなさそうですね。必要なときにだけスタンダードモードに切り替えるなどの運用をすれば、dGPUが必要なゲーム以外の用途では問題なさそうだと思えました。
書込番号:25899167
0点
>笑う埴輪顔さんへ
PD給電時は自動でウィスパーモードに変わりますが、手動でスタンダードモードに変更は可能でした。
ただ、パフォーマンスモードは選択できなくなりました。
今のところ通常時はスタンダードモード(PD給電時はウィスパーモードに自動で変更)、GPUモードは最適化(バッテリー駆動時は自動でdGPUを無効化)で運用しております。
書込番号:25899303
![]()
4点
なぜ65Wにこだわるのか、なぜ100Wにしないのか気になりました笑
書込番号:25900701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カカクストームさん
>なぜ65Wにこだわるのか、なぜ100Wにしないのか気になりました笑
理由は、ちゃんと書いていますし、必要なら100Wを買うこともコメントしています。
最後に「笑」を付け足さなければ良いものを・・・。
まあ読んでいなかったのは仕方ないとしても、「笑」さえなければ、まだ「100W電源もありますよ」という好意的な意見として受け止めることもできたと思いますが、この一文字のせいで単に人を小バカにするだけの悪意を含んだ非建設的な書き込みに感じました。
書込番号:25900842
33点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





