このページのスレッド一覧(全3986スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 18 | 2021年1月30日 22:38 | |
| 3 | 10 | 2021年1月29日 13:44 | |
| 6 | 5 | 2021年1月23日 17:41 | |
| 6 | 3 | 2021年1月23日 04:36 | |
| 4 | 3 | 2021年1月20日 13:01 | |
| 4 | 6 | 2021年1月20日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0295TS
購入された方にお聞きします。
先日バッテリー駆動が長い機種を購入したのですが、
充電が 100% であっても、推定残り駆動時間の表示は 10 時間だけです。
ネットで検索したら 92% で残り時間 18 時間の方もいらっしゃるので、仕様ではないと思います。
推定残り時間は使用環境によって算出されるのは分かりますが、ただ購入して 2 週間、
満充電でも残り時間の表示が 10 時間以上になったことは一度もありません。
同じ症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
2点
>rotonetさん
こちらの製品を所有していないのにコメントして済みませんが、画像の右下を見ると「最も高いパフォーマンス」と書いてありますが、コントロールパネルの「電源オプション」で、「省電力」を選んで設定したら駆動時間の表示が10時間以上にならないでしょうか。
書込番号:23491477
1点
>とにかく暇な人さん
早速のお返事、ありがとうございます。
バッテリー節約にしてみたのですが、やはり改善されませんでした。
ちなみに残量 90%-100% のときはずっと 10 時間表示のままのことが多いです。
何らかの理由で最大値が 10 時間以上にならないのだと思います。
書込番号:23491638
0点
>rotonetさん
https://review.kakaku.com/review/K0001255498/ReviewCD=1338167/
を見ると、似たような方がいらっしゃるようですね。
購入後何日たっているか分からないですが、販売元かメーカーに早めに確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23491712
![]()
1点
>とにかく暇な人さん
お返事ありがとうございます。
同じ症状の方がいらっしゃるようですね。
先ほどサポートセンターに連絡しました。
原因についての説明はなく、一旦修理に出して ASUS 側が判断することになりました。
しかも 1〜2 週間ぐらい時間はかかるとのこと…
パソコンが手元にないと不便なので、
もしハードの問題なら仕方ありませんが、
設定の問題だけなら自分でなんとかしたいです。
設定で直す方法をご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。
書込番号:23491968
1点
https://review.kakaku.com/review/K0001255502/ReviewCD=1335315/
こちらの方のレビューも参考にさせていただきました。
写真を拝見すると、フル充電で 33 時間、91% で 18 時間ぐらいの表示です。
やはり自分のは不良品ですかね…
書込番号:23491998
0点
>rotonetさん
示していただいたレビューに、
>長時間バッテリーモデルにしましたが、
と書いてありますが、rotonetさんも長時間バッテリーモデルだとしたら異常だと思いますが、もし長時間バッテリーモデルでなければ、正常の可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:23492075
0点
>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
仕事で外に持っていくこともありますが、そのときも同じ症状が出ていますので、異常だと思いますが…
仕方がないから修理をお願いしました。うまく対応してくれることを祈ります。
また続きがありましたらご報告します。
いろいろご教示くださり、ありがとうございました。
書込番号:23492830
0点
その後のことをご報告します。
診断の結果、初期不良で新品交換することになったのですが、
人気商品のため在庫がなく、6週間待ってくださいとのことでした…
さすがにそこまでは待てないので、返金対応をお願いしました。
どうやら初期不良交換用の在庫は最初から用意されておらず、
初期不良が出たら店舗に流通しているものから買い戻して交換対応するという流れのようです。
対応は丁寧ですが、新品交換の調達方法に関しては疑問に思います。
先に購入された初期不良の交換を優先的に渡すのが一般的だと思うので、少し残念です。
以上、ご報告まで。
お返事くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:23524839
1点
Core i5/8GBの大容量モデルで、同様の症状です。
フル充電後の残り時間の表示で、10時間前後を指します。
(電源モード「より良いバッテリー」時。バッテリー節約モードに変更すると若干増える場合もある。)
こんなものかと思って使っていましたが、rotonetさんは交換になったとのことで、気になりますね。
他の皆様は、いかがでしょうか?
書込番号:23546471
1点
私も同様な症状です。i5・8Gの大容量タイプを購入したのですが、100%充電でも、残り時間表示は2〜7時間程度です。実際にも駆動時間が短いと感じ、BBENCH(バッテリー駆動時間測定ソフトです)で100%から2%までの駆動時間を測定したところ、5時間でした・・・JEIDA2の公称値と実効値に差が有るのは承知していますが、あまりにも乖離が激しいので、バッテリー初期不良を疑っています。今は、ASUSの技術サポートに問い合わせ中です。進展があったら報告したいと思います。
書込番号:23622611
0点
技術サポートからの回答が来ました。以下に抜粋です。
「端末のシステムの表示もしくはハードウェアに何らかの不具合が発生した可能性がございますので、
下記の操作方法をお試しいただき、症状が改善されるかご確認いただけますと幸いでございます。」
@BIOSの初期化
AOSの初期化
@、Aでも改善しない場合は、実機をASUSサポートで事象検証して、対応との事です。
まあ予想通り、当たり障りの無い対策法です。
※保証条件外:自然故障以外の故障(例:落下や水こぼし、乱用等による物損、アプリやプログラムインス
トール等が原因による故障等。詳細は製品保証書に記載)
検証結果、保証条件外と判断された場合、検証費用以外は有償でのご案内となります。
ここでも、安心保証についての言及はありませんね・・
丁寧に、@、Aの操作方法の説明が記載されていました。取りあえず、@、Aを試すつもりです。
書込番号:23625652
0点
最初のスレッドから時間が大分、経過しているのですが・・・
私も購入して4週間くらい経ちましたが、同様の症状が出ています。
モデルは core i7のバッテリー大容量版です。
ここの口コミの内容を見て、BIOS更新後にOSの再インストール(全削除)を試みましたが、
最大節約モードでも添付写真の通りです。
たまに時間が伸びて15時間くらいになる時もありますが、すぐに5〜6時間程度の表示に戻ります。
ASUSサポートにも連絡しましたが、
「バッテリー駆動時間の実際の数値は使用状況や環境によって異なる場合がありますので、ご了承ください。
大変気になりましたら、修理対応をお勧めします。」
との連絡。
まだZENBOOK3があるので、修理に出そうと思います。
同様の症状の方は、その後どうなりましたでしょうか?
書込番号:23640964
0点
>sonystさん
修理に出して1ヶ月以上経過し、催促してようやく返答がありました。
「検証の結果、正常」とのことです。
30時間以上の稼働を確認したと書いてありましたが、検証条件は不明です。
なお、知人もたまたま同じ機種を購入していたので聞いてみたところ、同様の症状でした。彼も修理に出しましたが、正常判定で戻されていました。
書込番号:23641128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiqsさん
返信ありがとうございます。
修理に出しても「正常」だから、メーカーとしては対応しないと言う事なのですね。
知人の方も同様との事。
確かにバッテリーは使用状況、環境でかなり変わりますので不良品と証明する事は難しいですよね。
修理に出しても時間の無駄になりそうなので、もう少し様子を見てみます。
でも公称値が29時間なのに、実使用では10時間を切る様では・・・
今、80%くらいの所から、BBENCHを3時間ほど走らせ現在51%で、推定残り時間は最初からあまり変わらず2〜5時間で変化。
表示の時間は使用しているのに、残り時間が長くなったりと全く当てにならないです。
でも、この残り時間は精神的に良く無いですね。
今後が不安なので、今は安心保証プレミアムには入っていませんが、まだ申し込めるので保険の為に入ろうか迷います。
書込番号:23641250
0点
>kiqsさん
経過報告有難うございます。
バッテーリーの問題は、微妙ですね。私は以下を実行しました。
@ BIOSの初期化
A 工場出荷時への初期化
bbench結果は、多少伸び、充電100%〜2%で、6〜7時間程度です(バックグラウンドの常駐ソフトが減っているので、多少伸びたのは、当たり前ですね・・)
kiqsさん報告のように、サポートに送付しても「異常なし」で送り返され、時間の無駄のような気がして来ました。
書込番号:23646579
0点
ようやくASUSのサポートからPCが戻ってきました。
サポートが異常なしと判定した理由(どのような検証をしたのか)を確認したところ、以下の回答でした。
----
バッテリー駆動時のスリープなし
バッテリー駆動時のディスプレイの電源を切る設定なし
Wi-Fi接続なし
画面輝度は最大(最も明るい)
この設定で、バッテリー残量100%からデスクトップ画面をし表示させて無操作の自然放電を残量がなくなるまで行い、時間を測定
----
この検証において、約30時間の稼働を確認した、よって正常である、というロジックでした。
呆れました、、、(そりゃそうだろうと、、)
カタログに記載の測定条件は、
JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver2.0
ですので、少なくともこの条件で測定しないと正常とは言えないのではないか、と食い下がりましたが、はぐらかされました。
もう少し粘っても良かったのですが、モノを人質に取られていることもあり、ここで諦めました。
JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver2.0では測定時のPCの詳細の設定はPCメーカーで決定し、ユーザーからの問い合わせがあれば開示することとなっていますので、それも問い合わせましたが開示されませんでした。
以上のような状況から、そもそも、カタログに記載の値が虚偽なのでは?という疑いも持たざるを得ません。
とても良いPCだけに、残念です。。
私の場合は、駆動時間の件のほか、バッテリーの満充電容量(設計値66,000mWh)の消耗が早すぎるのではないかという指摘もしており、これも併せて修理期間が2.5か月間もかかりました。こちらの指摘についても解決せず、最終的にはバッテリー交換となったのですが、交換後のバッテリーの方が満容量が少ないというオチで、ただやりとりで消耗するだけの2.5か月となりました。
メール対応などをしてくださったサポートセンターの方々はとても丁寧に対応してくださって感謝していますが、バックヤードの技術部隊のリソースが非常に少ない印象を受けました。価格なりといえばそうなのかもしれませんが、であればこそ、しっかりと情報公開をしてユーザーで解決できる範囲を増やすなどの対応をお願いしたいと思いました。
書込番号:23755438
0点
私も3日前に購入したばかりですが、バッテリーの表示は異常に少ないです。これを投稿している時点で、83%で6時間36分と出ています。
i7の1TB大容量タイプを買っているだけにこの時間では本当に納得いかないです。他の方の修理を聞いてもあまり進展が見られないので、このまま使い続けるしかないのかと思っています。
こんなんなら軽量タイプを買えばよかったと後悔しています。
本日6時間後に再度このまま検証を含め使い続けてみます。検証内容としては6時間wifiで通信しっぱなしとスプレッドシート入力、ネットサーフィン、動画講座を2時間ほど見ていきます。かなり実際の使用と同じ感じで使ってみます。
あれ、この時点で82%18時間21分に変わっています。リアルでお伝えしたかったのであえて、タイプした文字は変えずにここまで書いています。投稿内容入力時間正味3〜4分といったところでしょうか。
使っていくうちにバッテリー持続時間を計算していくのでしょうかね。不思議です。
書込番号:23936125
1点
6時間が経過して、今バッテリーは31%残り6時間26分と出ています。さっき投稿したときから行った作業は動画講義2時間視聴、ネットサーフィン終始、エクセルを立ち上げての作業1時間程度ぐらいでしょうか。バッテリーに影響を及ぼしているアプリはグーグルクロムが80%と出ています。エクセルは意外に3%と少ないです。ラインアプリをずっと立ち上げて、ラインのやり取りや閲覧もしていましたので、それが4%です。
買ってから3日という状態ですが、バッテリーの持ちは非常に良いことがわかりました。電源ケーブルを持ち歩くことは本当に必要なさそうです。
書込番号:23936942
0点
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9450FA B9450FA-BM0295TS
1TBを購入したのですが、ストレージが1TBになっていないのか、私が理解していないのか教えてください。
まだ購入したばかりなので、ソフトは何も入れていない状態です。
書込番号:23933755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cドライブ以外に別途Dドライブが有りませんか?
エクスプローラーやディスクの管理で確認して下さい。
書込番号:23933781
0点
レビューで使われていたPCケースもCドライブは381GBになっていますね。
さすがに全体で1TB無ければこのレビューも書かれないでしょう。
割り当てられていない部分があるか、別ドライブがあるか、するのでは?
参考
14型で800g台! しかも高性能とモバイラーを唸らせる「ASUS ExpertBook B9 B9450FA」レビュー
https://news.mynavi.jp/article/20200507-1032547/2
書込番号:23933816
0点
>あずたろうさん
言われたところを見てみました。
OSが381GBでDATAが572GBで合計すると953GBとなります。残りの47GBは表示されません。
書込番号:23933920
0点
>OSが381GBでDATAが572GBで合計すると953GBとなります。残りの47GBは表示されません。
そこは仕様です。
OS側から見たとき1024で1Kとするけど、ストレージのメーカーは1000で1Kとして計算するので、1000×1000×・・・・・・と1024×1024×・・・・・・で誤差が広がるので、まあ気にせずに(^_^;)
書込番号:23933929
![]()
2点
>>どれがストレージの合計か詳しくはわかりませんが、1TBはあると言うことで理解していいんでしょうか。
Dドライブが有るのでその認識でよろしい。
書込番号:23933933
1点
>キハ65さん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
みなさんありがとうございます。なんか安心してすっきりしました。
書込番号:23933936
0点
1000 と 1024 (= 2^10)
とかくコンピュータの世界はややこしい。
はっきり区別したい場合は、GB(ギガバイト) ではなく GiB (ギビバイト) のように表現する場合もあります。
KB(キロバイト) と KiB (キビバイト)
MB(メガバイト) と MiB (メビバイト)
GB(ギガバイト) と GiB (ギビバイト)
TB(テラバイト) と TiB (テビバイト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%93%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88
書込番号:23934042
0点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook S UX393EA UX393EA-HK001TS
https://s.kakaku.com/item/K0001314920/
同時期に発売されたこちらの商品。
液晶解像度が高いほうが、価格も高い傾向にあるのに液晶解像度が低い方がなぜ高いのかよく分かりません。
なぜでしょうか。
書込番号:23841126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解像度が低くても特殊な解像度の液晶パネルなら生産コストが上がりますので、価格が上がる可能性はあるでしょう。
画面サイズも違いますから、液晶パネル付近の筐体部分もこの製品専用に製造していればまたコストも上がる原因になります。
実際何が原因で価格が高くなってしまうかはメーカーしか分かりはしないのですが・・・
書込番号:23841142
![]()
1点
発売当初の価格が同じ金額なのでメーカーの何らかの思惑が有るか。
競合すら製品が有って値下げしているとか有りますが実際の事はメーカーしか分からないです。
書込番号:23841158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先の書き込みは訂正します。
「発売当初の価格が同じ金額」というところでふと思ったのですが、各店舗で比較すると同じところが多いみたいです。
最安値の店舗とついくつかの店舗が価格差があるだけのようですね。
価格差があるところも、卸値に違いがあるのか、4Kの方が数が出るとみて薄利多売にしているのか、どうなんでしょうね?
書込番号:23841215
2点
数が少ない変則的な解像度(カカクの検索絞り込み項目にも登録されていないディスプレイ解像度)の方がコストがかかるとの推測は説得力ありました。
また、その分売れないかもしれないという見込み=4K解像度の方が売れるだろうという思惑で、例えば薄利多売とか卸値が安い、仕入れ数が少ないなど色々考えられますね。
様々な考察ありがとうございました。
自分としては液晶の大きさとしては、比較的大きい13.9インチのこっちの方が使いやすいのではないかと考えますが、液晶解像度をその分上げていないというのが不思議に思いました。
何をもってこの解像度にしたのか、かなり謎ではあります。
過去に発売された富士通の、これまた変則的な解像度のこちらの製品と似ていると思いました。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/615/2615910/
ありがとうございました。
書込番号:23923062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ
キーボードの配列を見たのですが、半角英数と全角ローマ字の入力切り替えはどのように行うのでしょうか。
マニュアルをダウンロードして見てもわかりませんでした。
常識的なことかもしれませんが宜しくお願い致します。
3点
英語配列のキーボードでの日本語⇔英語入力切り替えは[Alt]+[`]なので本製品も同じでは。
[`]は[Esc]のすぐ下です。
書込番号:23921867
![]()
1点
こんな真夜中に回答ありがとうございます。
よくわかりました。
これでためらわずに購入でとても感謝します。
使い始めてわからないことがあればまた質問したいと思います。
書込番号:23921880
1点
ノートパソコン > ASUS > B9440UA B9440UA-750016
マニュアル75ページを参照して下さい。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/Commercial_NB/B9440UA/0409_E11943_B9440UA_A.pdf?_ga=2.190939434.1645978121.1535109543-1957384331.1530961476
書込番号:22054989
![]()
3点
ありがとうございます。
マニュアルに書いてあるのですね・・・
M.2 2280との事なので
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0B を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22055009
1点
実際にSSD交換された方はいますか?PCIe X4
で接続できず困っています。メーカーサポートにも聞きましたがまったく役に立たず困っています。
書込番号:23917371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X200CA
SSDは別PCでC:としてWINDOWS10をインストールして使っていたものです
ASUSノートに外付けドライブとしてつなぐと問題なく読み書きできます
内蔵HDDを外してSSDと入れ替えるとBIOS画面になりWINDOWSが立ち上がらず困ってます
0点
CSMの切り替えがあれば試してみることです。
書込番号:23915900
0点
然し立ち上がったとしてもドライバー類は、総入れ替えになりますしクリーンインストールが望ましいです。
書込番号:23915905
0点
>ががかるさん
BIOS画面が出るとはBIOSの設定画面が表示されるという事ですか?
BIOS上でSSDはブートデバイスとして表示されますか?
書込番号:23916013
0点
他のPCで使っていたOSをドライブごと他のPCに乗せ換えて、そのまま使おうなんて思うのがまちがい。
書込番号:23916166
4点
Legacyブートでインストールされた Windows 10 なんでしょう。
元のPCに戻して「MBR2GPT.exe」でGPTディスクに変換して
交換すればブートできると思いますよ。
プリインストールOSが Windows 8 64bit なので、Windows 10
Home 64bit がプロダクトキー無しでクリーンインストールできます。
手間を考えたらクリーンインストールが一番簡単かな。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23916202
![]()
0点
UEFIのPCでSSDをフォーマットしても駄目でした
BIOSのノートで色々やったらできました
原因はBIOS、MBR、UEFI、GPT問題でした
ありがとうございました
書込番号:23917213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75














