ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(20889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3986スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3986

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

背面ディスプレイしか映らない!

2016/06/11 19:43(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > TAICHI21 TAICHI21-3337

スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:154件

OSアップデートによる、タブレット側ディスプレイ表示不具合とその対応はあるようですが、

私のは、
内側ディスプレイに何も表示されなくなってしまいました。

Asusユーティリティ HOME では タブレットモード以外のアイコンは選択することができず(禁止マーク付き)
本体左側のスイッチを切り替えても反応なし・・・

物理的故障かどうか判断できず、メーカーに相談するも、1時間ほどのやりとりで得た回答は
「まず初期化作業をしてみないと判断がつかない」

とのことです。

今回のようなケースでなにかご存知の方、いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。

書込番号:19948156

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/11 20:33(1年以上前)

Taichi31ユーザです。 あまり使ってないですが、一通りトラブルは経験してます。

Win8.0から8.1にするには、Bios更新が必須です。更新せずやるとメタメタになります。
それからWin10には、非対応です。
もし、8.0からいきなり10したらどうなるかは分かりませんが、元の8.0戻すのが良いでしょう。

きちんと手順を踏んでも、Win10だとタブレット側で自動回転センサーが無効になり、救う方法がありません。他にも細かい不具合が出ます。

さて、どちらでもないとして、OSに関係ないハードの問題で、
本体と2枚の液晶は別々にコネクタケーブルで接続されてますが、ここが外れたり、接触不良が起きると、液晶が映らないとか、偽タッチが発生します。
裏蓋外して、コネクタをはめ直すと治る場合があります。

Taichiは分解は割と簡単な部類ですが、慣れてないならメーカに任せる方がベター。

書込番号:19948316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:154件

2016/06/12 13:34(1年以上前)

>LaMusiqueさん

ご回答ありがとうございます。OSは8.1となります。

BIOSアップデートは外側ディスプレイ不具合の解消のようですが、
私の場合は内側ディスプレイが問題となりますので、下手にアップデートしないほうが・・・
と思っているのですが、やってみた方が良いでしょうか。


ちょっと思いついたのですが、

HDMI外部出力にて

●画面が表示された場合:
正常に動作し作業できる場合は、ハードウェア故障の可能性が高い

●何も表示されない場合:
OS、BIOS、ドライバーの不具合の可能性が高い

という区分けはできるでしょうか。

メーカー引取修理の前にできることはしておきたいのです。
とりあえず、HDDのコピーは作成しましたが、ASUSのメーカーサポートが初めてであること、
みなさんのサポート満足度が非常に低いことから大いに不安です。





書込番号:19950290

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/12 14:37(1年以上前)

無償保証期間なら修理依頼して下さい。
僕の経験では修理に40日かかった事があります。
取り敢えず相談がさき

書込番号:19950416

ナイスクチコミ!0


スレ主 hideji123さん
クチコミ投稿数:154件

2016/06/14 05:32(1年以上前)

>LaMusiqueさん

アドバイス参考させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:19955187

ナイスクチコミ!0


ayazouさん
クチコミ投稿数:9件 TAICHI21 TAICHI21-3337のオーナーTAICHI21 TAICHI21-3337の満足度5

2020/12/24 14:24(1年以上前)

>hideji123さん

スレ主さま その後、メイン画面復活されたでしょうか?わたくしも同様のトラブル(背面しか映らなくなる)が発生しており、こちらのスレッドを見かけました。 出荷時時状態のリカバリーもしてみましたが、やはりタブレットモードでしか利用出来てません。単純に液晶の故障のような気もしています。 まぁ古すぎるので買換えが一番ではあるのですが(笑)

書込番号:23866979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

作業に必要なスペックについて相談

2020/12/09 11:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > VivoBook Flip 14 TM420IA TM420IA-EC147TS

クチコミ投稿数:60件

コスパが良さそうなこのPCの購入を検討しています。
用途は、大量の画像(jpeg形式)ファイルを整理し、PDFファイルに変換統合すること。
ファイルは全体で250GBあります。
CPUやメモリ的には大丈夫と思うのですが、ストレージ容量512GBというのは問題ないでしょうか。

書込番号:23838774

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2020/12/09 11:43(1年以上前)

>>CPUやメモリ的には大丈夫と思うのですが、ストレージ容量512GBというのは問題ないでしょうか。

256GBのデータ容量なら、512GBのSSD容量で大丈夫でしょう。
ただ、画像ファイルは今後増えていくでしょうから、外付けストレージやNASを検討されたら良いでしょう。

書込番号:23838784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/12/09 11:52(1年以上前)

その画像変換作業で、元のjpegのファイル容量が数倍に増えるようなものなら、PC内には変換後の保存は厳しいでしょう。
変換後は外付け保存にすべきで、更にはバックアップも必要でしょうね。
あくまでも変換作業のための領域としてなら、256GBでも大丈夫ではないかと思います。

書込番号:23838798

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/12/09 11:56(1年以上前)

>サコサコ探検隊さん こんにちは

本体内蔵SSDでも充分かと思います、当方の画像は年代ごとに整理してますが、それでも探すのに手間取ることもあり、ジャンルごとも一部分類してます、例えば家族、風景、趣味などです。

それでも容量に不安があるようでしたら、外付けSSDが480GBで5千円台から、960GBが9千円台からありますから。USBケーブル1本で
追加できます。

https://kakaku.com/search_results/%8AO%95t%82%AFSSD/?category=0001%2C0070

書込番号:23838802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2020/12/09 13:02(1年以上前)

普通にダメでしょ。

256GBを256GB以上のファイルにするんだから、どう考えても残り12GBでOSが入りません。

そもそも外部ストレージを使えばいいだけの話だと思いますが。
今、格納されているストレージはファイル共有できないんですか?

書込番号:23838927

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2020/12/09 13:07(1年以上前)

256→250だった

書込番号:23838934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2020/12/09 15:01(1年以上前)

皆さま
ご意見ありがとうございました。
オフラインであればファイル共有は可能です。
250GBという大きな容量のファイルを処理するのが初めてなので
ストレージにどれくらい空き容量が必要か不安になり、相談しました。
総合すると、データを外付けストレージに保存すれば問題なし、ということのようですね。
ありがとうございました。

書込番号:23839102

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/12/09 16:02(1年以上前)

>サコサコ探検隊さん

>ストレージにどれくらい空き容量が必要か不安になり、相談しました。

OSのWindowsが約16GB使うようです、それにOSのアップデートに20GBの空容量が要求されます。

512GBの中で実際に使えるのは5%程度少なくなりますので、512-25GB-16GB-20GB=451GB程度かと思いますが、
他にもプリインストールアプリが入っているので更に少なくなります。
入れてみて余裕がどの位かは、入れてみないと分かりません、不足するなら外付けSSDかHDDでしょう。

書込番号:23839190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2020/12/09 20:24(1年以上前)

>サコサコ探検隊さん

元々のデータを外部に退避していくなら256Gでも問題ないです。
要は使いようです。

自分なら余裕持って512G購入します。

書込番号:23839668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/12/10 11:57(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
こんな些細なことでも親切にアドバイスしてもらえるこのサイトはとても助かります。
早く回答していただいた順に3名の方をGoodアンサーとさせていただきました。

書込番号:23840764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSが起動しなくなりました。。

2020/11/29 19:12(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53E K53E-SXRED [パッションレッド]

クチコミ投稿数:42件

SSDへの入れ替え前にHDD内のデータ整理をしていたところ、ディスクの管理画面にて回復パーティションが二箇所あったので、ネット情報からwin10 2004以降は不要と言われている先頭の回復パーティションを削除しました。そのあと再起動すると、黒い画面に白点滅で起動しなくなりました。
システムパーティションは削除してないのに起動しない原因かさがわかりません。
ここからの復帰方法ご存知の方、教えてください。

書込番号:23819318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/29 19:37(1年以上前)

>へむへむっ!さん
私だったら、HDDの修復はあきらめて、SSDにWindows10をクリーンインストールして、SSDからWindows10を起動して、HDDのデータを救出すると思います。

書込番号:23819372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2020/11/29 19:47(1年以上前)

>へむへむっ!さん

1.システムイメージのバックアップ(Windowsの標準機能)やバックアップソフトでバックアップを取っているなら復元。

2.上記のバックアップを取っていないなら、USB回復ドライブによる初期化。

3.USB回復ドライブを作成していないなら、下記サイトからインストールメディアを作成して、Windows 10のクリーンインストール。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

2.3の方法は起動ディスクを初期化するため、HDDのデータを救出するなら「>とにかく暇な人さん」の方法が良いでしょう。

書込番号:23819399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/11/29 22:55(1年以上前)

お二人ともありがとうございました。
アドバイスいただいた形でWindows10 インストーラをUSBメモリに焼いてそこからSSDにインストール
HDDのデータは無事救出できました!

書込番号:23819848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外部モニター出力について

2020/09/03 17:26(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・フルHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:140件

購入検討してますが、
カタログみても「外部ディスプレイ出力:※4 最大3,840x2,160ドット」
※4. 外部ディスプレイの仕様によっては表示できない場合があります。 
となっていますが、3,840x2,160ドットで60Hz出ますでしょうか?

書込番号:23639589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/09/03 17:28(1年以上前)

無理

書込番号:23639596

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2020/09/03 17:39(1年以上前)

ITmediaを見ると、
>ポート類はUSB 3.1 Type-C端子×2、USB 3.1 Type-A端子×2、HDMI 2.0b出力端子、ヘッドフォン/イヤフォンコンボジャックを備えている。USB 3.1 Type-C端子のうち、片方はUSB Power Delivery(USB PD)による電源入力やDisplayPort 1.4による映像出力にも対応する。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2005/07/news057_2.html

HDMI 2.0b出力端子やUSB 3.1 Type-C端子のうちDisplayPort 1.4による映像出力は、4K@60Hzに対応します。

書込番号:23639613

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2020/09/03 18:05(1年以上前)

以下追記。
>インターフェースは共通で、USB 3.1 Gen2 Type-C×2(左側はDisplay Port 1.4対応、USB Power Delivery対応)、USB 3.0 Type-A×2、HDMI 2.0b、3.5mmヘッドセットジャック、セキュリティーロックスロット、電源端子が装備する。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/013/4013752/

>左側面にHDMI 2.0b出力端子、USB 3.1 Type-C端子(USB PD入力、DisplayPort出力対応)、ヘッドフォン/マイクコンボジャック端子がある。ACアダプターは独自形状だ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2005/27/news045_2.html

>映像出力はHDMI 2.0bおよび左側面のUSB 3.2 Gen2 Type-CがDisplayPort出力に対応しているのでこの2系統だ。なお、USB Type-C側はGeForce RTX 2060 with Max-Qから、HDMIは統合GPUから出力できる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1254951.html

書込番号:23639657

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件

2020/09/06 14:45(1年以上前)

うーん、やっぱりHDMI出力だと、4K60Hzはきびしそうですね。
結局、秋葉原の店頭でも聞いた所、Ryzen9の供給が間に合ってなくて、
店頭で注文してもいつ入荷するかわからないと言われ、結局下記のMSIを買いました。
MSI Leopard GP75-10SFK-009JP
https://kakaku.com/item/K0001248133/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
Leopard GP75でもHDMI出力は、4Kは30Hzだったので、ミニディスプレイポート出力経由で、4K60Hz出力
できました。

書込番号:23645465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/17 21:20(1年以上前)

G14の4800HSモデルですが、自分のモニタの情報を見るとHDMIで出力できてますよ。

書込番号:23732617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/11/02 07:39(1年以上前)

アホなおそ松さんさん
周波数は60Hzですかね?

書込番号:23762554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/13 14:54(1年以上前)

>ギミック好きさん

はい60Hzで表示されてます。

書込番号:23785319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件

2020/11/13 15:07(1年以上前)

4K60Hz出力出来るんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:23785332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動が遅い

2020/11/10 23:47(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > VivoBook S15 S530UA

スレ主 rt-yossyさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。

2019年5月の購入当初は、ポチッと単に一回押すだけで起動してOSの起動の速さにも感動していたのですが、ここ2ヶ月くらい前から、電源ボタンを長押ししないと、起動しないようになってしまいました。
そのときは3秒程度の長押しで起動はしていたのですが、ここ一週間くらいは20秒程度の長押しが必要な状況です。

考えられる要因等について、ご知見頂けないでしょうか。

※ネットで様々な情報を調べた限りでは、OS起動時でなく、BIOS起動時にかかるトラブルと想定しているので、CMOS関係かな、とは考えています。

なお、メーカーサポートに問い合わせるも、要因切り分けのために工場出荷状態(初期化)を勧められてはいますが、バックアップを取ることや、再設定が大変な事も以前使用していたPCで経験していることもあり、踏み切れていないです。

よろしくお願いします。

書込番号:23780711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/11/11 00:03(1年以上前)

要は整理整頓は面倒でしたくないが、居心地のよい快適な環境にしたいからボランティアで手伝え!ってことですね。

書込番号:23780733

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2020/11/11 00:06(1年以上前)

>>なお、メーカーサポートに問い合わせるも、要因切り分けのために工場出荷状態(初期化)を勧められてはいますが、バックアップを取ることや、再設定が大変な事も以前使用していたPCで経験していることもあり、踏み切れていないです。

自分はバックアップを取った上で、PCの初期化やクリーンインストールはしょっちゅう行っています。

書込番号:23780739

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2020/11/11 08:27(1年以上前)

>rt-yossyさん

PCの初期化やクリーンインストールが面倒なら。
とりあえずクリーんアップをしてみては。
後はレジストリクリーナーでレジストリをクリーンするかですがどちらにしてもバックアップは必要と思います。
PCの初期化やクリーンインストールはした方が良いですが。

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-8a96ff42-5751-39ad-23d6-434b4d5b9a68

https://freesoft-100.com/pasokon/registry_cleaner.html

書込番号:23781023

ナイスクチコミ!1


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2020/11/11 08:55(1年以上前)

電源ボタンを押してから起動が遅いのならともかく、電源を長押ししないと起動しないってハード面でのトラブルじゃないの?
初期化なんかで改善される種類のものなのかな?

書込番号:23781050

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rt-yossyさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/11 19:58(1年以上前)

>あずたろうさん
 早速のコメントありがとうございます。

整理整頓が面倒というわけでなく、PCがこの一台しかないこと、諸事情によりまとまった時間を取れていないこともあり、踏み切れていないです。

電源ボタン操作からの起動が遅いので、「工場出荷状態(初期化)」による効果が見込めないような気もしてます。

いずれにせよ、今週末はまとまった時間があるので、初期化はトライしてみるつもりです。

よろしくお願いします

書込番号:23781979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rt-yossyさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/11 20:04(1年以上前)

>キハ65さん
 早速のコメントありがとうございます。

前のPC(Windows7)では、HDDが壊れたときや、ブルースクリーンなどにより、何回かクリーンインストールなどは経験していますが、その後のOSのアップデートなど、ものすごい時間がかかるので、二の足を踏んでいるというのが正直なところです。

要は、慣れるしかないですかね。。。

書込番号:23781993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rt-yossyさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/11 20:12(1年以上前)

>Toshi1967さん

アドバイスありがとうございます。

ご指摘のディスククリーンアップやCCleanerでのレジストリのクリーンアップは定期的に行っておりまして、症状に対して、何も変化なかったんです。

書込番号:23782007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rt-yossyさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/11 20:25(1年以上前)

>CLX三〇さん

コメントありがとうございます。

私もご指摘と同じように、初期化による改善はないんじゃないかとなんとなく思ってます。

電源ボタン長押して、やっとBiosが起動するので。
(Windowsからの再起動では、シャットダウンして、その後、すぐにbiosも起動することは確認してます)

ハードの故障の場合は買い換え…かなぁ
(一年半しか使ってないので、保証も効かないですし、泣けちゃいますね)

因みに、ハードウェアの場合の原因について、考えられることは何かありますか?

また、CMOS電池交換で症状改善出来る見込みはありそうでしょうか。

書込番号:23782044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2020/11/12 07:32(1年以上前)

>rt-yossyさん

先ず良く分からないのは起動時に電源ボタン長押しというのが良く分からないです。
考えられるのは電源ボタンの接触不良かです。
ボタンを長押ししないと起動しないのなら電源ボタンの故障位しか考えられないのですが?
電源ボタン自体は接触さえすれば起動するはずだとおもいます。
又CMOSなら起動自体は電源自体は入るが起動はしないとかBIOS顔面になるとかですかね。
実際ノートパソコンには色々な機能が付加されているのでわからないことも多いですが電源は普通だと思うのですが。
ファームウェアが起動しないと色々な機能も使えないと思うので。

書込番号:23782800

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rt-yossyさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/12 18:09(1年以上前)

>Toshi1967さん

電源ボタンの接触不良とのアドバイスありがとうございます。
※確かにCMOSの場合だと、ご指摘の通りですね。
(当方での調査、勉強不足でした。)


なお、昨夜に意を決して、初期化しましたが、状況は変わりませんでした。
(少々寝不足で頑張ったのに・・・)


そこで、windows上で、電源ボタンの動作をスリープにして、
電源ボタン自体に異常がないか、簡易的に確認してみました。
すると、みごとにポチっと押しても、スリープに移行せず・・・
そこで、(ちょっとイラっとしたということもあり(笑))、
強めに連打することで、やっとスリープに入りました。

以上から、原因は電源ボタンの故障(内部の接触不良)の可能性が
高いと考えます。

いろいろと、ありがとうございました。

書込番号:23783660

ナイスクチコミ!0


スレ主 rt-yossyさん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/12 18:28(1年以上前)

皆様

いろいろコメント頂き、ありがとうございました。

その後、電源ボタンの故障(内部の接触不良)ということで、
まずは、中身の該当部付近を目視確認しようと、PC裏側のねじ9つを外したのですが、
ねじを外しただけでは、なかなか外れず。。。

道具をそろえてから、再チャレンジということでネジを元通りに締めたところ
な、なんと電源ボタンをポチっと押して簡単に起動するようになりました。。。

電源ボタンにちょっとした応力がかかり、少しずつ歪んでいたのが解消された???ような
感じでしょうか。

とにかく、ありがとうございました。

書込番号:23783679

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クリエイト目的なら

2020/11/06 01:25(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・16GBメモリ・1TB SSD・RTX2060 Max-Q・14型QHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:427件

下記二機種の比較についてです。


一方はこちらの機種、

もう一方はドスパラのレイトレックR5
シリーズ。

https://www.dospara.co.jp/5press/share_info.php?id=1883


液晶はこちらは問題なさそうですが向こうもAdobe CC推奨(メモリ32Gだと一万ちょっと割高になりますが。)
だけありsRGBカバー率99%以上だけあって問題はないと思われる。

cpu

Ryzen 9 4900hs

I 7-10875H

SSD
は何方もnvmeでドスパラはpci 3×4接続(メーカーに問い合わせ済み)
(でもこれは読み書きを行う時だけだと思うので作業の体感速度が実際変わるか知りませんが。)

メモリの規格はasusが上。

バッテリー、重さはasus有利でPD3.0対応なので外出にも便利?
インターフェースはUSB、Type-Cはgen2のasusの方が有利。

ただグラボはドスパラの方が若干上。


単純にCPUだけでなく他の構成のバランスやソフトが最適化されてるとかもあると思いますが、

実際現状
AMDとIntelでは何方が評判が良いのでしょうか?
クリエイト目的と言うとグラボ、メモリも変わってくると思いますが
AMDにRADEON載せた場合ならともかくと両方ともNVIDIA製を載せた時ではCPU性能だけでは決まらない部分も多いのでしょうか?

特にゲーミングの世界では圧倒的にIntelが支持されてるのには理由があるのか?

書込番号:23770389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2020/11/06 01:57(1年以上前)

ノートPCはケースの冷却性能が不十分で思ったほどのパフォーマンスが出ないことがあります。パフォーマンス重視ならデスクトップPCを選択するべきです。このPCも負荷がかかったときの温度は高めです。
https://thehikaku.net/pc/asus/20ROG-ZEPHYRUS-G14.html#ondo2

なお、選択されたPCはAdobe RGBカバー率が75%前後です。下記で紹介されているギガバイトのPCなら約97%です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23760156/#tab
負荷をかけた際の温度はこの機種ほどではありませんが、部分部分で高温になります。
https://thehikaku.net/pc/gigabyte/20Aero15OLED.html#ondo

書込番号:23770409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2020/11/06 13:47(1年以上前)

クリエイターモデル自体何なのか良く分からないですが。
私は前に書いたHPの機械の方がいいと思います。
下記を参照に今週もセールしてるから。
有機EL4Kでメモリ32GBでSSDが2Tで良いと思いますが
本当はありりん00615さんの言うデスクトップが一番ですが。

https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?Param_DeviceKbn=sp&CategoryName=SERI:5821&ProductSKU=BASE:27069

https://www.yrpc.org/review/hp-envy-15/

書込番号:23771168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2020/11/06 14:01(1年以上前)

クリエイト目的を具体的に。

とりあえず製品比較で。
CPU性能はどっこかいなと。IntelとAMDで最高性能選択したいのならともかく。単純にこれら製品の性能比較なら、どちらですも。

SSD。PCI-Expx4だから早いというわけではなくSSDの素の性能も重要ですが。高速だと窒息環境では熱だれが怖いので、1500MB/s程度でもよいかなと。

メモリ規格。高速なほど高性能ではありますが、メモリの性能が即PCの性能かというと、関与はあまりありません。クリエイター用途なら容量を増やすことを考えた方が良いでしょう。

バッテリー。このクラスの性能のノートを持ち出してどうる?という感じしかしませんが。

I/F。ASUSの方はType-Cからの映像出力対応と言うことで、液タブ繋げる分には便利かも。

モニター解像度。ASUSの方はWQHDなのは良いですが、14インチというのが…。DOSPARAの方もですが。作業用に14インチとか15インチではストレス溜まりますし、小さいモニターで高解像度化されても目が疲れるだけです。
かといって外付けモニターではノートPCの意味が無い。

>CPU性能だけでは決まらない部分も多いのでしょうか?
CUDAやNVEncを使うソフトを使うのなら、2060搭載の方が良いでしょうが。ビデオカードを積んだからAdobe系が何でも高速化される…というわけでは無く、効果が出る部分が一部ある程度の考えで。


本当に作業用PCが欲しいのなら、素直にデスクトップPCを。ノートである必要があるのか?あたりからご検討を。

書込番号:23771188

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング