このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2022年12月14日 11:05 | |
| 3 | 8 | 2022年12月12日 19:35 | |
| 4 | 8 | 2022年12月12日 17:56 | |
| 6 | 5 | 2022年12月11日 09:22 | |
| 0 | 3 | 2022年12月6日 13:47 | |
| 4 | 10 | 2022年12月4日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F17 FX707ZR FX707ZR-I7R3070
the比較 実機レビューを見ました。
>空きのM.2スロットもありました。自己責任にはなりますが、M.2 SSDを増設することができそうです。
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-F17.html#gaikan
書込番号:25037078
1点
YouTubeです。
>Asus TUF F15 - F17 2022 Disassembly Clean and change the thermal paste !!!
https://www.youtube.com/watch?v=59aCJkcNfek
書込番号:25037102
![]()
1点
別に後付けで付けちゃいけないとは書かれてないので、
それによる起因での故障は保証外ですよと言う意味です。
難癖付けらられないように、万一修理に出す際は、増設のSSDやメモリーは外しておきましょう。
書込番号:25037141
1点
無事にSSD追加できました。
皆さんありがとうございました。
話は違うのですが、このPCはASUSで販売終了になってました。
自分には全てマッチしていたのに残念です。
今年のモデルなのに人気なかったのでしょうかね・・・?
書込番号:25052744
0点
ノートパソコン > ASUS > VivoBook 15 X512DA X512DA-BQ1136T
vivobook M515UA-BQ296T
Model 8265NGW
Ryzen 5700U
メモリ24GB(8GB+16GB)
についての質問です。板がないのでこちらに質問させていただきます。
MyASUSでファンモードの設定ができるのですが、普段はスタンダードモードでいいのでしょうか?
どんなときにパフォーマンスモードにすればいいのか教えてください。
私の使い方で、負荷が高いものだと、ZoomとSkypeとVideoProcを同時使用する、というのがあります。
Zoom画面をSkypeで画面共有しながら、PCではVideoProcで画面録画する、という感じなんですが、こういうときはパフォーマンスモードに切り替えたほうがいいのでしょうか?筐体は、ほんのり熱いかな?という程度で、めちゃくちゃ高温にはなってないです。
(感覚的な表現で申し訳ないのですが、昔使ってたPCよりははるかに熱くなりにくいです。)
ファンモードの切り替えはMyASUSから手動でやるしかないみたいなので、負荷が高いときは変えたほうがいいのかな?と心配しています。
これを切り替えないとどんなリスクがあるのかも知りたいです。バッテリーやCPUの劣化を早めるんですかね?
0点
>どんなときにパフォーマンスモードにすればいいのか教えてください。
スタンダードモードじゃ、動作的に画像がカクカクするとか、性能不足な不具合を感じたら。
感じることないなら、スタンダードのままでよい。
書込番号:25050237
0点
FAQ 「[Windows版MyASUS] MyASUS - カスタマイゼーション」から。
>ファンモード *モデルにより利用可能な機能が異なる場合があります。
>「ファンモード」は、薄型軽量の PC を中心に、PC への負荷に応じてファンの回転速度をカスタマイズ頂ける機能で、通常は3つのモードから設定頂けます。
>各モードはパフォーマンス、静音性、温度などからの観点から設定されています。
>スタンダードモード -- 日常の作業に最適なファンの回転速度で動作するモードです。
>ウィスパーモード -- 静音性を重視しパフォーマンスが抑えられたモードです。
>パフォーマンスモード -- 高い作業負荷を考慮し、ファンの回転速度が最大化された冷却性能が重視されたモードです。
>*モデルによりご利用頂けるファンモード内のモードは異なる場合があります。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1045651/
>>MyASUSでファンモードの設定ができるのですが、普段はスタンダードモードでいいのでしょうか?
>>「どんなときにパフォーマンスモードにすればいいのか教えてください。
パフォーマンスモードは、画像処理や動画処理など高い負荷をかける場合。
ウイスパーモードは、図書館などで静かな環境で使用する場合。
それ以外はスタンダードモードで良いでしょう。
書込番号:25050242
![]()
1点
>キハ65さん
なるほどー、ありがとうございます。
Windowsアップデートのときなんかもパフォーマンスモードがいいんでしょうか。
キーボードがほんのりあったかいときは負荷かかってるのかな?って気がするのですが
とりあえず、Zoom、Skype、画面録画を同時起動するときはパフォーマンスモードにしようと思います。
書込番号:25050253
0点
>>これを切り替えないとどんなリスクがあるのかも知りたいです。バッテリーやCPUの劣化を早めるんですかね?
スタンダードモードやウイスパーモードで高い負荷がかかり続けると、CPUのファンが高回転にならない場合はCPUの温度が100度近くになるとクロック周波数が落ちてCPUの処理速度が下がることがあります。
これが原因でCPUの劣化やバッテリーの劣化はないと思います。
>>Windowsアップデートのときなんかもパフォーマンスモードがいいんでしょうか。
>>キーボードがほんのりあったかいときは負荷かかってるのかな?って気がするのですが
Windows Updateくらいでは、無理にパーフォーマンスモードに切り替える必要はないと思います。
書込番号:25050265
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
私はうっかりが多いので、一旦パフォーマンスモードしても、そのまま作業終了後にも切り替えを忘れてしまうということをやってしまいそうですが、もしパフォーマンスモードのまま、スタンダードモードに戻し忘れて使い続けてしまった場合、うるさい以外に何かリスクはありますか?
書込番号:25050270
0点
ファンの回転制御だけを変えてるだけなのか、CPUの働きまでパフォーマンス時は
パワーアップしてるかで状況変わるのでは?
ただ単にファンだけ「余計に回してます」なら、僅かな電力と煩さを増してるくらい。
書込番号:25050345
![]()
0点
>マラルメさん
使用されてるPCのCPU仕様は、デフォルトなら15w のTDPでの運用で、
ちゃんとした設計なマザー・PCなら、パフォーマンス時はcTDPで35wまでパワーアップできます。
書込番号:25050366
1点
果たしてパフォーマンス時に35w動作してくれるかどうかはテストしてみることです。
HWiNFOを立ち上げといて、CPU-Zのストレステストをやってみてください。
これでCPUのパワーが35w近辺になるかは確認できますよ。
15wのままだったら、別にCPUパワーを可変してない使い方なので、単にファンだけ余計に回してることになります。
そうだったら、スタンダードで良いかと思います。
書込番号:25050397
1点
ノートパソコン > ASUS > VivoBook 15 X512DA X512DA-BQ1136T
同じ型の板が見つからなかったのでこちらから質問させてください。
vivobook M515UA-BQ296T
Model 8265NGW
Ryzen 5700U
こちらはメモリ増設は最大16GB(シングルスロット)で合ってますか?
もし最大16GBの規格のPCに32GB差すとどうなりますか?
0点
>https://tonosamanpc.blog.jp/archives/11750818.html
増設した情報あるようですが・・・いけるかは自己責任かと。
1スロット空いているようです。
書込番号:25047596
![]()
0点
やってみればわかると思いますが、高クロックは無理でも成功はするでしょう。
但し、計32GBと64GBの恩恵の差を感じれるかは全く別でしょうが。
書込番号:25047604
3点
下記の口コミを参考にして下さい。
>メモリ増設。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001251281/SortID=23415061/
>>こちらはメモリ増設は最大16GB(シングルスロット)で合ってますか?
>>もし最大16GBの規格のPCに32GB差すとどうなりますか?
4GB オンボード + 4GB SODIMM = 8GBが元構成なので、
4GBオンボード + 8GB SODIMM = 12GB
最大
4GBオンボード + 16GB SODIMM = 20GB
以下Crucialサイトです。
ASUS VivoBook 15 X512DA メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/vivobook-15-x512da
書込番号:25047653
![]()
1点
解決済みですが開けたついでに教えてください、
赤で囲った場所にはSSDが入る余地があるのでしょうか?
サイズ的にピッタリにみえますが、ソケットつけたり大変ですかね…
書込番号:25049192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入るんだろうけど、ケーブルが特殊だったりするから手に入るかですな。
書込番号:25049691
0点
なるほど、ありがとうございます。
nvmeの2tbより、2.5インチのSSDの2tbの方が割安なので、後者が付けられるならお得かな〜と考えましたが、私には難しそうなので、欲張らずに外付けHDDを活用しようと思います。
書込番号:25050199
0点
たびたびすみません、検索していたらこういうものがヒットしたのですが、チャレンジしないほうが無難でしょうか。
ソケットに差すときの注意事項があれば教えてほしいです。
https://www.amazon.co.jp/2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-SSD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-VivoBook-S5500F-Vx60G%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08P8XSM1B
書込番号:25050268
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
有機ELは焼き付きが起こるとのことですが、どのくらいの時間で焼き付きが起こりますか。
こうやってページを見ていてもページの端は白ですし、動画を全画面表示しないで見たりすると周りが焼き付きが起こらないのかなと思います。最大3時間くらい続けて動画を見ることがあるのですがどうでしょうか。
またこのパソコンはディスプレイ画面をON/OFFを切り替えるボタンはありますか。
動画をキャプチャするときがあるのですが画面をOFFにしてキャプチャすることがあまます。
私は現在NECのノートパソコンNS750/Cを使っているのですが、画面ON/OFFボタンがあります。
動画キャプチャの時や短時間パソコンを利用しないときは焼き付き防止のために画面をOFFにしたいです。
0点
何分、何十分の固定画面で焼き付くかは、自分のモニターでは試せませんから、
各メーカー相談が宜しいと思います。
また自分は有機ELじゃないモニターでは、このように同じ位置に時計など置いてますが、
焼き付きなどは、全くないですが、OLEDモニターでは、このような画像は表示させてないし、
スクリーンセーバーや、モニタースリープまでも15分程度で使用しております。
書込番号:25047132
1点
気にされるのなら、タスクバーも自動的に隠すにしておいた方が良いかもですよ。
あまり神経質に焼き付きに固執するほどでもないとは思いますが。
書込番号:25047149
![]()
0点
一応、うちの有機ELモニター AD3423DWは7時間毎にピクセル再配置をする機能があります。
連続使用時間としてメーカーが設定したものみたいですが、参考になれば
書込番号:25047191
![]()
4点
基本的に 輝度( 明るさ )を下げて、個人用設定の色はダークにして、10分でディスプレイの電源を切るでどうでしょう。
書込番号:25047193
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
こちらのモデルは 1280×800、1440×900、1600×1000、1920×1200 など 16対10 解像度です。
そのため、1920×1080、1366×768 など 16対9 解像度は選べないかも…
もし、選択出来たとしても、上下にブランクが入りそうです。
失礼しました!
書込番号:25038498
![]()
0点
何をしたいか書いた方がいいと思うけど。
厳密な意味での解像度の変更は、OLEDもドットマトリクスなので、付属のディスプレイに表示するなら設定できても意味がないですよ。
下手な拡大縮小で文字が読みづらくなるか、単に表示が狭くなるだけ。
ただし、今のOSはOS側で拡大縮小するので、OS上その設定にすることは出来るかもしれません。
その場合でも汚いことに変わりはないですけど。
なので単に文字やアイコンが小さいのが嫌だとかいちいち拡大するのが面倒だとかって話なら、普通はデスクトップの拡大をつかいます。
あるいは外部ディスプレイの話なら、ディスプレイ次第です。
今のOSは、ディスプレイにない設定で出力することはできません。(厳密な意味での出力解像度の場合)
書込番号:25039780
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T4K
Windows11にアップグレードすると、スリープモードにならない
(画面は消えるのですが、電源ランプがついたまま)
になるのですが、同一現象または解決法お持ちの方はいますでしょうか?
ドライバーアップデートなどは試行済みです
0点
>>Windows11にアップグレードすると、スリープモードにならない
>>(画面は消えるのですが、電源ランプがついたまま)
設定で「画面とスリープ」はどうなっていますか。
書込番号:24654573
0点
>kdrx2784さん
さっき、何気にやってみたら自分のも同様にSLEEPになりませんでした。 いままで、使ってなかったのできがつかなかったですね。
すぐに解決できましたけど、わたくしの場合の解決方法は、UPした写真のように、青線の範囲の間に灰色のインフォメーションセクションがありました。このなかの青丸に”スリープを許可する”があったので、それをクリックしたあとスリープできるようになりました。
以前とちがう動作になり、以降は設定を変えてもSLEEPになるので、Win11のBUGだと思います。いったんうまくいくようになれば、あとは大丈夫だろうと思いますよ。
ブラウザのURLフィールドにて
ms-settings:powersleep でエンターででてきますよ。
ですね。
書込番号:24654806
0点
その後、気が付いたのですけども、SLEEPにはいっても、CPUファンがまだ回ってますね。 完全に電源がきれてないんですよ。
昔は電源が切れてたと思ったのですが。。。。
そこで調べてみると、最近のノートPCはDefaultで"S0"でSLEEPするそうですよ。 これは、SLEEPしてもCPUやFANには電源が入ってるとうことですね。 昔は”S3”というステートでSLEEPしてたので、CPUもFANも止まってたそうです。
”S3”でSLEEPしたい場合はBIOSでの設定変更が必要だそうですが、わたくしのDell PCではそのオプションがないようでした。 ですので、”S0”でのSLEEPですね。
電源を切りたい場合は、SLEEPに似ているハイバーネーションでしょうかね。
書込番号:24654898
0点
>Gee580さん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
Windows10に戻すとスリープ時にランプが点滅して、完全にスリープ(S3)になるのですが、
Windows11にして以来...
ドライバーやBIOSの更新は効果なし。
どうも、モダンスタンバイというものが怪しいという見込みです。
もう少し研究してみます...
書込番号:24654903
0点
>kdrx2784さん
>どうも、モダンスタンバイというものが怪しいという見込みです。
そうですね。 じつはわたくしも、たった今それをみていたところです。
英語ですが、日本語にすると読めなくなるので。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/device-experiences/modern-standby-vs-s3
モダンスタンバイはS0とS1の中間あたりの存在のようですね。 S0なんだけれども、スタンバイになるということでしょうかね。
書込番号:24654920
0点
>kdrx2784さん
以下のコマンドで自分のシステムがどのようなSLEEPになっているのかわかりますよ。
powercfg /a
書込番号:24655012
0点
日数かけて検証してみたところ、
スリープのランプ表示にはならないものの、数時間に1%程度しか減らない様なので
このまましばらく運用しようと思います
S0 低電力アイドルしか利用できない様です。
レジストリを変えるとスリープごと消滅、、
ASUSサポートセンターからは的確な回答はありませんでした。
書込番号:24656126
0点
>kdrx2784さん
powercfg /systempowerreport
書込番号:24656243
0点
本件続報ですが、本日Windows Updateやドライバーのアップデート、
BIOSアップデートをしたところ、
powercfgでS0低電力アイドルなのはそのままですが、
3分ほど放置すると、電源ランプが点滅(スリープ状態)になる様になりました。
そのままカバンに入れても爆熱になることはなく、電池消費も3時間で2%ほどでした。
お悩みの方は上記お試しいただければと思います。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
書込番号:24805386
2点
ご無沙汰してます。
あれから、やはりスリープ問題は多発し、
鞄に入れていると耐えかねる発熱があったり、
電池が結構劣化していたので、
博打ですが後継機(GV301RE-R96R3050TE)を買ってみました。
これでダメならASUSは二度と買わない。ぐらいの感じで。
スリープはやはりS0ix(モダンスタンバイ)ですが、
ちゃんとスリープ(電源ランプ点滅)するようになりました。
しかし、スリープ押してから移行するまでは10分ぐらいかかるようです。
旧機をASUS純正Windows10でリカバリーしてもスリープはせず、
もしかしたら本体的なトラブルなのかもしれません。
この手の不具合は、修理に出しても正常で返って来る可能性も考慮して、
売却して新型買うのも一つの手です。
後継機は地味にWi-FiカードがIntelからMediaTekに変わっています。
スペックは同等?です。
個人的にはIntelの方がいいですが、不具合が起きないことを祈るばかりです。
新型は上4つのホットキーにカスタムの機能やマクロを埋め込めて、
前機種の悩みだったスクショがワンタッチでできない件も解決して
完璧なマシンだと思いました。
電池持ちは劇的に変わったわけではないですが、+2〜3時間ぐらい
使えるのではないしょうか。。
本件でお悩みの方、参考にしてください。
書込番号:25037940
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
















