- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
1.WiMAX機能は搭載されていませんので、親機機能がある端末があるのでしたら、無線LANにて利用可能です。
2.FFFTPはwindows用のソフトですので利用できません。アンドロイド用のFTPソフトを使うことでファイルアップデートはできます。
書込番号:13113563
![]()
1点
有難うございました。いずれにせよ利用できるという事なので安心しました。
書込番号:13113935
0点
>1 WiMAX は使えるんですか?
↓のようなモバイルWiMAXルーターでないとダメじゃないかな。
http://121ware.com/product/atermstation/product/wimax/wm3500r/
書込番号:13114021
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-SV [シルバー]
この機種を買ったのですが、いろいろとわからないことがあるので、知ってる方が居られるなら教えてもらえませんか
・USBの差込口が三つあるが、どれが2.0でどれが3.0なのか
・画面上のWebカメラの使い方
など、わからなくて困ってます。
メーカーのページを見ても、何処に載ってるのかもわからないです。
判りやすい説明書のページなどあるのでしょうか・・・?
PC詳しくないので、どなたか教えていただけると有難いです。。。
0点
メーカーサイトよりマニュアルをみますと、左側1個のはUSB2.0、右側の2個の内片方がUSB3.0であると。
右側でUSB3.0は青、USB2.0は黒だと書いていますね。
他のサイトを見ますと、奥がUSB3.0青、手前がUSB2.0黒のようです
書込番号:13105020
1点
有難う御座います。青あります。。。ぺこ
メーカーサイトよりマニュアルはどこに載ってるのか教えてもらえませんか
書込番号:13105027
0点
メーカーの商品サイトより、ダウンロード→windows7→マニュアル
ただし、日本語版は無いようです
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_1215B/
書込番号:13105064
1点
PDF版電子マニュアルですが、本体を起動してデスクトップ左端にある「E-Manual」アイコンを開けば読めますよ。
カラーで各機能が詳しく説明されています。
書込番号:13106213
![]()
2点
>色で区別つくはずなんだけど
現物見ればそうなのですが、下記メーカーサイトの写真ではどれも黒に見えるので区別できないのです。
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_1215B/
書込番号:13106628
1点
M0085さん、有難うございます。めちゃ助かります。。。ぺこり
パーシモン1wさんもいろいろ教えていただき有難いです。。。
前回に続き、ムカでぶさんは、どうして僕のとこに書き込みたいのかな〜
僕はこちらにはいったばかりなのに・・・
書込番号:13109240
0点
Webカメラはビデオチャットの時使います。
うちの会社は本社が大阪で東京支部との会話(会議)はほぼSkypeで行っています。
Skypeは自分のPCの画面を相手と共有することもできて便利です。
書込番号:13113422
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
ユーザーのみなさん、こんにちは
ASUSTekでも調査中の事案の為、質問があり投稿します。
なかなか自分から表示する機会は少ないと思うのですが、みなさんお使いのEccPC 901-16G(901-X、他のEeeシリーズも含む)でコントロールパネルからデバイスマネージャを開いてみて、USBコントローラー、USB2.0以下の項目、複合デバイスや大容量デバイス等の一番下に、疑問符?も感嘆符!も無い不明なデバイスが常時表示もしくは時々表示されている方はおられますか?
(特にWLANをON、BlutoothをOFFの状態で使用されている方、もちろん、その他の方も状態の方も。)
もし、おられるようであれば、書き込みをお願いします。
また、解決法の分かる方も書き込みお願いします。
私の場合は、時々表示され、別段動作に不具合を来す状態では無いのですが。
(インストールされているソフトは別に問いません。初期状態からの現象ですので。)
気分的に気持ち悪くて・・・・
私の実行した解決法はUSB2.0のドライバ毎削除、再起動→でも解決はしない。
レジストリエディタで、不明なデバイスを示す、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\VID_0000&PID_0000\5&d0c0606&0&1をアクセス許可に変更し削除→しかし再度生成。
ちなみに以下URLは今回の事象に関係ないです。
http://support.microsoft.com/kb/871233/ja
ASUSへの情報提供の為にもユーザーの皆さんからの情報を募りたいと思いまして、質問に代えささせて頂きました。
また、ASUSからの解決法が提供されれば公開します。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
ちなみに、レジストリエディタ、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB\Vid_0000&Pid_0000\5&1f8fd7d0&0&1が生成されている方は、WORM_AUTORUN.CTOというトロイの木馬ウイルスに感染されています。
ご注意を。
0点
くさの息子ちゃんさんこんにちは。
私が使用している901Xにもあります。気が付いたのは最近なので、いつからあるのか、常時あるのかはわかりませんが…。
ここのところよくスタンバイ状態にしていたのですが、復帰の際にタスクバーの右に「不明なデバイス…」とバルーンがあがります。(電源オフからの立ち上げではメッセージはあがりません)
使い勝手に問題はないので放置ですが、たしかに何なのでしょうね?
書込番号:10104143
0点
arm_sさん
情報ありがとうございます。
デバイスマネージャでのUSB2.0以下はどうなってますか?
arm_sさんの場合は、スタンバイ状態から復帰の際の現象なので、上記でも記入した
Microsoftサポートオンライン
http://support.microsoft.com/kb/871233/ja
に該当する可能性も否定できないかもしれません。
今回の現象は、起動時点から出たり出なかったり、疑問符も感嘆符もない不明なデバイスの為、現象の特定がとても困難な状態なんです。
私の場合はバルーンも出ません。
とにかく多くの情報が欲しい状態。
ググってみると、海外のEee PC userのフォーラムなんかでは、Bluetoothに原因がありそうな感じ。
わたし自身はBluetoothはDisable状態なんですが。
感嘆符や疑問符が出てくれた方が原因の特定が楽で対処しやすいんですが。
今回は全くお手上げ状態(T_T)
動作にも影響ないだけに気持ち悪い。
書込番号:10106221
0点
>疑問符?も感嘆符!も無い不明なデバイスが常時表示もしくは時々表示されている方はおられますか?
その「不明なデバイス」を開いて「詳細」タブを開き、
プロパティ項目を「ハードウェアID」にセットした時の
「値(V)」にはどのように表示されていますか?
通常は「デバイス接続先\ハードウェアベンダ番号&デバイス番号&レビジョン」
という風になっているため、ある程度は推測できると思います。
私はだいたいそれで検索をかけてドライバーを探したりしています。
ASUSは、ACPI関係のドライバがよく問題を起こしています。
書込番号:10106612
0点
ももぽえむ。さん
アドバイスありがとうございます。
>その「不明なデバイス」を開いて「詳細」タブを開き、
>プロパティ項目を「ハードウェアID」にセットした時の
>「値(V)」にはどのように表示されていますか?
>通常は「デバイス接続先\ハードウェアベンダ番号&デバイス番号&レビジョン」
>という風になっているため、ある程度は推測できると思います
の件ですが。
私の場合は例として、以下のようなサイト等で調べまくったんですが・・・
http://www.pcidatabase.com/
どのサイトでもunknownなんですよね。
あまりレスも付かなかった事もあり、
今は根本原因究明のためにも、本機をASUSに送っています。
ASUSでも現象は確認してくれました。
原因究明出来れば良いんですけどね。
ググった限りではEee PCでしか起こっていない現象。
Eee PCユーザー達の海外フォーラムサイト(英語やフランス語)では、報告されてるようです。[1000シリーズや901-GOで。]
現在、大学でフラ語を第二外国語で受講してるんですが、解読が困難で。
特に口語体で書かれたフラ語や英語は難しいです。
Bluetoothという言葉が多く出てきている事だけは分かるんですが。
解読もサイトアドレスをASUSに提供しています。
書込番号:10107852
0点
>今は根本原因究明のためにも、本機をASUSに送っています。
ってことは、今は手元に901-16Gはないのですね?
デバイスIDとかがわかると少しはこちらでも思い当たるものが
あったかもしれませんが。。。
私は、901-XにSHD-ES9M32Gを入れてくさの息子ちゃんさんのような
問題も発生せず快適に使用できています。
#もっともWindows 7にしていますが。
お役に立てず残念です。
書込番号:10108011
0点
ももぽえむ。さん
お気使いありがとうございます。
ここはレス付き早い方なんですが、あまりにもレスが付かない状態でしたし、製造元に実機を送り、実際の現象を見てもらう事の方が解決が早いのでは?と判断しました。
メーカーから原因特定のレポートももらえるかも?という期待感も。
愛機が手元から離れてしまう寂しさはあったんですが。
実際、母艦より一緒にいる時間の長いPCでした。ゴロ寝PCでしたし。
今でも寂しいですよ。現在は901-X+SHD-EP9M64Gが穴埋めしてくれてます。
一番、気になったのが私の個体のみの現象であったのか?実際の動作には不具合が無いので、気付かれないまま使われているユーザーがいるのでは?という、二つの不安要素案件で、このスレを立ち上げた次第です。
デバイスマネージャを見る機会は普段の使用ではあまり無いことですし。
何か重大な不具合が起こる前兆で、大事な作業をしているときに重大な不具合が起こってからでは遅いですから。
性質が悪いのは、時々出現。疑問符も感嘆符も無い。ハードウエアのスキャンをすると消える。
”気持ち悪い現象”の一言に尽きます。
性格が細かすぎるのかもしれません。
また、OEM製品なんでインシデントが無いのも覚悟の上だったんですが、4月でXPのサポート(電話のみかな?)も終わってしまいましたしね。
もう少しレス待ち、メーカー送りを待てば解決してかもしれませんね。
書込番号:10111344
0点
自己解決しました。
問題はBoot Boosterに有りでした。
やっぱり、BIOSを介さずWINDOWS XPを起動するこのシステムはXPに負担が掛かるようです。
再起動が必要なアプリのインストールやWINDOWS UPDATE等にはBoot Boosterは不向き。
私はそんなに数十秒の起動の差が気になるタイプではありませんので、今後はWINDOWS XPの動作安定のためにも、Boot BoosterはDisableで使用していきます。
回答してくださった方、ありがとうございました。
書込番号:10212293
0点
そうだったんですか!
うちの901-16Gでも、スタンバイ復帰後に同じ現象が
良く出てました。
情報ありがとうございますm(_ _)m
なんだか不思議だけど、対策の仕様がなくてほってま
した。
Boot BoosterをDisableにして、様子を見たいと思い
ます。これなくても、十分起動はやいですもんね!
mixiやTwitterはもとい、ニコニコ動画とかもいける
ので、まだまだがんばって貰わないと♪
(Skypeはかなりギリギリですが、使えますねw)
書込番号:13109248
0点
ノートパソコン > ASUS > G51Jx 3D G51JX-IX175V
こちらのPCをインテルのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5でSSD化しようと
ただいま作業中ですが、OS(WI7)のインストール時にドライバーが無いと表示されインストール作業が進みません。
バイオス上では認識してます。
どなたか知恵をお貸しください
0点
BIOSで、IDEモードに切り替えてみるとか・・・。
書込番号:11456094
0点
ノートPCのバイオスって結構シンプルなんですね。
IDEモードへの変更できませんでした。
書込番号:11456373
0点
スレ主さんこんばんは。その後どうなりましたか?気になってます。SSDで使っていますか?
書込番号:11540889
0点
搭載HDDが何となくもたついてきたのでSSD化に挑戦してみました
新規インストールはスレ主さんが失敗してるっぽいんで
コピーソフトを使いました。
結果は成功,起動時間とか別物のように変わりました
ついでにメモリーも4x2Gに交換して自分が使う分には不満は無くなったかなと
これらの作業はメーカー保証等無くなりますので,自己責任お願いします
書込番号:13108595
1点
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
色々検討した結果、U30SD-RX2410 をネットにて注文しま
した。
注文した後ではありますが、教えてください。
本クチコミの中でリカバリディスクの作成についてのカキ
コミがありますが、本製品には、OSおよびプリインスト
ソフトのインストールデスクも付属していないし、リカ
バリディスクも付属していない製品ということでよろしい
でしょうか?
そのためリカバリディスクを作成していると思われますが、
リカバリディスクはどのように作成されているのでしょう
か?
リカバリディスクの作成は、OSの機能を使用しているのか、
フリーソフトを使用しているのか、市販ソフトを使用して
いるのか、ということです。
市販ソフトを使用するのでしたら、「LB イメージ バック
アップ CD起動版2」あたりを購入すればよいのでしょうか?
リカバリディスクを作成したことがなく、よろしくお願い
します。
0点
最近のノートPCはハードデスクにリカバリー専用のパテーションを別途設けていて
そこにリカバリーデータが入っていてハードデスクからリカバリー出来るようになっています。
ですがOSが起動しなくなる等の状態になるとリカバリーが出来なくなるので、リカバリー
デスクを作成しておく必要があります。
基本リカバリーデスクは出荷時の状態にする為のものですので、リカバリーすると一番最初
に起動した状態になります。
尚、officeプリインストールモデルは別途officeのデスクが付属していますので別途
インストールする必要があります。
書込番号:13092119
0点
>リカバリディスクの作成は、OSの機能を使用しているのか、
>フリーソフトを使用しているのか、市販ソフトを使用して
>いるのか、ということです。
ASUSのPCを持っていませんが、
通常はメーカのリカバリソフトがインストールされています。
その機能を使ってリカバリディスクを作ります。
書込番号:13093653
0点
リカバリディスクは、プリインストールされている「AI Recovery Burner」という
ソフトを使って作成します。
市販ソフトを購入する必要はありません。
書込番号:13094875
![]()
2点
RB25DEさん
ハナムグリさん
はろっずの紅茶さん
早速のご回答ありがとうございます。
プリインストールされている「AI Recovery Burner」を
使ってリカバリディスクを作成すればよいのですね。
新たにソフトを購入せずに済みそうですね。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13095057
0点
本日、U30SD-RX2410 到着しました。
さっそく、PCを起動して「AI Recovery Burner」にて
リカバリディスクを作成しました。
最DVDを6枚必要とメッセージが出ましたが、結局、
DVD-Rは2枚で済みました。
ちなみにリカバリディスクを作成中に、「ASUS は、
リカバリディスクの作成を強く求めます」のような
メッセージが出て、自動的に「AI Recovery Burner」
を起動しようとしていました。
おかげさまで、無事リカバリディスク完成です。
(正常にリカバリされるかは確認していませんが)
書込番号:13103377
2点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1001PXD
この機種のHDDってIDEですか?S-ATAですか?
購入2ヶ月程度ですが、HDDから「カチャン」とたまに音がしています。
おそらく、そのうち壊れるかと思い、どうせならSSDにしようかと思います。
市販SSDで使えるものならSSDに、無理ならHDD入れ替えしようかと思います。
裏ブタあけるのも手間なので・・・教えてください。
0点
S-ATAだと思われますが、ディスクドライブでHDDの型名が表示されませんか?
その型名で検索した方が確実に解ると思います。
書込番号:13093522
0点
>ハナムグリさん
デバイスマネージャで型式出して価格.comで検索したらS-ATAでした。
ありがとうございました(^^;)
逆に3000円台で買えるんなら、同じHDDでも良いかと気分が揺れてきました。
どっちも消耗品だし・・・
書込番号:13098897
0点
>どっちも消耗品だし・・・
転送速度に拘らないならHDDで良いと思いますよ。
反対に、価格より転送速度に拘るならSSDって感じ。
書込番号:13099081
0点
>マジ困ってます。さん
個人的には、ネットブックに処理能力はまったく考えていません。
が、このPCは出張とか布団の横に置いて使いたいので
電源入っていようが入ってなかろうが、振動は多いと思います。
長期で海外にも連れて行く予定ですので、壊れると困るので、悩みます。
HDDの方向でいるのですが、なかなか結論は出せません。
書込番号:13099145
0点
SSDのもうひとつの利点・・・振動に強い。信頼性重視での選択もありかと思う。
この機種一台での投資で考えると確かにSSDは高いかも知れない。
でも、SSDはこの機種専用品ではないので”使い回しが”可能。
実際、自分が使っているSSDはM735T→M66SRU→FLORA 210W RF1と現在3台目
書込番号:13099178
0点
>マジ困ってます。さん
話は外れるかと思いますが・・・
SSDを使い回しされているようですが、書き込み回数の制限の点でどうでしょうか?
メリット・デメリットはこちらでも調べましたが、実際、寿命がどうなのかってのは
SSDに関しては情報が無いもので・・・
特に問題ないのであれば、容量が少なくて高いSSDにしようと思います。
HDDは、何台も逝っているので、分かっています。
書込番号:13099460
0点
>書き込み回数の制限の点でどうでしょうか?
気になる人は気にするんでしょうが、自分は気になりません。ってか気にしてません。
寿命が気になるなら、3年保証モデルを買うのも手かと思いますよ。
書込番号:13099871
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




