このページのスレッド一覧(全3985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年5月16日 14:39 | |
| 2 | 12 | 2011年5月15日 19:26 | |
| 7 | 6 | 2011年5月15日 12:18 | |
| 1 | 2 | 2011年5月13日 00:49 | |
| 3 | 3 | 2011年5月12日 21:29 | |
| 2 | 4 | 2011年5月9日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1001PXD
現在使用しているPCが発売開始から10年たち、さすがにyoutubeなどを見るのにも辛くなってきました。
そこで、メモリーを増設するか、新しく買い換えるか検討中です。
今使ってるPCはFMVのC7/100LでCPUはpentiumV(1ghz),メモリーは128mb(2スロット)で、現在は2スロットあるうちの片方だけを増設して、合計384mbで使っています。
はじめはメモリー増設しか考えていなかったのですが、場所を取り過ぎているし、あまりにも処理が遅いので、いっそのこと新しいものを買ったほうが・・・と考えました。
ちなみに予算はメモリーの事しか考えていなかったので、これを買うと必然的に赤字になります(T_T)少ないお小遣いを使わずに、あと2ヶ月ほど待てばギリギリ手が届くかなと・・・
用途は先程も言ったように、youtubeの閲覧、ネット、DVDの鑑賞等です。DVDドライブは所有しています。
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
0点
あまり賛成はしませんね。
今のPCをメモリ増設しても最大512MBと少ない量までしか出来ません。
Eee PC 1001PXDでは、画面が今よりも小さくなること、メモリは増えるが処理能力は大きく変わらないため動画サイトを見るのがやっとという状態です。
Lenovo G475 436022Jくらいになれば、どうぞと言うのですが。
http://kakaku.com/item/K0000234683/
書込番号:13014962
![]()
1点
ネット&メールならお勧めですけど、“動く物”にはスペック不足ですね。
もうワンランク上を。
書込番号:13014977
0点
たくさんの返信ありがとうございました。
やはり買い替えが無難ですね(〃⌒ー⌒〃)ゞ
書込番号:13014989
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PEM WiMAXモデル
Windows 7では、コンピュータの管理でボリュームの右隣に未使用領域があれば(物理的に連続していれば)ボリュームを拡張できます。しかし、このコンピュータではCボリュームの右隣にリカバリー領域、次にDボリュームの順になっていて、Dボリュームを削除してもCボリュームを拡張できません。リカバリー領域を削除せずにCボリュームを拡張する良いアイデアはないでしょうか?
0点
リカバリー領域のあるPCを買ったことがないので、教えてほしいんですが、リカバリー領域って、ドライブレターは付いてるんですか。
また、その領域をコピーしたりはできないんですか。移動できればご希望のことが出来るんじゃないかと。
書込番号:12986167
1点
リカバリー領域にはドライブレターは付いておりません。ドライブレターを付けその内容をバックアップした後にボリュームを削除する。その後Cボリュームを拡張し、新しいリカバリー領域を作成してリカバリーデータを戻すことを考えてみましたが、リカバリー領域として機能する確証は得られていません。
書込番号:12986212
0点
そうですか、難しそうですね。
ここからは、私のやりかたです、おもにデスクトップでのバックアップですが。
Windowsの標準で、システムバックアップを使えばリカバリー領域は必要ないと思うんですが。
ガグリーさん スキルお持ちのようですので、初期状態まで戻す必要ないんではないかと。
どうしても、リカバリー領域を残しておきたいということなら、難しいですね。
そもそも、C:ドライブを拡張したいのはどんな理由なんでしょう。現在の容量はどのくらいあるんでしょうか。
書込番号:12986245
0点
Cドライブは100.00GB、Dドライブは117.87GBです。私は必要な場合を除いてパーティションを切らない主義ですのですべてをCドライブにしたいのです。リカバリー領域を削除すれば簡単なのですが。
書込番号:12986290
0点
市販あるいはフリーソフトでは、このような場合もボリュームを拡張できるのでしょうか?
書込番号:12986404
0点
こんにちは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、質問者様もうすうす感じていらしゃるとおもいますが。
ASUSのこの機種のリカバリー領域に関する、内容となりますよね。同じ機種もしくは、ASUSを使っていらっしゃる方でないと分からない内容となりますかね?
一般的な内容であれば、質問者様がご理解のように、その領域を削除して(解放して)起動ドライブを拡張すればすんなりとCドライブの領域が増えることかと思います。
ASUSのリカバリーがどのような仕組みになっているかは何とも言えませんが、私であれば、現在の領域をフルバックアップ取って、削除するかな?
書込番号:12986531
0点
Cドライブの拡張にこだわるのは、250GBHDDを120GB程度のSSDに換装したいからです。クローン先の容量がオリジナルより小さいとディスク容量がパーティションの大きさで比例配分されてしまいますので、Cドライブが50GB程度になってしまいます。SSDにクローン化の後、リカバリー領域を消去してCドライブの拡張を試みようと思います。
書込番号:12986608
0点
そういった事情なら、D:ドライブを削除してしまえば、
C: >>>>>100GB
リカバリ>> 20GB程度
合計120GBになるんで、SSDと同じくらいの容量になるんでは。
このまま、SSD化すればよろしいんでは。
書込番号:12986648
![]()
1点
JZS145さんの助言に従い、Dドライブを削除してからクローン化してみました。クローン化では未割り当て領域はコピーされないのですね。うまくいきました。
JZS145さん、有り難うございました。
書込番号:12987102
0点
250GB HDDをCrucial Real SSD C300 128GBに換装しました。先の方法でクローン化するとCドライブは100GB以上の容量となりました。Windows 7の起動は1分弱に短縮されました。SSD化i7ノートパソコンの約2倍といったところです。
書込番号:12991101
0点
うまくいったように見えましたが、だめでした。2GBに増設しているのに空きメモリーが時々0となりプチフリーズが起きます。とりあえずHDDに戻しました。
書込番号:12995776
0点
Crucial Real SSD C300 128GBへの換装は、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー(IRST)のインストールと、C300のファームウェアを0007にあげることで快適に動作するようになりました。
書込番号:13012143
0点
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
友人が「ASUSノートは激安でも信頼できる」と言ってましたのでこのメーカーで探してる所です。
U30SDは売れ筋ランクが高い割には激安という程でもありませんが、どの辺がウリなんでしょうか?
1点
13.3インチで、持ち運びも考慮しつつ、性能が高く、駆動時間、グラフィック性能が高いことでしょう
Corei5でグラボ載っていて、4GBは結構いいと思いますよ
書込番号:12966959
1点
この大きさで外部GPUが載ってるのに駆動時間が意外に持つ点かな。
携帯からだとあんまり調べられない…
書込番号:12966964
0点
僭越ながらこの機種を上記ページにてまとめた者です。
@通常電圧CPU
A13.3型
B光学ドライブ内蔵
の3拍子が揃っている所に価値を見出せれば、これでも激安です。
dynabook R731は光学内蔵モデルでもU30SDより500グラム軽いですが、
10万円以下ですとCPUの最高クロックが2.1GHzしかありません。
富士通のLIFEBOOK SHは写り込みを抑えた液晶がウリですが、
現行モデルで10万円以下ですとこれまた最高2.1GHzです。
ただ@〜Bのどれか1つでも欠けて良いなら、(13.3型⇒14型とか)
確かに6万円以内でしのぎを削る激戦区ですね。
書込番号:12966985
![]()
3点
はじめまして。
>どの辺がウリなんでしょうか?
http://www.asus.co.jp/ContentPage.aspx?Content_Type=bottom&Content_Id=5530
公式の「製品保証サービス」を覗いてみました。
この機種限定ではありませんが、「ゼロ・ブライト・ドットサービス」というのは他社はない対応だと思います。
------
ゼロ・ブライト・ドットサービス
購入後30日以内であれば、たとえ僅か1つの常に点灯しているドットが存在した場合でも、無償にて液晶パネルを
交換する制度。
------
書込番号:12966986
2点
皆さま返信有難うございます。
やはり8万円台でも品薄になるだけの事はある訳ですね。
アピール箇所が自分に必要な機能かどうかジックリ考えてみます。
書込番号:12967238
0点
らんかぁです便乗させて下さい。
わたしもVAIOタイプZ 型番がたしかVPCZ139FJ/Sでした。
使っていましたがちょっとお金が必要になりまして買い取りしていただきました。が最近やはりもうVAIOタイプG1ではさすがに処理が遅すぎで買い換えをと思い比較的性能が高くサンディブリッジコアでグラフィックもそこそこで4Gメモリというなかなか良い組み合わせみたいなこちらに気持ちが寄ってます。
ずはりよいですか?
書込番号:13010842
0点
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
5/8に届いてから、数日しか経っていないので参考になるかどうかわかりませんが、
普通に使う限りにおいては、静かで発熱も少ないほうだと思います。
購入前に使っていた(今もサブとして使ってますが)VAIOのTZ73B(超低電圧版のCore2duo)
のほうが発熱はありました。
負荷の高い処理をした場合でも十分優秀だと思っています。
ターボブーストが効いて2.7〜2.9GHzになった場合でも、TZ73Bより良いと思います。
キーボードのデザインもVAIOに似てたので、気に入ってます。
御参考まで。
書込番号:13001975
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
4月末に購入寸前まで心が動いたのですが、下記2機種との比較で悩んでいます。
@ EPC1215B(NET、量販店ともに+約\1、000で新機種)
A EPC1201T(NETで約-\4,500くらい)
使用用途は
外出先・出張先で動画サイト・メール・SNS等と平行してFX取引を考えています。
そのため、
・画面サイズ12インチ以上
・バッテリー実稼動は3h以上
・予算は約\45,000.
で検討した候補です。
各々CPUが違いますが、私の使用用途での違いがわからず決めかねています。
EPC1201Tだと予算内で外付けDVDドライブが購入可能で少し魅力です。
特別な好みはありませんがたまたま同一メーカーでした。
私の認識できていない部分での性能差等もありましたら教えていただけると助かります。
0点
その2択だとEPC1215Bが断然お勧めです。
CPU性能約2倍、グラフィック性能格段に高い、消費電力=インテル並みに少ないためです。
@ EPC1215B
Dual-Core E 350 1.6GHz(デュアル)、HD 6310
USB3.0、1.4 kg、バッテリ6.5時間
A EPC1201T
AthlonTM Neo MV-40 1.6GHz(シングル)、HD 3200
約1.46kg、バッテリ2.1時間
例えば、レス主さんの用途だと、Youtubeの1080p動画再生した場合に、@EPC1215Bは動画再生支援が強力なため余裕で再生可能ですが、AEPC1201Tはドロップしてしまい紙芝居状態になります。これでも、消費電力は@の方が低いです。
また、転送速度が速い@USB3.0搭載しているので、USB3.0外付けHDDなどを接続した場合、AUSB2.0接続の軽く5〜6倍の転送速度が出ます。
ただ、トラブルのためか、出荷が遅れてますね。
書込番号:13001074
![]()
1点
すいません。UL20Aとの比較だったんですね。
いずれにしても、AEPC1201Tはお勧めできません。
UL20AとEPC1215Bを比較すると
CPU性能;UL20A≒EPC1215B
グラフィック性能;UL20A<<EPC1215B
質量;UL20A<EPC1215B(軽)
バッテリ稼働時間;UL20A>EPC1215B
動画再生時バッテリ;UL20A<EPC1215B
インターフェイス;UL20A<EPC1215B(USB3.0、HDMI)
私が買うとしたら、(というか欲しいんですが)EPC1215Bですかね。
Celeron SU2300機を所有していますが、動画再生時に意外にCPU負荷高くて、バッテリ食うんですよね。
書込番号:13001121
![]()
2点
ketyaさん、早速のご解説ありがとうございます。
大変、参考になります。
【EPC1215B】は
【EPC1201T】と【UL20A】の後継機(であろう?)なのでこのタイミングで
【UL20A】を購入することに漠然とした不安を感じていました。
【EPC1201T】が安くなっている根拠も納得できました。
あと、動画再生時の消費電力の違いなど、想像もできませんでした!
バカにされるかな?と想いながらも、思い切って書き込みをしてよかったです。
素人の質問に解りやすく且つ丁寧に教えてくださり、本当に感謝いたします。
書込番号:13001771
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-BK [ブラック]
久しぶりにモバイル用途のパソコンの購入を検討しています。
1)用途はネットサーフィン(動画は見ない)とメール送受信、たまにオフィス系ソフトの閲覧と修正のみ。
2)使用頻度は、週1、2度電源の無いところに持ち出して30〜1時間無線LAN使用、ならびに年数回の泊まりの出張や旅行時にホテルの部屋で電源の取れる環境で有線LAN使用。
3)荷物が増えても負担にならない重量であること(目安=1.5Kg以下、理想的には1.3Kg以下)
4)上記1)2)の条件のもと向こう3年は快適に使用できる性能を有していること。
つまり、あくまでサブ機の位置づけで負荷の高くない用途ではこのモデル位の仕様と価格帯で十分と考えているのですが。
ちなみにLenovo IdeaPad S205も検討してますが、標準バッテリの持ちがやや気になる=といってもバッテリでの使用時間から考えると持ちこたえられる範囲かと=といえば気になるでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
p.s. ACアダプタの電源コード(コンセント側)は差込口がミッキーマウス(3穴)タイプの太いやつなんでしょうねえ。
0点
そういった用途で動画を見ないならこのパソコンではなくてもいいと思いますよ
このパソコンの大きな特徴はグラフィックが強く、支援が効くため、動画再生に適しています
ですので、わざわざこのパソコンにする必要はないと思います
そのような用途でしたら、IntelのCULVノートのほうがいいと思いますよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000225889.K0000172461
こちらの製品はどうでしょうか?
ちなみにASUSの製品は僕も愛用していますが、オーバクロック(クロックを定格以上にする)ツールが付いていてとても処理が早くておすすめですよ
ちなみにASUSのUL20FTはミッキータイプではなく二つ穴のタイプですのでそこまで太くないです
あと基本的にバッテリーの駆動時間は表示の半分から3分の2くらいだと考えたほうがいいですよ
ですのでこのASUSのE-350を搭載したパソコンは6.5時間ですので、3時間から4時間くらいと考えたほうがいいです
レノボの製品となると3.1時間ですので1時間半から2時間程度です
三年持つかはどうかわかりませんね
年末辺りまでにIntelの最新CPU(Sandy bridge)をベースとした低電圧版のパソコンが発売されますので、そちらの製品のほうが性能が高いと思うので、そちらを待ってみるのもいいかもしれません
書込番号:12987894
![]()
0点
このノートのグラフィック性能は、ATOM搭載機を凌駕しますが。CPU性能は、DUAL ATOM機に毛が生えた程度です。
今から新しく買うのなら、Intel製CPUの非ATOM機を選んだ方が良いかと思います。
ついでに。モニターの解像度も、1366x768を狙いたいところ。
お金に余裕があるのなら、サイズ/性能/バッテリー/重量で、Let'sNoteの9シリーズが理想ではありますが。
書込番号:12987907
1点
30時間は無理だと思うけど、3時間くらいは動くでしょ。
3年の意味がわからないけど、快適な環境を望むなら標準電圧版のCore i3, i5になると思います。
快適⇔サブ機だから、、、
は明らかに矛盾しますよね。
3年バッテリーがもつってことはあんまりないと思います。上手に使って2年じゃないですかね。80%充電できる機種だともつのかもしれませんが。
書込番号:12988006
0点
>そのような用途でしたら、IntelのCULVノートのほうがいいと思いますよ
>http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000225889.K0000172461
ご紹介いただいた機種、興味深く拝見しました。
しかし、どうやら両者ともモデル末期のようですね。
最寄のヨドバシではASUSはかろうじて取り扱っているが、
Acerの方は展示も取り扱いも無いようで・・・
今がラストチャンスともいえましょうが、次期モデル待ちが正解でしょうか?
まあ急ぐ買い物でもないので、のんびり待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:12990899
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




