このページのスレッド一覧(全3985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年4月14日 09:47 | |
| 0 | 3 | 2011年4月13日 23:07 | |
| 4 | 4 | 2011年4月12日 18:29 | |
| 3 | 9 | 2011年4月10日 11:11 | |
| 16 | 9 | 2011年4月9日 17:08 | |
| 3 | 3 | 2011年4月8日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > Eee Slate EP121 EP121-1A016M
+1だったり、-1だったり…。
先月3月19日?に発売されてから、そろそろひと月。
kakaku.com上での登録が遅かったからかもしれませんが、価格が下がってませんね。
後2万位下がれば…即購入ですが(笑)
ビックカメラ(ソフマップ)では、10%PTが付くので、実質的には1万近く安いんですけどね。
半年程度内として見ると、価格はどれ位下がると思いますか?
0点
答えは簡単です。
初期出荷が異常に少なく、店頭には在庫がありません。
自分も月初めに探しましたが、展示品があっても、在庫が見つかりませんでした。
今は便利で、同じ系列なら、他店でも在庫がわかります。
月初めの段階では、東北には、大手量販店数社には、1台も入って来ませんでした。
関東では、数社に展示品がありましたが、在庫は初日に捌けていました。
ASUSのネットショップでも、在庫が無く、月半ばに入ると言っていました。
自分は、在庫のある店舗を、見つけて買いましたが、動作が不安定で、返しました。
そろそろ在庫があるのでは、と思います。
今日、日本Acerから、似たようなのが、発表されました。
ICONIA TAB W500。
スペックは低いですが、小さいので、持ち運びに有利です。
書込番号:12892364
![]()
0点
Acerから発表がありましたね。
あれは、スペック的に辛いというか、価格相応というか…。
個人的にデザインがあまり好きではありません。
東北の方の関連もあって、販売をストップかけている可能性もなくもないですね。
平等な転売をする為に。
来月末辺りまで待ってもよさそうですね
書込番号:12893828
0点
スペック・デザインは、EP121の方がいいですね、同感です。
ただ、持って使うと、左手が直ぐ疲れました。
横位置で使うと、横幅があるので、実際の重さより、きつく感じます。
机の上でなら、問題がありません。
重さを考えると、800g以内がいいです。
夏頃には、似たようなモデルが、出そうなので楽しみです。
書込番号:12894418
0点
ノートパソコン > ASUS > A52N A52N-EXN830
32ビットが必ず必要でなければこちらのパソコンでいいと思いますよ
64ビットでも32ビットのソフトが動くようになっていますし、使うソフト、周辺機器の64ビット対応状況を調べれば、なおいいでしょう
32ビットのパソコンがどうしても必要ならば、
セレクタブルOSを使用しているマウスコンピューター、東芝などを選びましょう
http://kakaku.com/item/K0000229614/
http://kakaku.com/item/K0000240695/
どちらのビット数も使用できます(ビット数を変える場合はリカバリーが必要)
こちら等であればあとでビット数を変えられるのでいいと思います
書込番号:12878571
0点
A52N A52N-EXN830でいいと思いますよ。
この価格で3コアCPUに4Gメモリ、HDD500G、GPUもRadeon HD4250ですから、同等の価格でここまでのものは今のところ見当たりません。
現状で32bitにこだわる必要が特に無いのなら、
今後64bitで困るという事も恐らく無いと思いますので。
64bitのほうが全般的に処理能力も高いですし、64bitがおすすめですね。
書込番号:12878738
0点
ご回答頂き、有難うございます。
お二人様の意見を伺い、ますますこの機種を購入したくなりました。
有難うございました。
書込番号:12893345
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PEM WiMAXモデル
現在wimax搭載のこのネットブックを購入検討しているのですが、ノングレア仕様はあるのでしょうか?
光沢よりノングレアの方が好きなため、ASUSはノングレア製品が多いと記憶していたところ、店頭でこのモデルではなかったですが、1015PEMがあったので見てみたら光沢液晶でした。
もしかして、このモデルはノングレアだったらすいません。
HPのネットブックはノングレアだったけどwimax搭載ではなかったし。
ノングレアがあれば、wimax搭載で、低価格、バッテリー長持ちだとASUSのこのモデルがいいのですが…
0点
無いですね。
対処方としては、非光沢保護フィルムを貼ることでしょうか?
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/protectfilm/lcd.html
書込番号:12853468
2点
あれから調べてみたところ、アマゾンでは非光沢となっていたのですが、どうなんでしょうか?
光沢しかなければ、フィルムという手もありますね!しかしフィルムを張るならレノボのwimaxネットブックの方が安いかな。と迷っています。
書込番号:12855535
0点
今更かもしれませんが、Amazonから届きました。
ノングレアでした。
ご参考になればいいのですが。。。
書込番号:12886838
![]()
2点
ご報告有り難うございます!
いえいえ、GWぐらいに購入しようかなと思っていたので大変参考になりました。
僕もAmazonで購入しようと思います。
書込番号:12888607
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N
こちらのパソコンにリカバリーディスク(またはそれに準ずるもの)は付属していますか?
数年前のモデルにはサポートDVDなるものが付属していたようですが、最近のモデルはどうなんでしょうか?
購入しもう数時間で届くのですが、家にDVD-Rが無いことに気づき、自作必須なら買いに行ってこようと思うのです。
0点
ringopandaさん、こんにちは。
リカバリディスクは添付されていないようです。
書込番号:12873917
![]()
0点
最近のものは、リカバリーディスクは付いてきません。
HDDにリカバリーイメージが入っていて、ユーザーが初めにリカバリーディスクを作成します。
ですので、作成に必要なドライブが必要です。
USB接続のモバイルDVD-Rドライブがあると楽です。
書込番号:12873920
1点
こんなに早くご連絡頂きありがとうございます!
やはりついていないのですね。
外付けDVDドライブはありますので、ディスクを買ってこなければ。。
リカバリディスクというものは、新品のPCに電源を入れた後、まず作成すると聞きますが、
少し使用してから(各種設定やネット閲覧をしたあと)では正確なものが作れないのですか?
書込番号:12873933
0点
>少し使用してから(各種設定やネット閲覧をしたあと)では正確なものが作れないのですか?
普通ならそんなことはないです。
ですが早めに作っておいた方がもしものときにはいいと思います。
書込番号:12873975
1点
追補
各種設定後にそれを保存した状態で復旧出来るように
したい、となりますとリカバリーディスクではなく
バックアップソフトの範疇になります。
勿論最近のOSには近い機能もありますけど。
書込番号:12874083
1点
みなさんありがとうございました!
リカバリーディスク、早速作りたいと思います。
もう一個質問があります。
お手すきのときに、またよろしくお願いいたします。
書込番号:12875730
0点
Eee PC 1215Nを所有されていない方の回答も有るようですが、この機種のリカバリーはメーカーではフラッシュメモリが指定されていますよ。
僕が実際やってみたところではデータ容量が4.51GB有るようですが、DVD-Rの容量が4.7GBなので入らない事は無いとは思います。然しながら、メーカー指定が15GB以上のフラシュメモリとの事なので余裕を持って行うのであればその方が良いかと思います。
BDRなら余裕で入るのでしょうけどね。
それにしても、15GB以上のフラッシュメモリって結構なお値段がしますからちょっと割高にはなりますね。僕は売り出しで1380円で手に入れましたが、通常この倍以上はするようです。
書込番号:12880270
0点
間違いました、メモリは15GBでは無く16GBでしたね。
最初説明書に書いてある通りにやろうとしたら、設定が違っていて上手く行かなかった為サポートに電話して教えて貰いました。
通常なかなかメーカーのサポートに電話が繋がらないと言われますが、ASUSは以外とすんなり繋がり親切に教えて貰えました。
書込番号:12880379
0点
思い出しで何度もレスして申し訳有りません。
ringopandaさんは勘違いされているようですね。
リカバリディスク用のデータは今現在使われているOSを写し取る訳では有りませんよ。通常販売されているWindows7のディスクと同じ物がHDD上で分割された領域内に存在します。
この機種の場合約16GBの領域が確保されていますので、メーカーが16GBのフラッシュメモリを用意させる事を前提としているのはたぶん領域全部をコピーする形にさせる為だと思います。
此処でコピーされたデータはOSにこの機種のドライバーや付帯するソフト類を含んだ最低限の物なので、ringopandaさんが購入後色々設定された物は入っていません。
若し自分独自の設定をしたものが欲しいのであれば、他の方が言われるように現在使われている物をバックアップしてリカバリデータとして使うしかないでしょう。でもそうなるとなおさらDVD-Rに入れるには容量が足りないと言う事になってしまいますね。
書込番号:12880430
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N
下記投稿では早急にお答えいただきありがとうございました。
これまで使っていたノートパソコンは、ほぼACアダプターで使用していました(使ってないときでもコンセントには刺さりっぱなしです)
4年ほど使用しましたが、たまにバッテリーのみで駆動させようとすると10分も持ちません。
バッテリーの寿命だと思うのですが、調べてみると、ACアダプター使用の際は、過充電を防ぐためバッテリーを外して使用する、という記述を見かけました。
これって常識なのでしょうか??
1215nもほぼAC使用になると思いますが、裏面約1/4がバッテリー部分ですし、外して使用となるとちょっと不安です。。
バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?
2点
その行為は非常識だと思われます
自分は絶対にやりませんね
PC稼動中に電源コード抜けたら、めちゃくちゃ怖い事になりますよ
持ち運びしないのならバッテリーだけの稼動が10分になってもいいです
が長持ちさせたいのなら100%充電しないでおくようにするのがいいと思います
その手のソフトでもあるならいいけど、もし自分が管理するならかなり神経使うよ
書込番号:12875761
2点
これは、意見がわかれますが、私は外して使用してます。
参考になりそうな記事を紹介します。
http://sharp-usersnet.jp/pcstudio/disp.asp?cno=5&tbno=0&dno=155
書込番号:12875926
2点
>ACアダプター使用の際は、過充電を防ぐためバッテリーを外して使用する、という記述を見かけました。
これって常識なのでしょうか??
満充電になった時点で充電は終わるので過充電にはなりません。
>バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?
経年劣化もありますから使わないから良いとは限りませんよ。
あまり神経質にならない方が良いかと思います。
ってか、バッテリ寿命に神経質な人がバッテリ駆動で使ってるのをあまり見た事がない。
書込番号:12876008
3点
おはようございます。ringopandaさん
それほど神経質にならなくてもよいと思いますよ。
書込番号:12876275
1点
>ACアダプター使用の際は、過充電を防ぐためバッテリーを外して使用する、
>という記述を見かけました。これって常識なのでしょうか??
バッテリ外している人のほうが少数派とは思いますが、私は家で使用する
際はバッテリ外し、外に持ち出す時にバッテリを取り付けて使用しています。
バッテリ取り外す時は充電率50%〜80%にして保管してます。
理由は、ノートPCをACアダプタで稼働させながら、バッテリ充電率100%で
使用するとそれだけで劣化してしまい、その結果、バッテリ稼働時間が徐々
に短くなってしまうからです。
私の場合、外で使用する際は、5-6時間連続録画することがあるので、
バッテリの劣化はあまり好ましくありません。
ただし、長期間バッテリを外して、完全放電させてしまうと全く充電出来
なくなるので、2〜3か月/回程度はバッテリ充電率確認してます。
なお、最近のノートでは、バッテリ劣化防止として、充電率50%〜80%程度に
制御するソフト↓が付属しているものもあります。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02798AB
>バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?
長持ちさせるには、ACアダプタ使用する際は、バッテリ(充電率50%〜80%で保管)
を取り外しておくのが正解です。ただし、1-2年程度持てばいいのであれば、
付けっぱなしでも良いと思います。
書込番号:12876874
2点
ringopandaさん>
> バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?
二次電池(充電池)というのは「内部に封入されている化学薬品の反応(還元反応など)で蓄電する」というメカニズムに
なっています。化学反応ですので経年劣化もしますし、劣化してくれば「充電可能な容量も漸減」してきます。
基本的に二次電池の場合は「本来の充電容量と比較しおよそ半分程度」の容量 or 利用時間になったときが寿命と
いわれていますので、本当に可能な限り寿命を持たせたいのであれば、以下のような対策が有効です。
・バッテリを保管モードのままにしてなるべく使わない
→保管モードは通常設定できないので、同等条件としては充電容量の約 50%を目安にしてそこで充電を終了し、
その後は冷暗所で保管。後は他の方々が書かれているとおり。
・充電したらそのまま終了まで充電し続ける
→昨今はバッテリ保護モードで充電容量を抑えて利用する方法もありますけど、あれは基本的にバッテリ内部の
単体バッテリ(バッテリセル)が対応していればこそ、大きな効果がありますので、そうでないバッテリの場合は
「充電回数が頻繁に発生しないような状況で利用する」事が重要です。
ですので、継ぎ足し充電のような形態で充電しないのが理想的な使い方だったりします。
現在のリチウムイオン二次電池でも大方同じようなものです。
具体的な例では「頻繁に充電する携帯電話の電池は短期間で通電時間も短くなる」というのが適切でしょうか?。
・バッテリ給電を始めたら、放電終了電圧(というか実際には放電終了電力ですかね?)までは使い切る
→一度バッテリ内部の電力を使い始めたら、電源が切れる寸前まではそのまま使い切ります。途中で放電を止めると
バッテリ残容量の算定が狂ったり、バッテリセル間で電位差が発生した場合に回路上内部での転極(電源の+と−が
逆転する現象。電位差があることで発生する場合があります)も考えられますので、可能であれば
なるべく放電終了までは使い切ってから充電してください。
・なるべくバッテリが発熱・蓄熱しないように冷却する
→二次電池の充電メカニズムは前述しましたが、化学反応が発生する際に熱が出ます。
バッテリ充電中に暖かく or 熱くなるのはそのためです。なるべくバッテリを冷却すればよいのですが、
冷却パネルなどに熱移動させようにもプラスチックカバーがあると難しいでしょうから、
発熱箇所に対して可能な限り熱が逃げやすい様に、風が常時当たっている状態を作ってあげるのがせめてもの対策
といえます。
本当は他にも対策はいろいろあるんですけど、個人レベルでは難しいものがある(バッテリセル単体での管理は、
バッテリパック内部から配線を引きずり出さないと難しい)ので割愛します。
書込番号:12877298
1点
またしてもこんなにたくさんご回答いただき、ありがとうございます!
バッテリーを外して使用するのは、賛否両論なようですね。
個人として所有のパソコンをどのように使っていくのか(使い捨てか、元をとるまで!か)
により、対応もかわっていきますね。
私がこれまで使っていたPCのバッテリーは、わかりやすく言えばSDカードスロットのような仕組みで、
PC側面からスライドして差し込む方式でした。
しかし今回購入した1215Nは、裏面の1/4ほどすべてがバッテリー部分で、外して使用すると、
バランスが悪い、また内部の接続部分(金属)がむき出しになるわけですが、そのようなPCでも、もしバッテリーを外して使用する場合、特に問題ないのでしょうか(実際そのようにされている方っていらっしゃいますか)?
書込番号:12877350
0点
バッテリも筐体の一部だから装着しての使用が普通。
設計自体が装着を前提としてますね。外すとバランスが悪くなる。
ある意味、バッテリは割り切って使う方が精神的には楽。
神経をすり減らしてまで管理するのは自分的にはごめんってな感じです。
まぁ付けてるとUPS「無停電電源装置」の代わりになってよいと思いますがね。
書込番号:12877475
![]()
3点
ありがとうございました。皆さんの知識、本当にすごいです!
新しいPCをできるだけ長く使いたいあまり(その内飽きるのに…)、購入したては神経質に
なってしまいます。私のように中途半端な知識しか持たない人間は尚更です。
何十万もするPCならまだしも、4まん5せんえんのPCです。消耗品の範疇かもしれません。
割り切って使っていきたいと思います。
まじ困ってます。さんの書き込みで目が覚めました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:12877521
0点
ノートパソコン > ASUS > A52N A52N-EXN830
この機種の購入を検討しています。
使用は、ネット、動画閲覧、音楽転送エンコード、リッピング、
カーナビ用動画エンコード(ケンウッドHDD、サンヨーゴリラSDカードに転送)
などですが、この機種CPUはストレスは感じないでしょうか?
corei5などと比べると、格段に処理スピードに差が出たりしますか?
ちなみにcorei3とではどうですか?
PC初心者(中級くらいかな?)ですがご教授よろしくお願いします。
0点
ストレスは感じないでしょう
Corei5と比べると劣りますが、Corei3と比べると同じくらいだと思います
エンコードなどではコア数が多い分処理が早くなるかもしれません
このパソコンはトリプルコアですのでコアが多い分エンコードなどでは、Corei5(第一世代デュアルコア)より早いかもしれません
第二世代のCoreiと比べると若干劣ると思います
リレン座さんの用途ですと、そこまで変わらないと思います
ですのでこのパソコンで十分でしょう
書込番号:12869179
![]()
1点
こちらのクチコミでご教授いただいて、このPCを購入した者です。
しばらく使ってからレビューを書くつもりですが、よろしければ参考にしてください。
このPCのエクスペリエンスは
CPU:6.2
RAM:5.9
グラフィックス:4.2
ゲーム:5.3
HDD:5.8
となっております。
私は総合的にみて満足しています。
書込番号:12871265
![]()
2点
AMD 大好きさん、ガジュマさん返信ありがとうございます。
参考になりました。
ちなみに今、ちょっと値段は張りますが、
lenovoのG570も気になっています。スペックはもちろん4ポートも魅力。
でも、スピーカーと液晶はこの機種(ASUS)の方が良いですか?
書込番号:12874601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




